七合小の子どもたち
1・2・3年遠足
1~3年生は、壬生町にある「とちぎわんぱく公園」に遠足に行きました。
はじめに、「おもちゃ博物館」を見学し、学年ごとに集合写真を撮りました。
その後、「みどりの丘」に移動し、班ごとにアスレチックで遊んだり、どんぐり拾いをしたりしました。
秋晴れの空のもと、みんな楽しく活動できました。
南那須地区音楽祭
6年生児童が、南那須地区音楽祭に参加しました。
18人全員が心を一つに、すてきなハーモニーを奏でることができました。
審査員からも、「それぞれのパートの役割を意識して演奏していました。全体にまとまりのあるすてきな演奏でした。」と講評をいただきました。
あじさいホールまで聴きに来てくださった皆様、楽器運搬にご協力くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
全校集会
昼セブンに全校集会(校長先生のお話)を行いました。日頃、七小の子供たちがいつも心がけて取り組んでいる「七小きらり」についてお話ししてくれました。「下駄箱の靴がそろっている」「きもちのよいあいさつをする」「きちんと後片付けをする」等、8つの「七小きらり」が「あたりまえのようにできる」七小の子供たちは、とてもすばらしいです。
学級遊び(1年)
1年生は、「学級遊び」の時間に、ケイドロをしてました。
元気いっぱい、楽しく遊びました。
笑顔いっぱいの1年生です。
バケツ稲収穫
5年生は、バケツ稲の稲刈りを行いました。
黄金色になった稲を鎌で刈り取り、ひもで結わえました。
体育館通路の手すりにかけて干し、今回の作業は終わりです。
どのくらいお米ができるのか楽しみです。
5年調理実習(ごはん炊き)
5年生は、家庭科の調理実習で、鍋を使ってごはん炊きをしました。
炊飯器でごはんを炊いた経験はあっても、ほとんどの児童は、鍋で炊くことが初めてです。
炊き上がったごはんを、のりやふりかけをかけて試食しました。
宿泊学習⑤
予定した活動を全て終了しました。
2日間、天気に恵まれ、みんな元気に活動しました。
宿泊学習④
天気は,快晴!
オリエンテーリングに出発します
宿泊学習③
夕食もたくさん食べました。
星がキレイで、予定通り天体観測もできました。
宿泊学習②
午後の活動のフクロウの絵付けが終わりました。
可愛らしいフクロウが出来上がりました。後片付けまできちんとできて立派です。
宿泊学習①
天気もよく、牛ケ首に着きました。
みんな元気です。
4年宿泊学習出発!
本日より、4年生は、那須方面への宿泊学習です。
校庭で出発式をした後、全員元気にバスに乗り込み、予定より少し早めに学校を出発しました。
市学力調査モニター
9月30日、市学力調査モニターが行われました。
12月に実施予定の学力調査では、4年生以上はまなびPCを利用することになりました。今回は、本番と同じ問題形式で、理科の問題に挑戦しました。
オンラインALT交流会(4年)
27日、4年生対象に、外国語活動の時間にオンラインALT交流会が行われました。
昨年度に経験していることもあり、積極的に会話して交流を図っていました。
2年 食に関する指導
27日、給食センターの栄養教諭を講師に、「よくかむことの大切さを知ろう」というテーマで、食に関する指導がありました。
よくかむと、味がよく分かる、歯を丈夫にする、脳を活性化するなどのよさがあることを学びました。また、自分たちにできることは何かを考えました。
授業参観 9/25
25日、授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆様を前に、子どもたちも張り切って取り組んでいました。ありがとうございました。
学年懇談の様子です
5年臨海自然教室➄
昼食後、退所式を行いました。お世話になった施設の先生にお礼のあいさつをしました。楽しかった臨海自然教室も終わり、自然の家を出発します。
5年臨海自然教室④
2日目の活動は海浜スコアオリエンテーリングです。グループで協力してたくさんポイントを探しました。
5年臨海自然教室③
2日目の朝食後、メイン広場から海を眺め、集合写真を撮りました。
5年生臨海自然教室②
夕食後、ジェルキャンドルづくりをしました。
5年生臨海自然教室①
臨海自然教室1日目。みんな元気に活動できました。夕食の様子です。
昼セブンの様子
本校では、「語彙力」「言語力」を育もうと、木曜日の昼セブンに、「ことばに関する問題」や「語彙力アップドリル」等に取り組むことになりました。今日は、その1回目です。1年生も先生の説明をよく聞いて取り組んでいました。
児童集会 9/17
9月17日(火)、昼セブンに全校児童集会を行いました。今回は、環境委員会と福祉委員会の発表です。
環境委員会は、花壇に咲いている花や、11月に植える花について、3択クイズにして分かりやすく説明していました。福祉委員会は、アルミ缶の回収や、現在行っている募金について発表しました。また、アルミ缶のリサイクル率やユニセフ募金は世界の子どもたちのための募金であることをクイズにして発表しました。
3年 社会科見学
9月11日、3年生は、社会見学で「たいらや烏山店」に行ってきました。
