七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

花丸 4年生 合奏発表

4年生の音楽は、リズムアンサンブルに親しんできました。

今日はグループごとに楽器を決め、3つのリズムのアンサンブル発表を行いました。

自分のパートの演奏が精一杯だった子供たちも、互いのリズムを聴き合い、重なりや呼びかけを感じながら、

楽しんで演奏することができました。

 

花丸 新体力テスト

雨と猛暑と行事で延期となっていた新体力テスト。

本日、1時間目からの時間で実施することができました。

5・6年生は1・2年生の計測の補助を請け負いながら、自身の記録にも挑戦しました。

1・2年生も、やり方をの説明をよく聞いて、一生懸命取り組みました。

 

バス 4年生 社会科見学

4年生になって初めての社会科見学でした。

前日の予報で雨が心配されましたが、朝からの猛暑・・・。

それでも元気に、いろいろ質問しながら詳しく学んできました。

まずは城東浄水場。地下からくみ上げられた水のきれいさと冷たさを感じながら、安心安全な水のできるまでを説明いただきました。

 

水処理センターでは、汚れた下水がバクテリアの力を借りてきれいになり、江川に流れ込むまでの行程を追いました。

 

保健衛生センターでは、集められたごみの量に驚き、ごみを分別することの大切さを再確認しました。

花丸 全校集会

 本日の全校集会では、表彰式を行いました。

南那須地区陸上競技大会やそこからつながった全国陸上競技大会栃木県予選会、

歯と口の健康週間フェスティバル作品コンクール等で修めた素晴らしい結果を

全校生で称えました。

 

もうすぐ七合の日(R7・7・5)に因み、校長先生から「一期一会」今を一緒に過ごせる出会いを・仲間を

大切にしていこうと呼びかけがありました。

 

 

花丸 情報モラル教育

 今日は1・2年生を対象に、情報モラル教育の学習を行いました。

1年生は「まなびPC」の正しい扱い方について実践しながら確認しました。

2年生はネット依存について、映像を見たて考えたことを共有しました。

ルールを守って有意義に活用していきます。

講師の先生には大変お世話になりました。

 

 

花丸 全校一斉漢字テスト

 本日の昼セブンに、今年度1回目となる全校一斉漢字テストを行いました。

(1年生は2回目からの実施になります。)

家庭学習強調週間中でもあり、今日に向けて漢字練習に取り組む児童も多く見られました。

どの学年も集中して取り組んでいました。

今回のテストで確認した漢字を、生活の中で積極的に活用して定着させていきましょう。

花丸 引き渡し訓練

 5時間目終了後、引き渡し訓練を実施しました。

訓練実施前に起きた地震では、訓練の成果が生きてすぐに机の下に入れた子どもたち。

その後の訓練も、落ち着いて行動することができました。

ご協力いただいた保護者の皆様、雨の中大変お世話になりました。

 

 

 

花丸 情報モラル教育

 情報モラルについての理解を深めるため、講師の先生を招いて学習を行いました。

子どもたちにとって身近なインターネット。正しく使っていけばとても便利で楽しいものでも、

使い方を間違ったり、ルールを守らなかったりすると危険につながることを真剣に学んでいました。

 

 

花丸 なかよしタイム

梅雨空の合間、猛暑の合間をぬって昼セブンはなかよしタイムを行いました。

前回縦割り班ごとに遊ぶ内容を決めてから、やっと実施できました。

ドッジボール、鬼ごっこ、十字鬼など、どの班もとってもいい雰囲気で取り組んでいました。

終了のチャイムに「早くない?」「楽しかった~」という声が聞こえていました。

花丸 ボランティアの皆さんに感謝です

今日の朝セブンは、上学年の読み聞かせがありました。

今回も3名のボランティアさんに来校いただきました。

対象が上学年ということで、今回はちょっと不思議だったり、

考えさせたりなどの楽しいお話を選んでいただきました。

 

 

 

3・4校時には、5年生の家庭科に3名のボランティアさんが来校されました。

前回教えていただいた玉結び、玉留めを用いてティッシュケースを手縫いしました。

子どもたちは、たどたどしい手つきでしたが、一生懸命取り組んでいました。

 

 

花丸 食に関する指導

市の栄養教諭の先生を招き、食に関する指導を行っていただきました。

2年生と4年生の教室で行いました。

2年生は「かむことの大切さ」について

4年生は「野菜の働き」について

普段の生活を振り返りながら考えることができました。

 

 

花丸 3・4年生 1時間目

朝の涼しい内にと、体育館でシャトルランに取り組んでいたのは3年生と4年生です。

新体力テストの種目の1つで、リズムに合わせて走り続ける持久力をみるものです。

限界まで走りきると、まだ走り続ける友だちに「がんばれー!」の応援が響いていました。

花丸 読み聞かせ

朝セブンの時間に、3名のボランティアさんによる読み聞かせを行っていただきました。

今日は、下学年の子供たちが対象でした。

リラックスしながら、笑顔で聞く表情がかわいらしかったです。

また来週もお世話になります。

 

 

花丸 地区音楽祭に向けて…6年生

今年の6年生は、合唱で音楽祭に参加することになりました。

コロナ禍の入学となり、歌う機会は少ない中での小学校生活だったかもしれません。

歌うことの楽しさや喜びを感じて中学校に向かってほしいと願っています。

まずは音取り、頑張っています。

今日はボランティアの方も来校いただきました。お世話になります!

 

花丸 4年生 今日の学び 

外は厳しい暑さですが、どこの教室も涼しく過ごせています。

4年生は、国語で「一つの花」を学習しています。

戦時中を背景とした物語です。

子どもを思うお母さんの気持ちについて読み取っていました。

花丸 家庭科ボランティア

5年生の手縫いの学習に、地域ボランティアの方が2名来てくださいました。

「玉留め」「玉結び」は子どもたちにとって難しい課題です。

丁寧にコツを教えていただき、「できるようになった。」という感想がたくさん聞こえました。

大変お世話になりました。

晴れ 学級花壇整備

朝セブンの時間に、学級花壇の整備を行いました。

環境整備委員会から植え方の説明を聞き、なかよし班ごとに取り組みました。

マリーゴールドとジニアが各花壇にかわいらしく植えられました。

水やりや片付けは、高学年が協力して行っていました。暑さに負けず、元気に咲いてほしいです。

花丸 職員研修 緊急対応

全職員で、児童の緊急事態に備えた実践研修を行いました。

消防署の方を招いて、助言をいただいたりよりよい対応について振り返ったりしました。

また、心肺蘇生法、AED操作、気道異物除去法など再確認しました。

命をつなぐための、とても緊張感のある研修となりました。