七合小の子どもたち
認知症サポーター養成講座
29日、市健康福祉課高齢いきがいグループの方や市民サポーターの方々をお迎えし、認知症サポーター養成講座が5年生を対象に行われました。
資料や紙芝居等を使い、認知症とは何か、認知症になるとどんなことが起きるかなどについて学びました。子どもたちは、自分たちにできることを考え、認知症への理解を深めました。
6年 発表活動・ふれあい活動
28日の5・6校時に、6年生の発表活動・ふれあい活動が実施されました。
6年生は、修学旅行の思い出を発表しました。ふれあい活動では、親子で「スノードーム作り」をしました。思い思いに中の飾り付けをし、すてきなスノードームが完成しました。
3年 発表活動・ふれあい活動
28日、3年生の発表活動・ふれあい活動が実施されました。
3年生は、社会科見学の発表や、音楽発表などをしました。ふれあい活動では、フリースロー対決やソフトバレーボール、リレーを行いました。親子対決とあって、子どもたちも保護者の皆さんも張り切って活動し、楽しいふれあいの時間となりました。
5年居住地校交流
27日、5年生が、南那須特別支援学校のお友達と交流活動を行いました。今回は、家庭科で味噌汁づくりの調理活動をしました。野菜を洗ったり切ったり、慣れない手つきながらも、みんなで協力して具だくさん味噌汁ができあがりました。
マラソンタイム
月曜日(11/20)からマラソン強調週間が始まりました。12月1日のマラソン大会まで、月水、金の七小タイムに校庭を走ります。今日は2回目です。青空の下、みんな元気いっぱい走っています。
全校集会(体育・放送委員会)
21日の昼セブンに、全校集会を実施しました。今回は、体育委員会と放送委員会の発表です。
体育委員会は、マラソンの走り方のコツ、腕の振り方、走るときの姿勢などについて実演を交えて全校生に分かりやすく説明しました。
放送委員会は、放送委員の仕事や放送のポイントについて発表しました。また、滑舌をよくするための早口言葉を紹介したり、「先生クイズ」をしたりしました。
秋冬の花壇整備
昼セブンの時間、花壇整備を行いました。縦割り班ごとにスミレとチューリップの球根を植えました。上級生が、下級生に植え方をやさしく教える姿が見られました。花水やりなど、学年ごとにせわをしていきます。
情報教育授業支援5・6年
15日、5・6年生を対象に、情報教育授業支援が行われました。
今回、5年生はプログラミングの学習を行いました。スクラッチというソフトを使って多角形を描きました。6年生は、スプレッドシートの使い方について学びました。
学級遊び(1・3・5年)
14日の昼セブンは、1・3・5年生の学級遊びでした。それぞれの学年で遊びを決め、「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」をして楽しみました。
交通安全教室 11/14
14日(火)、全校生を対象に交通安全教室が行われました。
今回は、県のくらし安全安心課から2名の方を講師に迎え、「自転車乗車時のルールとマナー」や自転車シュミレーターを使って「自転車の正しい乗り方」について学びました。
情報教育授業支援(3・4年)
13日に、3・4年生を対象に情報教育授業支援が行われました。外部講師の方からキーボードの操作の仕方や文字入力の仕方について学びました。
オンラインALT交流会(6年)
11月10日、6年生を対象に、オンラインALT交流会が実施されました。
外国の授業の一環として、複数のALTと児童が交流を図りました。
6年生は、オンライン交流会を何度か経験していることもあって、積極的にALTと会話することができました。
学習の様子(5年 国語)
11月9日、5年生は国語「古典芸能の世界」の学習で、落語の発表を行いました。
身振りを交えて語って笑いを誘い、みんなで落語を楽しみました。
2年生活科見学
11月8日、2年生は、生活科見学で南那須図書館へ行ってきました。
図書館の方からのお話を聞いたり、館内の様子を見学したりしました。
3年社会科見学
3年生は、社会科見学で那須烏山消防署と那須烏山警察署に行ってきました。
