七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

花丸 避難訓練(不審者対応) 9.6

 9月6日(水)の3校時に、避難訓練を実施しました。

 今回は、学校に不審な人物が侵入した際、身の安全を守るためにどのように行動すればよいか、どこに避難すればよいのかを確認しました。避難指示の放送後、児童は体育館に移動しましたが、音を立てず静かに、そして速やかに避難することができました。

 避難後、那須烏山警察署生活安全課の警察官より、校舎内外で不審者に出会った場合の対応の仕方について、お話をいただきました。その中で、不審な人の5つの特徴(はちみつじまん)について教えていただきました。

    は:はなしかける人

   ち:ちかづいてくる人

   み:みつめてくる人

   つ:ついてくる人

   じ:じっと

   ま:まっている人

   ん!と注意

   

 

  

 

 

花丸 今日の学び 6年理科

 6年生は、理科の学習で、5種類の水溶液について、どうすれば区別することができるかを考えました。

 においを嗅いだり、蒸発皿で蒸発させたりして確かめました。

   

 

   

花丸 今日の学び 8.30

 2学期がスタートして3日目。 子どもたちは学校の生活リズムを少しずつ取り戻しつつあります。

 各教室では、担任の先生の話をよく聞いて、学習に取り組む姿が見られました。まだまだ暑い日が続いていますが、熱中症対策をとりながら、元気に学校生活が送れるようにしていきたいと思います。

  

 

  

 

  

花丸 第2学期始業式 8/28

 長い夏休みが終わり、いよいよ本日より2学期がスタートしました。

 しんと静まりかえった教室に、元気な子どもたちの声が戻ってきました。久しぶりに友達と顔を合わせ、夏休みのことを楽しそうに話す姿が見られました。

 1時間目には始業式が行われ、学校長より、「2学期はたくさん行事があります。みなさんの笑顔がたくさん見たいです。そのためにも、安心・安全な学校生活が過ごせるようにがんばりましょう。」という話がありました。

    

 

教室の様子です。

    

 

    

 

    

第2回親子奉仕活動(8/26土)

夏休み最後の土曜日(8/26)に第2回親子奉仕活動を行いました。

保護者及び地域ボランティアの方々には、朝早くからご協力いただきまして心より感謝申し上げます。

短い時間でしたが、皆様のお陰で見違えるほど校庭や校舎周辺がきれいになりました。暑い中ありがとうございました。

 

 

 

 

花丸 学校の花だん 8.8

 今日は立秋。暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いていますね。七合小学校の皆さんは元気に過ごしているでしょうか。

 1学期に、子どもたちが苗植えをした花壇の花々が、夏の暑さに負けずにきれいに咲いています。

夏休みも残すところ半分となりましたが、皆さんも、暑さに負けず、病気やけがのない楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

  

 

  

 

花丸 子ども議会 8.3

 8月3日(木)に、那須烏山市子ども議会が行われ、本校代表として、6年青木陽愛さんが参加しました。

 「『なすからチャンネル』の活用について」、現在の状況や今後の取り組みについて質問しました。緊張しながらも堂々と質問することができました。

 

  

1学期終業式 7.20

1学期の終業式を実施しました。

 校長先生の話を聞いた後、2・4・6年生の代表児童が、1学期を振り返っての作文を発表しました。それぞれ、1学期にがんばったことや楽しかったこと、夏休みにがんばりたいことなどを、堂々と発表することができました。

 始業式後、学習指導主任と児童指導主任から、夏休みの学習や生活についての話がありました。みんな姿勢よく、立派な態度で式に臨むことができました。その後、各教室で学級活動を行いました。

 

  

 

  

 

  

 

  

                     進んで片付けてくれる、すてきな6年生です。

 

続いて学級の様子です。

  

 

  

 

   

 

 

校長室では、表彰を行いました。

すこやか表彰式 7.12

12日に、すこやか表彰式が実施されました。

今回は、2年生以上の10名の児童が表彰されました。

表彰される児童も、それを見守る児童も、みんなとても立派な態度で式に臨みました。

 

