学校の様子
令和4年度 卒業式
3月17日(金)卒業式が挙行され、卒業生が立派に巣立っていきました。
3年ぶりに全校生が参加でき、子どもたちの「別れのことば」や式歌の声が響く、感動的な式となりました。
保護者の皆様や来賓の方々のこれまでのご協力に、心より感謝申し上げます。
1年生 図画工作
図画工作の学習で「すきまちゃんの すきな すきま」の授業を行いました。
自分の相棒「すきまちゃん」を作り、ぴったりなすきまを見つける学習です。
すきまちゃんがぴったりはまっている様子を、自分のまなびPCで撮影しました。
とても楽しく学習することができました。
金管バンド 6年生を送る会
金管バンドの6年生を送る会が行われました。
秋の音楽祭の後も、毎月2~3回の練習を続けてきた成果を発揮し、堂々と演奏を披露しました。
部長からの挨拶を聞き、6年生が築いてくれた金管バンドの伝統を引き継いでいこうと、4・5年生も気持ちを新たにできたと思います。
部員の保護者の方々もたくさん見に来てくださいました。保護者会とボランティアの方の、この1年間のご協力に、心より感謝いたします。
6年生を送る会
2・3校時に6年生を送る会が行われました。
前半は、体育館でじゃんけん列車と3択クイズで大盛り上がり。後半は、各学年からのビデオレター鑑賞、校庭で「ありがとう」の文字を作ってサプライズプレゼント、6年生からのくす玉サプライズなど、楽しくも心温まる素敵な会となりました。
授業参観・PTA講演会・学年懇談会
2月21日(火)5時間目、今年度最後の授業参観が行われ、たくさんの保護者の方が来校してくださいました。
PTA講演会は、東洋羽毛北関東販売株式会社 日本睡眠教育機構認定 睡眠健康指導士の方に、「メディアの使用と睡眠との関係」について、講話をいただきました。4~6年生は、リモートで講演を同時視聴し、楽しみながら睡眠の大切さについて学ぶことができました。
学年懇談会では、次年度のPTA役員さんも決められました。今年度の役員の皆さん、1年間大変お世話になりました。
交通安全教室
那須烏山市役所総務課危機管理グループの方を講師に迎え、交通安全教室を行いました。
6年生は、もうすぐ中学校に進学します。自転車に乗る機会も増えることから、自転車の安全な乗り方や点検の仕方を教えていただきました。
昨年度,、県の条例が制定され、自転車に乗る際の責任も明確に求められるようになりました。今回の交通安全教室を生かして、ルールやマナーをしっかり守って、安全に自転車に乗ってほしいなと思います。
下野新聞【郷土芸能クラブ(塙の天祭)】
下野新聞【2023年2月15日(水)】で本校の郷土芸能クラブ(塙の天祭)が紹介されました。
塙天祭保存会の皆様による熱心なご指導により、活動が充実してきました。
今後も「地域とともにある学校」づくりを進めていきたいと思います。
新入生学校見学
2月10日(金)に、来年度の新入生が学校見学に来ました。
1年生がおもてなしとして、学校についての発表をしたり、校舎を案内したりしました。
1年生は、お兄さん、お姉さんらしく、新入生と接することができました。
新入生の入学が、もっと楽しみになりました。
4年 食に関する指導
給食センターの栄養士さんが来てくださり、おやつの役割についてお話をしてくださいました。
子どもたちは、実際におかしや清涼飲料水の栄養成分表示を見て、適切なカロリーについて知るとともに、
おやつの必要性について学ぶことができました。
1・2年生 節分
2月3日、節分の日
体育の授業中に、鬼が現れました。
子どもたちは、ボールを投げて、鬼を追い払ったようです。
心の中の鬼も、追い出せるといいですね。
5年 調理実習
家庭科の単元「食べて元気!ご飯とみそ汁」で調理実習をしました。
ご飯は鍋で炊き、炊き上がっていく様子を楽しそうに眺めていました。みそ汁は、班ごとに好きな具材を入れて、オリジナルみそ汁を作ることができました。
市役所のみなさん、ありがとうございました!
