学校の様子
GIGAスクール構想スタート!!
これからの時代に必要となる資質・能力の育成のため、市から貸し出された一人1台のノートパソコン(学びPC)を使った学習を全学年で行いました。初めは慣れない様子で操作していた子どもたちですが、使っていくうちに徐々に使い方を覚え、夢中になって活動しました。今後は、様々な場面でタブレットを使った学習活動を行っていきます。
春の交通安全教室
春の交通安全教室では、安全に登下校するために必要なことを学習しました。子ども達は真剣な様子で話を聞いていました。
模擬道路を使った、自転車の乗り方や歩行の仕方の練習では、周りをよく確認して安全に通行することができました。
江川小学校の交通安全のスローガン「交通安全は毎日が100点満点+4」を守り、これからも子ども達が安全に登下校できるよう見守っていきます。
令和3年度 離任式
今日は、5時間目に離任式がありました。今までたくさんお世話になった6名の先生方からご挨拶をいただきました。子ども達は、手紙や花束などを渡して、今までの感謝の気持ちを伝えることができました。
令和3年度 入学式
春の暖かな日差しが、今日という1日を祝福しているかのように感じます。
今日は江川小学校の入学式が行われました。明るく元気な25人の1年生が入学し、より一層元気のあふれる学校になりました。保護者の皆様、本日はおめでとうございます。
令和3年度 第1学期 始業式
桜吹雪が舞う季節になりました。
今日は、令和3年度第1学期の始業式が行われました。新たな1年の始まりにふさわしい、しっかりとした態度で臨むことができました。4月から新たに着任された7名の先生方の話をよく聞き、1年間しっかり頑張ろうという気持ちにあふれたスタートとなりました。
修了式
穏やかな春の日差しの今日、令和2年度修了の日を迎えました。
コロナ禍でいろいろな制約がある中での学校生活でしたが、子どもたちはいろいろなことを学び、しっかり運動し、仲間と協力しながら活動しました。一人一人の着実な成長が見られた1年間でした。
保護者の皆様には、学校教育に対するご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。明日からの春休み、ご家庭でよい時間をお過ごしいただき、4月8日には子どもたちが新たな気持ちで登校できることを願っています。
卒業式
穏やかな春の日差しの中、令和2年度卒業式が挙行されました。
22名の卒業生が、校長先生から卒業証書を受け取りました。校長先生の式のことばでは、コロナ禍でいろいろ制約される中、力を合わせて生活してきたこと、中学校生活へのはなむけの言葉いただきました。在校生からは、今までお世話になった感謝の言葉を受け、卒業生からは在校生の活躍を期待するメッセージを送りました。
式終了後、リモートで視聴していた1年生から4年生の教室前を通りながら見送られました。そして、最後の学級活動を行った後、笑顔と涙で江川小学校を巣立っていきました。
立派な態度で卒業式に臨むことができた卒業生。ますますの活躍を期待しています。
各種表彰式
2校時に各種表彰式を行いました。
今まで様々な面で頑張ってきた6年生を讃え、篤行善行少年、ロータリー賞、体育優良児、6ヶ年皆勤賞の児童が表彰されました。これからのさらなる活躍を期待しています。
また卒業記念として、市と学校から記念品を授与されました。
東日本大震災追悼
今日3月11日は、東日本大震災発生の日でした。
あの日から10年と節目として、5時間目に「シェイクアウト訓練」を行いました。緊急放送のCDの声に合わせて、地震が起きたとき、どう対応すればよいか練習をしました。また、地震発生時の14時46分に黙祷を行い、地震による被害者への哀悼の意を表しました。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会を行いました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、下級生がメッセージ動画やスライドショーを作成し、それを各教室で視聴しました。また6年生に手紙を送り、それに対して6年生からお礼のプレゼントを渡しました。
コロナウイルス感染防止のため、例年とはちがう形式での送る会でしたが、計画委員会や5年生を中心として準備をし、心温まる送る会を開くことができました。
照度検査
学校薬剤師の堀江先生にお越しいただき、照度検査を行いました。
教室の黒板や子どもたちの机の上など、十分な明るさがあるか検査しました。
児童用パソコンが導入されました
