学校の様子
1年生 図画工作
図画工作の学習で「すきまちゃんの すきな すきま」の授業を行いました。
自分の相棒「すきまちゃん」を作り、ぴったりなすきまを見つける学習です。
すきまちゃんがぴったりはまっている様子を、自分のまなびPCで撮影しました。
とても楽しく学習することができました。
金管バンド 6年生を送る会
金管バンドの6年生を送る会が行われました。
秋の音楽祭の後も、毎月2~3回の練習を続けてきた成果を発揮し、堂々と演奏を披露しました。
部長からの挨拶を聞き、6年生が築いてくれた金管バンドの伝統を引き継いでいこうと、4・5年生も気持ちを新たにできたと思います。
部員の保護者の方々もたくさん見に来てくださいました。保護者会とボランティアの方の、この1年間のご協力に、心より感謝いたします。
6年生を送る会
2・3校時に6年生を送る会が行われました。
前半は、体育館でじゃんけん列車と3択クイズで大盛り上がり。後半は、各学年からのビデオレター鑑賞、校庭で「ありがとう」の文字を作ってサプライズプレゼント、6年生からのくす玉サプライズなど、楽しくも心温まる素敵な会となりました。
授業参観・PTA講演会・学年懇談会
2月21日(火)5時間目、今年度最後の授業参観が行われ、たくさんの保護者の方が来校してくださいました。
PTA講演会は、東洋羽毛北関東販売株式会社 日本睡眠教育機構認定 睡眠健康指導士の方に、「メディアの使用と睡眠との関係」について、講話をいただきました。4~6年生は、リモートで講演を同時視聴し、楽しみながら睡眠の大切さについて学ぶことができました。
学年懇談会では、次年度のPTA役員さんも決められました。今年度の役員の皆さん、1年間大変お世話になりました。
交通安全教室
那須烏山市役所総務課危機管理グループの方を講師に迎え、交通安全教室を行いました。
6年生は、もうすぐ中学校に進学します。自転車に乗る機会も増えることから、自転車の安全な乗り方や点検の仕方を教えていただきました。
昨年度,、県の条例が制定され、自転車に乗る際の責任も明確に求められるようになりました。今回の交通安全教室を生かして、ルールやマナーをしっかり守って、安全に自転車に乗ってほしいなと思います。
下野新聞【郷土芸能クラブ(塙の天祭)】
下野新聞【2023年2月15日(水)】で本校の郷土芸能クラブ(塙の天祭)が紹介されました。
塙天祭保存会の皆様による熱心なご指導により、活動が充実してきました。
今後も「地域とともにある学校」づくりを進めていきたいと思います。
新入生学校見学
2月10日(金)に、来年度の新入生が学校見学に来ました。
1年生がおもてなしとして、学校についての発表をしたり、校舎を案内したりしました。
1年生は、お兄さん、お姉さんらしく、新入生と接することができました。
新入生の入学が、もっと楽しみになりました。
4年 食に関する指導
給食センターの栄養士さんが来てくださり、おやつの役割についてお話をしてくださいました。
子どもたちは、実際におかしや清涼飲料水の栄養成分表示を見て、適切なカロリーについて知るとともに、
おやつの必要性について学ぶことができました。
1・2年生 節分
2月3日、節分の日
体育の授業中に、鬼が現れました。
子どもたちは、ボールを投げて、鬼を追い払ったようです。
心の中の鬼も、追い出せるといいですね。
5年 調理実習
家庭科の単元「食べて元気!ご飯とみそ汁」で調理実習をしました。
ご飯は鍋で炊き、炊き上がっていく様子を楽しそうに眺めていました。みそ汁は、班ごとに好きな具材を入れて、オリジナルみそ汁を作ることができました。
市役所のみなさん、ありがとうございました!
