七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

花丸 5年 防災教育

本日は、地域の「岡工務店」様にご協力をいただき、5年生を対象とした防災教育の出前授業を実施しました。

4年生の社会科で水害などの自然災害について学習済みでしたが、改めてその知識を深めました。

学習後半では、ミニチュアの消波ブロック(テトラポッド)づくりを体験しました。

海なし県では見る機会が少ない消波ブロックの役割について学び、地元の河川にも設置されていることを知って、児童たちは驚きとともに理解を深めている様子でした。

 

 

花丸 6年理科 地層見学

今日は、3名のジオガイドの方に案内していただき、地層見学へ行きました。

地域の地層の成り立ちについて学んだり、星宮神社では中山石の切り出した跡を見学したりなど、

教室では体験できない貴重な経験ができました。

帰り道では、子どもたちから石への興味が高まった楽しそうな会話が聞こえていました。

 

 

 

花丸 昼休みの風景

今週は個人懇談による特別日課のため、今日が唯一の昼休みです。

図書室に行けないことを悔やむ様子も見られていました。図書室も賑わったことでしょう。

もちろん校庭には、たくさんの子どもたちの姿がありました。

 

 

花丸 交通安全教室

今回の交通安全教室は、県庁のくらし安全安心課より講師の先生をお招きしました。

便利な自転車も、正しい乗り方をしなければ、被害者にも加害者にもなってしまうというお話に、

真剣に聞き入っていました。

自転車に乗る前の合言葉として「ぶ た は しゃ べ る」を教えていただきました。

どんな意味なのか、ぜひご家庭で話題にしてみてください。

教えていただいた内容を、代表児童が自転車シミュレーターで実践しました。

今回の学びを普段の生活に生かし、引き続き安全運転を心がけていきましょう。

 

花丸 「つ七合祭」

 爽やかな秋晴れの下、児童会行事の「つ七合祭」(つなごうさい)が行われました。

子どもたちはなかよし班ごとに近くの美しい里山林でレクリエーションを楽しみました。

その間、保護者ボランティアの方々が、今年収穫したさつまいもをおいしく蒸かしてくださいました。

里山から戻った子どもたちと、日ごろお世話になっている方々と一緒に感謝の会の中で会食しました。

ちぎり絵の看板に始まり、会食中も様々な出し物で楽しませてくれた、これまでの6年生の頑張りに拍手です!!

花丸 全校集会

本日の全校集会は、賞状伝達と明日の児童会の練習を行いました。

表彰では、合唱や陸上、夏休みの作品結果などたくさんの児童の名前が呼ばれました。

児童会の練習は、明日の感謝の会で歌う「ありがとうの花」を初めて全校生で歌いました。

明日の本番が楽しみになる歌声でした。

 

 

バス 3年 社会科見学

3年生の社会科見学は消防署に行ってきました。

署内にある様々な施設を見学させていただきました。

子どもたちは、消防服の重さや、災害救助ドローンに驚いていました。

 

 

 

花丸 5年 調理実習

今回の調理実習は、ご飯とみそ汁づくりでした。

お鍋での炊飯ですが、火加減に気を付け、どの班も上手に炊き上がっていました。

みそ汁は班ごとに具材を相談し、和風や洋風それぞれおいしそうな色合いで仕上げていました。

 

 

 

花丸 ふれあい活動(1~3年)

子どもたちが楽しみにしていたふれあい活動が行われました。

お忙しい中、保護者の皆さんも来校していただきふれあいいっぱい、笑顔いっぱいの時間を過ごされていました。

大変お世話になりました。

1年生は体育館での活動から親子給食。

 

 

2年生は理科室で色とりどりのスライムづくり。

 

 

3年生は体育館での活動を行いました。