消防署では、緊急出動に備えての仕組みや日常活動などを学びました。消防自動車や救急車を見せていただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。
警察署では、警察の仕事や自転車の安全な乗り方についてのDVDを見せていただきました。あいにくの雨で、警察車両の見学はできませんでしたが、警察署内にある道場で護身術の体験をさせていただきました。
6年理科校外学習
11月2日、6年生の理科校外学習が実施されました。今回は、烏山城カントリークラブと松山工業(中山)にある地層の観察をしました。那須烏山市ジオパーク野外観察ガイドの方から、地層の構成物や層の厚さなどについて説明をしていただきました。6年生は、熱心に話を聞き、観察したことをメモしていました。
中学生職場体験学習
10月31日から11月2日までの3日間、烏山中学校の2年生2名が、本校に職場体験学習に来ています。
学習のサポートや給食の配膳や片付けなどをしてくれました。休み時間には、子どもたちとたくさん遊んでくれ、子どもたちも大喜びでした。
さつまいも掘り
10月30日に、全校生でさつまいも掘りを行いました。
担当の先生からの話を聞き、マルチを外してから、なかよし班ごとにいも掘りを始めました。20本以上とれた班もありました。今年は、例年に比べて細くて小ぶりのいもが多かったようです。
修学旅行2日目⑤
最後の目的地、スカイツリーでお土産をたくさん買いました。これから帰路につきます。
修学旅行2日目④
昼食は、両国の「花の舞~江戸東京博物館前店」でちゃんこ鍋を食べました。
この後スカイツリーに向かいます。
修学旅行2日目③
次の目的地はフジテレビです。お台場はとても天気が良いです。
修学旅行2日目②
ホテルを出発して2日目最初の目的地、国会議事堂に到着しました。
本会議が行われる議場などを見学しました。議事堂内はとっても広かったです。
修学旅行2日目①
朝食を食べて、ホテルを出発しました。
最初の見学地、国会議事堂に向かいます。
修学旅行一日目③
ホテルに着き、おいしい夕食を食べました。
修学旅行一日目が無事に終了します。
みんな元気です!
4年発表活動・ふれあい活動
10月26日の5・6校時に、4年生の発表活動・ふれあい活動が行われました。
4年生は、宿泊学習についての発表を行いました。グループごとに、ロープウエイに乗ったことや登山のこと、なす高原自然の家でのことなどを発表しました。
ふれあい活動は、リトミックやおにごっこ、ドッジボールを行いました。親子で気持ちよく汗をかき、楽しいふれあいの時間となりました。
1年発表活動・ふれあい活動・親子給食
10月26日、1年生の発表活動・ふれあい活動が行われました。
発表活動では、みんなで歌を歌ったり、「くじらぐも」の音読発表をしたりしました。保護者の前で、元気いっぱい発表することができました。
ふれあい活動は、しっぽとりや二人三脚、じゃんけん列車を行いました。みんな笑顔で楽しく活動できました。
修学旅行1日目②
班別行動も無事終了しました。
鶴岡八幡宮の参拝を終え、これからホテルに向かいます。
修学旅行1日目
朝早く、6年生のみんなは修学旅行に向け、元気に学校を出発しました。
10時30分頃、鎌倉の大仏に到着しました。いよいよ班別行動開始です。
全校集会
全校集会で、生活委員会と保健給食委員会からの発表がありました。生活委員会は、友達に対する言葉遣いについて、保健給食委員会は、健康づくりについてわかりやすく発表してくれました。
表彰
読書感想文コンクール、南那須地区陸上競技大会、地区音楽祭、アキュム絵画コンクールの表彰を行い、代表児童が賞状を受け取りました。受賞されたみなさん、おめでとうございました。
オンラインALT交流会(3・4年)
20日(金)、3・4年生を対象に、オンラインALT交流会が実施されました。
これは、外国語活動の授業の一環として、Zoomを利用し、複数のALTと児童が自己紹介をしながら交流を図るものです。2~4名のグループに分かれ、それぞれALTと自己紹介し合ったり、好きな果物や動物、色、食べ物などを英語でやりとりしました。初めは緊張していた子どもたちも、何度か繰り返すうちに上手に受け答えができるようになりました。