  

 

  

 

  

6年 薬物乱用防止教室 7.11

 11日(火)、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。

 栃木県警察本部の2名の方を講師に迎え、DVDを視聴したり話を聞いたりして、薬物の怖さや恐ろしさを学びました。また、薬物に誘われたときの断り方の演習も行いました。

  

 

  

 

  

水泳学習最終日 6.30

 水泳学習最終日の6月30日は、1・3・6年生がB&Gプールに行きました。

 この日は、体育実技補助指導者派遣事業の2回目で、3・6年生が滝童内政美さんからご指導いただきました。

 水泳学習初日よりも、水に慣れ、たくさんの子がもぐれるようになったり、今までよりも泳げるようになったりしました。

   

 

   

 

   

 

  

 

 

1年 図工「すなやつちとなかよし」6.29

 1年生は、29日の3・4時間目に、図工「すなやつちとなかよし」の学習で砂遊びをしました。

 砂を集めて山を作ったり、穴を掘ってトンネルを作ったりしました。砂を固めるために、じょうろやバケツを持って、水道と砂場を何度も往復している子もいました。たくさん活動して、大満足の1年生でした。

 

  

 

  

 

  

2年 生活科校外学習

 29日(木)に、2年生の生活科校外学習がありました。

 コンビニエンスストアや、近くのラーメン店、畜産農家を見学してきました。ラーメン店で、麺を作る機械を見たり、畜産農家では、ウシやヤギにえさやり体験をさせていただいたりしました。

 日差しの強い暑い中ではありましたが、よく見て、よく聞いて、楽しく見学できました。

  

 

  

 

  

 

3年社会科見学(市内巡り)

 3年生の社会科見学が実施されました。 

 今回は、龍門の滝や山あげ会館など、市内の施設を見学してきました。龍門の滝は水量も多く、その迫力に子どもたちからも歓声が上がりました。見たり聞いたりしたことをワークシートに記録しながら見学しました。

 

  

 

  

 

  

6年社会科見学 6.23

 23日に、6年生が社会科見学で「なす風土記の丘」と「下侍塚古墳」に行ってきました。

風土記の丘では、資料館内部の展示物を見学したり、勾玉づくりを体験したりしました。下侍塚古墳では、学芸員の説明を聞きながら見学をしました。郷土の歴史に触れるよい機会となりました。

 

  

 

  

 

  

クラブ活動 6.22

 本日、3回目のクラブ活動がありました。

 

パソコン・イラストクラブ

 今日のテーマは「動物」で、思い思いに好きな動物を描きました。

 

 

文化クラブ

 輪ゴムと割り箸を使って、割り箸鉄砲づくりをしました。

 

 

スポーツクラブ

 障害物ドッジボールをやりました。みんなで楽しく盛り上がりました。

 

 

ものづくりクラブ

 スライムづくりをしました。好きな色の絵の具を混ぜてつくりました。

 

新体力テスト

 6月21日に、新体力テストを実施しました。今回実施したのは、50メートル走、ボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳びです。

 高学年児童が、低学年児童の数を数えたり、測定を手伝ったりする姿が見られました。

 

 

 

 

学級花壇整備 6.20

 本日、昼休みから昼セブンにかけて、学級の花壇に花の苗を植えました。

 生活委員から苗の植え方について説明を聞いた後、各学年に分かれて活動しました。今回植えたのは、マリーゴールドとサルビア、ジニアの3種類です。明日から、学年ごとに水やりや除草などをして育てていきます。

 

  

 

 

 

 

4年社会科見学 6.14

本日、4年生が社会科見学で保健衛生センターに行ってきました。

 自分の家や学校から出されたゴミやペットボトルなどが、どのように処理されるのかを、実施に見たりお話を聞いたりして学びました。また、今まで学習してきて疑問に思ったことを、保健衛生センターの方に直接質問して確かめまし た。

   」

 