6年生の総合的な学習の時間に、「那須烏山市の未来を描こう~持続可能なまちづくり~」というテーマで、子どもたちが班ごとに考えたまちづくりの提案を、市役所の方に聞いていただきました。
まちづくり課、都市建設課、商工観光課の方々が、提案に対してアドバイスをくださいました。最後のディスカッションでは、生涯学習課の社会教育主事の方も入り、いろいろな課の方が、それぞれの分野で那須烏山市のために働いてくださっていることが分かりました。たくさんのことを学べた貴重な時間でした。
4年社会科見学(川俣記念館・烏山城跡)
4年生の社会科見学で、川俣記念館に行きました。烏山高等学校の校長先生から、川俣英夫先生の功績やこの学校が創設された由来についてお話をいただきました。
その後、毘沙門山に登りながら、烏山城跡について、生涯学習課の学芸員さんにご説明をいただきました。本丸までの七曲がりの急な山道や石垣などを見学し、お城のあった当時の様子を想像することができました。
栃木県教育研究発表大会(情報教育部会)
1月27日(金)・28(土)に栃木県総合教育センターにおいて開催された「栃木県教育研究発表大会(情報教育部会)」で郡司 怜教諭が本校の取組を発表しました。
「『まなびPC』の日常的な活用を目指して」と題し、本校の2年間にわたるGIGAスクール構想の実現に向けた様々な実践をオンラインで全国に向けて配信しました。
発表を聴かれた様々な方々から、賞賛の声をいただきました。
今後も、全職員で知恵を出し合い、指導法を工夫し、様々な実践を通して、子どもたちの資質・能力の育成に向けて、取り組んでいきたいと思います。
クラブ見学
4年生から参加するクラブ活動を、3年生が見学しました。
アート、スポーツ、科学、レクリエーション、家庭科、郷土芸能クラブの上級生が、それぞれの活動内容を紹介したり、発表したりしました。
郷土芸能クラブでは、塙の天祭保存会の皆さんが、この日のために練習や衣装などの準備にご協力くださいました。
3年生は、いろいろな楽しい活動に興味をもつことができました。
1・2年生 体育
1月の体育は、「跳の運動遊び」の学習です。
なわとびやけんけん跳び、障害物を跳び越える練習など、元気いっぱい体を動かしています。
寒い体育館でも「熱くなった!」と声が出るくらい頑張っています。
寒さに負けない、素晴らしい子どもたちです。
1年生 雪遊び
1月25日は、雪がふりました。
とても寒い1日でしたが、子どもたちは雪を見て大喜びです。
生活科「冬を探そう」の勉強に合わせて、雪遊びをしました。
雪玉を作ったり、雪合戦をしたりして、楽しむことができました。
第3学年 社会科見学(市や人々の生活の移り変わり)
1月19日(木)に、昔の暮らしについて学習するため、旧七合中学校へ社会科見学に行きました。
洗濯機やアイロン、電話などの昔使われていた道具を見学したり生涯学習課の方に説明をいただいたりし、今と昔の暮らしの違いを学習しました。
今は昔に比べて、家事がとても簡単に、素早くこなせることが分かりました。
これから学校で、生活の移り変わりを年表にまとめます。
1年生 国語の学習
国語「たぬきの糸車」の学習で、音読発表会をしました。
自分の好きな場面を、気持ちをこめて音読することができました。
好きな場面を絵にも描いて表現しました。
「たぬきの糸車」のお話を、みんな大好きになりました。
体力つくり(なわとび)
3学期の体力つくりが始まりました。
業間の仲よしタイムに、全校生が短なわを持って校庭に出て、いろいろな跳び方の練習をしました。
自分の目標の跳び方や回数を決めて、がんばっています。
ボッチャ体験会
12月16日(金)、本校体育館を会場にして「南那須地区手をつなぐ親の会」主催の交流行事が開催されました。
地区内の小学校8校が集まり、那須烏山市社会福祉協議会職員とボランティアの方に指導していただきながら、ボッチャ体験会を実施しました。
各校2~4人のチームを組み、他校児童との交流も図りながら楽しく活動することができました。
コロナ禍でも実施可能な形としての試みでしたが、他校職員・児童とも楽しみにしてくださっていたようで、笑顔で終了できてよかったです。
第3学期始業式
2023年、第3学期がスタートしました。
始業式はリモートで行われ、子どもたちは各教室で校長先生のお話を視聴しました。
「油断大敵」の語源の話から、「継続は力なり」についてのお話がありました。
毎日の積み重ねの大切さを忘れず、何か一つ毎日続けられることを決めて実践できるよう、学校と家庭で協力して子どもたちの成長を支えていけたらと思います。よろしくお願いいたします。
第2学期終業式
長かった2学期も最後の日となりました。
終業式では、校長先生から、サッカーワールドカップで活躍した日本選手とサポーター達の行動や東日本大震災のエピソードから、「世界に誇れる 日本人」についてのお話があり、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