さつまいもつる集め
19日(木)に、5・6年生がさつまいも畑のつる集めをしました。今回のつる集めは、30日(月)にさつまいも掘りを行うための準備となります。みんなで協力し合い、あっという間にさつまのつるがなくなりました。
30日(月)のさつまいもの収穫が楽しみです。
陸上練習
10月21日(土)の南那須地区陸上競技大会に向け、代表選手は毎日練習に励んでいます。毎回コツをつかんだりしながら少しずつ本番に向け、実力をつけています。
里山探検 10/18
18日(水)に、全校児童集会で、里山探検を行いました。
谷浅見にある里山に出かけ、フィールドビンゴや色探し、宝探し、同じ場所探しなどのネイチャーゲームをしました。6年生の班長を中心に、班で協力し合い、楽しく活動できました。クリやドングリがたくさん落ちていて、子どもたちも喜んで拾っていました。
なかよしタイム 10/17
今日の昼セブンに、「なかよしタイム」を実施しました。14の縦割り班ごとに、6年生が中心となって活動を進めました。今日の遊びは、ドッジボールや十字おに、こおりおになどです。青空の下、子どもたちの元気な声が響き渡っていました。
朝のあいさつ運動&落ち葉掃き
あいさつ運動をがんばっています。大きな声で「おはようございます。」というあいさつが響きわたり、とても気持ちのよい朝を迎えています。
また、高学年を中心に、率先して落ち葉掃きに取り組む姿も見られ、大変立派です。
1・2・3年遠足
10月13日(金)、1~3年生が遠足で宇都宮動物園に行ってきました。7つの縦割り班に分かれ、3年生がリーダーとなって動物を見たり、乗り物に乗ったりしました。たくさんのすてきな笑顔が見られました。
4・5年俳句の授業
山あげ俳句全国大会実行委員会のみなさんをお招きして、国語科で俳句の授業を行いました。事前に作成した俳句に一人一人アドバイスをいただき、すばらしい句を完成させることができました。俳句の作り方のコツがわかりました。ありがとうございました。
6年ミシンボランティア
6年生の家庭科の授業で、地域ボランティアの方たちにおいでいただき、ミシンの使い方や、縫い方を教えていただいたりしました。そのおかげで、上手にナップザックを作りを進めることができました。
5・6年 体力向上エキスパートティーチャー派遣事業
11日(水)に、5・6年生を対象に、櫻井剛彦先生を講師にお迎えし、体力向上エキスパートティーチャー派遣事業が実施されました。ペットボトルを利用した投げ方のフォームや、コーナーの走り方などについてご指導いただきました。
学級遊び(2・4・6年)
今日の昼セブンは、2・4・6年生の学級遊びの日でした。
それぞれ、ドッジボールをしたりおにごっこをしたりして楽しく汗を流しました。
音楽鑑賞教室 10.10
本日、「ムジカトウキョウ・サロンオーケストラ」をお迎えし、音楽鑑賞教室が行われました。
教科書に載っている曲や、子どもたちのよく知っているディズニーやアニメの曲などを演奏していただきました。ヴァイオリンやフルート、チェロ、ピアノの生伴奏で校歌を歌ったり、音楽に合わせて踊ったりするなど、子どもたちも楽しく参加しました。
学校訪問
10月6日(金)に、塩谷南那須教育事務所長様、那須烏山市教育委員会教育長様をはじめ、14名の指導主事の先生方をお迎えし、学校訪問が行われました。全学年の授業を参観し、子どもたちの様子を見ていただきました。どのクラスの子どもたちも、とても落ち着いて学習に取り組むことができました。今回ご指導いただいたことを、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
1年図工「ひらひらゆれて」
風にひらひら揺れる、好きな飾りを作りました。
2年道徳「すなおなこころで」(資料「ねこがわらった」)
「ねこがわらった」を読んで、嘘をついたときの気持ちについて考えたり、正直でいることのよさを考えたりしました。
3年体育「マット運動」
タブレットで自分たちの動きを撮影し、前転や後転を上達させる方法を考えて練習しました。
4年理科「とじこめた空気や水」
