七合小の子どもたち
「ピアノの調律」を行いました
ピアノは、鍵盤を弾くことで、ハンマーが弦をたたき、それによって音が鳴る楽器です。ピアノは「鍵盤楽器」の一種ですが、内部機構の面からは打楽器と弦楽器の特徴も併せ持った「弦打楽器」に分類されるということです。
ピアノの弦には、常に、20tという強大な力が加わっています。このまま放っておくと、この緊張を解こうとうする働きが生じて、弦がゆるみ、音が狂っていくのだそうです。ピアノの調律をしないと、少しずつ音が下がっていき、その結果、ピアノ本来の美しい音色が狂い、汚くなってしまいます。調律は、この汚くなった音程を、きれいな音程と音色に整える作業です。
今日は、音楽練習の後、調律師さんが猛暑の中、本校のピアノ2台の調律に当たってくれました。午前中は音楽室。そして午後は蒸し風呂同然の体育館にあるピアノの作業を行いました。猛暑の中、重い鍵盤を取り外しピアノの内部の隅々にまで掃除機を使ってほこり等を吸っていました。
調律の仕事というと、いわゆる「音あわせ」だけかと思っていましたが、「音あわせ」以外にも、調律師の仕事としてこんなに重労働とは、思ってもいませんでした。
調律は、人間の場合でいうと、「人間ドック」(定期的な健康診断)のようなものだと実感しました。健康診断によって、自分の健康チェックができるように、調律によって大切なピアノの健康状態がわかり、ベストの状態にしておきたいものです。
ピアノの調律師さん、猛暑の中、長時間の作業お疲れ様でした。大変お世話になりました。
「無人ヘリ」による農薬散布のお知らせ
記
1 散布の日程及び散布地区(散布時間は、午前5時から概ね午前中)
実 施 日 | 実 施 地 区 |
7月28日(土)・8月 9日(木) | 中山・谷浅見・大桶・白久 |
7月29日(日)・8月10日(金) | 滝田 |
7月31日(火)・8月13日(月) | 興野 |
8月 1日(水)・8月13日(月) | 予備日 |
夏休み合奏練習・陸上練習が始まりました
夏休みに入り、やっと夏休みらしい太陽が顔を出すようになり蝉の声も暑さを倍増させるような鳴き声となってきました。
そんな中、6年生の児童は10月の音楽祭に向けて練習を始めました。子供たちは、夏休み中の9日間(8時15分から10時まで)合奏の練習に打ち込んでいます。本校はここ数年、全員参加が可能な「合奏」に切り替え、「けん盤ハーモニカ」「リコーダー」「オルガン」「鉄琴・木琴」「打楽器」等に分かれ、一人一人が自分の楽器を上手に使いこなせるようにしようと、指導してくれる先生方の下、楽器のパートごとに分かれて音取りや楽譜の読み込み等に頑張っていました。
また、終業式の時に全国小学生陸上競技交流大会の壮行会を催しましたが、大会に向けての練習を県の強化練習会の他に、学校でも基礎体力作りを兼ねて練習を行っています。9月に行われる県陸上競技大会に向けた跳躍種目や短距離・リレーの練習も、他の出場選手とともに行っています。県大会参加予定の8名の児童は、音楽練習の前の涼しい時間帯に効率的な練習を行っていきたいと思います。
職員作業を行いました
7月23日(月)の午前は、現職研修(ICT活用)と午後には全職員での「職員作業」(清掃・整頓活動)を行いました。普段、なかなか手が回らないような箇所として、9つの場所(図工室、1階教材室、2階教材室、2階資料室、書庫、児童用(男女)更衣室、相談室、屋上排水溝、職員室空調フィルター)をグループに分かれて活動を行いました。
昨日までの涼しさよりは若干気温は上昇しましたが、心地よい風が吹いていたので作業もはかどりました。3時間ほどで作業は終わりましたが、それぞれの場所は見違えるようにきれいになり、使いやすい状態になりました。その際、ブリキの箱、更に木箱の中に納められていた「七合國民學校」当時の校旗が出てきました。旗は保存状態が良く色あせていませんでした。
また、作業で出た粗大ゴミは、保健衛生センターに運び処分しました。
先生方、たいへんお疲れ様でした。
1学期終業式には、サプライズがありました
昨日までの猛暑が、嘘のような涼しい中での1学期終業式となりました。
式では、まず始めに学校長が、「挨拶を交わすことの大切さ」について触れ、本校の子どもたちが、登下校時や地域でも挨拶がよくできていると言うお褒めの言葉が多く聞かれ、嬉しく思うということと、夏休み中も各家庭や地域で、自分から積極的に挨拶をしていくことの大切さを話しました。
次いで、1学期の各学年の成長の振り返りと、1学期間の努力の結果をお知らせする「通知票」についての話をしました。先生方が、一生懸命になって児童一人一人の通知票を心をこめて作ったことや、通知票のコメントには、この1学期に学習や生活面で頑張ったことや大きく成長したこと、褒めてあげたいことがたくさん書かれていることについて触れました。そして、これからも一人一人がもっている素晴らしい心と力を、毎日の生活の中で積み重ね、努力し、磨いていってほしいということで締めくくりました。
また、校長先生から「早起き・早寝・朝ごはん」を実践し、健康で元気な夏休みを送ってほしいということで、「生活チェック票」が宿題として全校生に出されました。
最後に、8月31日には「給食センターの竣工記念行事」として給食試食会があり、学校は「授業日」として午前中の授業を行いうことについても確認しました。今のところ、給食の献立等は分かりませんが、どんな給食が出るのか楽しみに登校してください。
ご家庭でも、安全に夏季休業期間を過ごせますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
そして、お知らせとして『生きがいの郷からすやま』のみなさんより、「がんばる像」に続き梟(ふくろう)のマスコット「福の神」のプレゼントがあったことを伝えました。不苦労(苦労がない)福朗(福が訪れて朗らかに過ごせる)福籠(福が逃げない)という語呂合わせから、幸運の象徴として、古来より広く親しまれている梟であることを紹介し、校長室に飾ってあるので、いつでも見に来てほしいと話しました。
児童代表の1学期の反省では、2年 屋代さん、4年 室井さん、6年 佐藤さんが、1学期の反省と夏休みの抱負を上手に発表してくれました。それぞれに、思い出多い夏休みになることを期待しています。
最後の最後に、サプライズで「田島駿くん壮行会」を企画し、“ゆず”の「栄光の架け橋」を視聴した後、駿くんの全国大会へ向けた抱負が述べられ、全校生の「激励の3・3・7拍子」で活躍を祈念しました。
1学期「全校児童集会」が行われました
7月18日には、1学期の「全校児童集会」が行われました。
梅雨明けして、ここ数日猛暑ということもあり熱中症が心配されるので、1校時目を使って集会を行いました。
計画委員のメンバーの企画・運営で行いましたが、最初に行った「スペシャル鬼ごっこ」は過酷でした。先生方と代表委員が鬼となることから、スペシャルという名称がつきましたが、内心、少し心配をしました。ところが、グランドを駆けまわる先生方の姿に若さを感じました。(とりこし苦労?)先生方はハッスルし、高学年(4・5・6年)と低学年(1・2・3年)の2回に分けて行いましたが、2回とも全滅させました。さすがに、3回目の全校生での鬼ごっこでは参っているようでした。
次に行った、「○×ゲーム」でも縦割りの「なかよし班」に分かれてゲームを行いました。上級生のお兄さんお姉さんが下級生の面倒を見ながら和気あいあいの中で、クイズに答える姿に心が和みました。そして最後には、「じゃんけん列車」を行い、全校生がひとつとなった充実した集会になりました。
心配された熱中症も、1校時目とあってさほど気温が高くなかったために、無事に終了できました。
全校集会「お話タイム その4」を行いました
第4回目の7月18日(水)は滝原先生のお話です。今回は、全校生に「言葉の力」というタイトルで「水からの伝言」という写真集からの紹介でした。
言葉には「きれいな言葉」と「汚い言葉」があり、代表的なものが「ありがとう」と「ばかやろう」ですが、その言葉を水に投げかけると、凍らせた氷の結晶に変化が生じるということです。「きれいな言葉」の氷の結晶はきれいな均整のとれた六角形を見せていますが、「汚い言葉」の方は結晶がつぶれた醜い形になるというものでした。
最後に、人間の体も地球も70%が水でできていることから、この氷の結晶と同じようなことになりかねないということで、「人の心を優しくしたり勇気づけたりする言葉」を積極的に使いましょう。とお話を締めくくりました。
以前の人権について考えるお話で、七合小があかるい学校になるためには相手の気持ちを考えたり、友達の良いところを見付けられたり、気持ちが優しくなれるような『心がホカホカ』する言葉かけが大切ですね。という話が思い出されました。
日頃から友達と仲良くし、「きれいな言葉かけ」を広めて、明るく心ホカホカする学校を目指してほしいと思います。
1学期最後の「VS(ボランティア清掃)」を行いました
毎週火曜日の朝の活動として除草活動を中心にボランティア清掃活動を行ってきました。今朝は、夏休みを目前に控え、校庭を中心に1学期最後の除草活動を行いました。
朝から梅雨明けを感じさせるような強い陽射しの中での作業でしたが、黙々と草むしりに取り組みました。中には、教材園や学年の花壇の除草を行う児童もいましたが、子どもたちは暑さにも負けず、一生懸命雑草に向かっていました。
除草活動の後、1年生が生活科「生きもの大好き」の観察で栽培している、「ミニひまわり」に水をあげている姿に涼しさを感じることができました。
猛暑の中、本当にお疲れ様でした。
1階各教室前の「アサガオ」や校長室前の「パッションフルーツ」のグリーンカーテンも徐々に伸びてきています。パッションフルーツの実も大きくなってきましたが、それよりも増して、4年教材園の「ひょうたん」が40㎝以上の大きさになっていました。収穫が楽しみです。
「学期末清掃強調日Ⅱ」で廊下のワックスがけを行いました
7月13日(金)は学期末清掃強調の日パート2で、前回と同様に清掃時間を延長し大掃除を行いました。今日は1階と2階の廊下と階段の水拭き(汚れ落とし)とワックスがけを行いました。
普段は、あまり気がつきませんでしたが結構汚れがこびりついており、昨日の台風並みの強い南風の影響からか土ぼこりが廊下にあがってしまい、予想以上の汚れでした。
また、水道周辺の流しや教室の窓ふきにも一生懸命取り組んでいました。
皆さん、湿度が高く蒸し暑い中でしたがお疲れ様でした。
水泳の授業も最終日です
本校のプールも老朽化と体育館改築工事にともない、体育での水泳の授業は昨年から南那須にある「B&Gプール」で行っております。プールまでは、スクールバス等を使い移動に片道20分程度かかりますが、ご案内のように「B&Gプール」は全天候型の室内プールということもあり、天気に左右されないで授業ができます。さらに、今年度リニューアルされており、今まで以上にきれいで使いやすくなりました。
6月初旬から本日まで、3つの学年に分けて8回程の利用で、各学年4回の授業となりました。どの学年も「水遊び」「浮く・泳ぐ運動」「水泳」の授業が大好きで、七夕飾りの短冊にも「上手に泳げるようになりますように」という願い事があるくらいです。限られた時間ですが、子どもたちはとてもうれしそうでした。
体育の授業での水泳指導はこれで一段落となりますが、夏休み中も積極的にB&Gプールをはじめ、近隣のプールで体力つくりに努めましょう。
「学期末清掃強調日」前日で清掃班長会議を行いました
7月11日(水)と13日(金)を「学期末清掃強調の日」として、普段の清掃時間を15分間延長し大掃除を行います。
そこで、昨日の七小タイム(業間)には、清掃班(なかよし班)の班長が集まり、担当の先生と入念な打ち合わせを行いました。6年生がリーダーとなって下級生に模範を示せることを期待したいと思います。1学期間、お世話になった学校をきれいにする(場を清める)ことを通して、清々しい気持ちで、夏休みを迎えたいものです。
学期末清掃強調日で特別清掃を行いました
今日は、学期末清掃強調日の第1弾として、各学年の教室の水拭きとワックスがけを行いました。ワックスを塗る前の下準備を入念に行い、1学期間使用してきた床の汚れやこびりつきなどを水雑巾を使ってきれいに落としました。
また、理科室や家庭科室・コンピュータ室などの特別教室は、普段の清掃では手がまわらない所や窓ふきなどを行いました。
