学校の様子

学校の様子

1年生 図画工作

 

図画工作の学習で「すきまちゃんの すきな すきま」の授業を行いました。

自分の相棒「すきまちゃん」を作り、ぴったりなすきまを見つける学習です。

すきまちゃんがぴったりはまっている様子を、自分のまなびPCで撮影しました。

とても楽しく学習することができました。

 

   

金管バンド 6年生を送る会

 金管バンドの6年生を送る会が行われました。

 秋の音楽祭の後も、毎月2~3回の練習を続けてきた成果を発揮し、堂々と演奏を披露しました。

 部長からの挨拶を聞き、6年生が築いてくれた金管バンドの伝統を引き継いでいこうと、4・5年生も気持ちを新たにできたと思います。

 部員の保護者の方々もたくさん見に来てくださいました。保護者会とボランティアの方の、この1年間のご協力に、心より感謝いたします。

 

 

 

6年生を送る会

2・3校時に6年生を送る会が行われました。

前半は、体育館でじゃんけん列車と3択クイズで大盛り上がり。後半は、各学年からのビデオレター鑑賞、校庭で「ありがとう」の文字を作ってサプライズプレゼント、6年生からのくす玉サプライズなど、楽しくも心温まる素敵な会となりました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観・PTA講演会・学年懇談会

 2月21日(火)5時間目、今年度最後の授業参観が行われ、たくさんの保護者の方が来校してくださいました。

 PTA講演会は、東洋羽毛北関東販売株式会社 日本睡眠教育機構認定 睡眠健康指導士の方に、「メディアの使用と睡眠との関係」について、講話をいただきました。4~6年生は、リモートで講演を同時視聴し、楽しみながら睡眠の大切さについて学ぶことができました。

 学年懇談会では、次年度のPTA役員さんも決められました。今年度の役員の皆さん、1年間大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

交通安全教室

 那須烏山市役所総務課危機管理グループの方を講師に迎え、交通安全教室を行いました。

 6年生は、もうすぐ中学校に進学します。自転車に乗る機会も増えることから、自転車の安全な乗り方や点検の仕方を教えていただきました。

 昨年度,、県の条例が制定され、自転車に乗る際の責任も明確に求められるようになりました。今回の交通安全教室を生かして、ルールやマナーをしっかり守って、安全に自転車に乗ってほしいなと思います。

 

 

下野新聞【郷土芸能クラブ(塙の天祭)】

下野新聞【2023年2月15日(水)】で本校の郷土芸能クラブ(塙の天祭)が紹介されました。

塙天祭保存会の皆様による熱心なご指導により、活動が充実してきました。

今後も「地域とともにある学校」づくりを進めていきたいと思います。

新入生学校見学

 

2月10日(金)に、来年度の新入生が学校見学に来ました。

1年生がおもてなしとして、学校についての発表をしたり、校舎を案内したりしました。

1年生は、お兄さん、お姉さんらしく、新入生と接することができました。

新入生の入学が、もっと楽しみになりました。

 

 

 

 

 

4年 食に関する指導

 給食センターの栄養士さんが来てくださり、おやつの役割についてお話をしてくださいました。

 子どもたちは、実際におかしや清涼飲料水の栄養成分表示を見て、適切なカロリーについて知るとともに、

おやつの必要性について学ぶことができました。

 

 

1・2年生 節分

2月3日、節分の日

体育の授業中に、鬼が現れました。

子どもたちは、ボールを投げて、鬼を追い払ったようです。

心の中の鬼も、追い出せるといいですね。

 

 

5年 調理実習

家庭科の単元「食べて元気!ご飯とみそ汁」で調理実習をしました。

ご飯は鍋で炊き、炊き上がっていく様子を楽しそうに眺めていました。みそ汁は、班ごとに好きな具材を入れて、オリジナルみそ汁を作ることができました。

 

 

市役所のみなさん、ありがとうございました!

  6年生の総合的な学習の時間に、「那須烏山市の未来を描こう~持続可能なまちづくり~」というテーマで、子どもたちが班ごとに考えたまちづくりの提案を、市役所の方に聞いていただきました。

 まちづくり課、都市建設課、商工観光課の方々が、提案に対してアドバイスをくださいました。最後のディスカッションでは、生涯学習課の社会教育主事の方も入り、いろいろな課の方が、それぞれの分野で那須烏山市のために働いてくださっていることが分かりました。たくさんのことを学べた貴重な時間でした。

  

  

  

 

 

4年社会科見学(川俣記念館・烏山城跡)

 4年生の社会科見学で、川俣記念館に行きました。烏山高等学校の校長先生から、川俣英夫先生の功績やこの学校が創設された由来についてお話をいただきました。

 その後、毘沙門山に登りながら、烏山城跡について、生涯学習課の学芸員さんにご説明をいただきました。本丸までの七曲がりの急な山道や石垣などを見学し、お城のあった当時の様子を想像することができました。