水も、空気と同じように圧し縮めることができるかを調べました。
5年算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」
わり算の商の表し方を考えて、分数を用いて表せること理解し、ペアやグループで説明し合いました。
6年社会「戦国の世の統一」
織田信長と豊臣秀吉は,なぜ天下統一を進めることができたのかを考え、グループで説明し合ってまとめました。
南那須地区音楽祭
10月3日(火)、那珂川町小川総合福祉センター「あじさいホール」を会場に、南那須地区音楽祭が開催され、本校の5・6年生が合奏の部で参加しました。
演奏した曲は、緑黄色社会の「Mela」(メラ)という曲です。初めてのステージとあって、緊張しながらも、全員が心一つにリズムに乗って演奏することができました。演奏後は、聴衆のみなさんから温かい拍手が送られました。
全校集会(校長先生の話)
昼休みに全校集会(校長先生の話)が行われました。
はじめに、自然豊かな七合小の話や、「〇〇の秋」について話をしてくださいました。校長先生は、それらについて、「七合小の皆さんには、いろいろな「感動」を覚えてほしいです。」また「皆さんはいろいろなものに感動することもできるし、周囲の様々な人たちに感動を与えることもできます。」とおっしゃってくださいました。
お互いにやさしい気持ちで接して、ますます笑顔あふれる七合小にしていきたいです。
5年発表活動 ふれあい活動
9月28日の5・6校時に、5年生の発表活動、ふれあい活動が行われました。
5年生は、音楽発表と詩の暗唱、スピーチ(夢発表)をしました。ふれあい活動では、「小物づくり」をしました。和やかな雰囲気の中、マスコットや小物入れなど、思い思いの作品を作り上げていました。
2年発表活動 ふれあい活動
9月28日(木)の3・4校時に、2年生の発表活動・ふれあい活動が行われました。
発表活動では、合唱や合奏、詩の朗読、町探検の発表をしました。みんな一生懸命発表することができました。
ふれあい活動は、「フォトフレームづくり」と「紙ヒコーキづくり」をしました。飾り付けを工夫して、すてきなフォトフレームができました。紙ひこうきを作った後、校庭に出て、紙ひこうきを飛ばして遊びました。
4年宿泊学習⑤
9/27(水)、2日目の活動は雨天のため、体育館で「スポーツレクリェーション」を行いました。全員でドッジビーやインディアカをやったり、ストラックアウト、輪投げ、バドミントンに楽しく取り組みました。
思い切り運動した後の昼食はとてもおいしかったです。
みんなで過ごしたこの2日間、たのしい思い出がたくさんできました。
4年宿泊学習④
9/26(水)の夜の活動は、天体観測です。満月間近のきれいな月を見る予定でしたが・・、残念ながら雲に隠れて見ることができませんでした。講師の先生が、天体望遠鏡について話してくださり、きれいな那須の町並みを見せてくださいました。
4年宿泊学習③
9/26(水)、午後の活動は「フクロウの絵付け」です。フクロウの形をした「張り子」にデザインを書き、ポスターカラーで色を塗ってオリジナルの置物を作りました。自然の家でしか体験できないオリジナルの活動です。「フクロウ」だけに「福」や「不苦労」を願う縁起物にもなります。
4年宿泊学習②
26日(火)お昼頃、那須高原自然の家に到着しました。食堂で昼食をとったあと、入所式を行いました。自然の家の先生から、過ごし方の約束について、丁寧に教えていただきました。
4年宿泊学習①
9/26(火)~27(水)、4年生で那須への宿泊学習に行ってきました。
最初の目的地は、茶臼岳です。ロープウェイに乗って9合目まで上がり、牛ヶ首まで歩きました。雨が少し降りましたが、山からの景色は最高でした。グループごとにおやつを食べて楽しい時間を過ごしました。
3年社会科見学 9.27
3年生は、社会科見学で、スーパーマケット(たいらや)に行ってきました。
普段は見ることのできないバックヤードを見せていただいたり、店長さんに仕事の内容や品物を売るための工夫などについて説明していただいたりしました。3年生は、スーパーの店員さんや買い物客にインタビューするなど、しっかり見学することができました。