最後には、清掃用具入れの整頓まで行うことができました。
子どもたちが下校した後、各担任の先生方を中心に各教室のワックスを塗り、新築当時の床と同じくらいの輝きを取り戻しました。
皆さん、猛暑の中お疲れ様でした。
2年生が校外学習に行って来ました
7月11日(水)の2・3校時に、生活科の「生きものと友達になろう」の学習で学校周辺の探検に行ってきました。近所を流れる用水路のあぜ道もきれいに草刈りがなされ、もってこいの「ザリガニ釣り」のスポットでした。天気が良く蒸し暑い中でしたが、用心のために、長靴を履いて出かけました。しかし、中には夢中になり過ぎたためか用水路に落ちてしまう児童も出てしまいましたが、釣り上げた「ザリガニ」を手に満足そうでした。
水槽を持参した児童は、大切に自宅まで持ち帰りました。
福祉体験活動(4年生)を行いました
7月9日(月)の午後を使い、4年生が「総合的な学習」で福祉体験活動を実施しました。那須烏山市社会福祉協議会のスタッフとボランティアの方の協力により、「車いすに乗った人の体験」「アイマスクで目の不自由な人の体験」の擬似体験を行いました。また、聴覚障害についてもお話をいただき、あいさつ等の簡単な「手話体験」も行いました。
社会福祉協議会のスタッフから丁寧に説明をしていただき、子どもたちは共に生きることや「バリアフリー」など、社会福祉についての認識をさらに深めることができました。
班ごとの体験の活動となりましたが、「手話体験」の班は、身に付けた手話で自己紹介ができるまでになりました。また、子どもたちの感想やふり返りからも、有意義な学習ができました。
社会福祉協議会のスタッフとボランティアの皆さん、大変ありがとうございました。
「共遊」の時間で思いっきりからだを動かしました
梅雨明けを思わせるような天気の中、今日の昼休みは「共遊」の時間で、40分間の自由な時間がありました。30度を超える気温の中でしたが、子どもたちは時間を忘れ、夢中になって校庭を駆けまわっていました。(途中、水道で水分補給をしながら)
今日は、普段通りに同じ学年の友達や小グループで遊ぶ姿が多く見られましたが、中には、低学年の児童のブランコを補助したり、ソフトバレーボールに低学年の児童を混ぜたりする、優しいお姉さんの姿も見られとても楽しそうでした。
「鬼ごっこ」や「なわとび」の輪の中には、先生方の姿も見られるなど、学期末で忙しい時期ですが、気分転換になるひと時でした。
「七合地区青少年健全育成推進会議」が行われました
7月6日(金)の夕方、青少年を育てる会七合地区協議会事業部主催の「七合地区青少年健全育成推進会議」が行われました。
夏休みを間近に控え、本校から地域に向けての情報発信・連携を目的に「児童の夏休みの過ごし方について」地域の自治会長さんを中心とする会員の皆様にお知らせするとともに情報交換を行いました。
この日は、地元警察官駐在所の仁平所長さんからも、「防犯や地域安全について」、最近の犯罪の傾向や手口などについて情報をいただきました。また、参加されている各地域の代表や団体の方からも、それぞれの立場での情報をいただき、野犬の問題や交通安全への注意喚起等、地域ぐるみで子どもたちを守ろうという強い意気込みが感じられました。
「七夕飾り」のお願い
先週の7月7日の「七夕」にちなんで、安藤学級と中澤学級では「七夕飾り」を行いました。短冊の表に願いを書き、裏面にはそのために頑張ることが書かれていました。飾り付けを終え、願いをこめて書いた短冊の中には、すごく現実的なものから、将来の夢、中には「放射能が早く無くなりますように」という内容もありました。
七夕の夜はあいにくの空模様でしたが、みんなの願いが、「織姫」と「彦星」に届きますように!!
学校評議員会を行いました
第1回の学校評議員会を7月4日(水)、午後3時より校長室で行いました。この日は、期末PTAも開催しており、5校時目の授業の様子を見ていただいた後の開催とさせていただきました。まず初めに、校長より、メンバーお一人お一人に委嘱状をお渡しし、今年度のご協力をお願いいたしました。
今までは、七合中と合同で開催しておりましたが、今年度は本校単独の開催となったこともあり、教務主任も会議に交え、本校の特色ある教育という分野から、本日の公開授業のポイントなども含めた説明を加えました。学校長からは、学校経営について学校の概要や児童の様子などについて説明をしました。
その後の協議では、委員の方から地域での子どもの様子や学校に対するご意見等をいただいたりしました。
それぞれの立場から、学校運営に対しての貴重なご意見をいただき、大変参考になりました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
小児生活習慣病予防教室(5年生)を行いました
7月5日(木)5年生は、2校時目の「学級活動」の時間に外部指導者(那須烏山市健康福祉課健康増進係)の方に協力をお願いして、「小児生活習慣病予防教室」の授業を実施しました。担当している保健師さんと管理栄養士さんによる学習に働きかける豊富な資料や教材を使い専門的なご指導がいただけました。
子どもたちの日々の生活習慣を省みるとともに、先日行った血液検査の結果からも自分の食生活を振り返る良い機会となったものと思います。今まで学習してきた「より良い食生活」について確認するとともに、健康を支える運動習慣についてもきめ細かな指導のおかげで理解を深めることができ、生活習慣病の予防についての知識も身に付きました。ぜひ、実践に結び付けられるようにしていきたいと思います。
保護者にも案内をしたところ、3名のお母さん方が参加してくださいました。PTAで取り組んでいる「子どもたちの生活リズムの向上」にも大きく関係してきますので、お子様から授業の様子をお聞きいただき、家族ぐるみで「生活習慣病予防」に取り組んでいただけると幸いです。
今後も、地域の力をお借りして、子どもたちの学習の効率化を図り教育活動の充実に努めていきたいと思います。
体育館改築工事定例会議-5が行われました
7月5日(木)10時より、現場事務所において定例会議が行われました。
今回は学校側からは代表して大森主任が参加しました。
前回の議事録の確認からはじまり、建設会社からの月間・週間の工事工程説明がありました。
現在、工事の方は順調に進み、予定どおりに運んでいるとのことです。「地盤改良工事」が終わり、「根切り・掘削・床付け工事」も終了したとのことで、「床付け検査」も行われました。
この後、今週末には「捨てコンクリート」を打つ予定になっています。
また、掘削した土は工事現場の一角に積み上げられており、大きな築山状態になっています。更に、学校が工事現場ということから、少しでも子どもたちへの美的環境を配慮することから、工事現場入り口ゲート付近には、可愛らしい動物のイラストが施されていました。
今回も、会議終了後には、現場を確認して解散しました。
1学期末PTAを行いました
7月4日(水)に、1学期末のPTAが行われました。
この日は、5校時の授業参観のほかに午前中の3・4校時にフリー授業参観を行いました。さらに、この日は授業参観の前に1年生の保護者を対象にした給食試食会もありました。実際に保護者の皆様にも学校給食を食べていただこうということで、例年1年生の保護者を対象に行っているものです。参加希望人数が多く、1年生教室は大賑いで昨日は気温も高かったために30度近い室温の中での会食となりましたが、お父さん・お母さんと一緒の給食ということで、子どもたちは大喜びでした。
また、1年生の保護者には会食後、「子育て・親育ち」講座として、本校元校長の大喜正昭先生を講師にお招きして、「生活習慣の『しつけ』について」という内容でご講話をいただきました。大喜先生のお孫さんとのエピソードを交えながら、温もりのある家庭づくりから、お子さんの気持ちをくみ取りながら生活の基本的な部分を大切にしていくことを学びました。多くの保護者の方が講座に参加してくださいました。ありがとうございました。1年生の保護者の方には、フリー授業参観、親子給食、「子育て・親育ち」講座、授業参観、学級懇談会ともりだくさんの内容でした。担任の先生も保護者の皆様もハードな日課の中でしたが、大変お疲れ様でした。
5校時目の授業参観では、各担任の先生方はICTを活用した授業や保護者にも授業に協力いただく授業など趣向を凝らしながらも、いつもどおりの気持ちで授業を行いました。学校評議員、保護者の皆様がそれぞれの立場で参観し、「瞳キラキラ」の生き生きとした子どもたちの姿がご覧になれたかと思います。
各学級懇談会では、1学期の学校生活の振り返りや夏休みの過ごし方について、そして2学期に向けての取り組み等についての話し合いがもたれました。暑い中でしたが有意義なPTAになりました。お忙しい中でのご来校ありがとうございました。
全校集会「表彰状の伝達」を行いました
7月4日(水)に全校集会が行われ、南那須地区「歯の健康フェスティバル」の入賞者に学校長から賞状が伝達されました。
また、その際「歯の健康」についてのお話も行いました。歯は一生の宝として、自分の歯を大切にして80歳で自分の歯を20本残すことや、手が汚れたらすぐ洗うことと同様に歯も物を食べると汚れるし、放っておくとバイキンが繁殖して、むし歯のもとになってしまうことから、歯磨きの習慣をつける大切さについても話をしました。
更に、歯医者さんには、歯が痛む前にかかることが何よりだと締めくくりました。
暑さに負けずボランティア清掃を行いました
毎週火曜日の朝の活動として、VS(ボランティア清掃活動)を行っていますが、今朝は、梅雨の中休みで蒸し暑い中でしたが、全校生で校庭の除草活動を行いました。各学年の分担場所に分かれての除草作業を行いましたが、ここのところの雨と程よい日差しの中雑草たちは元気に伸びています。我々も、暑さや雑草に負けない意気ごみで、除草活動をおこないました。
また、先日の花壇整備で1階教室の犬走り前を「アサガオ」のグリーンカーテンにするネットを張りましたが、ふと見るとすでにピンクや青紫色の花が咲いていました。
更に、中澤学級で栽培している「キュウリ」の苗もネットに絡み付き黄色い花が咲いていました。節電効果とともに収穫が楽しみです。
明日7月4日(水)は「フリー参観」(3・4校時)並びに授業参観(5校時)が行われます。日程は下記のとおりです。なお、細かい授業内容等のご案内は、「PTA」のページを開き、「フリー参観・授業参観」案内資料をクリックすると、PDFファイル化したものがご覧になれます。
【日 程】
10:40~11:25 フリー参観1
11:35~12:20 フリー参観2
13:20~13:00 給食(1年生 親子給食)
13:10~13:40 「子育て講座」(1年保護者対象)
13:45~14:30 授業参観
14:40 集団下校
14:40~15:30 学級懇談(各教室)
(15:00)学校評議員会(校長室)
「パソコン教室」(3・4年生)がありました
6月29日(金)3年生と4年生が、情報教育の授業のサポートとして、ユーキャンからインストラクターをお願いして、パソコンの基本を学習しました。
1・2校時目は3年生が「ローマ字入力をしよう」という学習を行い、キーボードからアルファベットを探し出し、ローマ字に慣れてスムーズな文字入力ができるように練習しました。姿勢を良くして、ホームポジションを押さえてローマ字のタイピングゲームを使用して、入力練習を行いました。
また、4年生は3・4校時目に、「ワードでカレンダーを作ろう」を行い、ワードの表ツールを使ってカレンダーを作成しました。列の幅や行の高さ、文字の配置、セルの塗りつぶし、罫線の種類などを工夫して夏休みに向けた自分だけのオリジナルカレンダーを仕上げました。
パソコンルームは、冷房を効かせて授業を行うため、快適な学習環境で学習効果も抜群のようです。
「臨海自然教室」(3日目朝)の状況が届きました
6月29日(金)、臨海自然教室3日目、いよいよ最終日です。
8:10『海浜自然の家』で活動中の5年生は、全員元気です。天気も当初は雨の予報でしたが、くもりのち晴れに変わっているようです。
今朝の朝食の様子と昨日の昼食と夜の活動「ニュースポーツ(パークゴルフ)」の写真も送られてきたので併せてアップいたします。また、食事のメニューは普段の我が家の朝食より充実しているように思えますが、各ご家庭ではいかがでしょうか?