GIGAスクール構想の一環として、児童用のパソコンが導入されました。
児童一人につき1台配付され、次年度から本格的に使用が始まります。子どもたちの学び方が大きく変わることになると思います。使用できるようになった段階で、本年度中に使用していく予定です。
すこやか表彰式
今日はすこやか表彰式でした。今回は15名が授賞となり川俣市長様から表彰状を、田代教育長様からメダルを受け取りました。
受賞者は、堂々とした態度で授賞することができました。また今回は初の試みとしてWebカメラを使い、表彰式の様子を各教室でリモート視聴しました。
クラブ活動
本年度最後のクラブ活動を行いました。
新型コロナウイルスの影響で、本年度は思うように活動できないこともありましたが、子どもたちはそれぞれのクラブで、楽しく活動することができました。
教育相談週間
2月10日(水)から17日(火)までの間は、教育相談週間です。
本校では、年に2回教育相談の機会を設け、子どもたちの思いや悩みを聞き入れ、アドバイスしています。子どもたち一人一人に適切に対応できるよう、担任が共感的に話を聞くように努めています。
新型コロナウイルス感染防止対策
新型コロナウイルス感染防止のために、学校では様々な対策を行っています。
各教室に空気清浄機と加湿器、サーキュレーターを設置しています。教室の窓は常時開放しておき、室内の衛生と換気に取り組んでいます。
またオートディスペンサーを5台購入し、昇降口をはじめ校舎内に設置しました。ディスペンサーは非接触型で、子どもたちが直接器具にさわることなく、自分でアルコール消毒をすることができます。
感染防止はもちろん、子どもたちの健康安全に対する意識が、さらに高まるようにしていきたいと思います
第74回塩谷南那須地区理科展
22日(金)に第74回塩谷南那須地区理科展の審査が行われました。本年度は、夏休みが短かったにもかかわらず、すばらしい作品がいくつもありました。その結果、たくさんの入賞作品がありました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
なお詳しい結果については、後日学校だよりに掲載します。
休み時間の様子
寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい生活しています。
3学期に入り、なわとび運動が盛んになってきました。休み時間にいろいろな跳び方に挑戦したり、友達どうしで跳んだ回数を競い合ったりしています。
緊急事態宣言の中、様々な活動が制約される中ですが、子どもたちなりに工夫して楽しく遊ぶ姿が見られます。
あいさつ運動
今学期も計画委員会を中心にあいさつ運動を行っています。
「明るく元気なあいさつ」ができる学校を目指そうと、計画委員があいさつを奨励しています。今日は世界のいろいろなあいさつを紹介しながら、各教室を回りました。
コロナ禍で暗くなりがちなご時世ですが、子どもたちは少しでも明るい学校生活にしようと張り切っています。
雪降って
今朝は、久しぶりの雪の朝となりました。
3連休明けの寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい登校してきました。また休み時間には、雪遊びを楽しむ子もいました。
第3学期 スタート
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
今日は第3学期始業式。校内放送で校長先生の話を聞きました。また各学年学級で、3学期のめあてを立てることができました。寒い一日でしたが、子どもたちは穏やかに、元気いっぱい過ごしました。
保護者の皆様には、今学期もいろいろとお世話になります。コロナ禍ではありますが、子どもたちの健康安全を第一に考えながら、精一杯取り組んでいきますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
第2学期終業式
2学期最後の日を迎えました。8月下旬から始まった長い2学期でしたが、子どもたち一人一人、いろいろな学習や活動に精一杯取り組みました。
終業式では、校長先生から「2学期よくできたこと」や「あいさつの大切さ」などについてお話を聞きました。また、「冬休みの過ごし方」について、学習指導や児童指導の先生からお話を聞きました。
明日から冬休みです。健康や安全に気を付けて、楽しい冬休みになるよう願っています。保護者の皆様、本年もお世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