グリーンタイム 9.27
今日の朝セブンは、グリーンタイムでした。
今日は、バックネット周辺の除草を行いました。ずいぶんきれいになりました。
学級遊び 9.26
今日の昼セブンは、1・3・5年生の学級遊びの日でした。子供たちは、けいどろやドッジボールなどをして、友達や担任の先生と楽しむ姿が見られました。
図書委員による読み聞かせ 9.21
本日、昼セブンに、図書委員が各教室に出向いて、読み聞かせを行いました。
どの学年の児童も、最後まで集中してお話を聞いていました。
校内読書週間は22日までです。図書館ビンゴにもたくさんの児童が挑戦して、しおりをもらっていました。
新しい本も入り、昼休みはたくさんの児童が図書室に本を借りにいっています。
全校集会(図書委員会、環境福祉委員会) 9.19
本日、昼セブンに、全校集会が実施されました。今回は、図書委員会と環境福祉委員会の発表です。
図書委員会は、1学期にたくさん本を借りた、8名の児童の表彰を行いました。一番たくさん借りた人は、44冊借りました。副委員長さんから多読賞が手渡され、全校生から賞賛の拍手をもらいました。
環境福祉委員会は、アルミ缶回収のことや、明日から始まる募金活動のことについて説明しました。また、花壇に植えてある花や赤い羽根募金の赤い羽根の由来に関するクイズを行いました。
おはなし会 9.19
9月19日(火)に、図書ボランティアの方によるおはなし会が行われました。今回は、4年生と学習室です。
校内読書週間は今週末までです。21日には、図書委員による読み聞かせも予定されています。
5年 外国語科の学習の様子
外国語科(英語)の時間に「自分のこと紹介」をペアで行いました。「I can swim.」など、自分が得意なことを英語で紹介し合いました。
音楽練習
10/3(火)の地区音楽祭に向け、七小タイムに合奏の練習をしています(5・6年生)。曲は、緑黄色社会の『Mela!』です。各パートごとに夏休みから練習に励んできました。i今は本番に向けて、みんなで合わせて練習しています。当日の発表会を楽しみにしていてください。
おはなし会(1、2年) 9.12
12日〈火)1、2年生を対象におはなし会が実施されました。読み聞かせボランティアの方に、絵本の読み聞かせをしていただき、子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。
本校では、11日から22日までを校内読書週間とし、図書ボランティアの方のおはなし会や図書委員による読み聞かせ、図書館ビンゴなどの催しを実施していきます。本を読む楽しさを味わい、たくさん本に親しんでほしいと思います。
今日の学び 1年生活科 9.11
1年生は、生活科の時間に秋の虫探しをしました。
アカトンボやセミ、ショウリョウバッタなどを見付けて、大喜びの1年生です。
活動した後は、みんなでかごの中の虫を草原に逃がしてやりました。
3年 食育教育 9.7
本日、3年生を対象に食育教育として、カルビースナックスクールが実施されました。
一日のおやつの量は200キロカロリーまで、おやつは寝る時間の2時間前までにすることなどを教えていただきました。また、ポテトチップス35グラムを実際に測り、一日に食べる量を確認しました。
後半は、食品を塩分の多い順に並べたり、ポテトチップスができるまでの動画を視聴したりしました。
避難訓練(不審者対応) 9.6
9月6日(水)の3校時に、避難訓練を実施しました。
今回は、学校に不審な人物が侵入した際、身の安全を守るためにどのように行動すればよいか、どこに避難すればよいのかを確認しました。避難指示の放送後、児童は体育館に移動しましたが、音を立てず静かに、そして速やかに避難することができました。
避難後、那須烏山警察署生活安全課の警察官より、校舎内外で不審者に出会った場合の対応の仕方について、お話をいただきました。その中で、不審な人の5つの特徴(はちみつじまん)について教えていただきました。
は:はなしかける人
ち:ちかづいてくる人
み:みつめてくる人
つ:ついてくる人
じ:じっと
ま:まっている人
