七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

花丸 3年 搾乳体験

3年生が食への感謝と酪農への理解を目的に、牛の搾乳体験を行いました。

一人ずつ恐々牛に近づき、あいさつをしてから体験となりました。

バターづくりにも挑戦するなど、子どもたちにとってはとても楽しい時間となりました。

準備いただいた皆様、そして牛さん、ありがとうございました。

 

 

 

花丸 学級花壇整備

今日の昼休み、なかよし班で学級花壇にすみれの苗とチューリップの球根を

植えました。高学年のリードで、どの班も手際よく植えることができました。

土ばかりで寂しかった花壇が、一気に明るく華やかになりました。

 

 

花丸 6年 思春期教室

さくら産院の助産師さんを講師にお招きし、思春期教室を行いました。

自分の命の誕生について学んだり、妊婦体験や赤ちゃん人形を抱いたりなど、様々な

思いを膨らませた1時間になりました。

終末で各家庭からの手紙を担任を通して渡されると、涙ぐむ様子も見られました。

 

 

 

花丸 マラソン大会に向けて②

今日は高学年が試走を行いました。

寒い日でしたが、一生懸命な走りに子どもたちは寒さ知らずのようでした。

今日の記録を縮めることを目標に、来週はより力のこもった走りを見せてくれることでしょう。

本番に向けた励ましや当日の応援、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

花丸 ふれあい活動(上学年)

今日は4年生から6年生までのふれあい活動がありました。

4年生はパフェづくりを行いました。カップのデコレーションから楽しみ、親子で相談しながら好きなも

のを思い思いに素敵に盛り付けていました。

 

 

5年生は親子でバレーボール対決とリレー対決を行いました。

準備体操を念入りに行い、親子とも本気モードで戦いました。

(特にリレーは対決は白熱し、担任も熱中するあまり、写真撮影を逃してしまったようです。)

 

 

6年生は図工室と家庭科室に分かれて卒業制作を行いました。

親子でデザインを相談したり、一緒に描いたりしながら作った作品は、きっと思い出深いものになること

でしょう。

 

 

花丸 マラソン強調週間

来週の26日(水)のマラソン大会に向けて、今週からマラソン強調週間です。

月・水・金の七小タイムに全校生で走ったり、体育の時間に試走へ行ったりなど、少しずつ長距離走に慣れさせていきたいと思います。

児童一人ひとりがそれぞれの目標を達成できるよう、教職員一同でサポートし、励ましていきます。

 

 

花丸 5年 防災教育

本日は、地域の「岡工務店」様にご協力をいただき、5年生を対象とした防災教育の出前授業を実施しました。

4年生の社会科で水害などの自然災害について学習済みでしたが、改めてその知識を深めました。

学習後半では、ミニチュアの消波ブロック(テトラポッド)づくりを体験しました。

海なし県では見る機会が少ない消波ブロックの役割について学び、地元の河川にも設置されていることを知って、児童たちは驚きとともに理解を深めている様子でした。

 

 

花丸 6年理科 地層見学

今日は、3名のジオガイドの方に案内していただき、地層見学へ行きました。

地域の地層の成り立ちについて学んだり、星宮神社では中山石の切り出した跡を見学したりなど、

教室では体験できない貴重な経験ができました。

帰り道では、子どもたちから石への興味が高まった楽しそうな会話が聞こえていました。

 

 

 

花丸 昼休みの風景

今週は個人懇談による特別日課のため、今日が唯一の昼休みです。

図書室に行けないことを悔やむ様子も見られていました。図書室も賑わったことでしょう。

もちろん校庭には、たくさんの子どもたちの姿がありました。

 

 

花丸 交通安全教室

今回の交通安全教室は、県庁のくらし安全安心課より講師の先生をお招きしました。

便利な自転車も、正しい乗り方をしなければ、被害者にも加害者にもなってしまうというお話に、

真剣に聞き入っていました。

自転車に乗る前の合言葉として「ぶ た は しゃ べ る」を教えていただきました。

どんな意味なのか、ぜひご家庭で話題にしてみてください。

教えていただいた内容を、代表児童が自転車シミュレーターで実践しました。

今回の学びを普段の生活に生かし、引き続き安全運転を心がけていきましょう。

 

