学校の様子

2022年12月の記事一覧

第2学期終業式

 長かった2学期も最後の日となりました。

 終業式では、校長先生から、サッカーワールドカップで活躍した日本選手とサポーター達の行動や東日本大震災のエピソードから、「世界に誇れる 日本人」についてのお話があり、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。

 児童代表として、2年生と6年生の「2学期を振り返って」の作文発表もありました。

 その後、各教室にもどり、担任から通信票が渡されました。成長した部分には自信をもち、自分の力を十分に発揮できなかった部分は3学期に頑張れるよう、充実した冬休みにしてほしいと思います。

 

 

 

 

自主学習ノートコンクール

 6年生が行っていた自主学習ノートコンクールを、全学年で実施しました。

 12月の家庭学習強調週間に取り組んだ自主学習のノートを、多目的ホールに掲示し、全校生がQRコードから投票しました。子どもたちが選んだ、参考となるノートについては、3学期に結果が発表されます。

 6年生をお手本とし、1~5年生も工夫したノートのまとめ方ができるようになってきています。

    冬休みも、進んで自主学習に取り組んでほしいと思います。

 

 

すこやか表彰式・国体トーチ贈呈式

 今年度2回目のすこやか表彰式が行われ、14名の児童が受賞しました。

 友達への親切な接し方、委員会等の仕事に積極的に取り組む態度、学習面や運動面での努力や活躍が

認められ、市長・教育長から、賞状とメダルをいただきました。

 また、「いちご一会とちぎ国体」の炬火名で最優秀賞を受賞し、総合開会式でトーチを持って走った児童に、

トーチの贈呈も行われました。ここなす姫も登場し、みんな大喜びでした。

 

 

 

学校保健委員会

12月19日(月)学校保健委員会を開催しました。

テーマ「メディアとの付き合い方 ~メディアと心身の健康について~」

メディアの長時間使用により、体調不良を感じている児童が増加しています。そこで、今後どのようにメディアと付き合っていけばよいのか協議しました。

保健委員会児童が、「メディアに関するアンケートの結果について」の発表をしました。

自分たちのメディアの使用状況と、健康状態を振り返った結果、生活習慣の乱れによる体調不良が見られることに気づきました。

アンケート実施後、メディアとの付き合い方についての授業を受け、生活習慣を改善するために、目標(ルール)を各自決めて、7月と11月にセルフチェックをしました。その結果が、どのように変わったのか発表してもらいました。

決めたルールを守り、生活習慣が改善された人もいましたが、なかなかルールを守れなかったという人もいました。

PTAの方からは、「健康を害さないようルールを守り、元気に登校してほしい。」、「今後も、セルフチェックを定期的に実施して振り返ってほしい。」とのお話がありました。

学校医の有我先生からは、メディア使用が生活に与える影響(身体に与える影響と精神に与える影響)についてお話していただきました。

 私たちは、メディアと生活を切り離す事ができません。メディアは、使いすぎて健康を害してしまうという悪い面もありますが、知りたい情報を調べられる、自分のアイディアを発信できる、たくさんの人と交流できるなど正しく使えば、とても便利な道具です。

 自分に合ったルールを決めて、家族とも話し合い、ルールを守りメディアと上手に付き合っていくことが大切だと思います。

 

全校集会(表彰)

   2学期3回目の表彰を行いました。

 マラソン大会、人権絵画コンテスト、食育推進啓発事業絵画・ポスターコンクール、よい歯の図画・ポスターおよび標語コンクールの県入選、山あげ俳句全国大会の賞状が伝達されました。

   また、先日行われた児童会主催による「クリスマス集会」で、たくさんツリーの飾りを見つけた縦割り班に、計画委員から賞状が渡されました。