すこやか表彰式
本年度第1回のすこやか表彰式を行いました。
今回は15名の児童が受賞となり、那須烏山市長様から賞状を、那須烏山市教育長様からメダルを授与されました。
子どもたちは緊張しながらもしっかりとした態度で式に臨むことができました。お忙しい中、ご出席くださいましたご家族の皆様、ありがとうございました。
栃木県学校教育書写書道作品展
体力づくり
マラソン大会が終わり、今週からの体力づくりは「なわとび」になりました。
今日は、縦割り班ごとに大なわとびを行いました。高学年が中心となってなわを回し、上手に跳べるように練習しました。少し冷たい空気でしたが、子どもたちは元気いっぱい活動しました。
校内マラソン大会
薄曇りの天気でしたが、まずまずのコンディションの中、マラソン大会を行いました。
子どもたちは今までの練習の成果を発揮しようと、最後まで精一杯走りました。お忙しいところ、たくさんの方々にお越しいただきました。ご声援ありがとうございました。
マラソン大会に向けて
3日はマラソン大会です。
本番に向けて、各学年とも熱心に練習に励んでいます。今週は天気もよく、穏やかな日差しの下で汗をかきながら走っています。ご都合がつく方は、当日ぜひお越しいただき、子どもたちの応援をお願いいたします。
児童会レクリエーション(ドッジボール大会)
児童会主催のドッジボール大会を行いました。
計画委員会や体育委員会を中心に準備を進め、縦割り班ごとにチームとなり、6年生を中心に楽しく活動しました。下級生のことを思いやる姿が、どのチームにも見られました。
緑の活動
今日は、花壇の整備を行いました。
学級花壇の草花を処分し、肥料を入れ、次の草花を植える準備をしました。冬になってもきれいな花壇になるように心を込めて活動しました。
全校集会(表彰)
久しぶりに全校生が集まって集会を行いました。
6年生の計画委員が司会役となり、表彰を行いました。本年度も様々な場面で活躍している子が多く、たくさんの賞状を伝達することができました。
先生方による読み聞かせ
朝の活動時に、先生方による読み聞かせを行いました。
例年、南那須図書館の方が来て行っていましたが、本年度は先生方が学年に合わせた本を選び、子どもたちに読み聞かせました。担任とちがう先生に読んでいただき、子どもたちは笑ったりうなずいたりしながら、真剣に聞くことができました。
ハイランドパーク出発
ハイランドパークを楽しんで、みんな元気に学校に向かい出発しました。
ハイランドパーク
晴天に恵まれ、パーク内満喫中です。
朝食
おはようございます。
全員、元気いっぱいです。
朝食をいただき、予定通りハイランドパークに出発します。
夕食
美味しい夕食をいただきました。
これから、自由時間です。
みんな疲れ知らずで、元気いっぱいです。
野口英世記念館
最後の見学、野口英世記念館です。
真剣に見学し、将来は、医師を目指す
と志しを持ちました。
鶴ヶ城
鶴ヶ城の見学が終わり、お土産を選んでいます。楽しみにしていてください。
ランチ
ワシントンホテルでランチです。
サラダ 煮込みハンバーグ
ライス コーンスープ デザート
美味しくいただきました。
飯盛山到着
最初の見学、飯盛山到着。
白虎隊のお墓にお参りしました。
避難訓練
今日は、火災発生という想定で、避難の仕方を練習しました。また煙体験や、避難袋を使って3階から避難する仕方なども体験しました。
子どもたちは緊張感をもちながら、万一に備えての訓練をしっかりと行うことができました。
秋深し……
11月も中旬にさしかかり、朝夕の冷え込みも厳しくなりつつあります。
校庭の木々も色づき、江川小学校にも秋の深まりを感じる景色があちこちに見られます。
秋の草花や、秋蒔きの野菜も育っています。
緊急地震速報訓練
緊急地震速報が出たときに備えての訓練を行いました。
各教室で緊急地震速報を流し、それに合わせてすばやく机の下に入り、安全を確保する訓練をしました。訓練でしたが、子どもたちは本番を意識して真剣に取り組みました。
ハロウィン
10月31日はハロウィンです。
ALTのダイアン先生が、廊下に素敵なハロウィンの飾り付けをしてくれました。子どもたちは、とても喜んでいます。また1年生は、学級活動でハロウィンパーティーを行い、楽しく過ごしました。
体力づくりスタート
今日から体力づくりがスタートしました。
なかよしタイムの時間、全校生で持久走を行いました。体力向上の一環として、また12月に行われるマラソン大会に向けて、これから毎週実施します。さわやかな秋空の下、子どもたちは元気いっぱい走りました。
歯科検診