    

 

  

2・4・5年水泳学習 6.12

 本日、2・4・5年生の水泳学習がB&Gプールで行われました。

 今年度初めての水泳とあって、児童も大喜びです。みんな張り切って泳ぎました。

 明日は、1・3・6年生の水泳学習です。

 

    

 

情報モラル学習 6.9

 今日は、(株)スキットの方を講師に迎え、3~6年生を対象に情報モラル学習が行われました。

 メディアを利用することのよさや危険性、気を付けることなどを学びました。

 

 

 

 

さつまいも苗植え 6.7

 昼休みから昼セブンにかけて、さつまいもの苗植えを行いました。

 係の先生から、苗の植え方についての説明を聞いた後、なかよし班ごとに植えました。初めての1年生に、苗の植え方を優しく教えてあげる6年生の姿がとてもまぶしく見えました。

 10月末に収穫するのが楽しみです。

 

 

 

 

6年調理実習 6.7

 6年生が、2回目の調理実習を行いました。

 今回は、「いろどりいため」です。にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハムを切り、油で炒めてから塩こしょうで味付けをしました。試食をした担任からも、「おいしい。」と感想をもらいました。

 慣れた手つきで野菜を切ったり、炒めたりすることができていて、さすが6年生です。

全校集会(校長講話)6.6

 昼セブンに全校集会がありました。今日は、校長先生のお話です。

 運動会を振り返り、みんな練習に一生懸命取り組んだこと、本番も精一杯がんばったことなどの話がありました。

 運動会では、準備や係の仕事、終了後の片付けを5・6年生が中心に行ってくれました。その他にも、椅子を拭くときに使ったぞうきんを進んで洗ってくれた人もいました。そんな、見えないところで働いている「縁の下の力もち」を皆さんの周りから探してみましょう。

 

運動会 6.4

 雨のため一日順延となりましたが、青空の下、運動会が開催できました。

 子どもたち一人ひとりが、最後まで全力で競技する姿をご覧いただけたのではないでしょうか。6年生を中心に、これまで練習してきたことがすべて発揮できたと思います。

 保護者の皆様には、早朝からテント立てや用具の準備、終了後の片付けまで、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

さつま畑マルチかけ

 5月30日(火)に、5・6年生がさつま畑のマルチがけを行いました。

 昨年経験している6年生が中心になり、あっという間に18畝のマルチがけが終わりました。さつまいもの苗植えは、6月8日に行う予定です。 

 

 

運動会総合練習 5.31

 6月3日(土)の運動会に向けて、総合練習を行いました。

 前日の雨も上がり、暑い中ではありましたが、一生懸命がんばる姿が見られました。運動会当日の、精一杯競技する子どもたちの姿を楽しみにしていてください。

 

授業の様子 5.30

 4年生は、1時間目の理科の時間に「ヒョウタンの観察」をしました。葉の様子をよく観察して、観察カードに記録しました。

 3年生は、2時間目に、これまで育てていたパンジーの鉢を片付けたり、学級花壇の整備をして、花を植える準備をしました。

運動会全体練習 5.30

今日は、全校生で[NANAGOソーラン」の練習をしました。

1~4年生は手に鳴子を持って、5・6年生は法被を着て、入場から退場まで通して練習しました。

「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」というかけ声とともに、元気いっぱいに体を動かしました。

3時間目には、1・2年生が「徒競走」や「デカパンマン」の練習をしました。 

4時間目は、5・6年生の練習です。団体種目「大玉送り」の大玉の持ち方や回り方の確認をしました。

  

 

 

運動会全体練習 5.29

 今日は雨のため、体育館でラジオ体操を中心に練習をしました。

 担当の先生から、腕の振り方や伸ばし方などのポイントを教えてもらいました。

 運動会当日も、元気にのびのびと体操している子どもたちの様子を見ていただきたいと思います。

親子奉仕作業5.27

 第1回目の親子奉仕作業を行いました。

来週、実施する運動会に向けて、校庭や校舎周辺がとてもきれいになりました。

担当地区の保護者様、児童の皆さん、ありがとうございました。

  