花丸 「つ七合祭」

 爽やかな秋晴れの下、児童会行事の「つ七合祭」(つなごうさい)が行われました。

子どもたちはなかよし班ごとに近くの美しい里山林でレクリエーションを楽しみました。

その間、保護者ボランティアの方々が、今年収穫したさつまいもをおいしく蒸かしてくださいました。

里山から戻った子どもたちと、日ごろお世話になっている方々と一緒に感謝の会の中で会食しました。

ちぎり絵の看板に始まり、会食中も様々な出し物で楽しませてくれた、これまでの6年生の頑張りに拍手です!!

花丸 全校集会

本日の全校集会は、賞状伝達と明日の児童会の練習を行いました。

表彰では、合唱や陸上、夏休みの作品結果などたくさんの児童の名前が呼ばれました。

児童会の練習は、明日の感謝の会で歌う「ありがとうの花」を初めて全校生で歌いました。

明日の本番が楽しみになる歌声でした。

 

 

バス 3年 社会科見学

3年生の社会科見学は消防署に行ってきました。

署内にある様々な施設を見学させていただきました。

子どもたちは、消防服の重さや、災害救助ドローンに驚いていました。

 

 

 

花丸 5年 調理実習

今回の調理実習は、ご飯とみそ汁づくりでした。

お鍋での炊飯ですが、火加減に気を付け、どの班も上手に炊き上がっていました。

みそ汁は班ごとに具材を相談し、和風や洋風それぞれおいしそうな色合いで仕上げていました。

 

 

 

花丸 ふれあい活動(1~3年)

子どもたちが楽しみにしていたふれあい活動が行われました。

お忙しい中、保護者の皆さんも来校していただきふれあいいっぱい、笑顔いっぱいの時間を過ごされていました。

大変お世話になりました。

1年生は体育館での活動から親子給食。

 

 

2年生は理科室で色とりどりのスライムづくり。

 

 

3年生は体育館での活動を行いました。

 

 

花丸 6年生不在の朝

昨日、今日と6年生は修学旅行中です。

そんな中、「それなら自分たちが!」と朝から落ち葉掃きを自主的に行ってくれる子どもたちの姿が!!

ほうきの使い方がまだぎこちないのも微笑ましいです。

元気なあいさつも交わされていました。

 

花丸 職場体験学習

今日から3日間、本校の卒業生3名が職場体験に来ています。

授業のサポート、給食の配膳、清掃活動など教室に入っていろいろ関わってくれました。

それでも初日の今日は、お互い緊張した様子でした。

 

花丸 6年 修学旅行1

早朝から元気に集合しました!

出発式を終え、学校を予定どおりに出発しました。

お天気にも恵まれそうです。

素敵な思い出をたくさん作ってくることでしょう。

 

 

 

花丸 さつまいも掘り

暖かな天候のもと、全校生でさつまいも掘りを行いました。

大きいお芋が多く、友達と協力して掘る姿が多く見られました。

収穫したお芋は、来月の感謝の集いに地域の方と一緒にいただく予定です。

 

 

   

 

花丸 2年 校外学習

今日は烏山駅から烏山線に乗って南那須図書館に行きました。

電車の中では、地域の方との交流に温かな気持ちになる場面もありました。

図書館では展示の工夫を説明いただき、お気に入りの本を借りてきました。

校内読書週間の最終日、充実した時間を過ごしていました。

 

 

  

 

花丸 校内読書週間⑤

今日の昼セブンには、図書委員会による読み聞かせがありました。

担当の学年に合わせて本を選び、一生懸命練習してきた上学年や友達の読み聞かせに

聞き入ったり、笑顔がこぼれたり、楽しい時間を過ごしていました。

 

 

 

花丸 校内読書週間④

今日のお話会は、5・6年生を対象に行っていただきました。

教科書に出てくるお話や、不思議な生き物のお話など子どもたちはボランティアさんの投げかけに

反応しながらじっくりお話の世界を味わっていました。 

 

 