例年4月に実施している歯科検診を、本日行いました。
感染防止対策として、事前に検温をしたり、距離をとりながら並んだりして実施しました。自分の歯に対する関心を高める機会になればと思います。
クラブ活動
6校時にクラブ活動を行いました。久しぶりの活動でしたが、各クラブとも計画に沿って、主体的に取り組みました。
新型コロナウイルスによる影響で、例年より実施回数が少なくなってしまいましたが、子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。これからも楽しく、意欲的に取り組めるようにしていきたいと思います。
緑の活動
今日の清掃の時間は「緑の活動」でした。
各学年ごとに、校庭の除草活動や落ち葉掃きなどを行いました。涼しくなってきて、雑草など減ってきていますが、「自分たちの学校をきれいにしよう」という気持ちで、みんな熱心に取り組んでいました。
あいさつ運動
計画委員会が中心となって「あいさつ運動」を行っています。毎週月・水・木曜日の朝、昇降口とそれぞれの教室を回ってあいさつの呼びかけをしています。
各学年とも計画委員の呼びかけに、元気なあいさつを返してくれます。どんな場面でも、自分から進んで元気なあいさつができる学校を目指して、これからも取り組んでいきたいと思います。
南那須中学校の先生方による授業参観
南那須中学校区小中連携・一貫教育の事業として、南那須中学校の先生方が5・6年生の授業を参観されました。
5年生は算数、6年生は国語の授業でした。子どもたちはいつもどおり、集中して学習に取り組みました。南那須中の先生方は、小学生の学習の様子や雰囲気を分かっていただけたと思います。
委員会活動(後期)
後期の委員会活動が始まりました。6年生を中心に、委員会ごとに組織をつくり、どのような活動をすればよいか話し合いながら活動を進めていきます。どの委員会でも、熱心に活動する姿が見られました。
第2回 PTA緑の活動
熊田、三箇、藤田地区の方にご参加いただき、PTA緑の活動を行いました。
今回は、校庭や体育館周辺の除草作業を行いました。おかげさまで、すっかりきれいになりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。。
運動会
19日(土)運動会が行われました。
本年度は、新型コロナウイルスの影響のため規模を縮小し、午前中開催となりました。今日は時折小雨の降る天気でしたが、涼しい気温の中で熱中症の心配もなく、子どもたちは障害物走やリレー、ダンスなど精一杯の演技を披露しました。また、5・6年生は係の仕事も熱心に取り組みました。
保護者の皆様には、お忙し中、お子さんや学校の様子を見ていただき、ありがとうございました。
運動会会場案内②
撮影エリア・待機エリアをご案内します。
【撮影エリア】
保護者どうしの密を避けるため、1区画お一人でご観覧ください。
【保護者待機エリア】(テント設置可)詳しい場所は、17日配布の文書をご覧ください。
なお本年度は、地区割りはありませんのでご了承ください。
運動会会場案内①
いよいよ明日は運動会です。
会場についてご案内します。ご覧の上、当日お越しいただければと思います。
【第1駐車場(校庭)195台収容】 南門(終日解錠)または正門(7:30まで解錠)からお入りください。
正門からの通路は7:30以降、
観覧席として解放します。
【第2駐車場(野球グラウンド東側)】33台収容
運動会予行練習
運動会に向けて、今日は予行練習を行いました。
それぞれの種目練習や、係の仕事の確認、会場準備などを行いました。子どもたちは、本番さながらに熱心に取り組んでおり、運動会当日がとても楽しみです。
運動会練習
今日は、全校リレーの練習をしました。
本年度は1~3年生、4~6年生でチームをつくり、全員でリレーを行います。次の人に少しでも早くバトンを渡そうと、一人一人全力で走っています。当日は、どのチームが勝つか、とても楽しみです。
熱中症予防対策
9月に入っても厳しい暑さが続いています。
こうした中、学校では熱中症予防対策を行いながら活動しています。運動会練習や休み時間の過ごし方など、暑い中での過ごし方について十分配慮していきたいと考えています。
水分補給を行いながら練習します。 ミストシャワーを準備しました。
環境省発表の暑さ指数を基に、外での
活動を中止する時は赤旗を立てています。
運動会全体練習
今週から、全学年揃っての運動会練習が始まりました。
今日は、開会式とラジオ体操を練習しました。初めての全体練習でしたが、6年生を中心にしっかりとした態度で取り組みました。一人一人がいい運動会にしようという気持ちが伝わってくる練習でした。