 

運動会全体練習 5.24

 今日は、全校種目の練習をしました。

 昨年度の内容と変わり、子どもたちは真剣に説明を聞き、練習に取り組んでいました。

 今年の運動会のスローガンは、「最後まで仲間を信じて勝利をつかめ ワンチーム七合」です。本番に向けて、みんなで力を合わせて練習していきます。

 

 

 

運動会全体練習開始5.22

 今日から、運動会の全体練習が始まりました。

今日は、整列、行進、ラジオ体操の練習をしました。また、閉会式で歌う校歌の練習も行いました。

本番に向けて、元気よく練習していきたいと思います。

  

授業の様子5.19

 今日の授業の様子です。

 今日は、英語専科の先生とALTの授業がありました。楽しくコミュニケーションをとることができました。

 5年生は、顕微鏡を使ってメダカの観察、6年生は、まなびPCを活用して発表の準備をしています。2年生では、「書くことが楽しくなってきた」と発言する姿が見られました。

 

 

 

 

6年 租税教室 5.19

 6年生を対象に、租税教室が行われました。

 税金にはどんなものがあるか、どんなことに使われているかなどのお話を聞きました。

豊かな生活を送るために税金が大切であることを学びました。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年 体力向上エキスパートティーチャー派遣事業 5.17

 本日、5・6年生を対象に、体力向上エキスパートティーチャー派遣事業が行われました。

 今回は、櫻井剛彦先生をお迎えし、ハードル走と走り幅跳びを中心にご指導いただきました。速く走ったり高く跳んだりするためには、「姿勢」「リズム」が大切だと教えていただきました。

 櫻井先生の話術に、子どもたちも楽しく体を動かしていました。

PTA代表委員会5.12

 第1回目のPTA代表委員会を行いました。

各種委員会に分かれて、今年度の活動について話し合いました。代表委員の方々を中心にPTA活動が展開されますが、

たくさんの保護者の皆様にもご協力をお願いたします。

     

歯科検診5.10

 学校歯科医の岡林先生が来校され、歯科検診を行いました。2日間に分けて行いましたが、どの学年も「お願いします」のあいさつがきちんとでき、順番を待つ姿勢もとてもすばらしかったです。

 歯の健康は、食べ物を噛むだけでなく、食事や人との会話を楽しむためにもとても大切なことといわれています。

いつまでも健康な歯でいられるように、毎日の歯磨きをしっかり行いたいと思います。

    

授業の様子5.8

 ゴールデンウィークが開け、子どもたちの元気な声が戻ってきました。

長い休みでしたが、各学年とも落ち着いて授業に取り組むことができています。

 

 

 

 

経営訪問5.1

 本日は、市教育長様、教育委員様をはじめ、指導主事の先生方に七合小の授業の様子を参観していただきました。

国語や算数など、どのクラスも真剣に学習に取り組むことができていました。

    

朝セブン4.27

 七合小学校では、「朝セブン」の時間を設け、月・木曜日は読書。水曜日はグリーンタイム。火・金曜日は学習に取り組んでいます。今日も、静かに読書をしていました。

  

 

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会4.26

 授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。

 1年生は、教室に入れないほどの保護者の方に参観していただき、学校での様子をみて安心していただけたかと思います。また、PTA総会、学年懇談会では、貴重なご意見をいただき、今年度の活動に生かしていきたいと思います。

 今後も、PTAの皆様と一緒に子どもたちの健やかな成長に努めて参ります。

    

  

  

交通安全教室4.25

 市総務課の小松様、那須烏山警察署の南山様を迎えて、交通安全教室を実施しました。

児童は、校庭に作った摸擬道路コースと谷浅見の交差点を渡る実技コースを体験jして、正しい横断の仕方について学びました。まや、3年生は、自転車の乗り方、自転車での横断の仕方についても学習しました。

 

   

     