今日の予定は、この後、各自の荷物をまとめ、お世話になった部屋をきれいに片付けて、ルームチェック。(不合格の班はやり直しです)その後、退所式を行い、9:30に『とちぎ海浜自然の家』を後にします。
午前中、「アクアワールド大洗」を見学し、昼食をとってから帰路につきます。
また、現地から情報が入り次第、随時状況をお知らせします。到着時刻の予想がついた段階では、「きずなメール」でもお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
「臨海自然教室」(アクアワールド大洗)の様子が届きました
9:30に「とちぎ海浜自然の家」を後にし、「臨海自然教室」最後となる「アクアワールド大洗」を見学しました。アクアワールド大洗では、イルカのショーを見学した後、グループごとに水族館を見学しました。昼食を済ませ、楽しかった臨海自然教室も、これで全部終わりです。
先ほど、教頭先生から連絡が入り、予定通り13:30「アクアワールド大洗」を出発するとのことです。
途中、ドライブイン「北斗星」でトイレ休憩を済ませ学校へ帰ります。学校到着予定時刻は、15:00頃の時間になりそうです。
「臨海自然教室」全員無事帰校しました
帰りのバスの中では、3日間の活動が充実していたせいか、車内では、夢見心地の児童もかなりいたのではないかと思います。
家への「お土産」や「お土産話」をたくさんの荷物と一緒に持ち帰ってきたことと思います。
この宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活で生かしてもらえたらと思っています。全員健康で無事に帰ってこられたことをとてもうれしく思っています。
来週の、授業参観では「臨海自然教室」の振り返りの活動を行う予定でおりますので、楽しみに参観してください。
保護者の皆様には、準備や送り迎え等、大変お世話になり、ありがとうございました。
「臨海自然教室」(2日目朝)の状況が届きました
6月28日(木)、8:15『海浜自然の家』で活動中の5年生は、全員元気です。
朝、6:00起床の後、自然の家目前に広がる玉田海岸を散歩しました。引率の教頭先生からは、太平洋から昇る、美しい日の出の写真もメールで届きましたので、載せておきます。(今日の日の出の時刻は4:24ですので、ずいぶん早起きですね。)
本日も、自然の家周辺の天気は穏やかな晴の予報です。野外での活動がメーンですので、充実した活動になるものと思います。
写真は、早朝にみんなで海岸を散歩したときの様子です。散歩でお腹が空いた後は、おいしい朝ご飯を食べました。全員元気に活動しています。
この後の予定は、午前中に「海浜ウォーク・ラリー」を行い、昼食後は「砂浜活動・砂の造形」を行う予定です。そして、夕食後は「ニュー・スポーツ」を行うということですので、かなりハードな1日になりそうですね。
社会科見学(3年生)に行ってきました
6月27日(水)3年生が烏山市内の地形や土地利用の様子や人々の生活の様子などの見学に行ってきました。
はじめに、境地区にある「和紙の里」を見学しました。ビデオ視聴の後、実際に和紙を作っているところも見学できました。不純物を丁寧に取り除き、1枚1枚紙をすいている様子を見せていただきましたが、『和紙』が出来上がった時は、「おー!」と歓声があがりました。
次に、「国見峠」に向かいました。途中の山道では車酔いをしてしまう児童も見られましたが、見晴らしが良く、国見の棚田やミカン畑なども目の当たりにすることができました。車酔いしていた児童も、気分が回復したようでした。
最後に、「龍門の滝」を訪れました。梅雨の合間の猛暑の中の見学でしたが、滝壺近くまで下りていくことができたので、滝の迫力を感じるとともにマイナスイオンを浴びて、子どもたちも涼むことができ気持ち良さそうでした。
今日の社会科見学では、那須烏山市の地域に対する関心が一層深まったのではないかと思います。
PTA広報委員会(第2回)を行いました
6月26日(火)午後7時から第2回PTA広報委員会が行われました。先日依頼したPTA広報紙の原稿の校正作業を行いました。委員の皆さんが効率よく作業を進め、無事編集が終了しました。PTA会員の皆様のお手元には、7月中旬頃届く予定になっています。
また、お忙しい中、原稿の執筆や写真の提供にご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
「臨海自然教室」(午前中の活動)の様子が届きました
午前中は、施設周辺の松林や砂浜などの自然環境を利用したコースを回る「海浜ウォークラリー」を行いました。
どのグループも友達と協力し合い、チェックポイントでの課題を解きながら「こま図」に従って、自然に親しみながらラリーを楽しんでいました。天気も上々の様です。
教頭先生の報告では、かなり歩いているので、子どもたちは疲れているとのことですが、早くゴールしたグループは、広場でフリスビーを使って遊んでいました。かなりタフです。
「臨海自然教室」(午後の活動)の様子が届きました
午後の活動として、砂浜活動の「潮くみリレー」の様子が送られてきました。
引き潮の時間を利用し、砂浜が広く使える時間帯をうまく使い、この活動を選んだということです。
「潮くみリレー」は、バトンがわりにひしゃくを使ったリレーで、波打ち際からひしゃくに海水を汲んできて、バケツにあけるというものです。バケツの中に海水がいっぱいになったチームが勝ちとなる単純明快なゲームです。聞くところによると、バケツの中を覗いてみると、海の小さな生物が見られることがあるそうです。
写真の様子からも解るように、みんな大興奮!でゲームを楽しみました。
夕食前の連絡では、全員元気に2日目の活動をこなしているということです。
今日のホームページによる報告は以上です。明日、また、現地からメールで送られる写真を掲載し、随時状況をお知らせしますので、お楽しみに!
学級紹介(2年・4年)を行いました
6月26日(火)の七小タイムに、児童会の主催で学級紹介(2年生・4年生)がありました。2年生は音楽での学習の成果を生かし「友だち讃歌」の歌と昔の遊び歌から「ちゃちゃつぼ」「なべなべ」を披露してくれました。そして最後に「かっこう」の曲を鍵盤ハーモニカや鉄琴・木琴・ハンドベルを使い演奏しました。みんな真剣な表情で発表してくれました。4年生は国語科で学習した内容から、短歌と俳句の朗読と学級全員のアイディアで作った七合小に関する俳句や短歌を発表し、最後に学級全員で音楽で学習した「パフ」と「この星の友だちだから」をリコーダーと鍵盤ハーモニカでの合奏を歌も交えて披露しました。
最後には、運営を行った児童会代表の横山君と阿久津さんから、それぞれの学年へ発表の感謝を込めて感想が述べられました。
○2年生の発表では、歌声の美しさや「ちゃちゃつぼ」の超速バージョンでの手の動きの素早さにビックリしました。また、いろいろな楽器を使っての「かっこう」の演奏に2年生はすごいと思いました。(横山)
○4年生の発表を聞いて、いろいろな詩をたくさん覚えていることや発表の声の大きさが素晴らしいこと。合奏での音色がきれいなことや歌にも一生懸命取り組み、とても上手でした。とても素晴らしい発表をありがとうございました。(阿久津)
『とちぎ海浜自然の家』での「臨海自然教室」が始まりました
今日、6月27日から29日までの3日間(2泊3日)予定で、5年生が臨海自然教室へ出かけました。行先は、茨城県鉾田市にある『とちぎ海浜自然の家』です。
自然の家での砂浜での活動や海浜ウォークラリーなどのほかに、「住友金属工業鹿島製鉄所」や「アクアワールド大洗」の見学などもあります。有意義な活動となるよう期待しています。
天候にも恵まれ、朝8:15に学校を出発した5年生の臨海自然教室は、途中昼食をとるため、「鹿島アントラーズクラブハウス」に立ち寄り、午後「住友金属工業鹿島製鉄所」を見学しました。製造工程は写真撮影ができないため、見学前の控え室での様子を撮った写真を載せます。
見学後は、予定通り、全員無事に海浜自然の家に到着し、オリエンテーションの後、各自の部屋に入り、荷物の整理やベッドメーキングをしました。施設の配置を理解するため、館内に設置されたポストを発見する“館内オリエンテーリング”を行う予定になっています。
今日のホームページによる報告は以上です。明日、また、現地からメールで送られる写真を掲載し、随時状況をお知らせしますので、お楽しみに!