 

 

 

 

栃木県教育研究発表大会(情報教育部会)

 1月27日(金)・28(土)に栃木県総合教育センターにおいて開催された「栃木県教育研究発表大会(情報教育部会)」で郡司 怜教諭が本校の取組を発表しました。

 「『まなびPC』の日常的な活用を目指して」と題し、本校の2年間にわたるGIGAスクール構想の実現に向けた様々な実践をオンラインで全国に向けて配信しました。

 発表を聴かれた様々な方々から、賞賛の声をいただきました。

 今後も、全職員で知恵を出し合い、指導法を工夫し、様々な実践を通して、子どもたちの資質・能力の育成に向けて、取り組んでいきたいと思います。

    

    

 

 

クラブ見学

 4年生から参加するクラブ活動を、3年生が見学しました。

 アート、スポーツ、科学、レクリエーション、家庭科、郷土芸能クラブの上級生が、それぞれの活動内容を紹介したり、発表したりしました。

 郷土芸能クラブでは、塙の天祭保存会の皆さんが、この日のために練習や衣装などの準備にご協力くださいました。

 3年生は、いろいろな楽しい活動に興味をもつことができました。

  

  

 

  

  

  

 

 

1・2年生 体育

1月の体育は、「跳の運動遊び」の学習です。

なわとびやけんけん跳び、障害物を跳び越える練習など、元気いっぱい体を動かしています。

寒い体育館でも「熱くなった!」と声が出るくらい頑張っています。

寒さに負けない、素晴らしい子どもたちです。

 

 

 

1年生 雪遊び

 

1月25日は、雪がふりました。

とても寒い1日でしたが、子どもたちは雪を見て大喜びです。

生活科「冬を探そう」の勉強に合わせて、雪遊びをしました。

雪玉を作ったり、雪合戦をしたりして、楽しむことができました。

 

 

 

 

第3学年 社会科見学(市や人々の生活の移り変わり)

 1月19日(木)に、昔の暮らしについて学習するため、旧七合中学校へ社会科見学に行きました。 

 洗濯機やアイロン、電話などの昔使われていた道具を見学したり生涯学習課の方に説明をいただいたりし、今と昔の暮らしの違いを学習しました。

 

 

  

 今は昔に比べて、家事がとても簡単に、素早くこなせることが分かりました。

 これから学校で、生活の移り変わりを年表にまとめます。

 

1年生 国語の学習

 

国語「たぬきの糸車」の学習で、音読発表会をしました。

自分の好きな場面を、気持ちをこめて音読することができました。

好きな場面を絵にも描いて表現しました。

「たぬきの糸車」のお話を、みんな大好きになりました。

 

 

 

体力つくり(なわとび)

 3学期の体力つくりが始まりました。

 業間の仲よしタイムに、全校生が短なわを持って校庭に出て、いろいろな跳び方の練習をしました。

自分の目標の跳び方や回数を決めて、がんばっています。

 

 

 

ボッチャ体験会

 12月16日(金)、本校体育館を会場にして「南那須地区手をつなぐ親の会」主催の交流行事が開催されました。

 地区内の小学校8校が集まり、那須烏山市社会福祉協議会職員とボランティアの方に指導していただきながら、ボッチャ体験会を実施しました。

 各校2~4人のチームを組み、他校児童との交流も図りながら楽しく活動することができました。

 コロナ禍でも実施可能な形としての試みでしたが、他校職員・児童とも楽しみにしてくださっていたようで、笑顔で終了できてよかったです。

            

 

     

 

第3学期始業式

 2023年、第3学期がスタートしました。

 始業式はリモートで行われ、子どもたちは各教室で校長先生のお話を視聴しました。

 「油断大敵」の語源の話から、「継続は力なり」についてのお話がありました。

 毎日の積み重ねの大切さを忘れず、何か一つ毎日続けられることを決めて実践できるよう、学校と家庭で協力して子どもたちの成長を支えていけたらと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

 

第2学期終業式

 長かった2学期も最後の日となりました。

 終業式では、校長先生から、サッカーワールドカップで活躍した日本選手とサポーター達の行動や東日本大震災のエピソードから、「世界に誇れる 日本人」についてのお話があり、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。

 児童代表として、2年生と6年生の「2学期を振り返って」の作文発表もありました。

 その後、各教室にもどり、担任から通信票が渡されました。成長した部分には自信をもち、自分の力を十分に発揮できなかった部分は3学期に頑張れるよう、充実した冬休みにしてほしいと思います。

 

 

 

 