 

避難訓練4.20

  本日、避難訓練を行いました。どの学年も、指示を聞いて落ち着いて避難することができました。

1年生は、初めての訓練でしたが、慌てることなく行動することができていました。

訓練後は、もしもの時にも、「全員の命を守ること」の大切さについて話をしました。

 

 

全校集会4.18

 昼セブンの時間に全校集会を行いました。今日は、学習と指導指導の担当からの話です。

 学習担当からは、「学習のきまり」について確認をしました。児童指導担当からは、みんなが気持ちよく生活するためにきまりやルール-、マナーを守ることについて考えてほしいとの話をしました。

    

 

身体計測4.17

 本日、身体計測を行いました。みんな、少し大きくなったかな。

順番を待つ時間も静かに、きちんと整列して待つことができました。

  

令和5年度スタート

 新入生25名を迎え、123名の児童で令和5年度をスタートしました。優しい上級生との登下校も始まっています。

   七合小の児童が「あかるく かしこく たくましく」成長できるように全職員で一丸となって努めて参ります。

保護者、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

  

ハート 七合小学校を支えてくださっている皆様に心から感謝いたします

 例年よりも早く咲き始めた校庭の桜の花も少しずつ散り始めています。今年度1年間、子供たちはそれぞれの学年の学習はもちろん、当番活動や清掃活動、委員会活動などあらゆる面で一生懸命に頑張り、心身共に立派に成長しました。これも、保護者の皆様や地域の方々に温かく見守っていただいたおかげです。心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

 本日で令和4年度は終了しますが、引き続き七合小学校をよろしくお願いいたします。

  

 

花丸 修了式

 本日、令和4年度の修了式を行いました。各学年の代表児童が校長先生から『修了証』を授与していただきました。1年間、学校生活すべてにおいて全力で取り組んだ子供たち。あらゆる面で、自分のよさを発揮し、心身共に成長できた1年間でした。保護者のみなさま、地域のみなさまには、今年度1年間本校の教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。教職員一同感謝申し上げます。

 

 

 

 

花丸 あんずの花

 校歌の歌詞 ♫花咲け花咲け 牡丹にあんず♫

 今年の春、校庭西側にあんずの木を植えました。そのあんずの木にきれいな花が咲きました。

 また、先週あたりから校庭のさくらのつぼみが膨らみはじめていましたが、最近の暖かさで開花しました。

あんず

 

 

花壇のチューリップもとてもきれいに咲いています。

♫咲いた 咲いた チューリップの花が 並んだ 並んだ 赤白黄色 どの花みても きれいだな♫

 

 

花丸 グリーンタイム

 今日の朝の活動は『グリーンタイム』でした。暖かくなり、校庭や花だんの草が多くなってきたので、全校生で協力して草取りをしました。みんな無言で一生懸命に草取りをすることができました。5年生を中心に、学校をきれいにしようと、一生懸命に働くことができるその心が本当にすばらしいですね。

 

 

 

花丸 3年 今日のまなび

 3年生の算数の授業です。そろばんの学習をしました。そろばんの各部分の名称を確認し、数のおき方、はらい方を覚えたり、実際に、そろばんを使って簡単な計算をしたりしました。当日は、2名のボランティアの方の協力を得ながら行いました。ボランティアのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

お祝い 卒業式

3月17日(金)に卒業式を行いました。校長先生から卒業証書を授与していただきました。

6年間で心身共に成長した6年生。4月からは中学生ですね。目標をもち、その達成に向けて日々努力をしてほしいと思います。みなさんの今後の活躍を応援しています。卒業おめでとうハート

 

 

 

 

 

 

花丸 卒業式準備

 昼セブン~6校時にかけて、明日の卒業式の準備を行いました。自分たちで考え、率先して動く45年生。1年間の成長が感じられる時間でした。

  

  

  

  

  

花丸 卒業式予行練習

 3校時に卒業式予行練習を行いました。当日と同じ流れで実施しました。卒業生は緊張した様子も見られましたが、卒業証書の受け取り方や入退場の再確認ができました。

 