児童代表として、2年生と6年生の「2学期を振り返って」の作文発表もありました。
その後、各教室にもどり、担任から通信票が渡されました。成長した部分には自信をもち、自分の力を十分に発揮できなかった部分は3学期に頑張れるよう、充実した冬休みにしてほしいと思います。
自主学習ノートコンクール
6年生が行っていた自主学習ノートコンクールを、全学年で実施しました。
12月の家庭学習強調週間に取り組んだ自主学習のノートを、多目的ホールに掲示し、全校生がQRコードから投票しました。子どもたちが選んだ、参考となるノートについては、3学期に結果が発表されます。
6年生をお手本とし、1~5年生も工夫したノートのまとめ方ができるようになってきています。
冬休みも、進んで自主学習に取り組んでほしいと思います。
すこやか表彰式・国体トーチ贈呈式
今年度2回目のすこやか表彰式が行われ、14名の児童が受賞しました。
友達への親切な接し方、委員会等の仕事に積極的に取り組む態度、学習面や運動面での努力や活躍が
認められ、市長・教育長から、賞状とメダルをいただきました。
また、「いちご一会とちぎ国体」の炬火名で最優秀賞を受賞し、総合開会式でトーチを持って走った児童に、
トーチの贈呈も行われました。ここなす姫も登場し、みんな大喜びでした。
学校保健委員会
12月19日(月)学校保健委員会を開催しました。
テーマ「メディアとの付き合い方 ~メディアと心身の健康について~」
メディアの長時間使用により、体調不良を感じている児童が増加しています。そこで、今後どのようにメディアと付き合っていけばよいのか協議しました。
保健委員会児童が、「メディアに関するアンケートの結果について」の発表をしました。
自分たちのメディアの使用状況と、健康状態を振り返った結果、生活習慣の乱れによる体調不良が見られることに気づきました。
アンケート実施後、メディアとの付き合い方についての授業を受け、生活習慣を改善するために、目標(ルール)を各自決めて、7月と11月にセルフチェックをしました。その結果が、どのように変わったのか発表してもらいました。
決めたルールを守り、生活習慣が改善された人もいましたが、なかなかルールを守れなかったという人もいました。
PTAの方からは、「健康を害さないようルールを守り、元気に登校してほしい。」、「今後も、セルフチェックを定期的に実施して振り返ってほしい。」とのお話がありました。
学校医の有我先生からは、メディア使用が生活に与える影響(身体に与える影響と精神に与える影響)についてお話していただきました。
私たちは、メディアと生活を切り離す事ができません。メディアは、使いすぎて健康を害してしまうという悪い面もありますが、知りたい情報を調べられる、自分のアイディアを発信できる、たくさんの人と交流できるなど正しく使えば、とても便利な道具です。
自分に合ったルールを決めて、家族とも話し合い、ルールを守りメディアと上手に付き合っていくことが大切だと思います。
全校集会(表彰)
2学期3回目の表彰を行いました。
マラソン大会、人権絵画コンテスト、食育推進啓発事業絵画・ポスターコンクール、よい歯の図画・ポスターおよび標語コンクールの県入選、山あげ俳句全国大会の賞状が伝達されました。
また、先日行われた児童会主催による「クリスマス集会」で、たくさんツリーの飾りを見つけた縦割り班に、計画委員から賞状が渡されました。
校内マラソン大会
快晴の青空の下、校内マラソン大会が行われました。
これまでの練習の成果を発揮し、みんな全力でゴールまで走りました。
友達や保護者の方々の熱い声援を受け、一人一人が「自分に勝つ」走りを見せてくれた
素晴らしいマラソン大会でした。
1年生 国語 おみせやさんごっこ
国語「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。
まとめてつけた名前と、一つ一つのものの名前に気を付けて、
売り物や看板を作ることができました。
「いらっしゃいませ!」、「ありがとうございました!」と
元気に挨拶して、楽しく学習することができました。
全校集会(表彰)
県小学生陸上競技大会、JAまつり学生作品展、青少年読書感想文コンクール、下野書道展で
入賞した児童が、表彰されました。
先日の、児童会ドッジボール大会で上位になった縦割り班には、計画委員長から手作りの賞状が
渡されました。
児童会 ドッジボール大会
4年生以上が中心となって企画・運営した児童会ドッジボール大会が行われました。
縦割り班対抗による、下級生も活躍できる特別ルールでのゲームでした。
上級生が下級生を思いやりながら、みんな笑顔で仲良くできました。
2年 親子活動
2年生は、フォトフレーム作りを行いました。
