2019年7月の記事一覧
第1学期終業式 ~楽しい夏休みを~
7月19日(金)は、1学期をしめくくる終業式が行われました。校長先生からお話をいただいた後、子供たちの代表による作文発表が行われました。1学期にがんばったこと、夏休みから2学期に向けて取り組みたいことなどが発表されました。
子供たちにとって長い夏休みになります。健康・安全に気をつけ、計画的に過ごしてください。
2学期始業式、全員が元気に登校してくる姿を楽しみに待っています。
子供たちにとって長い夏休みになります。健康・安全に気をつけ、計画的に過ごしてください。
2学期始業式、全員が元気に登校してくる姿を楽しみに待っています。
すこやか表彰式
7月16日(火)、市の条例に基づく「すこやか表彰式」が行われました。表彰は、「努力賞」「奉仕賞」「親切賞」「体育賞」「文芸賞」の各分野で、優れた成績を収めた児童を、全校生の前で表彰し、その努力を認め合います。この日は、川俣市長様が出席され、14名の児童に直接授与されました。この表彰機会を励みに、今後も活躍されることを期待しています。
学校たんけん! なぞときウォークラリー(児童会活動)
7月12日(金)、児童会活動としてウォークラリーを実施しました。縦割り班ごとに、学校に仕掛けられた16のチェックポイントをさがします。チェックポイントには、キーワードと次のチェックポイントへのヒントが書かれたカードがあります。16のチェックポイントを見つけキーワードを集めると、問題文が完成します。問題文を完成させ、最初にゴールできたのはどの班だったでしょうか。
縦割り班は、日頃、清掃や遊びを一緒に行っています。この日は高学年を中心に、楽しみながら課題を解決していきました。中心となって企画した計画委員会の児童の力で、全校生が楽しいひとときを過ごすことができました。計画委員会のみなさん、ありがとうございました。
縦割り班は、日頃、清掃や遊びを一緒に行っています。この日は高学年を中心に、楽しみながら課題を解決していきました。中心となって企画した計画委員会の児童の力で、全校生が楽しいひとときを過ごすことができました。計画委員会のみなさん、ありがとうございました。
水の事故に気をつけよう(着衣水泳)
7月9日、5・6年生がB&Gプールで着衣水泳の学習をしました。消防署の方が指導者となり、水の事故を防ぐためのスキルを学びました。日常身に付けているものにも浮くものがたくさんあり、それを使って浮いている時間を確保し、救助を待つことを教えていただきました。
この日は、2Lのペットボトルを使って浮く練習をしました。2分間浮かび続けけることに挑戦しましたが、ほとんどの児童が成功していました。
今日の着衣水泳は、非常の場合落ち着いて行動できるきっかけになったと思います。「川には子供だけでは行かない」という注意もありましたが、これから夏本番、安全に気を付けて過ごしてください。
この日は、2Lのペットボトルを使って浮く練習をしました。2分間浮かび続けけることに挑戦しましたが、ほとんどの児童が成功していました。
今日の着衣水泳は、非常の場合落ち着いて行動できるきっかけになったと思います。「川には子供だけでは行かない」という注意もありましたが、これから夏本番、安全に気を付けて過ごしてください。