 

ハート 5年 奉仕の心

 5・6校時に卒業式式場準備をしました。卒業生に感謝の気持ちが伝わるように、自分たちから率先してシート敷きやシートふき、椅子並べなどを行いました。4月からは、七合小学校の最高学年になる5年生。立派な最高学年になれると実感した時間でした。

 

 

 

花丸 グリーンタイム

 今日の朝の活動は「グリーンタイム」でした。学級花壇や校庭の除草をしました。短時間の除草作業でしたが、全校生で力を合わせてきれいにしようという気持ちが子供たちの作業の様子から伝わってきました。。これから、校庭の草も増え始めるので、定期的に除草作業を行い、きれいな学校環境にしていきたいと思います。

 

 

花丸 1年生を招待して

 2年生の生活科の学習です。今日は、1年生を招待して、楽しく遊びました。1年生が喜んで遊べるものを考え、今日まで一生懸命準備をしてきました。お兄さん、お姉さんとして1年生に接する姿はとても立派でした。成長を感じる一日でした。

 

 

 

 

 

花丸 6年生を送る会

 2日(木)に6年生を送る会を行いました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるための会になるために、在校生でどのような会にするか何度も話し合い、当日を迎えました。

 今年度は、なかよし班ごとに校内スタンプラリーを行いました。班のみんなでクイズの答えを考え、楽しい時間をすごすことができました。

  

 

 

 

 

 

 

花丸 表彰

 2学期後半から3学期にかけて賞をいただいた児童への賞状授与を行いました。児童は、とても緊張した様子でしたが、立派な所作で校長先生から賞状をいただくことができました。

 

 

理科・実験 4年 今日のまなび

 理科「水のすがた」の学習の様子です。今日は、水を冷やしたときの変化の様子を調べました。班の友だちと協力しながら水の変化の様子を観察したり、記録したりしました。

 

 

花丸 5年 今日のまなび

 家庭科の様子です。今日は、エプロンのしつけ(仮縫い)とミシン縫いを行いました。3名のボランティアの方のおかげで、作業がスムーズに進んでいます。初めはできなかった作業も回数を重ねるごとに上達しています。エプロンの完成がとても楽しみです。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

 

花丸 なわとび練習台をいただきました。

 交通指導員の小森八郎様より、なわとび練習台をいただきました。一つひとつ丁寧に作っていただきました。子供たちは、早速、練習台を使って、二重跳びやはやぶさなどの練習をしています。小森様、お忙しいにもかかわらず、本校児童のためにありがとうございました。

 

 

花丸 読み聞かせ

 昨日、ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。今回は4・5・6年生が対象でした。心が落ちつき、学校生活のよいスタートがきれました。

 

 

花丸 3年 今日のまなび

 警察署に社会科見学に行きました。事件や事故から那須烏山市民の安全を守るための工夫や努力していることをお話ししていただいたり、パトカーを見せていただいたりしました。

 

 

 

花丸 なかよしタイム

 今日の昼セブンは、『なかよしタイム』でした。縦割り班ごとに遊びを決めて遊び、楽しい時間を過ごしました。ドッジボールや鬼ごっこ、長縄跳びなどをして、異学年同士で交流することができました。6年生といっしょに過ごす日も残り22日となりました。大好きな6年生との楽しい思い出をさらに増やしていきたいと思います。

 

 

 

 

花丸 学級遊び

 今日の昼セブンは、2・4・6年生の学級遊びの日でした。強風の中、子供たちは、サッカーやドッジボール、けいどろなどをして友達や担任の先生と楽しむ姿が見られました。

 

 

 

 

花丸 学級遊び

 今日の昼セブンは『学級遊び(1・3・5年)』でした。子供たちがとても楽しみにしている時間です。今日は、ドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。2・4・6年生の学級遊びは9日(木)です。

【1年生】

  

【3年生】

 

【5年生】

 

