七合小の子どもたち
先生たちのまなび
昨日の児童下校後、情報モラル教育研修を実施しました。児童が安全にまなびPC(タブレット)を使用するために教職員が指導すべき情報モラルについて学びました。先生たちも日々主体的に学び続けています。
陸上競技交流大会にむけて
21日(土)に行われる南那須地区小学生陸上競技交流大会に向けて練習をしています。限られた時間の中での練習ですが、自分の記録更新を目指して頑張っています。保護者の皆様には、登校や健康面の支援等でお世話になっております。ありがとうございます。
今日のまなび
今日は経営訪問のため、那須烏山市教育委員会教育長様、教育委員様、指導主事の方が授業を参観してくださいました。各学年とも主体的に学ぶ姿が見られました。
3年 今日のまなび
総合的な学習の時間の学習で里山探検をしてきました。谷浅見地区の里山に行き、鳥の鳴き声を聞いたり、植物や生き物の観察をしました。地域の高野さんのご協力のおかげで、充実した校外学習になりました。
5年 臨海自然教室 part9
塩作りの様子です。班の友達と協力して薪に火をつけたり、土鍋の海水をかき混ぜたりして塩を作りました。海水をバケツに汲んで海から運んだり、煙で目が痛くかったりと大変なことが多かった分、塩ができたときの感動は大きいものでした。
5年 臨海自然教室 part8
臨海自然教室の食事の様子です。バイキング形式に戻り、自分の食べたい分を自由に取り、おいしくいただくことができました。
また、作ってくださった方々への感謝も忘れずにしっかり伝えることができました。
2年 今日のまなび
体育の授業の様子です。今日は、運動会に向けて『NANAGO全校ソーラン』の練習をしました。昨年度の動きを思い出しながら、一生懸命に練習する姿がみられました。
3年 今日のまなび
書写の時間の様子です。準備もスムーズにできるようになってきています。
姿勢や筆の持ち方、穂先の向き等を意識しながら縦画、横画の練習をしました。鉛筆と違って「むずかしいな」と感じている子が多くいましたが、上達をめざして根気強く何度も練習しました。
1年 今日のまなび
1年生の体育の学習の様子です。生憎の天気のため、体育館で行いました。運動会のリレーチームのメンバーでリレーを行いました。次の友達にバトンを渡すまで一生懸命に走る姿はとてもかっこよかったです。
委員会活動
委員会活動の様子です。先生主導で行うのではなく、6年生が中心となり、子どもたちで意見を出し合いながら主体的に活動していました。
5年 臨海自然教室 part7
無事に帰校しました。2日間天候に恵まれ、予定どおり活動することができました。教室では学ぶことができない貴重な経験もできました。明日からの学校生活に生かしていけるよう支援していきたいと思います。
2日間の活動の様子は明日以降、更新していきます。
5年 臨海自然教室 part6
塩作りの様子です。自分たちで海から汲んできた海水を土鍋で煮詰め、塩を作っています。
5年 臨海自然教室 part5
おはようございます。
臨海自然教室2日目の朝を迎えました。展望デッキから海風にあたり、気持ちのよいスタートをきることができました。
今日はこの後、塩作りを行います。
5年 臨海自然教室 part4
部屋での様子です。
食事までの間、友達と談笑タイムです。
5年 臨海自然教室 part3
午後の活動の様子です。
☆砂の造形☆
班の友達と協力し合いながらそれぞれ違う作品が完成しましたね。さあ、何を造ったでしょう。
☆砂浜活動☆
波の音を聞いたり、波と追いかけっこをしたり楽しい時間を過ごしました。天気もよく気持ちのよい活動になりました。
5年 臨海自然教室 part2
海浜自然の家に無事到着しました。みんな元気です。
☆集合写真~正面入り口前にて~☆
グリーンタイム
水曜日の朝の活動は「グリーンタイム」でした。今日は、全校生で校庭の草取りをしました。短時間ではありましたが、全員が一生懸命に草取りをし、校庭の緑の部分が少し少なくなった感じがします。、また、今日は地域コーディネーターの方が児童といっしょに草取りをしてくださいました。お世話になりました。
5年 臨海自然教室 part1
今日から1泊2日の日程で臨海自然教室が行われます。先ほど5年生が元気に出発しました。感染症対策を行いながら友達と助け合い、協力し合いながら楽しく、思い出に残る活動にしてほしいと思います。
1年 今日のまなび
生活科の授業の様子です。校庭にはどんな花がさいていたり、生き物がいたりするかさがしました。「先生、かえるがいるよ。しずかにしないとにげちゃうからね。」とか、池の中のメダカをみると「あ~メダカがいる。このメダカ大きいよ。」などと主体的な学習態度がみられました。