学級花壇の整備をおこないました
6月26日(火)1校時を使い、校舎前の花壇を学級ごとに整備しました。以前に今まで植えていたビオラやパンジーの苗を抜いたり、チューリップの球根を見付けたり、土や肥料を混ぜたりして汗を流しましたが、今日は、先日三尾谷元校長先生よりいただいた「サルビア」の苗と飼育栽培委員会で種から育てた「千日紅」の苗と購入した「マリーゴールド」などの苗を各学年の花壇に分けて植え付けました。
また、今年も1階教室の犬走り前を「アサガオ」のグリーンカーテンにするネットを張りました。うまく育って夏の暑さをしのげるようになると、節電効果が期待されます。
合同運動会に参加しました
6月22日(金)、南那須地区手をつなぐ親の会主催「合同運動会」が烏山中学校体育館を会場に開催されました。
この運動会は、南那須地区の小・中学校特別支援学級児童・生徒及び南那須特別支援学校の児童・生徒の交流を図ることを目的に行っており、約70名が一堂に介し、徒競争や玉入れ、パックン競争などの競技に、走ったり、投げたりと力いっぱい活動しました。最後は、全員で「ジェンカ」のダンスを踊り、先生方も一緒に楽しみました。
どの競技にも全力で取り組み、参加したみんなの笑顔が輝いていました。記念に、昨年お世話になった担任の先生とも一緒に集合写真を撮りました。
「研究PTA」推進委員会を行いました
すでにご案内のように、本校は、平成23・24年度の2か年間、栃木県PTA連合会より「研究PTA」の委嘱を受けており、昨年度は、アンケートを実施しての実態把握や啓発のための講演会などを行いました。食育を中心とした子どもたちの生活リズム向上を図るための活動の基盤づくりを進めてまいりました。
6月22日(金)には、午後7時より今年度第1回目となる「研究PTA」推進委員会を開催しました。阿久津PTA会長・学校長のあいさつの後、「推進委員」の委嘱を行い、推進委員長(PTA会長)の進行で昨年度の研究成果と課題の確認や今後の研究計画等の策定について協議を行いました。
7月初旬に行われるPTA(授業参観等)の折には、今年度の研究への取り組みがご理解いただけるようなリーフレット等を配布できればと考えております。
なお、ホームページ上のPTAのページに、随時関係資料もアップしていきたいと思いますのでご覧ください。今後とも、ご協力をお願いいたします。
南那須地区「歯の健康フェスティバル」が開かれました
6月は「むし歯予防」の月間でもあり、本校においても「歯科検診」をはじめ、インターネットを利用した「学童歯みがき大会」に6年生が参加するとともに、むし歯予防の啓発活動を兼ね、全校児童にむし歯予防の標語を作ってもらいきました。校内審査の結果、優秀作品は、南那須地区「歯の健康フェスティバル」に出品しました。また、代表の児童にポスターや作文を書いてもらい同じくフェスティバルに出品しました。
6月24日(日)那須烏山市農村環境改善センターにて「歯の健康フェスティバル」が開催され、図画・ポスターや作文、標語など、南那須地区の小中学校の児童生徒の作品が紹介・展示されました。併せて、優秀作品の表彰式も行われました。
本校3年の堀江さんの標語「歯みがきは 時間じゃないよ みがき方」が標語部門において最優秀に輝き、同じく、2年の高森くんが優秀賞に入選しました。また、図画・ポスター部門では、2年の佐藤さんが優秀賞に入選しました。
入賞者の皆さんおめでとうございました。
なお、例年この時期に歯科衛生士を招いて「歯科衛生講話・ブラッシング指導」を行ってきましたが、今年度は都合により、11月に全学年を対象に実施の予定でおります。
クラブ活動を行いました
今回のゲームクラブは将棋やオセロなどの他に、ボランティアの方より厚紙を風車のように折り込み、指の先に付けて風を受けて回る仕組みの遊びを紹介してくださいました。普段は廊下を走ることは禁止していますが、子どもたちは2階廊下を使って夢中で風車を回していました。料理クラブはホットケーキ作りに夢中になって取り組んでいました。ものづくりクラブは牛乳パックを使っての「紙ヒコーキ」作りに悪戦苦闘をしていました。パソコンクラブは、自分の写真を取り込んだ名刺を作っていました。また、スポーツクラブは、雨上がりの午後の暑い中でしたが、校庭で「宝探し?」を元気に行いました。後半はサッカーを行っていましたが、登校時が雨だったために長靴で登校した児童は、長靴でサッカーをする姿も見られました。何か、「ワイルドだろ?」という言葉が聞こえてきそうでした。
どのクラブもとても楽しそうに活動していました。
全校集会「表彰状の伝達」を行いました
6月20日(水)に全校集会が行われ、表彰状が届いている「市長杯剣道大会」「県小学生陸上競技交流大会」の入賞者に学校長から表彰状が伝達されました。
また、学校長からはロンドン・オリンピックに「やり投げ」で出場する“ディーン元気”選手の紹介があり、トレーニングの中で体幹を鍛えたことにより飛躍的な記録の伸びが見られたことや、「ハンマー投げ」の“室伏広治”選手も体幹トレーニングを続けることで記録を伸ばしていることなどの話があり、基礎トレーニングを大切にしながら今後の活躍を期待しました。
台風4号被害の倒木(桜)の撤去完了しました
台風4号の影響で県内は19日夜から20日未明にかけて全域で強い風雨に見舞われ、住宅の床下浸水や土砂流出、冠水などによる通行止めが相次ぎ、復旧作業に追われたという報道がされておりました。
本校でも、昨日お伝えしたように校庭西に植えられている桜の木(1本)が根こそぎ倒れていました。
教育委員会に報告すると、早速、現場を確認していただき撤去の対応策を講じていただきました。
昨日の午後、体育館建設で作業している「平野建設」さんが重機とチェーンソーを使い、あっという間に撤去完了いたしました。
迅速な対応、ありがとうございました。
台風一過のお天気です
台風4号の影響で県内は19日夜から風雨が強まり、最大瞬間風速は日光市土呂部では23.7メートルを記録したという報道がありました。
県消防防災課などによると19日午後10時現在では、県内では道路や住宅などの被害報告は入っていないということで安心しました。
県教委によると、20日の始業時間については、いくつかの全日制県立高や小中学校で1~2時間遅らせることにしたという報道がありましたが、午前 1時の段階で、強風も峠を越えたと思われ、本校においては昨日の判断通り通常登校といたしました。ただ、一部の地域については、道路事情の関係からスクールバスを利用しての登校という措置をとりました。
朝の登校状況をみると、台風一過の強い日差しで真夏日を予測させる中、子どもたちは元気に登校していました。
台風4号による、学校施設の被害は見られなかったのですが、校庭西に植えられている桜の木(1本)が根こそぎ倒れていました。それに伴い、金網のフェンスも大きく曲げられてしまいました。今回の台風の被害としては樹木の倒木によるフェンスの損壊ということになります。撤去するまでは、危険ですので近寄らないように注意してください。
「台風4号」接近に伴うお知らせとお願い
したがいまして、児童登校時には、台風は通過していると判断し、明日6月20日(水)は通常登校とします。
なお、台風が通過した後の留意点につきましては、「帰りの会」の折に、担任より事前に指導はしてまいりましたが、ご家庭におかれましても児童の安全確保のためのご指導をお願いいたします。
【留意点】
・大雨により増水しているので、川やため池に近づかない。
・普段、水が少ない水路でも、増水すると深くなり、流れも速いので気を付ける。
・強風などにより、倒木が道路(歩道)にある場合は通行に十分注意する。また、切れた電線には絶対ふれない。
また、お時間のご都合がつく方は、子どもたちの集団登校の安全を見守っていただければ幸いです。
以上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
県小学生陸上競技交流大会に参加しました
6月17日(日)第28回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が栃木市総合運動公園陸上競技場で開催されました。本校からは、地区予選を経て7種目9名の選手が出場しました。
選手たちは、これまで登校後の朝練習や昼休みの少ない時間を有効に使い、がんばって練習に励んできました。当日は、朝方まで降っていた雨も上がり、気温も28℃と夏の到来を感じさせるほど暑くなりましたが、選手たちは1秒でも速く、1センチでも遠くへ跳ぼう、投げようと自己ベストに挑んでいました。その結果、男子のソフトボール投げでは2位に1m以上の差をつけ見事1位に輝く栄冠を収めることができました。また、女子の走り幅跳びで3位に、男子の400mRでも予選を通過し8位に入賞するという素晴らしい結果を残しました。
また、入賞を逃した選手も猛暑の中、コンディションを整えながら集中して競技する姿を見ると、何か感慨深いものがありました。
応援していただいた保護者の皆さん、たいへんありがとうございました。
各種目の優勝者は、8月24・25日に神奈川県横浜市「日産スタジアム」で行われる全国大会の出場が予定されています。大会に向け本県選手団として強化練習会などを通して力を付け、更なる活躍を期待しています。
今日は栃木県の誕生日
朝の歌で『栃木県民の歌』「栃の葉の――、風さわやかに―――」という歌声が聞こえてきました。校舎前の「栃の木」も歌詞そのものでした。
そうです、今日は「栃木県民の日」栃木県が成立した日です。栃木県は、今年139歳の誕生日を迎えます!
県民の日は、明治6年に当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ栃木県が誕生した6月15日を記念して制定されました。
県民一人一人が、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日として、6月15日が「県民の日」として制定されたということです。
今日の給食の献立は、『県民の日献立』で「セルフ五目ごはん」「ヤシオマスフライ」「じゃがいもとニラの味噌汁」「ルリちゃんマークのついた苺ゼリー」と「牛乳」でした。食材は栃木の特産品をふんだんに使うという目的からか「ヤシオマス」「かんぴょう」「にら」などが使われていました。更に、給食の放送では“ダカーポ”が歌う「県民の歌」をリクエスト曲として流しました。
【お知らせ】
県民の日にちなんで、県の施設やレジャー施設などの無料開放や一部割引などが受けられるところがあります。近隣では、『なかがわ水遊園』の「おもしろ魚館」が17日まで観覧料が無料となっています。是非、この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。その他、栃木県のホームページに情報がありますので参考にしてみてください。
「児童パソコン教室」を行いました
6月15日(金)午前の授業で、5年生(1・2校時)と2年生(3・4校時)は、情報教育の授業のサポートとして、ユーキャンからインストラクターをお願いして、パソコン操作の基本を学習しました。
5年生は、パワーポイントの基本操作を学び、自己紹介の資料を作成しました。文字や絵の挿入はもちろん、アニメーション効果を付けて効果的なプレゼン資料の作成方法を学ぶことができました。
また、2年生は「名刺」の作成を行いましたが、背景のイラストや絵をカードに挿入してオリジナルの名刺を作り上げました。まだ、キーボードを打って文字入力ができないため、マウスを使ってソフトキーボード「キーボードくん」を使用して文字入力にも挑戦していました。
子どもたちの楽しそうな姿がとても印象的でした。現代の情報化社会ではパソコンは必要不可欠です。小さいうちからパソコンに慣れ親しむことも大切なことだと思います。
陸上競技の朝練習に励んでいます
6月17日(日)に栃木市総合運動公園陸上競技場で行われる全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会の大会に向けて、選手を中心に毎朝熱心に練習しています。大会当日は、南那須地区の代表として誇りをもって競技に臨み、ベストを尽くしてほしいと思います。
走り幅跳び用の砂場は、先日の「新体力テスト」前には校庭南側の高鉄棒前の砂場を復活させ、仮の踏切板を設置し、今までの砂場から砂を運び込んで練習には支障ない状況になりました。
プールの解体工事が終わりました
6月4日から16日の予定でプールの解体工事が行われており、工事期間中は重機の騒音がしておりましたが、昨日をもって修了しました。写真は2階「音楽室」のベランダからの工事現場の様子ですが広々としています。
この後、地盤改良工事など体育館の基礎部分の工事が予定されています。
また、工事事務所も設置され、今後の定例打ち合わせ会議は、この事務所を使って行われるということです。
朝の活動でボランティア清掃を行いました
毎週火曜日の朝の活動として、VS(ボランティア清掃活動)を行っていますが、今朝は、全校生で校庭の除草活動を行いました。1年生も担任の先生から自分の除草エリアを決めてもらい、上手に草とり鎌を使い草むしりに取り組んでいました。
校庭西側の教材園では、6年生の数名が教材園の除草を行っていましたが、ふと見ると4年生が理科の観察で栽培している「ひょうたん」の苗には白い花が咲いていました。
また、今年度も三尾谷元校長先生より「サルビア」の苗をたくさんいただきました。飼育栽培委員会で種から育てている「マリーゴールド」「千日紅」の苗とともに、各学年の花壇に分けて植えつける予定です。ありがとうございました。
「家庭訪問」が始まります
ご存知のように家庭訪問のねらいは、児童の家庭での様子を把握し、今後の指導に役立てたり、保護者との連携を密にして、学校教育が円滑に進められたりするために行います。また、地域の様子を知り、児童の生活上の指導に役立てることも大切なねらいかと思います。
保護者の皆様には、家庭訪問に際しまして、お勤めの調整をしたり休暇等を取ったりするなど、何かとご迷惑をおかけいたしますが、この家庭訪問が充実したものになるように職員一同努めて参りますのでよろしくお願いいたします。