ん!と注意
今日の学び 6年理科
6年生は、理科の学習で、5種類の水溶液について、どうすれば区別することができるかを考えました。
においを嗅いだり、蒸発皿で蒸発させたりして確かめました。
今日の学び 8.30
2学期がスタートして3日目。 子どもたちは学校の生活リズムを少しずつ取り戻しつつあります。
各教室では、担任の先生の話をよく聞いて、学習に取り組む姿が見られました。まだまだ暑い日が続いていますが、熱中症対策をとりながら、元気に学校生活が送れるようにしていきたいと思います。
第2学期始業式 8/28
長い夏休みが終わり、いよいよ本日より2学期がスタートしました。
しんと静まりかえった教室に、元気な子どもたちの声が戻ってきました。久しぶりに友達と顔を合わせ、夏休みのことを楽しそうに話す姿が見られました。
1時間目には始業式が行われ、学校長より、「2学期はたくさん行事があります。みなさんの笑顔がたくさん見たいです。そのためにも、安心・安全な学校生活が過ごせるようにがんばりましょう。」という話がありました。
教室の様子です。
第2回親子奉仕活動(8/26土)
夏休み最後の土曜日(8/26)に第2回親子奉仕活動を行いました。
保護者及び地域ボランティアの方々には、朝早くからご協力いただきまして心より感謝申し上げます。
短い時間でしたが、皆様のお陰で見違えるほど校庭や校舎周辺がきれいになりました。暑い中ありがとうございました。
学校の花だん 8.8
今日は立秋。暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いていますね。七合小学校の皆さんは元気に過ごしているでしょうか。
1学期に、子どもたちが苗植えをした花壇の花々が、夏の暑さに負けずにきれいに咲いています。
夏休みも残すところ半分となりましたが、皆さんも、暑さに負けず、病気やけがのない楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
子ども議会 8.3
8月3日(木)に、那須烏山市子ども議会が行われ、本校代表として、6年青木陽愛さんが参加しました。
「『なすからチャンネル』の活用について」、現在の状況や今後の取り組みについて質問しました。緊張しながらも堂々と質問することができました。
1学期終業式 7.20
1学期の終業式を実施しました。
校長先生の話を聞いた後、2・4・6年生の代表児童が、1学期を振り返っての作文を発表しました。それぞれ、1学期にがんばったことや楽しかったこと、夏休みにがんばりたいことなどを、堂々と発表することができました。
始業式後、学習指導主任と児童指導主任から、夏休みの学習や生活についての話がありました。みんな姿勢よく、立派な態度で式に臨むことができました。その後、各教室で学級活動を行いました。
進んで片付けてくれる、すてきな6年生です。
続いて学級の様子です。
校長室では、表彰を行いました。
すこやか表彰式 7.12
12日に、すこやか表彰式が実施されました。
今回は、2年生以上の10名の児童が表彰されました。
表彰される児童も、それを見守る児童も、みんなとても立派な態度で式に臨みました。
6年 薬物乱用防止教室 7.11
11日(火)、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。
栃木県警察本部の2名の方を講師に迎え、DVDを視聴したり話を聞いたりして、薬物の怖さや恐ろしさを学びました。また、薬物に誘われたときの断り方の演習も行いました。
水泳学習最終日 6.30
水泳学習最終日の6月30日は、1・3・6年生がB&Gプールに行きました。
この日は、体育実技補助指導者派遣事業の2回目で、3・6年生が滝童内政美さんからご指導いただきました。
水泳学習初日よりも、水に慣れ、たくさんの子がもぐれるようになったり、今までよりも泳げるようになったりしました。
1年 図工「すなやつちとなかよし」6.29
1年生は、29日の3・4時間目に、図工「すなやつちとなかよし」の学習で砂遊びをしました。