5・6年 今日のまなび
エキスパートティーチャー派遣事業で、昨年度に引き続き小堀佑真先生にご指導していただきました。今回は「短距離走の走り方」を教えていただきました。走るときの姿勢や腕の振り、足の動きなどをていねいに教えていただきました。
☆5年☆
休み時間には、小堀先生に教えてもらおうと積極的に質問している児童もいました。
☆6年☆
さすが6年生。取り組む姿勢が素晴らしかったです。運動会や6月の体力テスト(50M走)は昨年の記録を上回りそうですね。
あいさつ運動
今日からあいさつ運動が始まりました。早く登校した児童が進んで行ってくれました。高学年だけではなく、1年生も参加し、遅バスで登校するお友達に気持ちのよい、さわやかなあいさつをして、迎えてくれました。
あいさつは、誰かから言われてするものではないと思います。「自分からしよう」と思えるそんな環境が大切ですね。そんな七合小学校になるよう日々努めていきたいと思います。
はきものをそろえる
校内を回っていたときのことです。昇降口のくつばこの靴やトイレのサンダルがきちんとそろっていました。とてもいい気持ちになりました。1年生のお友達が自分の脱いだトイレのサンダルをしゃがんでそろえている姿や下校時に下学年のトイレのサンダルの乱れに気づいた6年生が自主的にそろえている姿も見られました。次の人が使いやすいようにきちんと並べている姿に感動しました。とてもすばらしい七合小の子どもたちです。
みなさんは、こんな詩を知っていますか?
『はきものをそろえる』
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすれば きっと
世界中の人の 心も そろうでしょう
これは、長野市のお寺の住職さんであった藤本幸邦(ふじもと こうほう)さんの詩です。
『はきものをそろえる』ちょっとしたことですが、急いでいるときなどはできないこともあるかもしれません。大人でも子どもでもきちんとできる人になりたいですね。
1年 自分たちでできるよ
入学してから1ヶ月が経とうとしています。日に日にできることが増え、今では給食の準備(配膳)も当番を中心に行うことができます。
みんな、マナーを守って好き嫌いせずに食べることができています。
今日のまなび
今日も一日、何事にも一生懸命にそして、前向きに頑張る子どもたちでした。三日ぶりの学校生活でしたが、どの学年も落ち着いた雰囲気の中で授業が行われていました。保護者の皆様のおかげで、連休中病気やけが等なく元気に過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。
☆1年生生活科☆
いろいろな教室を探検しました。疑問に思ったことなどは進んで質問することができました。
☆2年生☆
一生懸命、学習課題に取り組む姿が見られました。根気強く学ぶ姿勢がとてもすばらしいです。
☆3年生☆
書写(毛筆)の授業です。準備の仕方や筆の持ち方を学びました。
☆5年生☆
英語の授業の様子です。先生やALTと一生懸命に学習しました。
☆6年生☆
主体的に学ぶ姿が感じられました。とてもすばらしいです。
今日のようす
3連休後の学校生活でしたが、どの学年のお友達も真剣に学び、友達と仲良く遊び、一生懸命に働く姿がみられました。とてもすばらしい七合小の子どもたちです。
☆6年生理科の授業☆
先生の話をよく聞き、実験を行いました。
☆昼休み☆
シロツメグサでかんむりを作るお友達や竹馬や一輪車の練習をするお友達、シーソーやブランコで遊ぶお友達。元気いっぱいに遊びました。
☆清掃☆
班長さんを中心に隅々まで一生懸命に清掃をしていました。校舎内がとてもきれいになりました。
1・2年 今日のまなび
1・2年生の道徳科の授業の様子です。道徳の時間は、人としての心について考えるとても大切な時間です。「今までの時間はどうだったかな」「今の自分はどうかな」と振り返り、「これからはこんな自分になりたいな」と心の中で一生懸命に考える大切な時間です。真剣に学ぶ子どもたちの姿が見られました。
♡2年生の授業の様子♡
♡1年生の授業の様子♡
登校班会議
昼セブンに「登校班会議」を行いました。新年度になり1ヶ月が経過するので、担当の先生や班長さんを中心に登校時の様子等について振り返りを行いました。
牡丹にあんず
七合小学校の校歌に♫花咲け花咲け 牡丹にあんず♫という歌詞があります。あんずの木が七合小学校にはなかったので、今日植樹しました。これから全校生で大切に育てていきます。校庭西側に植えましたので、来校の際はぜひご覧ください。