店長さんに仕事の内容や品物を売る工夫などについて説明していただいたり、普段は見ることのできないバックヤードを見せていただいたりしました。
グループごとの店内見学では、お店の方や買い物客にインタビューしたり、たくさん販売するための工夫を見付けたりしながら、しっかり見学することができました。
グリーンタイム 9/11
朝セブンに、校庭南側の草取りをしました。雑草の伸びが速く、取っても取ってもどんどん増えていきます。それでも、子どもたちは、「今日はここの草を全部取る!」と、エリアを決めて一生懸命がんばっていました。
グリーンタイムは、毎週水曜日の朝セブン(8:05~8:20)に実施しています。(雨の日は中止)
ご協力いただける方がいらっしゃると幸いです。よろしくお願いします。
児童代表委員会 9/10
昼セブンに、児童代表委員会がありました。
今回は、11月8日に行われる児童集会の、「里山探検活動」と「感謝の会」について話し合いました。6年生を中心に、活発な話し合いが行われました。今後、11月8日に向けて準備を進めていくことになります。
学力調査に向けたウォーミングアップ 9/9
12月に学力調査が実施されますが、4・5・6年生についてはタブレットでの実施となります。初めてのことなので、今回はウォーミングアップとして、操作の仕方や回答の仕方、動画の見方などについて、簡単な問題を解きながら確認しました。
次は、9月30日に、モニター(本調査の準備練習)として理科の問題に挑戦します。
避難訓練 9/6
本日、避難訓練を実施しました。
今回は、校舎東側の体育館通路入口から不審者が侵入したという想定で行いました。
不審者が侵入した際に、安全確保のためにどのような行動を取ったらよいか、また、どこにどのように避難すればよいのかを確認しました。子どもたちは放送をよく聞き、静かに速やかに避難していました。
避難後、教室に戻り、スクールサポーターや警察官、校長先生のお話を聞きました。
グリーンタイム 9/4
今日は、グリーンタイムに校庭の除草を行いました。
1・2年生は、花壇や花壇周辺の草を取りました。3~6年生は、遊具前の辺りを重点的に行いました。
今朝は涼しく、子どもたちは時間いっぱい取り組みました。
学習の様子 9/2
2学期がスタートし、今週から通常の日課に戻りました。
2日も、一生懸命学びに向かう子どもたちの姿が見られました。
第2学期始業式
長い夏休みが終わり、いよいよ本日より2学期がスタートしました。
しんと静まりかえった教室に、元気な子どもたちの声が戻ってきました。久しぶりに友達と顔を合わせ、夏休みのことを楽しそうに話す姿が見られました。
1時間目には始業式が行われ、学校長より、「ふわふわ言葉をたくさん使いましょう。先生や友達の話を、耳と目と心でしっかり聴きましょう。いろいろなことにチャレンジしましょう。」との話がありました。
始業式後は、教室に戻り、夏休みの思い出を話したり、2学期の係を決めたりしました。
いつものように、6年生があっという間に椅子を片付けてくれました。
とてもすてきな6年生です。
教室の様子です。
PTA親子奉仕活動 8/24
8月24日に、第2回PTA親子奉仕活動が実施されました。
短い時間でしたが、皆様のおかげで、校庭や校舎周辺がとてもきれいになりました。
保護者の皆様や地域ボランティアの皆様には、朝早くからご協力いただきましてありがとうございました。
子ども議会 8/6
8月6日(火)に、那須烏山市こども議会が行われ、本校からは、6年オネルあい茶さんが参加しました。
「駅前の活性化 ~古さを魅力に~ 空き家の活用で集客を!」というテーマで、空き家解消に向けた取組についてや、魅力ある町づくりについての今後の予定・計画等について質問しました。緊張しながらも堂々と質問することができました。
1学期終業式
本日、第1学期終業式を行いました。
校長先生から、1学期に子どもたちががんばったことや、夏休みにがんばってほしいことなどについて話がありました。その後、2・4・6年生の代表児童が、1学期を振り返って、がんばったことや楽しかったこと、夏休みや2学期にがんばりたいことなどを発表しました。
最後に、学習指導主任と児童指導主任から夏休みの生活についての話がありました。子どもたちは、よく話を聞き、立派な態度で式に臨むことができました。
梅雨も明け、暑い日が続きますが、元気に過ごしてほしいと思います。
終業式終了後、6年生が片付けをしました。指示を待つことなく、進んで行動できる素敵な6年生です。
続いて、3校時の教室の様子です。
自主学習もがんばりました。
一斉下校の様子です。
ワックスがけ
本日、夏休みを前に、教室のワックスがけを行いました。
掃き掃除や水拭きをして床の汚れを落とした後、高学年が中心となりワックスをかけました。
手際よく作業が進み、あっという間に床がピカピカになりました。とても気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
すこやか表彰式
本日、川俣市長様、内藤教育長様にお越しいただき、すこやか表彰式が行われました。