砂を集めて山を作ったり、穴を掘ってトンネルを作ったりしました。砂を固めるために、じょうろやバケツを持って、水道と砂場を何度も往復している子もいました。たくさん活動して、大満足の1年生でした。
全校一斉漢字テスト 6.29
29日の昼セブンに、全校一斉漢字テストを実施しました。
1回目の今回は、2年生以上の児童が挑戦しました。
2年 生活科校外学習
29日(木)に、2年生の生活科校外学習がありました。
コンビニエンスストアや、近くのラーメン店、畜産農家を見学してきました。ラーメン店で、麺を作る機械を見たり、畜産農家では、ウシやヤギにえさやり体験をさせていただいたりしました。
日差しの強い暑い中ではありましたが、よく見て、よく聞いて、楽しく見学できました。
なかよしタイム 6.27
今日の昼セブンは、なかよしタイムでした。なかよし班ごとに、へびおに、だるまさんがころんだ、ドッジボールなどをして楽しみました。
3年社会科見学(市内巡り)
3年生の社会科見学が実施されました。
今回は、龍門の滝や山あげ会館など、市内の施設を見学してきました。龍門の滝は水量も多く、その迫力に子どもたちからも歓声が上がりました。見たり聞いたりしたことをワークシートに記録しながら見学しました。
6年社会科見学 6.23
23日に、6年生が社会科見学で「なす風土記の丘」と「下侍塚古墳」に行ってきました。
風土記の丘では、資料館内部の展示物を見学したり、勾玉づくりを体験したりしました。下侍塚古墳では、学芸員の説明を聞きながら見学をしました。郷土の歴史に触れるよい機会となりました。
情報モラル学習(1・2年)6.23
1・2年生を対象に情報モラルに関する学習が行われました。
1年生は、タブレットの正しい使い方を学びました。2年生は、動画を見すぎるとどうなるかというテーマで学習しました。
クラブ活動 6.22
本日、3回目のクラブ活動がありました。
パソコン・イラストクラブ
今日のテーマは「動物」で、思い思いに好きな動物を描きました。
文化クラブ
輪ゴムと割り箸を使って、割り箸鉄砲づくりをしました。
スポーツクラブ
障害物ドッジボールをやりました。みんなで楽しく盛り上がりました。
ものづくりクラブ
スライムづくりをしました。好きな色の絵の具を混ぜてつくりました。
新体力テスト
6月21日に、新体力テストを実施しました。今回実施したのは、50メートル走、ボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳びです。
高学年児童が、低学年児童の数を数えたり、測定を手伝ったりする姿が見られました。
学級花壇整備 6.20
本日、昼休みから昼セブンにかけて、学級の花壇に花の苗を植えました。
生活委員から苗の植え方について説明を聞いた後、各学年に分かれて活動しました。今回植えたのは、マリーゴールドとサルビア、ジニアの3種類です。明日から、学年ごとに水やりや除草などをして育てていきます。
4年社会科見学 6.14
本日、4年生が社会科見学で保健衛生センターに行ってきました。
自分の家や学校から出されたゴミやペットボトルなどが、どのように処理されるのかを、実施に見たりお話を聞いたりして学びました。また、今まで学習してきて疑問に思ったことを、保健衛生センターの方に直接質問して確かめまし た。
」
2・4・5年水泳学習 6.12
本日、2・4・5年生の水泳学習がB&Gプールで行われました。
今年度初めての水泳とあって、児童も大喜びです。みんな張り切って泳ぎました。
明日は、1・3・6年生の水泳学習です。
情報モラル学習 6.9
今日は、(株)スキットの方を講師に迎え、3~6年生を対象に情報モラル学習が行われました。
メディアを利用することのよさや危険性、気を付けることなどを学びました。
さつまいも苗植え 6.7
昼休みから昼セブンにかけて、さつまいもの苗植えを行いました。
係の先生から、苗の植え方についての説明を聞いた後、なかよし班ごとに植えました。初めての1年生に、苗の植え方を優しく教えてあげる6年生の姿がとてもまぶしく見えました。
10月末に収穫するのが楽しみです。
6年調理実習 6.7
6年生が、2回目の調理実習を行いました。