3年 自転車教室
安全に自転車を乗ることができるに、交通指導員さんと警察官の方から指導していただきました。自転車に乗る前の点検、ヘルメットの着用、交通ルールを守っての走行などたくさんのことを教えていただきました。『「知っている」 から 「している!」』を目指して、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
交通安全教室
全校生を対象に交通安全教室を実施しました。今日は昨日からの雨の影響で体育館で実施しました。交通指導員さんから道路を横断するときの注意点を聞いたり、DVDを視聴したり、烏山警察署の警察官の方から七合小学校の登下校の様子から感じたことや自転車に乗る時の注意点などについてお話をいただいたりしました。
お子様の安全のために、それぞれの学級でも日々指導していきますので、ご家庭におかれましても、時々話題にしていただけると幸いです。よろしくお願いします。
なかよしタイム
今日の昼セブンは「なかよしタイム」でした。なかよし班のお友達といっしょにへびおにやドッジボール、しっぽとりなどをして、楽しい時間を過ごしました。
5年 今日の学び
家庭科の授業の様子です。今日は、ガスこんろの使い方を学びました。感染症防止のため、お湯を沸かしてお茶を入れる実習は授業では実施しません。今後、家庭学習として行っていただく予定です。その際は、お子さんの様子を見守っていただけると助かります。よろしくお願いします。
1年 どうぞよろしく
国語科の授業の様子です。自己紹介をしました。「わたしの名前は○○○○です。よろしくお願いします。」と言い、自分で書いた名刺をと友達に渡しました。全員の友達に自己紹介することができました。
避難訓練
地震発生後、火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。「自分の命は自分で守る」という始業式での校長先生との約束を守り、真剣な態度で訓練をすることができました。今日は、学校での訓練でしたが、いつ、どこで地震が発生するかわかりません。いざというときのために、ご家庭でも話題にしていただけるとよいと思います。
4年 今日の学び
4年生の外国語(英語)の授業の様子です。世界のあいさつの仕方(言葉)の学習をしました。意欲的に世界のあいさつの仕方を学ぶ姿がみられました。
6年 今日の学び
外国語(英語)の授業の様子です。自己紹介がてとも上手にできました。
5年 今日の学び
図画工作科の授業の様子です。心に残っている思い出を絵に表しました。集中して作品作りに取り組む姿から高学年としての意識が伝わってきました。
3年 今日の学び
図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の授業の様子です。絵の具をまぜ、水の量を変え、筆の使い方を工夫しながらオリジナルの絵を描きました。みんな上手な絵が描けました
全校集会
今日の昼セブンに「全校集会」を行いました。今日は、学習や生活の約束等について3人の先生からお話をいただきました。
6年 今日の学び
理科の授業の様子です。今日は、「ものの燃え方と空気の動き」の実験を行いました。班のメンバーと協力しながら安全に実験を進めることができました。
2年 今日の学び
国語科の授業の様子です。今日は、図書館探検をしました。学校の図書館の本はどのようにならんでいるのか自分の目で確認しました。わかったことをすぐにノートに書く姿も見られました。
令和4年度 学校暦および4月行事予定表について
令和4年度学校暦は以下のとおりです。なお、月別行事につきましては、「メニュー」→「年間行事」をご確認ください。
授業参観
授業参観の様子です。各学年とも先生の話や友達の説明や意見をよく聞き一生懸命に学ぶ姿が見られました。
保護者の皆様、お忙しい中授業参観、PTA総会、学年懇談会に出席してくださりありがとうございました。
3年 授業の様子
算数科の授業の様子です。算数の学習は、今年度も3年生以上の学年で2人の先生で指導・支援するティームティーチングで行います。先生の話をよく聞き、真剣に学習課題に取り組む3年生。とても素晴らしいですね。
全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」6年生は「全国学力学習状況調査」を実施しました。担任の先生の説明をよく聞き、時間いっぱい粘り強く問題を解く姿が見られました。
※この調査は、一人一人の学習の課題を明らかにし、調査結果を今後の学習に役立てるために実施しています。