竜巻避難訓練
竜巻避難訓練を行いました。
近年、栃木県内でも竜巻が発生し被害が出ていることから、本校でも毎年訓練を実施しています。本年度は、各学年に応じて事前学習を行い、「校舎内のどこに避難するか」「どうやって自分の身を守るか」を考えて訓練に臨みました。どの学年学級でも、子供たちは真剣な態度で訓練を行うことができました。
窓から離れたところに避難しました 壁で囲まれている場所で頭や首を守りました
運動会練習が始まりました
運動会に向け、各学年で練習が始まりました。
今年の運動会は、例年と比べ規模を縮小しての開催となりますが、子どもたちは熱心に練習や準備に取り組んでいます。感染症や熱中症対策を十分行いながら、少しでもいい運動会にしていきたいと思います。
PTA緑の活動
22日(土)に、PTA緑の活動を行いました。
本年度初めてのPTA活動ということでしたが、志鳥・川井地区、学区外の保護者にたくさんお集まりいただき、除草活動を中心に行いました。
熱中症予防のため、今回は朝6時半から開始し、約1時間半熱心に活動してくださいました。おかげで校舎周辺や花壇等、とてもきれいになりました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
第2学期スタート
夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
久しぶりの学校ということもあり、子どもたちは適度な緊張感の中、しっかりとした態度で校長先生の話を聞くことができました。例年より長い2学期となりますが、暑さに負けず、めあてをもって生活できるよう指導していきたいと思います。
第1学期終業式
今日で第1学期が終了しました。この1学期は長い臨時休業があり、例年より約10日遅れの終業式となりましたが、子どもたちは落ち着いた学校生活を送ることができました。
終業式では、校長先生から「健康・安全に気を付けたこと」「よく学習したこと」「よく働いたこと」「仲良く生活できたこと」の4つがしっかりできたというお話がありました。また夏休みの過ごし方について、児童指導と学習指導の先生からお話を聞きました。
明日から16日間の夏休みとなります。例年より短い期間ですが、充実した夏休みになることを期待しています。保護者の皆様、この1学期、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
3・4年生 ドッジボール大会
1学期のお楽しみ会として、ドッジボール大会を行いました。
3・4年生合同でチームを編成し、仲間同士で声をかけ合いながら活動しました。元気いっぱいの3・4年生らしく、盛り上がった大会になりました。
ボランティア清掃
今週と来週は、保護者個人懇談のため臨時日課となり、清掃のない日があります。
江川小では、清掃のない日にボランティア清掃を行っています。今日は清掃日で、昼休みに6年生が中心となって昇降口や階段、トイレなどの清掃を行いました。また他の学年でも、廊下や学習室などを自主的に清掃しました。
本校の教育目標の一つである「はたらく子」を、子どもたちはしっかりと実践しています。
クラブ(第2回) 金管バンド・芸術家の派遣事業
本年度、2回目のクラブ活動を行いました。
金管クラブでは、本年度も芸術家の派遣事業の一環として、帝京大学の藤平昌寿先生をお招きしました。藤平先生のすばらしい演奏を聴いたり、金管楽器の音の出し方や心構えになどについてご指導をいただきました。今年初めて参加した4年生は、少しでも上手になろうと真剣な態度で取り組んでいました。
5・6年生 頑張っています(除草活動)
校庭の土手の部分の草を、先生方が刈り取りました。それを高学年の子たちが、自主的に集めてくれています。休み時間返上で5・6年生が熊手などで集め、一輪車で運んでくれました。おかげでとてもきれいになりました。
労を惜しまず働く5・6年生。そうした姿を、下級生が見て引き継いでいくことができる。江川小のすばらしいところです。
4・5年 とちぎっ子学習状況調査
とちぎっ子学習状況調査を実施しました。子どもたちの学習内容の定着度を確認し、今後の学習指導に役立てていくことを目的として、毎年4・5年生を対象に行っています。
子どもたちは、学習強調週間を通して前年度までの学習内容を復習し、今日のテストに臨みました。なお詳しい結果については、2学期(時期は未定)にお知らせします。
4年生 育ちゆくわたしたちの体(保健)
