2022年11月の記事一覧
思春期教室
6年生を対象に、思春期教室が開催されました。
思春期における体と心の変化、乳幼児の成長を理解することで、命の大切さについて学びました。
子どもたちは、針の穴ほどの大きさの受精卵から、誕生するまでの成長の様子に驚いていました。
赤ちゃん人形を抱っこし、命の重みを実感したようです。
自分自身はもちろん、まわりの人を大切にし、尊重し合い、適切な判断や行動選択ができる大人になってほしいと思います。
読書週間 読み聞かせ
読書週間における活動の一環で、図書委員会による読み聞かせを行いました。委員会活動の時間や休み時間を使って練習を重ねてきました。全校生真剣に聞いてくれました。
5年 校外学習
11月15日(火)に栃木県庁とJR宇都宮駅へ校外学習に行ってきました。
栃木県庁では、議会議事堂や危機管理センターを見学し、県の行政について学びを深めました。
JR宇都宮駅では、体の不自由な方や、視覚障害をもつ方も安全に電車に乗れるバリアフリーについて紹介していただき、体験もさせていただきました。
地震と火災の避難訓練
11月7日(月)に地震と火災の避難訓練を実施しました。
校庭に避難した後、全校生で消火器による消火訓練を行いました。
その後、1年生~3年生は、煙ハウス体験を、4年生~6年生は、起震車による地震体験をしました。
児童からは、「地震や火災は、怖い」、「避難訓練で災害が起きたときにどうすればよいのかが分かった」、「日頃から災害が起こったときのための準備をすることが大切」などの感想が多く集まりました。
ご家庭でも、「災害に備えた準備」や「家族で話し合っておくこと」などを再度確認しておいてください。
緑の少年団活動
「緑の募金」や「緑の少年団」から助成金をいただき、学校緑化推進事業で、花壇やプランターにパンジー・ビオラの花苗やチューリップの球根を植えました。
6年生が協力して植えました。
春になって、きれいな花が咲くのが楽しみです!