自主学習ノートコンクール

 6年生が行っていた自主学習ノートコンクールを、全学年で実施しました。

 12月の家庭学習強調週間に取り組んだ自主学習のノートを、多目的ホールに掲示し、全校生がQRコードから投票しました。子どもたちが選んだ、参考となるノートについては、3学期に結果が発表されます。

 6年生をお手本とし、1~5年生も工夫したノートのまとめ方ができるようになってきています。

    冬休みも、進んで自主学習に取り組んでほしいと思います。

 

 

すこやか表彰式・国体トーチ贈呈式

 今年度2回目のすこやか表彰式が行われ、14名の児童が受賞しました。

 友達への親切な接し方、委員会等の仕事に積極的に取り組む態度、学習面や運動面での努力や活躍が

認められ、市長・教育長から、賞状とメダルをいただきました。

 また、「いちご一会とちぎ国体」の炬火名で最優秀賞を受賞し、総合開会式でトーチを持って走った児童に、

トーチの贈呈も行われました。ここなす姫も登場し、みんな大喜びでした。

 

 

 

学校保健委員会

12月19日(月)学校保健委員会を開催しました。

テーマ「メディアとの付き合い方 ~メディアと心身の健康について~」

メディアの長時間使用により、体調不良を感じている児童が増加しています。そこで、今後どのようにメディアと付き合っていけばよいのか協議しました。

保健委員会児童が、「メディアに関するアンケートの結果について」の発表をしました。

自分たちのメディアの使用状況と、健康状態を振り返った結果、生活習慣の乱れによる体調不良が見られることに気づきました。

アンケート実施後、メディアとの付き合い方についての授業を受け、生活習慣を改善するために、目標(ルール)を各自決めて、7月と11月にセルフチェックをしました。その結果が、どのように変わったのか発表してもらいました。

決めたルールを守り、生活習慣が改善された人もいましたが、なかなかルールを守れなかったという人もいました。

PTAの方からは、「健康を害さないようルールを守り、元気に登校してほしい。」、「今後も、セルフチェックを定期的に実施して振り返ってほしい。」とのお話がありました。

学校医の有我先生からは、メディア使用が生活に与える影響(身体に与える影響と精神に与える影響)についてお話していただきました。

 私たちは、メディアと生活を切り離す事ができません。メディアは、使いすぎて健康を害してしまうという悪い面もありますが、知りたい情報を調べられる、自分のアイディアを発信できる、たくさんの人と交流できるなど正しく使えば、とても便利な道具です。

 自分に合ったルールを決めて、家族とも話し合い、ルールを守りメディアと上手に付き合っていくことが大切だと思います。

 

全校集会(表彰)

   2学期3回目の表彰を行いました。

 マラソン大会、人権絵画コンテスト、食育推進啓発事業絵画・ポスターコンクール、よい歯の図画・ポスターおよび標語コンクールの県入選、山あげ俳句全国大会の賞状が伝達されました。

   また、先日行われた児童会主催による「クリスマス集会」で、たくさんツリーの飾りを見つけた縦割り班に、計画委員から賞状が渡されました。

 

                         

 

校内マラソン大会

 快晴の青空の下、校内マラソン大会が行われました。

これまでの練習の成果を発揮し、みんな全力でゴールまで走りました。

友達や保護者の方々の熱い声援を受け、一人一人が「自分に勝つ」走りを見せてくれた

素晴らしいマラソン大会でした。

 

 

 

 

1年生 国語 おみせやさんごっこ

 

国語「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。

まとめてつけた名前と、一つ一つのものの名前に気を付けて、

売り物や看板を作ることができました。

「いらっしゃいませ!」、「ありがとうございました!」と

元気に挨拶して、楽しく学習することができました。

 

 

 

全校集会(表彰)

   県小学生陸上競技大会、JAまつり学生作品展、青少年読書感想文コンクール、下野書道展で

入賞した児童が、表彰されました。

 先日の、児童会ドッジボール大会で上位になった縦割り班には、計画委員長から手作りの賞状が

渡されました。

 

  

児童会 ドッジボール大会

 4年生以上が中心となって企画・運営した児童会ドッジボール大会が行われました。

 縦割り班対抗による、下級生も活躍できる特別ルールでのゲームでした。

 上級生が下級生を思いやりながら、みんな笑顔で仲良くできました。

 

 

2年 親子活動

 2年生は、フォトフレーム作りを行いました。

 フレームに、親子で素敵な飾り付けをし、思い出の写真を入れて楽しい時間を過ごしました。

 

3年 親子活動

 3年生は、講師に飯塚様をお招きし、親子ヨガを行いました。

いろいろな動きを通して、親子の触れ合いを楽しみました。

 