花丸 5年 今日のまなび

 家庭科の授業の様子です。今日は、ボランティアの方々の協力をいただき、ミシンの使い方を学習しました。初めての学習で、戸惑いもありましたが、ボランティアの方々がていねいに教えてくださったので、子供たちも操作の仕方を少しずつ覚え始めることができました。

 

 

花丸 6年 中学校説明会

 烏山中学校の『中学校説明会』に参加しました。授業を見学したり、学習や学校生活について説明をしていただいたり、部活動紹介を見たりしました。

 また、校長先生からは、『小学校と中学校の大きな違いは、中学校は卒業時に自分の進路を自分で決めていかなければならない。三年間で実現できる力を付けてほしい。力を付けるには、人のせいにしたり、まわりに流されないでやるべきことをしっかりやること』とお話をいただきました。

 本日、説明会で配付された資料を親子でもう一度よく読んで入学の準備を進めていけるとよいと、安心した中学生活を送ることができると思います。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

 

花丸 1年  今日のまなび

 今日の図工の時間の様子です。「うつしたかたちから」というスタンプ遊びをしました。どの野菜をスタンプにすると、どんな模様ができるかわくわく、どきどきしながら作品づくりをしました。自分でイメージした形に近づくように、自分でもってきた野菜や段ボール、空き容器などを使って楽しみながら作製することができました。

 

 

 

 

花丸 授業参観

 授業参観がありました。いつもどおりに学習課題に真剣に取り組む姿や、自分の考えや意見を友達と交流したりする姿などを保護者の方々に見ていただくことができました。

 お忙しい中、授業参観、学年懇談会に出席してくださりありがとうございました。今年度も残りわずかとなりましたが、進級・進学に向けて、職員一同、最後まできちんと指導・支援していきます。今後も、保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

花丸 今日のまなび

 児童下校後、職員の研修会を行いました。宇都宮大学の石塚先生のご 指導のもと、『低学年から高学年につながるボール運動』の指導法を学びました。講義と実技を交えた具体的な内容で、明日からの授業づくりのヒントをたくさん習得することができました。

 

 

花丸 2年 今日のまなび

2年生の「英語コミュニケーション」の学習の様子です。今日は、ALTからの「Do  you like~?」の質問に対して担任の先生が「Yes」「No」と答えるやりとりを聞いて、「Yes」のときのみカードを取る学習をしました。チーム対抗での学習であったので、みんな静かにALTからの質問や担任の先生の答えを聞き、真剣に取り組みました。とても楽しい学習でした。

 

 

 

花丸 クラブ活動

 今日の5・6校時は、今年度最後のクラブ活動でした。子供たちは、それぞれのクラブで楽しく充実した時間を過ごすことができました。また、3年生のクラブ見学も同時に行いました。6年生のクラブ長さんが、3年生に活動内容をわかりやすくていねいに説明してくれました。

 

文化クラブは、茶道の体験をしました。ボランティアの方から、作法を教えていただき、実際にお茶を点てて、客人に振る舞うことを行いました。お茶のいただき方も学びました。

 

 

雪 寒さに負けず、雪遊び

 雪が降り、大喜びの子供たち。七小タイムは、元気いっぱいに校庭に出て、友達や先生と雪遊びを楽しみました。子供たちはとてもうれしそうに遊びました。気温がとても低く寒かったですが、時間いっぱい雪遊びをすると、体がぽかぽか温まりました。

 

 

 

花丸 1年 今日のまなび

 生活科の学習で「むかしから伝わるあそび」を楽しみました。けん玉やあやとり、お手玉、福笑い、こま回し、だるまおとしなどの遊びをしました。なかなか思うようにできない子もいましたが、友達や先生からやり方を教えてもらいながら、楽しく遊びました。子供たちはとても生き生きと活動していました。

 

 

 