フレームに、親子で素敵な飾り付けをし、思い出の写真を入れて楽しい時間を過ごしました。
3年 親子活動
3年生は、講師に飯塚様をお招きし、親子ヨガを行いました。
いろいろな動きを通して、親子の触れ合いを楽しみました。
6年 理科校外学習
11月初旬、6年生が2班に分かれ、荒川沿いの地層見学と化石についての講話がありました。
ジオガイドの方が、地層や化石のでき方などについて、丁寧に教えてくださいました。
実物を見ることで、理科の授業で学んだことがより深まりました。
思春期教室
6年生を対象に、思春期教室が開催されました。
思春期における体と心の変化、乳幼児の成長を理解することで、命の大切さについて学びました。
子どもたちは、針の穴ほどの大きさの受精卵から、誕生するまでの成長の様子に驚いていました。
赤ちゃん人形を抱っこし、命の重みを実感したようです。
自分自身はもちろん、まわりの人を大切にし、尊重し合い、適切な判断や行動選択ができる大人になってほしいと思います。
読書週間 読み聞かせ
読書週間における活動の一環で、図書委員会による読み聞かせを行いました。委員会活動の時間や休み時間を使って練習を重ねてきました。全校生真剣に聞いてくれました。
5年 校外学習
11月15日(火)に栃木県庁とJR宇都宮駅へ校外学習に行ってきました。
栃木県庁では、議会議事堂や危機管理センターを見学し、県の行政について学びを深めました。
JR宇都宮駅では、体の不自由な方や、視覚障害をもつ方も安全に電車に乗れるバリアフリーについて紹介していただき、体験もさせていただきました。
地震と火災の避難訓練
11月7日(月)に地震と火災の避難訓練を実施しました。
校庭に避難した後、全校生で消火器による消火訓練を行いました。
その後、1年生~3年生は、煙ハウス体験を、4年生~6年生は、起震車による地震体験をしました。
児童からは、「地震や火災は、怖い」、「避難訓練で災害が起きたときにどうすればよいのかが分かった」、「日頃から災害が起こったときのための準備をすることが大切」などの感想が多く集まりました。
ご家庭でも、「災害に備えた準備」や「家族で話し合っておくこと」などを再度確認しておいてください。
緑の少年団活動
「緑の募金」や「緑の少年団」から助成金をいただき、学校緑化推進事業で、花壇やプランターにパンジー・ビオラの花苗やチューリップの球根を植えました。
6年生が協力して植えました。
春になって、きれいな花が咲くのが楽しみです!
5年 福祉体験
11月11日(金)に社会福祉協議会の方々による福祉出前講座を行いました。
高齢者や視覚障害のある方の模擬体験を通し、自分たちにできることについて考えることができました。
修学旅行2日目
最後の見学場所、国会議事堂を後に、持ち切れないほどのお土産と土産話を持って江川小学校に向かいました。
みんな元気です。
修学旅行2日目
スカイツリーを見学し、お昼にハンバーグをいただきました。
これから最後の見学場所 国会議事堂に向かいます。
修学旅行2日目
国立科学博物館を全員で見学しました。
これから、上野動物園 国立博物館を班別行動します。
修学旅行2日目
朝食バイキングで2日目がスタートしました。ちょっと寝不足気味の児童もいますがみんな元気です。
修学旅行1日目
お昼ご飯の後、鶴岡八幡宮を見学してから自由行動をしました。
みんな持ち切れないくらいお土産を買いました。
これから、サンシャインシティプリンセスホテルに向かいます。
みんな元気です。
修学旅行1日目
最初の見学場所 鎌倉の大仏様
渋滞もなく到着しました。
晴天に恵まれみんな元気です。
修学旅行に出発!
11月10日(木)~11日(金)は、6年生が待ちに待った修学旅行です。
6時20分、37人全員が元気にそろって、東京・鎌倉方面に向かって出発しました。
お見送りに来てくださったおうちの方が帰った後、山から顔を出した朝日が、みんなの安全な旅を見守るかのようにまぶしく輝いていました。
全校集会(表彰)
全校集会で、2学期前半までの表彰を行いました。
音楽祭、陸上競技大会、各種コンクール等で表彰を受けた児童が、賞状を受け取りました。
それぞれの得意分野で努力した結果、素晴らしい力を発揮したみなさんに、大きな拍手が送られました。
1年生 親子活動
11月2日(水)に、1年生の親子活動を行いました。
内容は、「親子ドッジボール」です。
大人も子どもも関係なく盛り上がる、熱い試合となりました。
子どもたちが「まだまだやりたい!」と言うくらい、楽しい思い出になってよかったです。
体力つくり ~チャレンジタイム~
スポーツの秋・・・業間の仲よしタイムに、体力つくりが始まりました。
今日の体力つくりは、「チャレンジタイム」として、全校生がいろいろな運動にチャレンジ!
縦割り班ごとに、ハンデ50m走・ふやし鬼・ドッジビー・しっぽ取りを楽しみました。