2012年6月の記事一覧
「臨海自然教室」(3日目朝)の状況が届きました
6月29日(金)、臨海自然教室3日目、いよいよ最終日です。
8:10『海浜自然の家』で活動中の5年生は、全員元気です。天気も当初は雨の予報でしたが、くもりのち晴れに変わっているようです。
今朝の朝食の様子と昨日の昼食と夜の活動「ニュースポーツ(パークゴルフ)」の写真も送られてきたので併せてアップいたします。また、食事のメニューは普段の我が家の朝食より充実しているように思えますが、各ご家庭ではいかがでしょうか?
今日の予定は、この後、各自の荷物をまとめ、お世話になった部屋をきれいに片付けて、ルームチェック。(不合格の班はやり直しです)その後、退所式を行い、9:30に『とちぎ海浜自然の家』を後にします。
午前中、「アクアワールド大洗」を見学し、昼食をとってから帰路につきます。
また、現地から情報が入り次第、随時状況をお知らせします。到着時刻の予想がついた段階では、「きずなメール」でもお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
「臨海自然教室」(アクアワールド大洗)の様子が届きました
9:30に「とちぎ海浜自然の家」を後にし、「臨海自然教室」最後となる「アクアワールド大洗」を見学しました。アクアワールド大洗では、イルカのショーを見学した後、グループごとに水族館を見学しました。昼食を済ませ、楽しかった臨海自然教室も、これで全部終わりです。
先ほど、教頭先生から連絡が入り、予定通り13:30「アクアワールド大洗」を出発するとのことです。
途中、ドライブイン「北斗星」でトイレ休憩を済ませ学校へ帰ります。学校到着予定時刻は、15:00頃の時間になりそうです。
「臨海自然教室」全員無事帰校しました
帰りのバスの中では、3日間の活動が充実していたせいか、車内では、夢見心地の児童もかなりいたのではないかと思います。
家への「お土産」や「お土産話」をたくさんの荷物と一緒に持ち帰ってきたことと思います。
この宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活で生かしてもらえたらと思っています。全員健康で無事に帰ってこられたことをとてもうれしく思っています。
来週の、授業参観では「臨海自然教室」の振り返りの活動を行う予定でおりますので、楽しみに参観してください。
保護者の皆様には、準備や送り迎え等、大変お世話になり、ありがとうございました。
「臨海自然教室」(2日目朝)の状況が届きました
6月28日(木)、8:15『海浜自然の家』で活動中の5年生は、全員元気です。
朝、6:00起床の後、自然の家目前に広がる玉田海岸を散歩しました。引率の教頭先生からは、太平洋から昇る、美しい日の出の写真もメールで届きましたので、載せておきます。(今日の日の出の時刻は4:24ですので、ずいぶん早起きですね。)
本日も、自然の家周辺の天気は穏やかな晴の予報です。野外での活動がメーンですので、充実した活動になるものと思います。
写真は、早朝にみんなで海岸を散歩したときの様子です。散歩でお腹が空いた後は、おいしい朝ご飯を食べました。全員元気に活動しています。
この後の予定は、午前中に「海浜ウォーク・ラリー」を行い、昼食後は「砂浜活動・砂の造形」を行う予定です。そして、夕食後は「ニュー・スポーツ」を行うということですので、かなりハードな1日になりそうですね。
社会科見学(3年生)に行ってきました
6月27日(水)3年生が烏山市内の地形や土地利用の様子や人々の生活の様子などの見学に行ってきました。
はじめに、境地区にある「和紙の里」を見学しました。ビデオ視聴の後、実際に和紙を作っているところも見学できました。不純物を丁寧に取り除き、1枚1枚紙をすいている様子を見せていただきましたが、『和紙』が出来上がった時は、「おー!」と歓声があがりました。
次に、「国見峠」に向かいました。途中の山道では車酔いをしてしまう児童も見られましたが、見晴らしが良く、国見の棚田やミカン畑なども目の当たりにすることができました。車酔いしていた児童も、気分が回復したようでした。
最後に、「龍門の滝」を訪れました。梅雨の合間の猛暑の中の見学でしたが、滝壺近くまで下りていくことができたので、滝の迫力を感じるとともにマイナスイオンを浴びて、子どもたちも涼むことができ気持ち良さそうでした。
今日の社会科見学では、那須烏山市の地域に対する関心が一層深まったのではないかと思います。