七合小の子どもたち

2012年4月の記事一覧

今年度第1回目の避難訓練を行いました

   
   
   

本校では、4月と9月と1月の年3回の避難訓練を行っています。避難訓練は、避難経路を覚え、災害時のパニック状態をできるだけ無くし、いざという時の手順を覚える為に行われる訓練です。

 今年度第1回目の避難訓練では、地震を起因とする火災に対する避難訓練を行いました。

 地震発生の校内放送を聞き、第1次避難。机の下に入りました。ゆれがおさまったところで火災発生の放送があり、第2次避難として避難場所に、合言葉「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の約束を守って避難しました。天候は雨ということで体育館への避難となり、東階段や体育館通路が狭く雨で滑りやすい状態でしたが、児童は真剣な態度で整然と体育館に避難することができました。訓練であっても緊張感を持って移動できました。

 最後に学校長の話と烏山消防署の方から講評をいただきました。避難の合言葉『お・か・し・も』をよく守って、静かに安全に避難できたこと、お褒めの言葉をいただきました。併せて、通報訓練の教頭先生の対応も適切だったことも評価いただきました。

 学校長からは、子どもたちと地震が起きた時の避難の心得について学びました。みなさんに紹介しますので、ご家族で災害が起きたときどうしたらよいか、確認していただくと良いと思います。

<地震が起きたときの避難の心得>
1 窓や出入り口は開けておく(避難口の確保)
2 丈夫なものに身をかくす(机の下など)
3 ゆれがおさまるまで外に出ない(ガラスなどの落下物があり危険)
4 避難するときは、頭を守る
5 床に危険物が散乱しているので、スリッパやシューズは必ずはく(ガラスなどを踏み、ケガするおそれがあるので)

「児童会代表委員会」がありました

   
   

4月26日(木)の6校時は、児童会の代表委員会がありました。今年度1回目の委員会は、「運動会のスローガンを決めよう」という議題で話し合い活動が行われました。

 5月19日に実施される運動会に向け、全校生が一丸となって盛り上がり、楽しい運動会にするために、スローガンを作りたいという提案の理由が述べられました。

 それぞれの学年から持ち寄られたスローガンの案について、賛否の意見を出し合いながら今年の運動会のスローガンを決めました。

 話し合いでは、「競い合え!もう一人の自分との一騎打ち!!」に決定し、運動会当日はこのスローガンの様に、自分の限界に挑戦し頑張り抜く児童の姿を期待しています。

 また、児童会の計画委員会では、七合小が更に挨拶が響き合う学校にしたいということから、登校時の「あいさつ運動」を企画し、今週から実践しています。東西の昇降口では、気持ちの良い「おはようございます!」のあいさつが響いています。

 いよいよ、明日から「大型連休」が始まります。4月25日付で「連休を迎えるにあたって」という保護者宛の通知が届いているかと思います。連休中、実りのある有意義な生活が送れますよう、重ねてお願いいたします。

授業参観・PTA総会・学年(学級)懇談会を行いました

 
   
 
   

4月25日(水)の午後、授業参観、PTA総会、学年(学級)懇談会を行いました。5校時目は、本年度最初の授業参観です。たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。各学級とも、工夫をこらした授業を準備しました。子どもたちも保護者の皆様が参観しているのが良い刺激となり、いつも以上に張り切っていました。

 やはり1年生の教室は大盛況でした。また、6年生の教室では、今年度本校で研究を進める魁として、ICTを駆使して、社会科の「人類の歴史」についてパワーポイント・スライド映像などを用いて分かりやすく授業を進めている様子も見られました。わずかな時間ではありましたが子どもたちの学校での様子をご覧いただけたかと思います。

 また、PTA総会には多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。総会の中では、23年度の事業報告・会計決算報告、24年度の事業計画・会計予算等について、要項通りの承認をいただきました。また、24年度の新しいPTA会長・副会長・書記・会計・監事の方々が承認されました。今までご尽力いただきました23年度PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。そして、24年度PTAの役員になられた皆様、1年間大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

 その後、学年(学級)懇談会では、担任から学級経営方針、クラスの様子等の説明が行われた後、新しい学年役員が選出され、新体制で素晴らしいスタートが切れました。5月2日には、さっそくPTA代表委員会が行われますのでよろしくお願いいたします。新役員の皆様には本校の子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

「内科検診」を行いました

   

昨日の肌寒さが嘘のように、今日は、朝から眩しい日差しが降り注ぎ、初夏を思わせるような天気になりそうです。校庭の桜の花も昨日の雨で大半が散ってしまい、校庭には「花いかだ」の跡がのこって「桜の花びらのじゅうたん」になっていました。

 4月23日午後、小雨が降り少し肌寒い中でしたが、内科検診を行いました。検診方法は、保健調査や結核に関する問診票・諸検査結果をもとに、問診・視診・触診・打診・聴診により総合的に判定し、太りすぎややせすぎ・貧血がないか、背骨の様子や姿勢、皮膚の病気がないか、心臓や肺の病気がないかなどをていねいに診ていただくものです。

 検診は、学校医の本間先生が行いました。検診のときは先生が優しく「こんにちは」と声を掛けてくださるので、1年生も緊張せずに検診を受けることができました。きちんとあいさつをし、お礼もきちんと言え、静かに検診を受けることができました。

 検診後は、精密検査・治療矯正の必要あるものについては、文書にて保護者へ連絡します。保護者は受け取った治療勧告書をもとに専門機関(病院等)で受診し、その結果を学校にお知らせください。

 4月~6月はいろいろな健康診断が続きます。これからも、「礼儀正しく、あいさつが良くできる七合小」を実践できるように、がんばりましょう!

「交通安全教室」を実施しました

   
   
   

4月20日(金)2校時目に、那須烏山警察署交通課の警察官と那須烏山市総務課消防交通係交通教育指導員の方においでいただき、交通安全教室を行いました。各登校班に分かれ、校庭の模擬道路と学校の周りの公道で安全な歩行の仕方について学習しました。

 また、交通安全教室の後、3年生を対象に自転車教室を行いました。自転車交通安全教室では、自転車に乗る前の空気やベルの点検を行う事、自転車の安全な乗り方について指導を受けました。グラウンドに作成されたコースで、実際に自転車に乗り、交差点での安全確認や発車時の前後左右の確認など、安全な交通ルールを身に付けました。車道を走る自転車は、歩行者とは違ったマナーがあり、子どもたちは、戸惑っていましたが、講習をしていくうちに、ルールを覚えていきました。マナーを守って、自転車に乗ってほしいと思います。今回の教室だけでは、不十分な面もありますので、保護者からのご指導も併せてお願いいたします。

 今回の交通安全教室の冒頭には、婦人部交通安全母の会からは、新入生に「ピカピカの新一年生を交通事故から守ろう」交通安全啓発資料と手作りの和紙人形(交通安全御守り)の贈呈がありました。

 今年1年、子どもたちが交通ルールとマナーを守り安全に生活できることを願っています。