6年 理科校外学習

 11月初旬、6年生が2班に分かれ、荒川沿いの地層見学と化石についての講話がありました。

 ジオガイドの方が、地層や化石のでき方などについて、丁寧に教えてくださいました。

 実物を見ることで、理科の授業で学んだことがより深まりました。

 

 

 

思春期教室

 6年生を対象に、思春期教室が開催されました。

 思春期における体と心の変化、乳幼児の成長を理解することで、命の大切さについて学びました。

 子どもたちは、針の穴ほどの大きさの受精卵から、誕生するまでの成長の様子に驚いていました。

 赤ちゃん人形を抱っこし、命の重みを実感したようです。

 自分自身はもちろん、まわりの人を大切にし、尊重し合い、適切な判断や行動選択ができる大人になってほしいと思います。

 

 

読書週間 読み聞かせ

 読書週間における活動の一環で、図書委員会による読み聞かせを行いました。委員会活動の時間や休み時間を使って練習を重ねてきました。全校生真剣に聞いてくれました。

            

      

5年 校外学習

11月15日(火)に栃木県庁とJR宇都宮駅へ校外学習に行ってきました。

栃木県庁では、議会議事堂や危機管理センターを見学し、県の行政について学びを深めました。

JR宇都宮駅では、体の不自由な方や、視覚障害をもつ方も安全に電車に乗れるバリアフリーについて紹介していただき、体験もさせていただきました。

地震と火災の避難訓練

11月7日(月)に地震と火災の避難訓練を実施しました。
校庭に避難した後、全校生で消火器による消火訓練を行いました。
その後、1年生~3年生は、煙ハウス体験を、4年生~6年生は、起震車による地震体験をしました。
児童からは、「地震や火災は、怖い」、「避難訓練で災害が起きたときにどうすればよいのかが分かった」、「日頃から災害が起こったときのための準備をすることが大切」などの感想が多く集まりました。
 ご家庭でも、「災害に備えた準備」や「家族で話し合っておくこと」などを再度確認しておいてください。

 

緑の少年団活動

 

 

「緑の募金」や「緑の少年団」から助成金をいただき、学校緑化推進事業で、花壇やプランターにパンジー・ビオラの花苗やチューリップの球根を植えました。

 6年生が協力して植えました。

 春になって、きれいな花が咲くのが楽しみです!

  

5年 福祉体験

11月11日(金)に社会福祉協議会の方々による福祉出前講座を行いました。

高齢者や視覚障害のある方の模擬体験を通し、自分たちにできることについて考えることができました。

 

 

 

修学旅行2日目

最後の見学場所、国会議事堂を後に、持ち切れないほどのお土産と土産話を持って江川小学校に向かいました。

みんな元気です。

修学旅行2日目

スカイツリーを見学し、お昼にハンバーグをいただきました。

これから最後の見学場所 国会議事堂に向かいます。

修学旅行2日目

国立科学博物館を全員で見学しました。

これから、上野動物園 国立博物館を班別行動します。

修学旅行2日目

朝食バイキングで2日目がスタートしました。ちょっと寝不足気味の児童もいますがみんな元気です。

修学旅行1日目

お昼ご飯の後、鶴岡八幡宮を見学してから自由行動をしました。

みんな持ち切れないくらいお土産を買いました。

これから、サンシャインシティプリンセスホテルに向かいます。

みんな元気です。

修学旅行に出発!

 11月10日(木)~11日(金)は、6年生が待ちに待った修学旅行です。

 6時20分、37人全員が元気にそろって、東京・鎌倉方面に向かって出発しました。

 お見送りに来てくださったおうちの方が帰った後、山から顔を出した朝日が、みんなの安全な旅を見守るかのようにまぶしく輝いていました。

 

 

全校集会(表彰)

 全校集会で、2学期前半までの表彰を行いました。

 音楽祭、陸上競技大会、各種コンクール等で表彰を受けた児童が、賞状を受け取りました。

 それぞれの得意分野で努力した結果、素晴らしい力を発揮したみなさんに、大きな拍手が送られました。

 

 

 

 

 

1年生 親子活動

11月2日(水)に、1年生の親子活動を行いました。

内容は、「親子ドッジボール」です。

大人も子どもも関係なく盛り上がる、熱い試合となりました。

子どもたちが「まだまだやりたい!」と言うくらい、楽しい思い出になってよかったです。

 

 

 

体力つくり ~チャレンジタイム~

 スポーツの秋・・・業間の仲よしタイムに、体力つくりが始まりました。

 今日の体力つくりは、「チャレンジタイム」として、全校生がいろいろな運動にチャレンジ!