3年 授業の様子
理科の学習の様子です。今日は、学校付近の虫探しをしました。木の陰や鉢の下などを友達といっしょに探しました。「先生、こんな大きなありがいたよ。」とうれしそうな様子で教えてくれたお友達もいました。みんなたくさんの虫を探そうと張り切っていました。
1年 給食おいしいね
小学校に入学して初めての給食でした。自分でエプロンと三角巾をつけ、きれいに手を洗い、配膳を待ち、おいしくいただきました。今日のメニューは「ごはん 肉じゃが 厚焼き卵 ごぼうサラダ 牛乳」でした。
なかよし班顔合わせ
七小タイムになかよし班顔合わせを行いました。班長さんが1年生をお迎えに行き、班のメンバー全員で顔合わせをしました。今日の清掃から活動が開始されます。
自己紹介したよ
2年生から6年生まで外国語(英語)の授業の様子です。ALTといっしょに楽しい英語の授業を行いました。お互いに自己紹介をしたり、質問をしたり充実した授業でした。
昼セブン
昼セブンの様子です。昼セブンは、学習や読み聞かせ、一斉テスト(漢字・計算)を行う時間です。今日は、まなびPCを使用して学習をしたり来週のテストに向けて復習をしたりと様々でした。
七小タイム
昨日までと違い、少し肌寒さが感じられましたが、校庭からは元気な子どもたちの声が聞こえてきました。ジャングルジムやブランコで遊ぶ子、ドッジボールをする子、一輪車の練習をする子と様々でしたが、友達と仲良く、そして元気いっぱいに遊ぶ姿がみられました。また、上級生が1年生と遊ぶ姿も見られました。
1年 初めての学校生活
1年生の七合小学校での生活が始まりました。今日は、担任、副担任の先生といっしょに学校生活の約束や休み時間の過ごし方、下校時の整列の仕方等を学びました。
グリーンタイム
七合小学校は毎週水曜日の朝セブンの時間に除草作業を行っています。今日は、パンジーの鉢の移動や花壇やその周辺の除草作業を行いました。自分の役割をきちんと果たす姿が各学年とも見られました。よく働く七合小の子どもたちです。
登校班編制
入学式終了後、登校班編制を行いました。感染防止のため、班長と新入生、保護者のみの参加で行いました。班長さんが新入生にやさしく対応している姿が印象的でした。
入学式
本日、入学式を行いました。16名の新入生がおうちの方といっしょに登校しました。少々緊張した面持ちでしたが、新入生呼名では、担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができました。式中の態度もとても立派でした。明日から七合小学校の児童としていっしょに頑張りましょう。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
おいしい給食
新学期が始まり、初めての給食です。今日は子どもたちが好きなメニューでした。今年度も感染対策を十分に行いながら(黙って配膳、默食等)楽しい給食の時間にしたいと思います。
今日のメニューです。
真剣に学ぶ子どもたち
授業の様子です。各学年とも新しい学年の学習がスタートしました。担任の先生の話を真剣に聞く子どもたち。とてもすばらしいですね。
新年度のスタートです
おはようございます。令和4年度がスタートしました。進級おめでとうございます。
校庭の桜や花壇のチューリップ、パンジーのお花が皆さんの進級を喜んでいるかのようにきれいに咲いています。
始業式では、校長先生から楽しい学校生活を送るために3つのお願い「相手の目を見て、笑顔であいさつ」「友達と仲良くする」「自分の命は自分で守る」のお話がありました。
始業式後は、教室にもどり新しい担任の先生との学習がスタートしました。どの子も目を輝かせて担任の先生の話を聞いていました。
令和3年度修了式
朝日が体育館に差し込むさわやかな朝、令和3年度修了式が行われました。
代表児童が校長先生から修了証、進級賞を授与されました。また、校長先生から1年間をふり返ってお話しをいただきました。
令和3年度卒業式
本日、令和3年度卒業式が行われました。在校生、保護者の方、来賓の皆さんに見守られ、32名全員が卒業証書を受け取りました。
大変感動的な卒業式でした。卒業生の皆さん、中学校でも頑張って下さい。
6年生を送る会
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたり楽しい思い出をつくろうと、6年生を送る会を実施しました。
5年生が中心となり企画・運営しました。楽しいゲームをしたり各学級で工夫を凝らし、6年生にメッセージを送ったりしました。感染症対策でオンラインによる実施の部分も多かったですが、大変盛り上がり、思い出に残る楽しい時間をすごすことができました。