今回は、「いろどりいため」です。にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハムを切り、油で炒めてから塩こしょうで味付けをしました。試食をした担任からも、「おいしい。」と感想をもらいました。
慣れた手つきで野菜を切ったり、炒めたりすることができていて、さすが6年生です。
全校集会(校長講話)6.6
昼セブンに全校集会がありました。今日は、校長先生のお話です。
運動会を振り返り、みんな練習に一生懸命取り組んだこと、本番も精一杯がんばったことなどの話がありました。
運動会では、準備や係の仕事、終了後の片付けを5・6年生が中心に行ってくれました。その他にも、椅子を拭くときに使ったぞうきんを進んで洗ってくれた人もいました。そんな、見えないところで働いている「縁の下の力もち」を皆さんの周りから探してみましょう。
運動会 6.4
雨のため一日順延となりましたが、青空の下、運動会が開催できました。
子どもたち一人ひとりが、最後まで全力で競技する姿をご覧いただけたのではないでしょうか。6年生を中心に、これまで練習してきたことがすべて発揮できたと思います。
保護者の皆様には、早朝からテント立てや用具の準備、終了後の片付けまで、大変お世話になりました。
さつま畑マルチかけ
5月30日(火)に、5・6年生がさつま畑のマルチがけを行いました。
昨年経験している6年生が中心になり、あっという間に18畝のマルチがけが終わりました。さつまいもの苗植えは、6月8日に行う予定です。
運動会総合練習 5.31
6月3日(土)の運動会に向けて、総合練習を行いました。
前日の雨も上がり、暑い中ではありましたが、一生懸命がんばる姿が見られました。運動会当日の、精一杯競技する子どもたちの姿を楽しみにしていてください。
授業の様子 5.30
4年生は、1時間目の理科の時間に「ヒョウタンの観察」をしました。葉の様子をよく観察して、観察カードに記録しました。
3年生は、2時間目に、これまで育てていたパンジーの鉢を片付けたり、学級花壇の整備をして、花を植える準備をしました。
運動会全体練習 5.30
今日は、全校生で[NANAGOソーラン」の練習をしました。
1~4年生は手に鳴子を持って、5・6年生は法被を着て、入場から退場まで通して練習しました。
「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」というかけ声とともに、元気いっぱいに体を動かしました。
3時間目には、1・2年生が「徒競走」や「デカパンマン」の練習をしました。
4時間目は、5・6年生の練習です。団体種目「大玉送り」の大玉の持ち方や回り方の確認をしました。
。
運動会全体練習 5.29
今日は雨のため、体育館でラジオ体操を中心に練習をしました。
担当の先生から、腕の振り方や伸ばし方などのポイントを教えてもらいました。
運動会当日も、元気にのびのびと体操している子どもたちの様子を見ていただきたいと思います。
親子奉仕作業5.27
第1回目の親子奉仕作業を行いました。
来週、実施する運動会に向けて、校庭や校舎周辺がとてもきれいになりました。
担当地区の保護者様、児童の皆さん、ありがとうございました。
運動会全体練習 5.24
今日は、全校種目の練習をしました。
昨年度の内容と変わり、子どもたちは真剣に説明を聞き、練習に取り組んでいました。
今年の運動会のスローガンは、「最後まで仲間を信じて勝利をつかめ ワンチーム七合」です。本番に向けて、みんなで力を合わせて練習していきます。
運動会全体練習開始5.22
今日から、運動会の全体練習が始まりました。
今日は、整列、行進、ラジオ体操の練習をしました。また、閉会式で歌う校歌の練習も行いました。
本番に向けて、元気よく練習していきたいと思います。
授業の様子5.19
今日の授業の様子です。
今日は、英語専科の先生とALTの授業がありました。楽しくコミュニケーションをとることができました。
5年生は、顕微鏡を使ってメダカの観察、6年生は、まなびPCを活用して発表の準備をしています。2年生では、「書くことが楽しくなってきた」と発言する姿が見られました。