 縦割り班ごとに、ハンデ50m走・ふやし鬼・ドッジビー・しっぽ取りを楽しみました。

 

 

1・2年生 昔遊び体験

10月28日(金)に、昔遊び体験を行いました。

いきいきクラブの方々をお招きし、こま回しやけん玉、竹とんぼ、お手玉などの昔遊びを教えていただきました。

分かりやすい教え方と、子どもたちの頑張りで、様々な昔遊びができるようになりました。

初めて挑戦したという児童も多く、とてもよい体験となりました。

 

 

 

 

植木剪定講習会

 10月29日(土)の午前中、地域学校協働本部主催による植木剪定講習会が行われました。

 塩田造園の塩田一雄様を講師とし、12名のボランティアの方が江川小学校の木々を剪定してくださいました。

 2年目となる講習会で、昨年度に引き続き参加された方も複数いらっしゃいました。講習会を企画・運営してくださった地域コーディネーターの青木様、市教育委員会生涯学習課社会教育主事の黒鵜先生他、ご協力くださった皆様に感謝いたします。

 

 

地区陸上競技大会

10月22日に大桶運動公園にて、地区陸上競技大会が開催されました。

出場した18名の選手たちは、全力で競技し、たくさんの児童が上位入賞を果たしました。

 

 

5・6年 家庭科 ミシン学習

1~4校時、8名の学校支援ボランティアの方に来校していただき、ミシン学習をしました。

6年生は、トートバッグを、5年生は、エプロンを作り始めました。

みんな手際よく進められているので、あっという間に仕上がりそうです。

 

 

 

 

5年 社会科見学

10月27日(木)に学区内にある、「ハヤテレ関東 栃木工場」に見学に行きました。

製造されている自動車のフロアカーペットを実際に触ったり、製造ラインを見せていただいたりと、とても貴重な経験をさせてもらいました。製造する際の工夫や努力についてもお話をいただき、子どもたちは熱心にメモを取っていました。

 

 

1年生 情報教育授業支援

10月27日(木)に情報教育授業支援が行われ、

講師の先生に「ビスケット」というツールの使い方を教えていただきました。

自分で描いたイラストを、自動で動くようにプログラミングしました。

ハロウィンをテーマに様々なイラストを描き、

上下左右に動かしたり、回転させたりして楽しみました。

 

 

 

さつまいもほり

 全校生で、さつまいもほりをしました。

 栽培委員会の6年生の説明の後、つるを刈りマルチをはがして、縦割り班ごとに協力してほりました。

 畑を耕して畝立てをしてくださった鈴木さんや、地域コーディネーターの青木さんもお手伝いに来てくださいました。

 大きなおいもがたくさんとれて、みんな大喜びでした。

 

 

 

地区音楽祭・中央祭

10月4日(火)に南那須地区音楽祭が、

10月25日(火)に、栃木県学校音楽祭中央祭が行われ、金管バンドのメンバーが出場しました。

3年ぶりの音楽祭ということで、全員が初参加でした。

大きな舞台に緊張しながらも、練習の成果を発揮することができました。

たくさんの応援・ご協力をありがとうございました。

 

 

 

  

 

 

 

落ち葉掃き

 秋が深まり、校庭の木々から、紅葉した葉が散り始めました。

 先週から、環境整備ボランティアの方々にもご協力いただき、落ち葉掃きをしています。

 地域の方も、積極的に校庭や学校周辺をきれいにしてくださるので、助かっています。

 子どもたちも、側溝の落ち葉を集めたり運んだりと、がんばっています。

 

 

 

4年生 親子活動

 まなびPCで、十歳を祝う動画作りをしました。

 感染対策として、会場を図工室と理科室に分け、学年委員長さんのリモートでの挨拶でスタートしました。

 小さい頃から現在までのたくさんの写真の中から、お気に入りの写真を親子で選んでいる姿は微笑ましく見えました。

 情報教育授業支援との連携で、ICT支援員さんも操作の仕方を教えてくださり、タイトルやBGMも付けて素敵な動画が仕上がりました。

 

  

 

上川井ふれあいの里の活動紹介

11月4日(金)、11日(金)の18時~19時に放送されます、とちぎテレビ「イブ6+」の番組内で、上川井ふれあいの里の活動が紹介されます。本校児童5名も活動に参加していますので、ご案内いたします。 詳細は、チラシをご覧ください。

2年生 見学旅行

 なかがわ水遊園に行きました。

 「びゅんびゅんゴマ作り」や「ザリガニと友だちになろう」の体験活動では、自分で作ったコマを音が出る速さで回したり、ザリガニを手に取って観察したりすることを通して、いろいろな新しい発見をすることができました。

 広い芝生の広場でおいしいお弁当を食べ、元気いっぱい遊ぶなど、たくさんの思い出ができました。

 

 

 

 

 

1年生 見学旅行

 