表彰
朝セブンに表彰を行いました。表彰内容は次のとおりです。
・栃木県学校教育書写書道作品展 ・下野教育美術展 ・珠算検定試験
・税に関する絵はがきコンクール ・地区理科研究展覧会 ・書初展
代表の児童が、校長室で賞状を受け取りました。みなさんおめでとうございます。
6年外国語科ラストスピーチ発表会
外国語科の時間に、「外国語科ラストスピーチ発表会」を行いました。6年生1人1人が校長先生、教頭先生、國安先生に英語で小学校での思い出や中学校でやりたいこと、自分の好きなことについてスピーチをしました。これまでの学習で身に付けた英語の力を試すよい機会となりました。
休み時間の様子
まだまだ空気が冷たく寒い日が続いていますが、多くの子どもたちは休み時間は校庭で元気に遊んでいます。子どもは風の子ですね。
元気にたこあげ
立春ですが、まだまだ寒い日が続きます。1年生が生活科で元気にたこあげをしました。
身体計測
臨時休校により日程が少しおくれましたが、身体計測を行いました。子どもたちはこの1年間で、心身にとも大きく成長しました。
理科の実験
理科で、熱の伝わり方を調べる実験をしました。鉄の棒に置かれたいくつかのろうは、アルコールランプに近いものから溶けました。
給食時間における食に関する指導(1・2年生)
給食の時間に給食センターが作成した「食に関する指導」のPR集を視聴しました。「学校給食は、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています」という内容でした。
第3学期始業式
2022年のスタートです。いよいよ3学期が始まりました。子どもたちは、久しぶりに友達や先生に会うのを楽しみに登校してきました。コロナウイルス感染拡大傾向にあるため、始業式はオンラインで行いました。校長先生や保健の佐藤先生、代表児童の作文発表を、各教室で見たり聞いたりしました。
第2学期終業式
今日は2学期の最終日。終業式が行われました。校長先生から2学期の思い出や、冬休みに守ってほしいことについて話をいただきました。また、代表2名による作文発表がおこないました。式の後、各種表彰が行われ、たくさんの児童が賞状を受け取りました。
健康、安全に気を付けて、よいお年をお迎え下さい。
クラブ活動(ものづくりクラブ)
ものづくりクラブは「まゆクラフト」に挑戦しました。講師の先生をお招きして作り方を教えていただきました。細かい作業でしたが、ていねいに取り組み、かわいい作品ができあがりました。
思春期教室(6年)
助産師さんをお招きして思春期教室を行いました。命の大切さ(受精卵、胎児、赤ちゃんの発達)や思春期、男女の違いなどについて教えていただきました。最後に赤ちゃん人形を抱かせていただきました。
学力テスト
全学年で国語と算数の学力テストが行われました。テスト本番に向けて一生懸命学習してきました。結果が楽しみです。(結果は2月上旬の予定です)
すこやか表彰
すこやか表彰がおこなわれ、13名が奉仕賞、努力賞、文芸賞、親切賞などで賞を受けました。市長様、教育長様より賞状とメダルが授与されました。おめでとうございました。
4年福祉出前授業
社会福祉協議会の職員の方やボランティアの方たちを講師にお招きして福祉体験をしました。車いすを使って障がいをもった方々の生活を体験したり、体の不自由な高齢者の方たちの大変さを体験しました。
ALTとの交流活動(5年)
ALTが4人来校し、5年生と交流活動をしました。「七合小レストラン」を開いて英語でのやりとりを楽しみました。
ICT支援授業(6年)
6年生は、グーグルスライドを使ったグラフの作り方や、音声入力の仕方を教えていただきました。
ICT支援授業(1年)
講師の先生をお招きしてICT支援授業を行いました。1人1人パソコンを使って文字の入力をしたり しました。これからも授業でたくさん使っていきます。
ICT支援授業(2年)
2年生は漢字を使ってプログラミング学習に取り組みました。
人権週間
人権週間は、友達や自分自身の存在を肯定的に認め合い、学校全体でさらによりよい人間関係の構築を目指すことを目標にしています。「いいねカード」でクラスの友達のよいところを認め合っていきます。
校内漢字一斉テスト
昼セブンの時間に第2回目の全校一斉漢字テストを行いました。テストが始まると、校内がシーンと静まりかえり、子どもたちの集中力と緊張感が伝わってきました。時間いっぱいがんばっていました。
花植活動