保健の学習で、「思春期にあらわれる変化」について学習しました。
今日は養護教諭の平久井先生から、男女の体のちがいや、大人の体に変化していく仕組み、成長には個人差があることなどについて話を聞きました。子どもたちは、自分たちのこととしてきちんと受け止め、真剣な態度で学習することができました。
1年生 学校のまわりをたんけんしました(生活科)
今日は、学校のまわりをたんけんしました。あいにくの小雨混じりの天気でしたが、子どもたちは交通ルールをきちんと守って、学校のまわりの様子や郵便局、駐在所などを見てきました。
あいさつ運動を行っています
児童会活動の一環として「あいさつ運動」を行っています。
計画委員会が中心となり、毎朝各教室を回りながら「おはようございます」のあいさつを掛け合っていきます。さわやかな一日のスタートにふさわしい、元気いっぱいのあいさつが学校にこだましています。
6年 「生活に役立つ布製品」(家庭科 マスク作り)
家庭科の学習で、「生活に役立つ布製品」を作る学習をしています。今年は、新型コロナウイルス感染防止の目的で、マスク作りとなりました。
一人一人が型どりをして、縫い合わせをしていきます。手間をかけながら、自作のマスク完成を目指して、根気強く取り組んでいます。
5年生 メダカのたまごが産まれました(理科)
5年生の理科の学習では、メダカを育てています。
先日ようやく産卵しました。体の形が分かるようになり、目も目立つようになってきました。
あと1週間くらいでふ化します。新しい生命の誕生を子どもたちは楽しみにしています。
2年生 生きもの なかよし 大作せん(生活科)
生活科の学習で、生き物をさがしました。
校庭の草むらや石の下などでバッタやダンゴムシ、カエルやカワトンボなどを見つけました。
これからどんな世話をすればよいか調べたり、その様子を観察したりしていきます。また、それらをまとめていろいろな人に伝えていく学習をしていきます。
子どもたちは、生き物を見つけるたびに歓声をあげていました。ご家庭でもぜひ、いろいろな生き物を探してみてください。子どもたちの目線で、いろいろな発見があると思います。
3年生 風とゴムの力のはたらき(理科)
3年生になり、理科の学習が始まりました。今回の学習は初めて「実験」を行いながらの学習です。
自分たちで実験の仕方を工夫したり、結果を数値でまとめたりしながら、風やゴムの力で車がどのように動くか調べました。一人一人夢中になりながら学習に取り組みました。
七夕です
7月7日は七夕です。昇降口と2階に七夕飾りを立てました。
子どもたちは、きれいに飾りを作ったり、願い事を短冊に書いたりしていました。通りかかった子たちも足を止めて、見入っていました。
たくさんの願い事がかなうことを祈っています。
除草活動 がんばっています
暑くなるにつれ、校庭の雑草が伸びてきました。
高学年で朝早く登校した子たちは、自主的に除草活動を行っています。業間や昼休みには「みんなで1000本チャレンジ」と称して、除草活動をボランティアで行っています。
こうした活動を通して、奉仕の心や愛校心が育っていくことを期待しています。
ヒョウタンが成長してきました(4年)
理科の学習で、ヒョウタンを育てています。菱沼先生の協力をいただいてネットを張り、夏の暑さとともに大きく成長してきました。これからその様子を観察し、実ができるまでを学習していきます。自然の力のすごさを学んでほしいと思います。
1年生 学校たんけん(その2)
2回目の学校探検を行いました。今回は、前の探検で気になったことをもう1回見たり、インタビューしたりしながら歩きました。校舎内の歩き方や先生達とのお話も上手になり、いろいろな楽しいことを発見してきました。
ちょうど国語で「くちばし」の学習をしていることもあり、学習のまとめとして学校探検クイズを作ることになりました。子どもたちの目から見た学校がどんなクイズになるのか楽しみです。
保健室や職員室でお仕事を聞きました。たくさんの先生と仲良くなれました。
校長先生に自己紹介をして、お名前を聞きました。
その後、子どもたちは校長先生に会うと、「充洋先生!」と元気に呼んでいます。
赤外線温度計をいただきました
那須烏山市教育委員会から、赤外線温度計をいただきました。
子どもたちの健康状態を迅速に把握するために、今後有効に活用していきたいと思います。
アゲハチョウがたん生しました(3年)
理科の学習で、チョウの育ち方を学習しています。
家の庭で、アゲハチョウの卵を見つけた子たちが、学校に持ってきて育ててきました。飼い始めてから約1ヶ月、今日1匹目のアゲハチョウがたん生しました。新しい生命のたん生に、子どもたちから歓声が上がりました。