見学旅行で、宇都宮動物園へ行きました。

たくさんの動物を見て、えさやりをしたり、

遊園地で乗り物に乗ったり、おいしいお弁当を食べたり、

とても楽しく過ごすことができました。

グループで仲良く協力することができてよかったです。

素敵な思い出がまた一つ増えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生見学旅行

9時に学校を出発して最初に室内アスレチックSUMIKAで遊びました。トルネード滑り台や巨大なネット、トランポリンで汗をかきながら楽しく遊びました。

お弁当を食べてハローウッズでキャストウォーク体験をしました。森の中の生き物の観察や、森の木や葉っぱに触れて貴重な体験をしました。

5年 日産ものづくりキャラバン

日産自動車工場出前授業である「日産ものづくりキャラバン」を実施しました。

ものづくりにおける改善や協力の大切さを、レゴブロックを使った作業で学ぶことができました。

 

 

1・2年生 鉄棒運動

 

体育の学習で、鉄棒運動を行いました。

自分で目標を決め、できる技が増えるように頑張っています。

上手な友達のよいところを見付けて褒めたり、真似したり、

協力して仲良く練習をしている姿が微笑ましいです。

 

 

5年 調理実習

家庭科で調理実習を行いました。自分たちで育てたかぼちゃを使って、みんなで調理しました。

クラスで相談して決めた、かぼちゃの煮物とバター炒めを作りました。

美味しく食べられたので、今度はお家でも作ってほしいと思います。

 

 

5年 親子活動

10月12日(水)3・4校時に、いきいき陶芸クラブの4名と地域コーディネーターの青木さんをお招きして、親子で陶芸をしました。

集中して粘土を形作り、思い思いの作品を仕上げることができました。できた作品は、これから乾燥させ、素焼き、上薬を塗って本焼きします。出来上がりが楽しみです!

 

 

4年 宿泊学習

 4年生が、宿泊学習から帰ってきました。

 自分たちで考えて行動し、1泊2日を過ごしたみんなは、少し頼もしくなったように見えました。

 

4年生 宿泊学習

エースドッチボールとキンボールをやり汗をかいたのでお風呂に入りました。

消灯の時間になったので明日に備えてベットに入りました。

みんな元気です。

4年生 宿泊学習

色とりどりの素敵なふくろうが完成しました。 楽しみにしていてください。

夕食を食べました。お腹いっぱい美味しくいただきました。これからニュースポーツをやります。

みんな元気いっぱい楽しんでいます。

4年生 宿泊学習

お昼を食べて入所式が終わり、これからふくろうの絵付けをします。

どんなふくろうが出来上がるか楽しみにしていてください。

4年生 宿泊学習

最初の活動 殺生石を見学して温泉神社で参拝をしました。

少し早く到着したので、つつじ吊橋をみんなで渡りました。

4年 宿泊学習

 10月12~13日は、4年生が待ちに待った宿泊学習です。

 出発式の後、おうちの方々に見送られ、なす高原自然の家に向かってバスが発車しました。

 たくさんの楽しい思い出をつくって、みんなに知らせてほしいです。

 

 

認知症サポーター養成講座

 今年度も5年生を対象に認知症サポーター養成講座が開催されました。

 健康福祉課、地域包括センター、地域の方に「認知症とはどんな病気なのか」、「どんな症状がでるのか」、「認知症の方にどう接したらよいのか?」などのお話を聞き、地域の方には、紙芝居をしていただきました。

 認知症の方は、環境やまわりの人の接し方で症状が変わるということを学びました。

 「今日から認知症サポーター」

 認知症サポーターは、認知症の「応援者」です。特別な事をする人ではありません。

 認知症の方を、温かい目で見守る人の事をいいます。自分にできることを考えて実践しましょう。

 

6年 食に関する指導

 6年生の食に関する指導では、家庭科の学習とも関連付けて、栄養のバランスのとれた献立について学習しました。

 給食センターの栄養士の方にも、いろいろな資料をもとに、分かりやすく教えていただきました。

 

 

後期委員長のあいさつ

 計画委員の進行で、リモートの児童集会を行いました。

 給食・放送・体育・図書・保健・栽培・計画委員会の後期委員長が全校生にあいさつをしました。

4~6年生の新しい委員会での活躍に期待します。

 

  

音楽集会

 南那須地区音楽祭に出場する金管バンドが、全校生の前で演奏を披露しました。

 南教諭の指揮で、体育館に響いた「スペース・アドベンチャー」の曲の音色。

 10月4日の音楽祭当日も、練習の成果を発揮して精一杯演奏してきました。

 次は、県中央祭に向けて、頑張ります。

 

 

 