6年生の総合的な学習の時間に、「那須烏山市の未来を描こう~持続可能なまちづくり~」というテーマで、子どもたちが班ごとに考えたまちづくりの提案を、市役所の方に聞いていただきました。
まちづくり課、都市建設課、商工観光課の方々が、提案に対してアドバイスをくださいました。最後のディスカッションでは、生涯学習課の社会教育主事の方も入り、いろいろな課の方が、それぞれの分野で那須烏山市のために働いてくださっていることが分かりました。たくさんのことを学べた貴重な時間でした。
4年社会科見学(川俣記念館・烏山城跡)
4年生の社会科見学で、川俣記念館に行きました。烏山高等学校の校長先生から、川俣英夫先生の功績やこの学校が創設された由来についてお話をいただきました。
その後、毘沙門山に登りながら、烏山城跡について、生涯学習課の学芸員さんにご説明をいただきました。本丸までの七曲がりの急な山道や石垣などを見学し、お城のあった当時の様子を想像することができました。
栃木県教育研究発表大会(情報教育部会)
1月27日(金)・28(土)に栃木県総合教育センターにおいて開催された「栃木県教育研究発表大会(情報教育部会)」で郡司 怜教諭が本校の取組を発表しました。
「『まなびPC』の日常的な活用を目指して」と題し、本校の2年間にわたるGIGAスクール構想の実現に向けた様々な実践をオンラインで全国に向けて配信しました。
発表を聴かれた様々な方々から、賞賛の声をいただきました。
今後も、全職員で知恵を出し合い、指導法を工夫し、様々な実践を通して、子どもたちの資質・能力の育成に向けて、取り組んでいきたいと思います。
クラブ見学
4年生から参加するクラブ活動を、3年生が見学しました。
アート、スポーツ、科学、レクリエーション、家庭科、郷土芸能クラブの上級生が、それぞれの活動内容を紹介したり、発表したりしました。
郷土芸能クラブでは、塙の天祭保存会の皆さんが、この日のために練習や衣装などの準備にご協力くださいました。
3年生は、いろいろな楽しい活動に興味をもつことができました。
1・2年生 体育
1月の体育は、「跳の運動遊び」の学習です。
なわとびやけんけん跳び、障害物を跳び越える練習など、元気いっぱい体を動かしています。
寒い体育館でも「熱くなった!」と声が出るくらい頑張っています。
寒さに負けない、素晴らしい子どもたちです。
1年生 雪遊び
1月25日は、雪がふりました。
とても寒い1日でしたが、子どもたちは雪を見て大喜びです。
生活科「冬を探そう」の勉強に合わせて、雪遊びをしました。
雪玉を作ったり、雪合戦をしたりして、楽しむことができました。
第3学年 社会科見学(市や人々の生活の移り変わり)
1月19日(木)に、昔の暮らしについて学習するため、旧七合中学校へ社会科見学に行きました。
洗濯機やアイロン、電話などの昔使われていた道具を見学したり生涯学習課の方に説明をいただいたりし、今と昔の暮らしの違いを学習しました。
今は昔に比べて、家事がとても簡単に、素早くこなせることが分かりました。
これから学校で、生活の移り変わりを年表にまとめます。
1年生 国語の学習
国語「たぬきの糸車」の学習で、音読発表会をしました。
自分の好きな場面を、気持ちをこめて音読することができました。
好きな場面を絵にも描いて表現しました。
「たぬきの糸車」のお話を、みんな大好きになりました。
体力つくり(なわとび)
3学期の体力つくりが始まりました。
業間の仲よしタイムに、全校生が短なわを持って校庭に出て、いろいろな跳び方の練習をしました。
自分の目標の跳び方や回数を決めて、がんばっています。
ボッチャ体験会
12月16日(金)、本校体育館を会場にして「南那須地区手をつなぐ親の会」主催の交流行事が開催されました。
地区内の小学校8校が集まり、那須烏山市社会福祉協議会職員とボランティアの方に指導していただきながら、ボッチャ体験会を実施しました。
各校2~4人のチームを組み、他校児童との交流も図りながら楽しく活動することができました。
コロナ禍でも実施可能な形としての試みでしたが、他校職員・児童とも楽しみにしてくださっていたようで、笑顔で終了できてよかったです。