防犯避難訓練を行いました。
本年度の防犯避難訓練は、様々な場面ごとに、どのように自分の命を守るかを学びました。
教室で電子黒板を使用しながら学んだり、教室内に不審者を侵入させないようにバリケードを作ったりしました。子どもたちは、真剣な気持ちで学習に取り組んでいました。
「夏花寄せ植え」寄贈
JAなす南女性会の方々が来校され、本校に「夏花寄せ植え」を寄贈してくださいました。
子どもたちが花や緑を見て、少しでも明るい気持ちで登校できるようにという思いを込めて作られています。いただいた花鉢は、正面玄関前に飾ってありますので、本校にお越しの際はぜひご覧ください。
歯科指導教室
1年生と3年生を対象に、歯科指導教室を行いました。
栃木県歯科衛生士会の小野信子先生に、6歳臼歯や虫歯の原因、正しい歯の磨き方のポイント、フロスの使い方などを教えていただきました。子どもたちは、色染め出しで、きちんと歯を磨けているか確かめながら学ぶことができました。
内科検診を行いました。
22日(月)、23日(火)の2日間、内科検診を行いました。
学校医の有我先生に、子どもたちの栄養状態や体の様子について診ていただきました。
1年生 学校たんけん
生活科の学習で、学校たんけんを行いました。
本来なら4月に行う予定でしたが、臨時休業が長引いたため、今日の学習となりました。
入学してから2ヶ月が経ちましたが、1年生にとって初めて見学する教室などもあり、目を輝かせながらのたんけんでした。
クラブ活動が始まりました
本年度初めてのクラブ活動がありました。
新しいメンバーで計画を立て、自分が興味のあることに取り組んでいきます。
臨時休業の影響で、例年より活動回数は減りますが、子どもたちは主体的に楽しく取り組んでいました。これからどんな活動が行われるか楽しみです。
さつまいもを育てています
1年生の生活科学習で、さつまいもを育てています。
例年全校生で育てていましたが、本年度は1年生が育てることになりました。
暑い日差しの中、子どもたちは「大きくなあれ」と願いをこめながら苗に水をあげていました。
避難訓練を行いました
2時間目に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、火災や地震等が発生したときに、校内から安全に避難することができるよう経路を確認することを目的として行いました。
子どもたちは、感染防止対策を意識しながら、静かに落ち着いて訓練をするができました。
5月29日(金)の給食
コッペパン 牛乳 アップルジャム 豆腐ハンバーグ マリネサラダ
マカロニのクリーム煮
5月28日(木)の給食
ごはん 牛乳 納豆 肉じゃが ごまあえ
身体計測
2時間目に身体計測を行いました。
本年度は、感染防止対策のため体育館で実施しました。換気をしたり、集合時の
間隔を十分とったりしながら、落ち着いて行うことができました。自分の健康状態
や成長を知るよい機会となりました。
5月27日(水)の給食
はちみつパン 牛乳 カレーコロッケ ツナとブロッコリーのサラダ ポトフ
お祝いケーキ
5月27日(火)の給食
ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 切干大根の炒め煮 のっぺい汁 お祝いケーキ
学年登校日の様子
今週は、5時間授業です。
休み時間は、友達との距離感を上手にとりながら楽しく遊んでいます。
また、感染防止のために必要なことを意識した生活に心がけています。
5月25日(月)の給食
ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き炒め キムチあえ ワンタンスープ
5月22日(金)の給食
食パン チョコクリーム 焼きそば スペイン風オムレツ バンバンジーサラダ
学年登校日の様子
学年登校日になって1週間がたちました。学校生活にも慣れ、少しずつリズムを
取り戻してきました。来週からは、5時間授業となります。
また、感染防止のためのルールをきちんと守って生活しています。子どもたちも、
「健康・安全」に対する意識が着実に身に付いています。
間隔を空けての手洗い 休み時間の後の消毒
人数が多い学年は、空き教室を 1年生はあさがおのたねを
利用して授業や給食を行ってい まきました。
ます。
5月21日(木)の給食
ごはん 牛乳 野菜肉団子 のり酢あえ なめこ汁
5月20日(水)の給食
セルフホットドッグ 牛乳 アスパラサラダ ミネストローネ