図書整理ボランティアさん

 学校支援ボランティアとして、図書整理の仕事を引き受けてくださった7名の方が、図書室の本の整理をしてくださいました。

 廃棄図書の選定や本の並べ替えをしていただき、これまで以上に、児童が本を借りやすい図書室となりました。

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

5・6年 陸上競技記録会

 9月27日(火)5・6年生の校内陸上競技記録会が実施されました。

 全員参加の100mの他、男子1000m、女子800m、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、80mハードルの中から、自分の得意な2種目以内の競技に挑戦しました。

 

 

 

1年生 初めての絵の具

 

図工の学習で、初めて絵の具を使いました。

筆洗やパレットをゆっくり準備して、

ドキドキしながらも、自分の好きな色を使って、楽しく描くことができました。

水を加えると、なめらかさや色の濃さが変化することに気付き、驚きの声を上げていました。

 

 

 

 

3・4年生 秋の交通安全教室

 9月21日(水)3時間目に、3・4年生を対象に秋の交通安全教室を実施しました。

 警察署の南山さんと、市役所の小松さんから、自転車の乗り方や交通ルールについて教えてもらいました。

 実際に自転車に乗るときに、今日学習したことを思い出して、安全に乗ってもらいたいです。

 

ボランティアのみなさんに感謝

 2学期の教育活動が本格的にスタートし、学校のいろいろな場面で、ボランティアのみなさんにご協力をいただいています。ありがとうございます。

 

 4年生の図画工作の授業では、のこぎりで木板を切る作業を手伝っていただきました。

 

 

 アートクラブでは、パステルアートの作品の作り方について教えていただきました。

 

 郷土芸能クラブや金管バンドでも、1学期からいろいろなことを教えていただいています。

 

 金管バンドは、藤平先生のご指導で、全体で合わせる練習も始まりました。

第3学年社会科見学 スーパーマーケット見学

 社会科で地域の販売について学習するため、たいらや烏山店に見学に行きました。

 スーパーマーケットが行っている、環境に配慮した取組や、お客さんを集める工夫について学習しました。

 初めて入るバックヤードの様子に、興奮気味の3年生でした。

 お客さんや店員さんに質問し、スーパーマーケットの魅力について理解を深めました。

 

 

5年『夢の教室』

 3・4校時に、日本サッカー協会による『夢の教室』をオンラインで実施しました。

 夢先生として、元プロサッカー選手の式田高義さんにお話をいただき、夢をもつこと、夢に向かって努力すること、仲間の大切さについて学ぶことができました。

 

   

 

2年生 情報教育支援授業

9月12日(月)の3~4時間目に、ICT支援員の方が来校し、情報教育支援授業が行われました。

プログラミングソフト「ビスケット」を使い、プログラミングを体験しました。

操作に慣れてきたところで、漢字の組み立てを学習しました。

子どもたちは、教科書や国語ドリル、漢字ファイルを見ながら、楽しそうに漢字の組み立てを考えていました。

 

 

国体「花いっぱい運動」いちご一会花リレー

 いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会で、全国から来県した方たちを、県民の育てた

たくさんの花で歓迎する事業「花いっぱい運動」に、取り組みました。

 学年ごとに、プランターにベゴニアの花の苗を植えました。

 後日、プランターを競技会場に運ぶまで、みんなで水をやって大切に世話をして

いきます。

 

   

 

金管バンド練習

 

音楽祭に向けて、藤平先生のレッスンを行いました。

4・5年生に向けた練習だったので、

基本的な音の出し方や、基礎練習の仕方などをていねいに教えていただきました。

短い時間でしたが、大きくきれいな音を出すことができました。

この調子で練習を頑張ってほしいです。

 

 

1年生 虫のかんさつ

 

生活科の学習で、虫の観察を行いました。

大きなバッタやコオロギ、カナヘビなどを捕まえて、

色、形、大きさ、動き、足の数などを調べて書くことができました。

虫かごに顔を近づけてよく見たので、絵も上手に描けました。

 

 

 

 

4年生 文化芸術鑑賞体験再興事業

 音楽の「かけ合いと重なり」の学習で、特別講師の藤平昌寿先生においでいただき、様々な楽器の音を聴く学習をしました。

 ユーフォ二アム・チューバなどの金管楽器や、マリンバ・ビブラフォンなどの打楽器を中心に、音の違いを感じ取ることができました。

 初めて見る楽器に興味津々の子どもたち。音の伝わり方の違いに気付いた子もいました。

 また、マリンバを使った曲当てゲームをしたり、身近な楽器の演奏テクニックを教えてもらったり、終始楽しそうな子どもたちでした。

  

3年生 校外学習 シモツケコウホネ観察

 学校の近くに咲いている、シモツケコウホネの観察に行きました。

 地域コーディネーターの青木滋さんから、シモツケコウホネの特徴や歴史、花を守ってきた人たちの取組をお聞きするとともに、下川井の郷保全会長の星宮純一さんと一緒に、川の生き物を観察しました。

