学校の様子

2020年2月の記事一覧

PTA講演会

 2月19日(水)授業参観後、「PTA講演会」が開かれました。役者や演技講師として活動されている鈴木仁様をお招きし、「子とのコミュニケーションをみつめる ~演技からみた心のリセット~」をテーマとした講演会でした。
 会員約100名がグループに分かれ、日頃の様子を話すことをきっかけにしながら、子供とのコミュニケーションを深める方法などに話題を深めていきました。鈴木先生は、各グループを回り、声をかけて話題を広げたり、アドバイスをしたりして話し合いをリードしてくれました。参加した皆さんは、共通する悩みを持っていることに安心したり、コミュニケーションを深めていく方法を考えたりと、有意義な時間を過ごすことができました。
 
 

第3学期 授業参観 

 2月19日(水)3学期の授業参観が行われました。
 家の人が学校に来るということで、子供たちもわくわく、どきどきしながら5時間目を迎えました。先生の話を聞き、授業に真剣に取り組む様子をしっかりと見ていただけたことでしょう。
 子供たちも授業が終わり、ほっとした姿が見られました。「緊張した。」「授業を見てもらえてうれしかった。」「発表をがんばった。」など様々な声が聞こえて来た、授業参観でした。

     1年 道徳               2年 道徳
 
     3年 理科               4年 算数
 
      5年 体育             6年 図画工作
 
   堀江・畠山学級 国語

幼稚園・保育園との交流会



 2月17日(月)、幼稚園・保育園の年長さんをお招きして交流会を行いました。生活科の「もうすぐ2年生」の学習で、年長さんと一緒にやりたいことや教えてあげたいことを考えて、何度も話し合い、準備を進めました。交流会当日は、話合いで決まった内容をお店にして、学校探検をしながらお店屋さんを回ってもらいました。会の進行や探検の案内も自分たちで行うことができました。年長さんに優しく声をかけてあげたり、教えてあげたりする姿に1年生の成長を感じました。子どもたちからは、「喜んでもらってうれしかった」「仲良くなれてよかった」などの感想が聞かれました。


5年生 NISSANモノづくりキャラバン

 3・4校時に日産自動車栃木工場から3名の先生をお迎えし、モノづくりについての授業をしていただきました。3校時はレゴブロックによるクルマづくりとして、効率よく作業するために必要なことを学びました。4校時はモノづくり体験として、モノを作るための練習をさせていただきました。子どもたちは集中して取り組み、口々に「楽しかった」と笑顔で話をするなど、とても充実した時間を過ごせたようです。
 
 
 

5年生 植樹会

 2月12日本校校庭にて、「第14回那須烏山市育樹祭」の植樹会が開催されました。たくさんのご来賓の皆様をお迎えし、校庭にハナモモの木を植えました。5年生は森林の大切さを学び、いただいた5本の木を大切に育てるのが自分たちにできることだと感じていました。