表彰される児童は、緊張した面持ちながら、立派な態度で式に臨むことができました。
短冊に願いを込めて
七夕を前に、子どもたちが自分の願い事を短冊に書きました。
「かぞくみんなが幸せにくらせますように」「サッカー選手になれますように」「足が速くなりたい」など、思い思いに願いを書き、笹の葉に吊るしました。
みんなの願いが叶いますように。
全校集会(表彰)
7月2日、全校集会で表彰を行いました。
今回は、5月に行われた「南那須地区陸上競技交流大会 100メートル走」と「歯と口の健康週間フェスティバル作品コンクール」の表彰です。表彰者は、名前を呼ばれると元気に返事をし、立派な態度で校長先生から賞状を受け取ることができました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
俳句出前授業
山あげ俳句実行委員4名の方にご来校いただき、5・6年生を対象に、俳句の出前授業がありました。
子どもたちが事前に書いた俳句を見て、アドバイスをいただきました。子どもらしい、とても素敵な俳句ができました。
子どもたちからは、「俳句はおもしろい。」「17字の短い言葉にいろいろなことが表現できて、俳句は奥が深いと思いました。」などの感想が出ました。
4年 社会科見学
4年生は、社会科の学習で、城東浄水場、烏山水処理センター、保健衛生センターへ見学に行ってきました。
浄水場や水処理センターでは、自分たちの家庭に飲料水が届くまでの様子や、家庭から出た生活排水がどのような過程を経て、きれいな水にして川へ戻しているのかを学びました。
保健衛生センターでは、家庭などから毎日出されるゴミをどのように分別して処理しているのか、また、働いている人の工夫や努力などについて学んできました。
子どもたちは、説明を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。今後、社会科の授業でまとめをしていきます。
全校一斉漢字テスト
27日、全校一斉漢字テストが行われ、2年生以上の児童が挑戦しました。テスト開始のアナウンスで、一斉に問題に取り組み始めました。どの子の表情も真剣で、100点目指してがんばっていました。1年生は、2学期から実施します。
引渡訓練
26日、大規模災害発生時を想定し、引渡訓練が実施されました。
この訓練は、児童を安全に避難させ、保護者に確実に引き渡すことを目的として実施しました。今回実施した訓練の成果や課題等を検証し、いざという時のために備えていきたいと思います。
保護者の皆様には、ご協力いただきましてありがとうございました。
読み聞かせ(4・5・6年)
25日、4~6年生を対象に、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。
普段自分で本をよむことが多い上学年ですが、ボランティアの方のお話を真剣に聞く姿が見られました。
3年 社会科見学(市内巡り)
6月24日、3年生は、社会科見学で市内巡りをしてきました。今回は、龍門の滝や太平寺、大金駅前観光交流施設、山あげ会館等を見学してきました。
龍門の滝は、前日の雨で水量も多く、子どもたちは水しぶきを浴びながら、滝の迫力に驚いていました。
子どもたちは、よく話を聞いたり、見たことや聞いたことをメモしたりしながら見学していました。
花壇整備
昼セブンに、学年花壇の整備活動を行いました。
環境委員が、花の苗の植え方について説明をした後、学年ごとに苗を植えました。今回植えたのは、マリーゴールド、サルビア、ジニアです。これから、各学年で水やり等の世話をして育てていきます。
読み聞かせ(1・2・3年)
本日、1・2・3年生を対象に、読み聞かせボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。
お話が始まると、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
新体力テスト
19日、新体力テストを行いました。
校庭では、50m走、ボール投げ、体育館では、反復横跳びや立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈を実施しました。
高学年児童が低学年児童の反復横跳びの回数を数えたり、上体起こしの補助をしたりするなど、高学年としての役割をしっかり果たしていました。
宇大生教職ボランティア活動
6月4日より、宇都宮大学の2年生(七合小出身)が、毎週火曜日の午前中、本校にボランティア活動に来ています。
18日は、4年生の教室に入り、授業の準備や片付け、配膳の指導補助などを行いました。
6年 食品安全教室
17日、栃木県保健福祉部医薬・生活衛生課からお二人の方をお迎えし、食品安全教室が行われました。
消費期限や賞味期限などの食品表示や、食中毒の予防、正しい手洗いの方法等について学びました。
情報教育(情報モラル)
6月13日、14日に全学年を対象に情報モラル教育が実施されました。
タブレットの正しい扱い方や情報発信の仕方、インターネットの特性、ルールを守ることの大切さ等について学びました。