花丸 全校集会

今日の昼セブンは全校集会でした。

生活委員会の発表では、生活場面の寸劇から「素敵な行動」についてみんなで考えました。

保健給食委員会からは、体や給食のことについてクイズを交えた、楽しい発表でした。

 

 

音楽 県学校音楽祭中央祭

宇都宮市の教育会館で開催された合唱の県大会に参加しました。

前回の地区大会とは違う緊張感を味わったり、他校の演奏に感動したりよい経験となりました。

遠くまで足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

帰りには雨上がりのグリーンパークで、お弁当と満開のコスモスに癒やされて帰ってきました。

 

 

  

 

花丸 校内読書週間③

本日の図書館ボランティアさんによるお話会は、3年生と4年生対象に行っていただきました。

前回の低学年には楽しい内容でしたが、今回はちょっと考えさせるお話もありました。

子どもたちの興味を引く本との出会いをありがとうございます。

 

 

花丸 ものづくりクラブ

今日のクラフトクラブは、地域ボランティアの方を講師にお招きしました。

繭玉を用いて、来年の干支の「馬」を作りました。

繊細な作品に、子どもたちは笑顔で真剣に取り組んでいました。

大変お世話になりました。

 

 

花丸 校内読書週間②

今日の昼休みの図書室の様子です。

高学年は特設の陸上・合唱の練習に重なったため、下学年の利用が多い日でした。

本を借りることで、「図書館ビンゴ」も楽しんでいます。

 

 

花丸 校内読書週間①

今週から来週の期間、校内読書週間になっています。

図書委員会が中心となり様々な企画を考えています。たくさんの本に親しんでいきましょう。

今日は低学年対象に、図書館ボランティアさんによるお話会がありました。

お話の世界に入り込んで聞いている様子が、子どもたちのまなざしから伝わってきます。

 

 

花丸 グリーンタイム

朝の落ち葉はきは、すっかり日課として取り組んでくれています。

少し前まで「涼しいね」だった会話が、今朝は「寒いね」に変わりました。

日に日に季節の移り変わりを感じられています。

 

今日は水曜日の「グリーンタイム」。

全校生で校庭や花壇の除草に取り組みました。

 

 

 

家庭科・調理 6年 調理実習

班ごとに決めた、主菜・副菜・汁物の調理実習を行いました。

餃子や肉巻き、肉じゃがなどをメインに、どの班のメニューもバランスを考えた

野菜豊富な組み合わせになっていました。

職員室にも届けられとってもおいしく頂きました。ごちそうさまでした。

 

 

  

  

花丸 前期「ぐんぐん」配付

一人一人と前期の頑張りを共有しながら、各クラスで通信表を配付しました。

初めてもらう1年生には、通信表「ぐんぐん」がどんなものなのか説明をしました。

緊張しながら受け取りに行き、担任の先生の言葉に笑顔を見せていました。

後期また更に成長できるよう励ましてまいります。ご家庭でも励ましの言葉かけ、お世話になります。

花丸 全校集会

今日の昼休みには全校集会を行いました。

読書感想文コンクールの表彰と環境委員会の発表がありました。

委員会発表にはクイズもあり、盛り上がっていました。

音楽 南那須地区音楽祭

今日の演奏の「めあて」は 

「未来を見つめ、ひびきのある歌声と笑顔をとどけよう。」

でした。曲想や歌詞から子どもたちとイメージをふくらませ、立てためあてです。

たくさんの保護者のみなさんの応援を受け、練習の成果を十分に発揮し、生き生き歌う姿が印象的でした。

ご観覧くださったみなさん、どうもありがとうございました。

 

花丸 6年 今日の学び

算数の時間は「円の面積」の学習で、円を三角形に見立てるところから

面積を求めるための公式を導き出していました。

七小タイムとお昼休みは、今週から陸上練習が始まりました。

明日はいよいよ南那須地区音楽祭本番。

忙しい時期ですが、何事にも前向きに頑張っています。

バス 1~3年 遠足

「モビリティリゾートもてぎ」へ遠足に行ってきました。

1年生から3年生まで、全員元気に参加することができました。

縦割り班ごとに協力して、施設を回りました。

子どもたちが楽しみにしていたお弁当は、バイクレースを見ながらおいしそうに食べていました。