家庭訪問に際しまして、児童の下校時刻が下記のように変更になっていますので、ご注意ください。
【家庭訪問期間中の下校時刻について】
※ 下校時刻 13:15
スクールバスの運行時刻
早便:学校発・・・13:15(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)
遅便:学校発・・・13:35(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)
【お知らせ】
第28回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が6月17日(日)に予定されており、参加選手及び練習協力児童は朝の登校後の練習と昼休みを含めた昼セブンの時間を使って練習をしてきましたが、今週は家庭訪問期間ということで昼の練習ができない状況となりました。そこで、朝の練習を若干延長し読書の時間まで練習することにしました。関係児童の保護者の皆様には、早朝の練習ということでお子様の健康管理を含めご理解とご協力をお願いいたします。
「新体力テスト」が行われました
6月8日(金)に、延期していた「新体力テスト」を実施しました。水曜日にも小雨の中強行できそうでしたが、長靴で登校している児童もいたので、本日に延期していました。朝から、お天道様が顔を出し、絶好の体力テスト日和でした。
本校では、毎年児童の体力・運動能力の実態を知るため、全学年において「新体力テスト」を実施しております。「新体力テスト」とは、走る、とぶ、投げるなどの体を力強く動かす能力を調べるものです。更に、今年度は、県教育委員会より「児童生徒の体力・運動能力調査」抽出校としても指定されております。
校庭では、●50m走【走る能力】、●立ち幅とび【とぶ能力】、●ソフトボール投げ【投げる能力】、体育館では、●上体起こし【筋力・筋持久力:筋肉が力を出したり、筋肉が力を出し続けたりする能力】、●長座体前屈【柔軟性:体を曲げたり伸ばしたりする能力】、●反復横とび【しゅんびん性:体をすばやく動かす能力】を各学年がローテーションして実施しました。なお、●握力【筋力:筋肉が力を出す能力】、●20mシャトルラン【全身持久力:全身で運動を続ける能力】の2種目は体育の時間などを使って行います。高学年の児童が低学年の児童の補助をするなど、子どもたちは励ましあい協力しあいながら全力で取り組んでいました。また、時には競争心を燃やして、測定結果に一喜一憂しながら、各種目を楽しそうに回る光景が目立ちました。
新体力テストは、各種目に10点満点の得点があり、総合点数によってA~Eの5段階評価がつきます。県教育委員会では、総合評価A段階に該当する中で、すべての項目(種目)の得点が8点以上の児童に対して、運動能力証『S認定証』を交付してくれるということです。本校から、何人該当者が出るか楽しみです。
職員研修で「ICT活用講習会」を実施しました
今年度、市教育委員会より「ICT活用推進校」として本校が指定されました。このこともあり、今回(6日)の職員研修では「スマート・ボード」の活用についての研修を行いました。スマート・ボードの操作法と併せてパソコンソフトの「スマート・ノートブック」の機能についても研修を行いました。
子どもたちの授業でもお世話になっている、ユーキャンのICTサポーターの方を講師に、「スマート・ノートブック」の機能(各アイコン機能)や実際の操作方法についてデモンストレーションを交えて行い、その中で、疑問点や活用する上での注意点などについての説明や実習も行うことができました。今後の授業にも、積極的に取り入れていければと思います。
全校集会「表彰状伝達」「お話タイム その3」を行いました
6月6日(水)の朝の活動は、全校集会を行いました。今回の全校集会は2本立てで、各種大会で優秀な成績をおさめた児童の表彰状の伝達と校長先生のお話でした。表彰状の伝達は、5月26日に開催された「南那須地区小学校陸上競技交流大会」のものです。学校長より全校生の前で紹介し、その栄光を称えました。6月17日には県大会が控えていますが、今後のますますの活躍を期待します。
今年度3回目となります「お話タイム」は校長先生が行いました。今回は、6月の学習重点目標から「正しい姿勢」についてのお話がありました。『元気いっぱい立腰の子ら』(寺田一清編集)を用いて、腰骨を立てて正しい姿勢で勉強や運動することの大切さについてお話ししました。
また、各学級にある「がんばるぞう」も取り上げ、何事にも一生懸命取り組むことで、「がんばるぞう」の不思議な力で応援してくれることについても触れ、話を締めくくりました。
学級花壇の整備をおこないました
今年度、市教育委員会より「ICT活用推進校」として本校が指定されました。このこともあり、今回(6日)の職員研修では「スマート・ボード」の活用についての研修を行いました。スマート・ボードの操作法と併せてパソコンソフトの「スマート・ノートブック」の機能についても研修を行いました。
子どもたちの授業でもお世話になっている、ユーキャンのICTサポーターの方を講師に、「スマート・ノートブック」の機能(各アイコン機能)や実際の操作方法についてデモンストレーションを交えて行い、その中で、疑問点や活用する上での注意点などについての説明や実習も行うことができました。今後の授業にも、積極的に取り入れていければと思います。
「青少年を育てる会七合地区協議会総会」が行われました
5月30日(水)の午後6時30分より、平成24年度の「青少年を育てる会七合地区協議会総会」が行われました。
七合地区は、以前よりPTAと子ども育成会と地域住民(自治会)が一体となり、地域の子どもたちの健全な育成を目的として活動しています。
総会では、昨年度の事業報告や決算報告、今年度の事業計画・予算・役員改選などについて協議されました。特に、例年開催されている「七合地区親善レク大会」の持ち方については、今後の育成部会での審議に委ねられました。
全校集会「お話タイム その2」を行いました
第2回目の5月30日(水)は安藤先生のお話です。安藤先生から、全校生に人権についての作文「優しいことば」という小学2年生が書いた作文を紹介してもらいました。言葉には「人の心を優しくしたり勇気づけたりする言葉」と「人の心を傷つけられたり悲しくさせる言葉」があることについて考えるよい機会になりました。
七合小があかるい学校になるためには相手の気持ちを考えたり、友達の良いところを見付けたり、気持ちが優しくなれるような『心がホカホカ』する言葉かけが大切ですね。と「やなせたかし」(アンパンマンの作者)さんが作った、人権イメージキャラクターの「人KENまもる」君と「あゆみ」ちゃんを紹介してお話を締めくくりました。
日頃から友達と仲良くし、明るく心ホカホカする学校を目指してほしいという願いが、子どもたちに伝わったのではないかと思います。
歯科検診(第1日目)と心臓検診が行われました
5月29日(火)、今日は、歯科検診と心臓検診が行われました。心臓検診(1次検診)は、1年生と4年生の希望者を対象に実施されますが、心臓の疾病異常の有無と早期発見を目的に行われています。検査では、心電図と心音図も取るため、皆静かに検査を受けていました。
歯科検診(第1日目)は、2・3・5年生を対象に行いました。学校歯科医の岡林先生により、歯科検診が行われました。歯科衛生士さんも見えて、検査の補助や記録に当たってくださいました。児童一人一人のむし歯のみでなく、歯肉、顎関節、歯列、咬合等の診査を丁寧に行ってくださいました。歯科検診は悪いところを見つけ早期に解決することに意義があります。検診の結果は、異常がある場合は保護者の方にお知らせしますので、お子さんが学校より持ってくる検診結果をもとに、かかりつけの先生に相談してみてください。
【お知らせ】 本日の下校時刻について
※ 下校時刻 13:15
スクールバスの運行時刻
早便:学校発・・・13:15(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)
遅便:学校発・・・13:35(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)
地区小学生陸上競技交流大会が開催されました
5月26日(土)、大桶運動公園で第27回南那須地区小学生陸上競技交流大会が開催されました。夏を思わせる快晴の空の下、昨日の小雨が功を奏しグランドコンディションは上々でした。
運動会の後、練習期間が1週間しかなく登校後の練習しかできない中で、5・6年の代表選手は精一杯各種目に参加しました。残念ながら女子の 400MRでは、練習不足が響いたためか、バトンパスで2度もバトンを落とすという状況から、決勝に残れませんでした。その中でも男子ソフトボール投げでは、大会記録を7m近く更新する大会新記録で優勝する他、男子の400MRが優勝するなど活躍が目立ちました。
また、体育館の建設のため現在砂場が使えない状況の中でも、女子の走り幅跳びで優勝者が出るなど、走り幅跳びでは数多くの入賞者が出ました。
更に、女子80MHでの優勝をはじめ、上位入賞が多数出ました。入賞した選手の皆さんおめでとうございます。そして、全力で競技に臨んでくれた選手の皆さんお疲れ様でした。また、暑い中応援に駆けつけてくれた保護者や児童の皆さん、ご声援ありがとうございました。
今大会は、地区予選会を兼ねておりますので、各種目の上位入賞者は、6月17日(日)に栃木市総合運動公園陸上競技場で行われる栃木県予選会の出場が予定されています。大会に向け更なる活躍を期待しています。
【結果速報】※「学校だより」に詳細はお知らせいたします
〔男子〕80MH 2位・3位、走り幅跳び 2位・3位、ソフトボール投げ 1位、
400MR 1位
〔女子〕80MH 1位、走り幅跳び 1位・3位、ソフトボール投げ 6位、
5年 100M 5位
演劇鑑賞教室が行われました
5月25日(金)2・3校時に、「劇団民話芸術座」による演劇鑑賞教室が行われました。演目は「河童の笛」でした。
最初の「演劇教室」では、6年生の代表児童と先生も参加し、日頃から俳優さんたちが行っている基礎訓練を行いました。リラックス法や滑舌を良くするトレーニングを行いましたが、子どもたちにはけっこう受けていました。その後、「河童の笛」の朗読劇を代表の4名で演じましたが、音楽や照明を使うことにより、劇的な効果も高まったため、イメージを膨らませて楽しむことができました。
いよいよ、本編の「河童の笛」の公演では、劇団のみなさんに交じって子役として6年女子1名が特別出演しました。劇団員さんと同じく衣装を付け、メイクもしてもらい、実際に演じている姿を見ると立派に“お千代”役になりきっていました。とても上手に演技ができていて感心しました。優しい心をもつ人にしか聞こえない河童の笛という内容でしたが、迫力ある演技、心揺さぶられる話の筋に全員がひきこまれるようでした。
最後に、6年生代表がお礼の言葉を述べ、終了しました。子どもたちは、楽しい一時を過ごすことができました。
「劇団民話芸術座」の皆さん、熱演をありがとうございました。そして、特別出演してくれた先生と児童代表の皆さん、お疲れ様でした。
南那須地区小学生陸上競技交流大会の準備を行いました
小雨が降る中でしたが、準備はスムーズに済みました。明日は、天気が回復することを祈ります。
先生方、大変お疲れ様でした。
4年生が社会科見学に行ってきました
5月23日(水)午前中、4年生が社会科見学で、上下水道施設とゴミ処理施設を見学してきました。那須烏山市野上にある水処理センターと城東浄水場と大桶にある保健衛生センターに行ってきました。
下水処理センターでは、家庭廃水をきれいにして川に戻すまでについて説明をいただきました。水をきれいにするための微生物の働きによって、汚水がこんなにきれいになることに、子どもたちも驚いていたようでした。
浄水場では、普段使っている水がどのようにして作られて、家庭まで送られてくるのかなどの学習をしました。安全な飲料水の確保のための努力の様子を聞くことができました。児童たちは、普段何気なく口にしている水について、理解を深めることができ、おいしい水をつくることの大変さと、水の大切さを感じたようでした。
保健衛生センターでは、可燃ごみの処理の仕方の説明を聞き、作業の様子も見せていただきました。また、作業用クレーンの操作もさせていただき、子どもたちは感動しているようでした。
それぞれの施設では、係の方がわかりやすく丁寧にお話ししてくださいました。ありがとうございました。
見学後、住みやすい社会のために働く人たちの苦労も目の当たりにして、社会科に対しての意識が高められた見学でした。
全校集会「お話タイム」を行いました
本校では、水曜日の朝の活動として、全校集会「お話タイム」を位置付けています。学校長だけでなく、教職員の持ち味を生かし先生方の雑学を中心に夢や趣味・健康法等について、児童に聞かせたい内容を工夫して話す楽しいひと時です。
今日、第1回目の5月23日(水)は、児童指導主任田島先生のお話が行われました。田島先生からは、児童指導主任という立場から七合小学校の「よい子のきまり(生活のきまり)」についてのお話がありました。
朝の登校から下校までの一日を、パワーポイントのスライドを用いて分かりやすくお話ししました。
特に、いつも守ることとして、生活の基本「時を守り、場を清め、礼を正す」ことを強調し、あいさつ・清掃・チャイムで行動できることの大切さについて触れるとともに、命の大切さについても、安全な自転車の乗り方などについても話されました。
一人一人が七合小学校の「よい子のきまり」を守り、さらに「清々しく元気あふれる学校」を作っていきたいと思います。
体育館工事に向けてフェンスが張られます
運動会が終わり、いよいよ体育館の新築工事が始まります。まず、校庭の東側に安全のために工事用フェンスが3mの高さで張られます。それに伴い、築山も崩すことになりました。
体育館完成まで、しばらくの間校庭が若干狭くなり、野球のバックネット等が使えなくなり、ご不便をお掛けすることになりますが、何卒ご理解とご協力をお願いします。
これから始まる工事の進捗状況をリアルタイムで皆さんにお知らせしたいと思います。
「運動会」開催します!