 初めて見る花や生き物に、興味津々の3年生でした。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 きれいな水でしか咲くことができないシモツケコウホネを守るために、自分たちにもできることについて、これから学習していきます。

  

 

 

 

 

第3回PTA親子緑の活動

 川井地区・学区外の皆さんにご協力をいただいて、親子緑の活動を行いました。

 児童は、花壇や遊具の周り、保護者の皆さんは、校庭や掲揚塔周辺など、学校敷地内の様々な場所の除草・草刈りをしました。朝早くからありがとうございました。

 今回で本年度のPTA親子緑の活動は終了しました。皆さんのご協力のおかげで、気持ちの良い環境で子どもたちは生活することができました。今年1年ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

   

避難訓練(竜巻)

 竜巻発生時に身を守るための訓練を行いました。

 「竜巻の正体」についての動画を見て、その恐ろしさを学んだ

後、竜巻が近づいてきたという想定で、避難体制を取りました。

窓から離れて壁際で体を丸めたり、机の下に入ったりして、頭や

首を守ろうとしました。最後に、振り返りカードに記入して、

今日の訓練で考えたことなどを書きました。

 家や通学路など、学校以外の場所で竜巻に遭遇したときには

どうしたらいいか、ご家庭でも話し合ってみてください。

 

 

 

第2学期始業式

 夏休みに取り組んだ宿題や荷物をたくさん持って、

子どもたちが笑顔で元気に登校してきました。

 始業式は、リモートで行われ、校長先生からは、

「失敗を考える」というテーマで、お話がありました。

失敗をしないための努力をすること、失敗したら原因を

考えて繰り返さないように行動することなどについて、

話されました。

 子どもたちは前向きな気持ちで、2学期のスタートを

切ることができました。

 

 

 

 

夏休みの終わりに

 全学級のオンライン登校日も終わり、8月29日(月)の第2学期始業式

を待つばかりとなりました。

 江川小学校の先生たちも教室も花壇の花々も、みんなが元気に登校して

来るのを待っています。

 

 

オンライン登校日

 今年の夏休みも、新型コロナウイルス感染拡大により、我慢しなければいけ

ないことも多かったと思いますが、充実した夏休みを過ごせたでしょうか。

 2学期を迎える児童の不安を和らげられるよう、各学年でオンライン登校日

を設けました。都合のつく児童だけの参加でしたが、画面を通してみんなの

元気さが伝わってきて、担任も安心しました。

 

 

体力向上研修会

 那須烏山市体力向上研修会が、江川小学校で行われました。

 宇都宮大学共同教育学部の石塚諭准教授と学生さんが来校し、

いろいろなボール運動について学ばせていただきました。

 講話も実技もあり、楽しく研修することができました。

2学期以降の体育科の授業に生かしていきたいです。

 

 

 

第1学期 終業式

 リモートで終業式を行いました。

 校長先生からは、「充実した夏休み」にしようというお話がされました。

 児童代表作文では、1学期にがんばったことなどが発表されました。

 

 式の後には、いちご一会国体・とちぎ大会の炬火名表彰式で最優秀賞を受賞した

川上君に、賞状の伝達がされました。川上君が考えた那須烏山市の炬火名

 「心わくわく 未来に矢を放つ なすからの火」は、総合開会式で披露されます。

 

 6月末から江川小学校に滞在していた二ヴァリさんからは、お別れの挨拶があり

ました。みんなで別れを惜しみました。

 

 

 

 

学校公開

 1学期の成長の様子を見ていただけるよう、学校公開を実施しました。

 保護者の皆様や中学校の先生、地域コーディネーターや学校運営協議会

委員の方も、参観してくださいました。

 6年生の自主学習ノートの掲示に、QRコードで投票していただいたり、

飾られた図画工作の作品を見ていただいたりし、児童の大きな励みになりま

した。ありがとうございました。

 

 

 

 

3年生 社会科見学でリンレイテープ工場に行ったよ

 7月4日(月)に、社会科見学でリンレイテープ栃木工場へ行きました。

 

 いろいろなテープが何から作られているのか、どのように作られているのかなどについて、説明をしていただいた後、工場内を見学しました。

 初めて見る工場の機械に、子どもたちは大興奮でした。

  

 作られたテープの多くは、船でヨーロッパに運ばれること知り、他の国とのつながりを感じることができました。

 見学後は、工場で作っているマスキングテープを使って絵に色を付ける体験をさせていただきました。子どもたちは夢中になって作品を仕上げていました。

  

 見学に行って分かったことを友達同士で話し合い、さらに学習を深めることができました。

 リンレイテープ栃木工場の皆様、ありがとうございました。