昼休みに花植活動を行いました。各学年の花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。一つ一つていねいに植えることができました。
生活科見学(2年)
2年生みんなで生活科見学に行ってきました。烏山線に乗車したり、市立図書館を見学したりすることを通し、みんなが使う物には使い方のルールがあることを知り、人や場所との関わりを深めることができることが目的です。
避難訓練
地震が起こり、その後火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。子どもたちは避難経路や約束をしっかり守りながら素早く安全に避難していました。消防士の方からも、災害から身を守るための細やかなアドバイスをいただきました。
6年生 発表活動ふれあい活動
6年生の発表活動ふれあい活動が行われました。始めに楽しかった修学旅行の思い出を発表しました。その後は親子でフォトフレーム作りに取り組みました。親子で相談しながら、すてきな作品を仕上げることができました。保護者の皆様ありがとうございました。
3年生 発表活動ふれあい活動
3年生の発表活動ふれあい活動が行われました。発表活動では音楽で学習した曲をリコーダーで演奏したり歌ったりしました。ふれあい活動では、親子で「バスボム」(入浴剤)作りをしました。きれいに型どりされたバスボムができあがり、子どもたちも喜んでいました。保護者の皆様ありがとうございました。
外国語科交流活動(5年生)
外国語科の時間に、ニュージーランドの子どもたちとオンラインによる交流活動を行いました。モニターを通してあいさつしたり、好きな物や将来の夢などについて伝え合いました。子どもたちは初めての体験にドキドキでした。とてもよい経験となりました。
3年社会科見学
社会科見学で、烏山警察署に行ってきました。警察署の様子や警察官の仕事について詳しく教えていただきました。また、パトカーにも乗せていただきました。子どもたちはたくさん質問したりメモしたりしながら意欲的に学習していました。
校内マラソン大会
今日は校内マラソン大会が行われました。子どもたちは、マラソン週間や体育で練習してきた成果を発揮し、一生懸命走って、完走することができました。たくさんの保護者の方が子どもたちの応援に来てくださいました。ありがとうございました。
5年 金銭教育
栃木県金融広報委員会のアドバイザーの方を講師としてお招きして、金融教室を行いました。テーマは「上手に使おう物やお金」です。
食に関する指導(1・3年生)
給食センターの職員の方を講師にお招きして、1年生と3年生を対象に「食に関する指導」を行いました。正しい食生活や健康な生活の仕方について学びました。
5年発表ふれあい活動
5・6時間目は5年生の発表活動ふれあい活動でした。リコーダーと鍵盤による合奏や合唱を発表しました。また、親子でソフトバレーボールをしました。楽しい思い出ができました。
2年発表活動ふれあい活動
3・4時間目に2年生の発表活動ふれあい活動を行いました。発表活動では合唱や合奏詩の朗読、お話しクイズを発表しました。ふれあい活動では親子でドッジボールをして楽しみました。
さつまいも掘り
実りの秋。学校のさつまいも畑もたくさんの芋が実りました。縦割り班で協力して芋掘りをしました。大小様々、いろいろな形の芋が収穫できました。一人一人お土産に持ち帰りました。
地層見学(6年)
理科の学習の一環で、松山工業や烏山城カントリークラブに地層見学に行ってきました。この辺りは大昔は海だったらしく、砂の層や貝の化石が見られます。子どもたちは実際に地層を見たり、触れたりしながらしっかり観察していました。
マラソン週間スタート
今日からマラソン大会当日(11/18)までマラソン週間です。七小タイムにみんなで校庭を10分間走ります。マラソン大会本番に向け、また体力向上のためにがんばります!
4年 発表活動ふれあい活動
午後は4年生の発表活動ふれあい活動がありました。リコーダーや音読発表では、日頃の練習の成果をしっかり発表できました。後半は親子で楽しくドッジボールをしました。保護者の皆様ありがとうございました。
1年生 発表活動ふれあい活動
1年生の発表活動ふれあい活動がありました。前半は国語の音読発表やクイズの発表、後半は親子で楽しくフォトフレーム作りをしました。工夫を凝らしたすてきな作品ができあがりました。保護者の皆様ありがとうございました。
修学旅行2日目⑥
昼食後は、みんなで瑞巌寺と五大堂を見学しました。全員で記念写真も撮りました。これから帰路につきます。
修学旅行2日目⑤
松島の物産館でお昼ご飯を食べました。修学旅行最後の食事です。とてもおいしそうです。