5月19日(土)、朝6時に運動会実施の花火を、校庭の真ん中から2発打ち上げました。花火の音が七合地区の空に響き渡っていました。
今日一日が、素晴らしい運動会になることを祈念しながら打ち上げました。保護者の方も、お子様の活躍を期待して声援を送ってください。
『五月晴れ』の空の下、「運動会」を行いました
5月19日(土)雲ひとつないさわやかな青空の下、運動会が行われました。全校児童は、「競い合え!もう一人の自分との一騎打ち!」のスローガンのもと、精一杯運動会に取り組んでいました。
わずか2週間の練習期間でしたが、練習の成果を存分に発揮した素晴らしい運動会となりました。徒競走、障害物競走、リレー、団体競技ではみんな一生懸命競い合い、ダンスでは学年に応じて可愛らしく、そして、元気良く演じました。5・6年生の「NANAGOソーラン」では、最後に6年生でやぐらを組み、クラッカーで締めくくる見せ場を作るなど、一つ一つの演技や競技の中で、本校の教訓「あかるく」「かしこく」「たくましく」が実践できた1日となりました。今年も、大勢の来賓、保護者・祖父母の方々や地域の皆様にもご来校いただき、子どもたちに盛大なご声援をいただいたり競技に参加していただいたりして、運動会を盛り上げていただきました。ありがとうございました。
閉会式での「校歌斉唱」での堂々とした歌声は、皆が力いっぱい取り組み、最後までがんばったぞと、誇らしげでした。やりきった達成感と充実感にあふれた、さわやかな笑顔が見られました。6年生は、閉会式終了後、記念に集合写真を撮りました。
保護者の皆様には、練習での毎日の洗濯や飲み物の準備等、ご協力をいただき誠にありがとうございました。また、一生懸命写真やビデオの撮影に汗を流している姿は、本当に我が子を愛し、学校教育にご理解いただけている様子が伺え、うれしく思いました。
また、運動会の係の仕事をお手伝いいただきましたPTA役員の皆様方には、早朝の準備から運動会終了後の後片付けまでお手伝いいただきまして本当にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。大変お世話になりました。
【お知らせ】
5月21日(月)は運動会の振替休日となります。先日、保護者宛に通知いたしましたが、「金環日食」を観測する場合は、安全に十分配慮し、適切な方法で観測するよう保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
新体育館建設に向けて打合せ会議が行われました
那須烏山市では、市内の小中学校施設の耐震診断を実施し、計画的に耐震化を進めています。学校施設は、児童生徒にとって一日の大半を過ごす学習・生活の場であると同時に、非常災害時には避難所となるなど地域の防災拠点としても重要な役割を担っており、その安全性の確保は極めて重要です。
このたび、那須烏山市の学校施設の耐震化に伴い、本校体育館も新体育館建設に向けて動き出しました。
5月17日(木)9時30分より、本校会議室において顔合わせを兼ねた第1回打合せ会議が行われました。
冒頭の岡教育次長様のあいさつでは、学校施設の建築工事ということを踏まえ、子どもたちへの安全を第一に考えていただきたいこと、そして、授業への配慮についてもお話がありました。
自己紹介の後の協議では、工事関係者全員で今後の工事の流れや安全面の確認事項などについて共通理解を図りました。
会議終了後には、現場を確認して解散しました。
保護者・地域の皆様には工事完了までご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
明日は運動会!
運動会を明日に控え、運動会の練習も最後となりました。午前中はあいにくの雨のため、「七小タイム」を使っての練習は体育館で行いました。昨日に引き続き「ラジオ体操」「運動会の歌」「校歌」の練習を元気いっぱい行いました。今日の練習の出来栄えは、赤組・白組とも97点と評価しました。本番では、更に元気よく100点を目指してほしいと思います。
お昼には雨も上がったので、5校時目の準備は予定通り、本部・来賓テント設営やグランドの整備、万国旗の準備などを4年生以上の児童で行いました。
明日の天気は、予報では降水確率0%、上空の寒気も抜けてしまうので、終日「晴れ」の予報です。午前6時には、「花火」を打ち上げて運動会の実施をお知らせします。
保護者・お祖父ちゃん・お祖母ちゃん・ご親戚の皆様多数のご来校をお待ちしています。なお、当日はPTAの参加種目もございますので、奮ってご参加ください。
【お知らせ】
以前にご案内した通り、登校時は通常通り「スクールバス」を運行します。なお、下校については、スクールバスはありませんので、保護者の方にお願いいたします。
また、暑さが予想されますので、総合練習の時と同様に種目の合間に水分補給を行うための「水筒(水又はお茶)」を持参させてください。
運動会総合練習を行いました
5月16日(水)午前中を使い、総合練習を行いました。昨日の雨がいいお湿りとなりグランドコンディションは最高でした。朝一で、児童用日除けテントを設営したのですが、練習を始めると同時に強風が吹き始めたために、せっかく立てたテントでしたが急きょつぶすことにいたしました。夏を思わせる晴天の下、強い日差しを浴びて真っ黒(赤)になりながらの練習でした。
開会式から団体種目を中心に競技の入退場や流れ、アナウンスの練習や審判の確認など本番さながらに行われました。入学して、わずか1か月程度で、運動会を迎える1年生にとっては、無我夢中で取り組んできましたが、集団行動を通して小学校の生活に慣れる良い機会にもなっているのかと思えます。高学年の児童は競技や係の仕事に忙しそうに取り組んでいました。また、低学年児童の面倒を見ている姿を見ると成長の跡が伺えます。
本番まで、あと3日ですが、更に練習して素晴らしい運動会を迎えたいと思います。ご期待ください!!
運動会に向けての練習も大詰めです
昨日の「七小タイム(業間)」は、開会式の流れの確認を実施しました。6年生の児童会の代表がそれぞれの役割を責任をもって果たそうと一生懸命でした。
開会式の時に歌う「運動会の歌」の練習もしました。「運動会の歌」は毎朝各学級で練習していますが、まだ歌詞を覚えていない児童もいるようです。更に練習を重ねて、運動会当日には元気いっぱいの歌が聴けると思います。
今日の「七小タイム」はあいにくの雨天のため、練習は体育館で「ラジオ体操」の練習を行いました。今回は、校長先生の指導で行いました。「伸びの運動」から「深呼吸」まで、1つ1つ解説しながら行いましたが、子どもたちの元気を示す「腕を上下に伸ばす運動」では、体に力を入れて全力を出して番号をかけよう!と『イチ・ニー・サン・シー・・・』の号令をかけての力強い動きを強調しました。運動会までには更に練習し、保護者や地域の皆さんに披露したいと思います。
また、昼休みには明日の総合練習に向け、係の打ち合わせを担当教師と行いました。明日の総合練習でも再確認をしながら、運動会当日にはスムーズな運営ができることを期待します。
【お知らせ】
明日、午前中は「総合練習」を行います。児童には事前に指導をしましたが、種目練習の合間に水分補給を行うための「水筒(水又はお茶)」を持参させてください。
「親子奉仕活動」を実施しました
5月13日(日)この日は「母の日」でしたが、晴天に恵まれ絶好の奉仕活動(作業)日和となりました。今回は、谷浅見・入滝田・滝田本郷・八ヶ平・中山・平野地区の保護者の方にお集まりいただき、早朝7時より今年度第1回目の「親子奉仕活動」を実施しました。スポーツ少年団活動の大会や練習試合で不参加の児童も若干いましたが、5・6年児童・保護者、職員の参加で集中して1時間の作業を行いました。
保護者の皆様には早朝より多数お集まりいただくとともに、スコップ・草刈機などの用具を持参いただき、作業がはかどりました。本当にありがとうございました。特に校庭南側と西側にある側溝の堀ざらいではきつい作業にもかかわらず、PTA会長さんを中心に時間いっぱいスコップでたまった土砂をきれいにしていただきました。
また、お母さん方と5・6年児童には、校庭の除草作業をお願いいたしました。お陰様で運動会前の校庭がとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
「共汗共育」という言葉を耳にしますが、文字通り児童・保護者・教職員が共に汗して、学校との連携を密にしていくことにつながるものと思います。今後ともご協力をお願いいたします。
イベント盛りだくさんの週末でした
5月12日(土)には、「南那須B&G海洋センター」のリニューアルオープン式がおこなわれました。下野新聞の地域情報にも掲載されておりましたが、那須烏山市では、B&G財団の助成を受け、老朽化したプールを屋根や壁をポリカーボネート制にしての耐久性強化やロビーの増築などの改修を行いました。また、温水化によって、今までは3か月間だった開設期間が、 5~10月までの6か月間に延長されました。
オープンセレモ二―としてテープカット等が行われました。式典後には、リニューアル記念イベントとして、シドニーオリンピック100m 女子背泳銀メダリストの『中村真衣』氏による「泳ぎ初め」や「チビッコ水泳教室」が行われました。
那須烏山市の多くの学校では、この南那須B&G海洋センターのプールを活用し、体育の水泳の授業を行っております。本校でも6月初旬の利用が待ち遠しく思います。
また、大桶にある烏山城カントリークラブでは、13日に「日本プロゴルフ選手権」の最終日が行われました。13000人を超えるギャラリーがつめかけた最終日でしたが、谷口徹選手の完全優勝で幕を閉じました。ゴルフ場周辺はギャラリーで長蛇の列ができておりましたが、子どもたちへの交通事故等のトラブルもなく無事終了することができました。
優勝者には賞金のほかに、優勝副賞としてスポンサーよりカップ麺10年分や那須烏山市より地元産の「コシヒカリ」などが贈られる今大会ということで、大谷市長さんも表彰式に見えていました。
気象急変時の児童生徒の安全確保について
更に、このことを受け、県教育長より、各市町教育委員会を通じて各学校あてに「竜巻や落雷」からの身の守り方について具体的な対応策を指導する旨の通知がありました。
本校では、4月18日付で「緊急時の下校方法について(お知らせ)」の保護者宛通知で地震や雷雨時の下校方法については確認をしてまいりましたが、今回の通知をもとに、学級担任から子どもたちへ、気象の急変時の対応として「竜巻が発生した際の対応」と「雷が発生した際の対応」について再度指導いたしました。ご家庭でも話題に出していただきご指導ください。
また、本校学区にある「烏山城カントリークラブ」では、本日より「日本プロゴルフ選手権大会」が13日の日曜日まで開催されております。今朝の谷浅見交差点の様子を見ると、他県ナンバーの乗用車も多数見られました。大会期間中、国道294号やゴルフ場周辺の道路は混雑が予想されます。更に、大桶のグランドが一般の駐車場となっており、そこからゴルフ場へのギャラリーバスも15分間隔で運行されるとのことですので、児童への交通安全に対する指導も行いました。気象急変時の対応と併せて、交通安全についてもご指導をお願いいたします。運動会の練習が始まりました
5月19日の運動会に向け、月曜日から練習がはじまりました。
運動会は、学校行事に位置付けられている学校の教育活動の中でも意義深い活動です。運動会を経験することにより、子どもたちは一歩も二歩も成長する大きな機会と捉えています。
