文字
背景
行間
学校沿革
年月日 | 内容 |
昭54/4/1 | 創立 (下江川小学校、志鳥小学校、熊田小学校、藤田小学校、三箇小学校の5小学校が廃校となり、統合江川小学校として新設される。) |
昭54/4/9 | 南那須町立江川小学校として開校する。 |
昭55/9/1 | 校歌・校章・校旗を制定する。 |
昭56/4/1 | 文部省から教育課程研究校(2年間)の指定を受ける。 |
昭59/5/21 | 学校経営優良校として、県教委から表彰を受ける。 |
昭60/1/24 | 学校環境緑化優良校として、県知事から表彰を受ける。 |
昭61/10/18 | 保健統計調査優秀校として、文部大臣賞を受賞する。 |
昭62/1/23 | 健康優良学校並びに学校安全優良校として、県教委及び日本学校体育健康センターから表彰を受ける。 |
昭63/1/20 | 栃木県学校環境緑化優良校、栃木県学校健康優良学校特選校として、それぞれの機関から表彰を受ける。 |
昭63/11/26 | 創立10周年記念式典が挙行される。 |
平1/1/20 | 栃木県学校健康優良学校特選校として、表彰を受ける。 |
平3/1/23 | 栃木県学校林等活動コンクール最優秀賞、県学校環境緑化コンクール優良賞を受賞する。 |
平3/2/26 | 全日本学校関係緑化コンクール学校林等活動の部「特選」に入賞し、農林水産大臣賞を受賞する。 |
平4/5/10 | 江川小学校PTAが、国土緑化推進機構から学校関係緑化事業協力賞を受賞する。 |
平5/1/29 | 栃木県健康推進学校中規模校の部、優秀校の表彰を受ける。 |
平6/4/1 | 文部省から道徳教育研究学校の指定を受ける。(平成6,7年度) |
平8/4/1 | 栃木県教育委員会から、いきいきマイスクールインとちぎ推進校(2年間)の指定を受ける。 |
平9/4/1 | 栃木県教育委員会から、高齢者福祉教育地域交流推進校の指定を受ける。 |
平10/11/17 | 創立20周年記念式典が挙行される。 |
平12/4/1 | 文部省から、学校におけるボランテア等活用推進事業の研究校(2年間)の指定を受ける。 |
平13/9/1 | 緊急用インターホン及びハンドマイクの設置、北門扉及び校庭裏フェンスの設置 |
平14/4/1 | ボランテイアルームの設置 |
平16/4/23 | 読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰を受ける。 |
平17/4/1 | 栃木県教育委員会から人権教育研究学校(2年間)の指定を受ける。 |
平17/10/1 | 合併により、那須烏山市立江川小学校となる。 |
平18/3/12 | 水道給水タンクポンプユニット交換する。 |
平20/2/18 | 学校教育ネットワーク工事及びコンピュータ(児童用41台・教職員用15台)設置される。 |
平20/3/21 | 校長室に学校教育ネットワークサーバ設置される。 |
平20/4/1 | 文部科学省から学校支援地域本部事業(3年間)の指定を受ける。 |
平20/8/7 | AED設置される。 |
平20/10/31 | 栃木県小学校教育研究会学級経営研究会南那須大会開催する。 |
平21/12/3 | 公用車(10人乗りワゴン車)更新される。 |
平24/4/1 | 特別支援学級(自閉症・情緒障害)を新設する。 |
平24/8/28 | 学校施設空調設備が完了する。 |
平26/11/7 | 栃木県小学校教育研究会算数教育研究大会を開催する。 |
平27/4/1 | 特別支援学級(知的障害)を新設する。 |
平28/4/1 | 校舎を旧下江川中学校に移転する。 |
平28/4/1 | 防犯カメラが設置される。 |
平29/4/1 | 合言葉・シンボルマークの横断幕完成、設置される。 |
令2/10/13 | 栃木県警察本部・栃木県防犯協会長より、江川小学校PTAが功労ボランティア団体として表彰を受ける。 |
令2/11/17 | 交通安全対策功労団体として栃木県知事表彰を受ける。 |
リンクリスト
リンクリスト
カウンタ
5
5
2
4
3
5
7