子どもたちは、短い練習期間の中で生きていく上で大切なこと(生きる力)を沢山学びます。このことを肌で感じているからこそ、教職員は、ハードスケジュールの中で様々なアイディアを出し合い、教育としての意義を運動会にぶつけています。
練習が始まると、子どもたちは、体育館や校庭でほこりまみれになり、遠くで話す教師の指示を聞き取ろうと一生懸命です。自分でしっかり聞き取らなければ皆と一緒に行動できないからです。ダンスなどの演技では、周囲の人と動きを合わせようとする気持ちが自然に生まれます。また、高学年は係の仕事を任されます。自分がやり遂げない限り運動会は成り立ちません。それぞれの責任を果たそうと一生懸命になります。
人の話を聞こうとする態度、人と合わせようと努力する心、仲間と一緒に頑張る連帯感、責任の重さ等々、多くのことを学び身に付けることができます。
さらに、運動会の当日は、これまでの練習や準備したことがうまくできるか緊張したり、練習や準備の大変さを想い起こしたりしながら、自分自身の心にしっかりと刻みます。大人の想像をはるかに越える子どもたちの心の動き、今年の運動会にも期待したいものです。
スクールガード・リーダー(学校安全ボランティア)の紹介を行いました
最近、通学路における子どもたちが被害者となる事件・事故が大きな社会問題になっています。子どもたちが安心して教育を受けられるよう、学校が家庭や地域、関係機関・団体と連携しながら、安全管理に関する取り組みを一層充実させる必要があります。そこで、県教育委員会では、文部科学省の「地域ぐるみの学校安全体制整備推進事業」の補助を受け、地域との連携を重視し、地域のボランティアを活用するなど、地域社会全体で学校内外の安全体制の改善を図りながら、安全で安心できる学校づくりを目指した取り組みをスタートさせました。
本事業の実施主体となる那須烏山市教育委員会では市内の5つの学区で事業を行っています。先日のPTA総会の際にも紹介しましたが、スクールガード・リーダーは、中学校区ごとに1名配置されます。旧七合中学校学区内の巡回指導を通して、交通安全や安全に対する学校への協力を中心に活動をしていただいております。
昨日の集団下校の際には、全校生に「スクールガード・リーダー」の斉藤さんを紹介しました。
「PTA代表委員会」を行いました
5月2日(水)午後7時より、本部役員・学年委員と各地区から選出された地区委員さんにも参加いただき、PTA代表委員会が行われました。全体会では各地区の代表委員を選出するとともに、各種委員会の委嘱を行いました。また、19日(土)に予定されている運動会についての提案も係りよりありました。
その後、各委員会に分かれ委員長・副委員長さんが選出され、新体制での活動が始まりました。新体制については、改めて「学校だより(5月号)」でお知らせいたします。
「全校集会」を行いました
5月2日(水)に全校集会が行われ、各種大会での入賞者に校長先生から表彰状が授与されました。
今回は、スポーツ活動で少年サッカーの「ボア・ソルチ」チームの活躍を紹介し、皆で選手を称賛しました。
また、表彰後はスポーツ活動の大切さについて簡単に触れ、勝つことはうれしいことですが、その他にも練習で体力を高めたりチームでの協力性や指導してくれる方などへの礼節を養ったりと心の面でも成長できるといいことなどについても話をし、スポーツ活動を奨励しました。
「学校だより」(4月号)をアップしました
遅くなりましたが、本日付で「学校だより」(4月号)をPTA会員宛に発送しました。また、ホームページ上の「学校だより」のページを開くとカラー版(pdf形式)がご覧になれます。
緊急のお知らせ(「噛みつきガメ」の発見)
1 発生の日時 平成24年5月2日(水) 午前
2 発生の場所 那須烏山市大桶地内
3 概 要
本日、大桶地内の水田から、外来種である「噛みつきガメ」が1匹、捕獲されたとの情報が教育委員会を通じて警察署よりありました。
同地区内においては、他にも生息している可能性もありますので、本情報の児童生徒への周知を図ってほしいとのことです。
4 今後の対応
今後、特に、子どもだけでの川遊びは禁じておりますが、田植えの手伝い等で「噛みつきガメ」を見かけた際には十分ご注意ください。
カミツキガメ( (Chelydra serpentina))は、爬虫綱カメ目カミツキガメ科カミツキガメ属に分類されるカメもしくはその総称(出典:ウィキペディア)
ボランティア清掃活動を行っています
風薫る5月となり、今朝はさわやかな朝を迎えました。今年も校舎前の掲揚ポールに児童の健やかな成長を祈念して「こいのぼり」を3匹揚げました。5月中は揚げておきたいと思いますので、風になびく元気なこいのぼりをご覧ください。
ボランティア清掃活動というと「エベレスト清掃登山活動」や「富士山の清掃登山活動」で有名なアルピニスト野口健さんをイメージしますが、本校でも、毎週火曜日の朝の活動として、15分間のボランティア清掃活動を行っています。
季節によって除草作業や落ち葉掃きなどの活動を行います。登校後、体育着に着替え、各学年の分担場所に分かれての除草作業を行いました。
間もなく「みどりの日」を迎えますが、これからの季節は動植物には最高の季節です。花壇の草花も勢いを増すと同時に雑草たちも元気に伸びています。我々も、暑さや雑草に負けない意気込みで、除草活動に取り組んでいきたいと思います。
今年度第1回目の避難訓練を行いました
本校では、4月と9月と1月の年3回の避難訓練を行っています。避難訓練は、避難経路を覚え、災害時のパニック状態をできるだけ無くし、いざという時の手順を覚える為に行われる訓練です。
今年度第1回目の避難訓練では、地震を起因とする火災に対する避難訓練を行いました。
地震発生の校内放送を聞き、第1次避難。机の下に入りました。ゆれがおさまったところで火災発生の放送があり、第2次避難として避難場所に、合言葉「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の約束を守って避難しました。天候は雨ということで体育館への避難となり、東階段や体育館通路が狭く雨で滑りやすい状態でしたが、児童は真剣な態度で整然と体育館に避難することができました。訓練であっても緊張感を持って移動できました。
最後に学校長の話と烏山消防署の方から講評をいただきました。避難の合言葉『お・か・し・も』をよく守って、静かに安全に避難できたこと、お褒めの言葉をいただきました。併せて、通報訓練の教頭先生の対応も適切だったことも評価いただきました。
学校長からは、子どもたちと地震が起きた時の避難の心得について学びました。みなさんに紹介しますので、ご家族で災害が起きたときどうしたらよいか、確認していただくと良いと思います。
<地震が起きたときの避難の心得>
1 窓や出入り口は開けておく(避難口の確保)
2 丈夫なものに身をかくす(机の下など)
3 ゆれがおさまるまで外に出ない(ガラスなどの落下物があり危険)
4 避難するときは、頭を守る
5 床に危険物が散乱しているので、スリッパやシューズは必ずはく(ガラスなどを踏み、ケガするおそれがあるので)
「児童会代表委員会」がありました
4月26日(木)の6校時は、児童会の代表委員会がありました。今年度1回目の委員会は、「運動会のスローガンを決めよう」という議題で話し合い活動が行われました。
5月19日に実施される運動会に向け、全校生が一丸となって盛り上がり、楽しい運動会にするために、スローガンを作りたいという提案の理由が述べられました。
それぞれの学年から持ち寄られたスローガンの案について、賛否の意見を出し合いながら今年の運動会のスローガンを決めました。
話し合いでは、「競い合え!もう一人の自分との一騎打ち!!」に決定し、運動会当日はこのスローガンの様に、自分の限界に挑戦し頑張り抜く児童の姿を期待しています。
また、児童会の計画委員会では、七合小が更に挨拶が響き合う学校にしたいということから、登校時の「あいさつ運動」を企画し、今週から実践しています。東西の昇降口では、気持ちの良い「おはようございます!」のあいさつが響いています。
いよいよ、明日から「大型連休」が始まります。4月25日付で「連休を迎えるにあたって」という保護者宛の通知が届いているかと思います。連休中、実りのある有意義な生活が送れますよう、重ねてお願いいたします。
授業参観・PTA総会・学年(学級)懇談会を行いました
4月25日(水)の午後、授業参観、PTA総会、学年(学級)懇談会を行いました。5校時目は、本年度最初の授業参観です。たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。各学級とも、工夫をこらした授業を準備しました。子どもたちも保護者の皆様が参観しているのが良い刺激となり、いつも以上に張り切っていました。
やはり1年生の教室は大盛況でした。また、6年生の教室では、今年度本校で研究を進める魁として、ICTを駆使して、社会科の「人類の歴史」についてパワーポイント・スライド映像などを用いて分かりやすく授業を進めている様子も見られました。わずかな時間ではありましたが子どもたちの学校での様子をご覧いただけたかと思います。
また、PTA総会には多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。総会の中では、23年度の事業報告・会計決算報告、24年度の事業計画・会計予算等について、要項通りの承認をいただきました。また、24年度の新しいPTA会長・副会長・書記・会計・監事の方々が承認されました。今までご尽力いただきました23年度PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。そして、24年度PTAの役員になられた皆様、1年間大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
その後、学年(学級)懇談会では、担任から学級経営方針、クラスの様子等の説明が行われた後、新しい学年役員が選出され、新体制で素晴らしいスタートが切れました。5月2日には、さっそくPTA代表委員会が行われますのでよろしくお願いいたします。新役員の皆様には本校の子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
「内科検診」を行いました
昨日の肌寒さが嘘のように、今日は、朝から眩しい日差しが降り注ぎ、初夏を思わせるような天気になりそうです。校庭の桜の花も昨日の雨で大半が散ってしまい、校庭には「花いかだ」の跡がのこって「桜の花びらのじゅうたん」になっていました。
4月23日午後、小雨が降り少し肌寒い中でしたが、内科検診を行いました。検診方法は、保健調査や結核に関する問診票・諸検査結果をもとに、問診・視診・触診・打診・聴診により総合的に判定し、太りすぎややせすぎ・貧血がないか、背骨の様子や姿勢、皮膚の病気がないか、心臓や肺の病気がないかなどをていねいに診ていただくものです。
検診は、学校医の本間先生が行いました。検診のときは先生が優しく「こんにちは」と声を掛けてくださるので、1年生も緊張せずに検診を受けることができました。きちんとあいさつをし、お礼もきちんと言え、静かに検診を受けることができました。
検診後は、精密検査・治療矯正の必要あるものについては、文書にて保護者へ連絡します。保護者は受け取った治療勧告書をもとに専門機関(病院等)で受診し、その結果を学校にお知らせください。
4月~6月はいろいろな健康診断が続きます。これからも、「礼儀正しく、あいさつが良くできる七合小」を実践できるように、がんばりましょう!
「交通安全教室」を実施しました
4月20日(金)2校時目に、那須烏山警察署交通課の警察官と那須烏山市総務課消防交通係交通教育指導員の方においでいただき、交通安全教室を行いました。各登校班に分かれ、校庭の模擬道路と学校の周りの公道で安全な歩行の仕方について学習しました。
また、交通安全教室の後、3年生を対象に自転車教室を行いました。自転車交通安全教室では、自転車に乗る前の空気やベルの点検を行う事、自転車の安全な乗り方について指導を受けました。グラウンドに作成されたコースで、実際に自転車に乗り、交差点での安全確認や発車時の前後左右の確認など、安全な交通ルールを身に付けました。車道を走る自転車は、歩行者とは違ったマナーがあり、子どもたちは、戸惑っていましたが、講習をしていくうちに、ルールを覚えていきました。マナーを守って、自転車に乗ってほしいと思います。今回の教室だけでは、不十分な面もありますので、保護者からのご指導も併せてお願いいたします。
今回の交通安全教室の冒頭には、婦人部交通安全母の会からは、新入生に「ピカピカの新一年生を交通事故から守ろう」交通安全啓発資料と手作りの和紙人形(交通安全御守り)の贈呈がありました。
今年1年、子どもたちが交通ルールとマナーを守り安全に生活できることを願っています。
「お花見給食」を行いました
天気もよかった昨日18日、6年生はブルーシートを校庭に持ち出し、「お花見給食」をしました。
校庭の南側のブランコの前にシートをしいて、少し動くと汗ばむほどの気候で、桜の花びらが舞う中、春を満喫しながら給食を食べました。
給食の献立は、子どもたちに人気の「焼きそば」に牛乳、春巻き、ほうれん草ともやしのナムル、ヨーグルトでした。
いつもとは違った雰囲気で食も進み、給食をおいしくいただきました。
6年社会科見学で「なす風土記の丘資料館」に行ってきました
6年の社会科見学では、縄文・弥生時代の生活の様子について間接的に体験しながら、その時代についての理解を深め歴史学習の充実を図るため「なす風土記の丘資料館」(小川館)に行ってきました。資料館の展示物を見学したり説明を聞いたりすることや、勾玉づくり・火おこし体験を通して、縄文時代から弥生時代の人々の暮らしを理解することができました。
子どもたちにとって、勾玉づくりもいい経験となり、お土産に持ち帰った勾玉はまだ未完成ですが宝物になりそうです。
「お花見給食」その2を行いました
昨日は、6年生が「お花見給食」をしましたが、今日は3年・4年・5年生が6年生に習いブルーシートを校庭に持ち出し、「お花見給食」を行いました。
校庭の南側の桜の木の近くにシートをしいて、少し花冷えがする曇り空でしたが、桜の花びらが舞い、十分に春を満喫できた給食でした。
給食の献立は、お花見メニューなのか「お赤飯」にデザートは「桜ゼリー」が付きました。しかし、今日の献立には汁物の「ジャガイモとニラの味噌汁」が出たため、味噌汁をこぼしてしまう児童もいるなど、ハプニングもありました。
でも、子どもたちは、いつもとは違った雰囲気での給食を楽しんでいる様子でした。
聴力検査を実施しました
4月16日から身体計測が始まりました。昨日と今日は1~3年と5年生が聴力検査を実施しました。検査は静かな保健室で養護教諭が行います。
聴力検査は、オージオメーターという器械で測定します。オージオメーターを使って高音、低音が聞き取れるかの検査で、耳の聞こえを調べる検査です。
3月3日が「耳の日」ということで、3月の保健だよりにも「耳をたいせつにしましょう。」というお話がありましたが、子どもの体の器官は、未発達なため、細菌やウイルスの侵入がしやすい構造になっています。日頃から衛生や安全に気を付け、「炎症」(外耳炎・急性中耳炎・滲出性中耳炎など)「けが」(とんがったものをつっこんだりしないように・大きな音でヘッドフォンを聞かないように)などに、注意をしてください。
朝の活動「朝読書」を行っています
毎朝、8時05分から20分までの15分間(集会とVSを除く)を、朝の読書の時間として年間通して行っています。登校後自分で本を広げて読書を始める児童もいますが、朝読書の時間になると、校舎内がしんと静まり返ります。校舎巡りをすると、どのクラスも、静かに本と向き合っている子どもたちの姿があります。この落ち着いた静寂を共有することで、一日の学校生活のリズムづくり、学びへの意欲づくりに大きく貢献しているものと思います。
終わりのチャイムで、「朝の会」が始まり、朝の歌の歌声が爽やかに流れてきます。(3年生の教室からは元気な校歌が聞こえてきました。)本校では、日々このような朝の風景で一日の日課が始まります。
このように朝読書は、あっという間の15分間ですが、実に貴重な時間になっています。僅か15分、されど15分。「継続は力なり」で、本に触れ、良書に親しむ、読書好きな子どもたちを目指したいと思います。
ALTの先生との「英語コミュニケーション」の授業が始まりました
今年度もジョン・マティーシ先生が本校ALTとして引き続き勤務することになりました。ご出身はアメリカ合衆国のイリノイ州です。
さっそく、3校時目に3年生と4校時目に4年生の授業を行いました。子どもたちは英語コミュニケーションの学習が大好きです。ジョン先生がゲーム形式の活動を工夫し、日常のいろいろな英語でのコミュニケーションとる活動を行い、自然に英語に親しむ活動を行っています。
今年度、週2回の来校ですが、よろしくお願いします。
「身体計測」を行いました
4月16日(月)、1学期がスタートして1週間、身体計測などの検査が始まりました。朝から体育着に着替え、1~3年生は2校時、4~6年生は3校時目に「身長・座高・体重・視力」の計測を行いました。各先生方も分担して計測を行っています。きっとどの子も昨年に比べ大きく成長していることでしょう。これからも好き嫌いなく食べ、しっかり運動を行い、丈夫な体を作りましょう。
これからは学校医の先生による検診も始まるなど、保健関係の行事は続きます。その都度連絡がいくと思いますが、ご協力をお願い致します。
また、ご家庭にも「健康の記録」をお渡しますので、お子さんの成長の確認をお願いします。
1年生、初めての給食がありました
春爛漫で、校庭の桜や花壇のパンジー・ビオラ・チューリップなども咲き誇っています。
今日から、1年生も給食が始まりました。初めての給食は、ごはん・ワンタンスープ・とりの唐揚げ・中華サラダ・牛乳でした。とてもおいしかったそうで、「中華サラダ」をおかわりして食べている児童の姿も見られました。食缶はすべて空っぽでした。明日からも好き嫌いなく、もりもり食べて、すくすくと成長してほしいと思います。
今日から、1年生を含めての「集団下校」となります
給食終了後、午後の授業や補充学習を行って、15時30分に集団下校となります。
先日、交通安全係から先週の登下校の状況を踏まえ、安全な登下校のしかたの確認を登校班長に指導しました。
特に、下校時には、スポーツ少年団活動や塾の関係から、上学年の班長が不在の場合がありますので、注意を促すよう下校指導をしていきたいと思っております。
保護者・地域の方も、子どもたちの安全にご協力いただけると幸いです。
前期の委員会活動が始まりました
4月12日(木)校庭のソメイヨシノの蕾が、今日の暖かさでやっと咲き始めました。
入学式が終わり、1年生も「校内めぐり」を行いながら、少しずつ学校生活にも慣れてきているようです。
6校時は、5・6年児童の委員会活動がありました。今回は年度初めの前期委員会活動の第1回目ということで、各委員会とも組織づくりと計画の作成を行いました。新たな委員長さんを中心にメンバーと協力しあって委員会活動を通じて、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに積極的取り組んでくれることを期待しています。
新入生の初登校
春の交通安全運動週間の一環として、期間中の谷浅見交差点には、スクールガードリーダー、七合駐在所の警察官、交通指導ボランティアの方など多くの方が早朝より立哨指導してくださっています。今朝は、昨日、入学式を終えた小学1年生が安全に登下校できるよう、黄色い旗を持って交通安全指導が行われました。
登校初日、あいにくの小雨模様の天候でしたが、ロータリークラブから寄贈を受けた黄色い交通安全ランドセルカバーを付けた1年生が、登校班にまじって色とりどりの傘をさして元気に挨拶を交わしながら並んで道路を横断する姿が見られました。
新1年生の皆さん、登下校時には交通安全に十分注意して、楽しく元気に生活しましょう!
なかよし班編成(顔合わせ)
11日、七小タイム(業間)を使い、「なかよし班」編成を行いました。本校の「なかよし班」は、1学年から6学年までの縦割り班で編成されています。主な活動は、高学年の児童が班長となっての清掃活動や児童会行事、毎月の第1火曜日の昼休みに行う「共遊の時間」の活動などを行っています。異学年の児童が交流し助け合いながら活動し、学年を超えて協力し合うことを目指しています。この日は、班員の顔合わせと自己紹介の後、今日から行う清掃活動の分担区域の確認を、担当教師を交えて行いました。
離任式が行われました
4月11日(水)、昨年度までお世話になった6人の先生方に参加していただき、七合小学校離任式が行われました。学校長から、離任された先生方の紹介の後、それぞれの先生方から新転地での様子や七合小の思い出話などをしていただきました。一人一人のお言葉の中には、七合小を愛する気持ちがあふれていました。退職されても他校に転勤されても遠くから必ず本校児童の活躍を見守っていてくださると実感しました。私達七合小に残るものは、職員と児童が力を合わせてよりいっそう七合小を発展させていこうと決意を新たにしました。
児童からの心のこもったお別れの言葉に心と目頭が熱くなり「じ―――ん」としました。先生方からのお別れの言葉を聞く子どもたちの姿勢にも成長を感じました。また、転出される先生方に児童全員で手紙を書き、花束とともに贈られました。
全員で元気よく校歌を歌った後、6人の先生方は児童が手作りした花のアーチをくぐって学校に別れを告げました。握手をしながら最後の見送りをした子どもたちは別れを惜しんでいました。離任された先生方のご健康とご活躍を祈っています。
ピカピカの1年生が入学してきました
4月10日(火)、子どもたちの心をうつしたかのように、澄み切った青空の下、平成24年度入学式を行いました。今年度の入学生は、男子15名、女子14名、計29名です。少し緊張しているようでしたが、「おめでとうございます。」の言葉に、きちんと「ありがとうございます。」と言葉を返すことができるなど、終始とても立派な態度でした。2年生から6年生も七合小学校児童の先輩らしく、すばらしい態度で式に臨めていました。
学校長からは、楽しく小学校で生活していくために
1・「友達と仲良くする」
2・「命を大切にする」
3・「勉強・運動に一生懸命頑張る」の3つの約束をお話ししました。また、教育委員会からも同様に、小学校での生活で
1・「元気に生活すること」
2・「友達と仲良くすること」
3・「進んで学習すること」を大切にし、学校が大好きになってほしいと、教育次長様からお言葉がありました。
また、児童代表のお祝いのことばでは、本校の校訓「あかるく かしこく たくましく」から、笑顔で明るい挨拶や仲良く楽しい学校生活を呼びかけるなど、6年生の先輩らしい頼もしい歓迎の言葉が述べられていました。
ご来賓の皆様には、ご多用中にもかかわりませず、たくさんの皆様のご臨席を賜りありがとうございました。また、祝詞をお寄せいただいた皆様にも深く感謝いたします。
保護者の皆様には、お子様のご入学誠におめでとうございます。これから始まるお子様の小学校生活を充実させるためには、学校と保護者・地域が共に協力し合いながら、教育活動を進めていくことが大切だと思います。これを機に、末永く本校の教育並びにPTAの諸活動にご支援・ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
新任式・始業式が行われました
4月9日(月)、暖かな春の日射しに恵まれて、第1学期がスタートしました。登校してくる子どもたちの表情も明るくはずみ、「おはようございます」の声が元気に響いてきました。
平成24年度の新任式が体育館で行われ、赴任された7名の先生方お一人お一人からご挨拶をいただきました。新任式の後、2名の転入生の紹介を行い、続けて第1学期始業式が行われました。始業式の冒頭に行った担任発表では、歓声がわき上がるかと思いきや、以外に冷静な反応で、子どもたちの成長を感じさせられました。
学校長からは、新年度の新たな希望をもち担任の先生の希望や自分自身の目標の実現のため、頑張ってほしいという話がありました。また、学校長の希望として、七合小の子どもたちに、『交通事故や病気にかからない』『元気なあいさつができる』『勉強・運動に全力で頑張る』『一生懸命お掃除ができる』子どもになってもらいたいと、4つの希望を述べ、最後には、七合小学校の校訓「あかるく かしこく たくましく」から、今年は「心ホカホカ・瞳キラキラ・体グングン」というキャッチフレーズを付け、七合小を元気いっぱいの学校にしようという呼びかけがありました。
最後の校歌斉唱もいつものように、元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡っていました。
新年度、始業式を迎えます
春休み中、七合小の児童のみなさんは元気に過ごしていますか?先生たちは4月2日から、新学期の準備で毎日とても忙しい日々を過ごしています。会議で、七合小の児童が「明るく、かしこく、たくましく」生き生きとに学校生活を送ることができるよう話し合っています。
また、進級するみなさんや新入生を迎える環境も着々と整えているところです。4月9日(月)始業式に、みなさんに会えることを楽しみにしています。
【お知らせ】9日(月)始業式の登校時刻及び下校時刻について
※ 登校時刻 通常どおり(8:05)
※ 下校時刻 11:30
スクールバスの運行時刻
早便:学校発・・・11:30(スミレパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)
遅便:学校発・・・11:50(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)
ご案内のように、スクールバスも新たな運行ルートやバス停が設置されました。バス停の設置に際しましては、地域の皆様のご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
※ 交通安全運動 4月6日~15日までの10日間「春の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施されています。新年度を迎え、慣れない通学・通勤経路、初心者ドライバー(自転車・自動車)なども数多く見られることと思います。特に、運動期間中は、交通ルールを守り、交通マナーの向上や安全運転の意識を持ち、交通安全に心がけましょう。
不審者情報の連絡
1 発生の日時 平成24年3月27日(火) 午後8時頃
2 発生の場所 那須烏山市内
3 概 要
小学校3年生児童の祖母宅に、20歳くらいの男性が「携帯電話が壊れたので、電話を貸してほしい」と言って、玄関から家の中に身を乗り入れてきた。
祖母は、恐怖心を抱いたので電話を貸さずに帰ってもらった。
同地区内においては、パトカーの静止命令「止まりなさい」という声も聞かれたという情報が得られている。
4 事故への対応
今後、特に、児童一人きりでの留守番への留意、戸締りの強化等には、ご配慮をいただきたい。