花丸 4年 今日のまなび

 理科の「もののあたたまり方」の学習の様子です。金属を熱するとどのようにあたたまっていくかを調べました。金属の棒や板に温度で色が変わる示温テープを貼り、金属の一部を熱してあたたまり方を調べました。班の友達と協力し、加熱器具を安全に正しく使用しながら実験ができました。実験後は、図や言葉でわかりやすく結果をまとめることができました。

  

 

 

花丸 読み聞かせ

 ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。今日は、1・2・3年生にしていただきました。各学年とも目を輝かせ、お話をよく聞いている姿が見られました。子供たちは、読み聞かせの時間がとても楽しみなようです。ボランティアの皆さん、早朝よりありがとうございました。

ぜひ、お時間のあるときなど、ご家庭でも読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

花丸 3年 今日のまなび

理科の授業の様子です。今日は、「電気で明かりをつけよう」の学習をしました。電気を通すものと通さないものは何なのか、乾電池と豆電球を使い、友達と予想を立てながらで調べました。

「豆電球の明かりが付いたから、○○は電気を通すんだね。」と確認しながら実験をしていました。とても意欲的な3年生でした。

 

 

 

今日のまなび

 3学期がスタートし1週間が経過しようとしています。どの学年の子供たちも、真剣に学習に取り組む姿が見られます。3学期は、一年間の総まとめの時期です。学習の基礎基本をしっかり定着させてから進級、進学できるよう、最後までしっかり指導、支援していきます。

 

 

 

花丸 なわとび週間です

 今日から校内なわとび週間が始まりました。七小タイムや体育の授業等で練習しています。今日の七小タイムの時間には、「先生、前跳びが○回できるようになったよ」「先生、見ててください」などと一生懸命に練習する姿が見られました。期間中に検定も行う予定です。ご家庭でも励ましの言葉をかけていただけると幸いです。

 

 

花丸 3学期始業式

 今日の始業式は感染症対応のため、オンラインで実施しました。子供たちは校長先生の話をよく聞き、3学期の学校生活に希望をもってスタートさせることができたようです。

 校長先生からは、

①新年の目標、3学期の目標をしっかり立て、その目標が達成できるように頑張ること。

②きまりや約束をきちんと守って学校生活を送ること。

③進級、進学の準備をする学期にすること。

④2学期同様、あいさつや返事をきちんとすること、安全に生活すること、友達となかよく生活すること。

⑤感染症対策を行い、健康に留意すること。

のお話がありました。

 

 

 

花丸 今日から3学期

 教室に元気な子供たちが戻ってきました。今日から3学期がスタートします。

 冬休みはいつも以上に親子でゆっくり過ごすことができたことと思います。子供たちは、寒さに負けず元気に、そして穏やかな様子で新学期を迎えることができました。

 3学期は一番授業(登校)日数の少ない学期です。6年生は48日、1~5年生は52日です。

学習や生活のまとめをしっかり行い、進級、進学できるよう、今学期も全職員が児童に寄り添い、しっかり指導、支援していきたいと考えております。これまで同様、保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

  

 

 

 

 

花丸 第2学期終業式

 今日は、2学期の終業式でした。80日という長い2学期でしたが、子供たち一人ひとりが、学習や運動、清掃活動、係や委員会活動など、一生懸命に頑張りました。心も体も大きく成長した2学期でした。

 校長先生のお話では、始業式に約束した「①あいさつ・返事をしっかりする」「②安全な生活を心がける」「③友達と仲良くする」の3点について振り返りました。また、冬休み中は、「①安全に過ごすこと」「②家族の一員として手伝いをすること」「③今年を振り返り、新年のめあてを考えること」の3つの課題が出ました。

 全校児童が真剣な態度で話しを聞くことができました。その中でも、特に6年生の態度がとてもすばらしかったです。

 児童作文発表では、3名の代表児童が2学期頑張ったことやできるようになったこと、そして新年に頑張りたいことなどを堂々とした態度で発表しました。

 

 

 

保護者の皆様、地域の皆様、今学期も本校の学校教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。

花丸 1年 今日のまなび

 算数の学習の様子です。ペア同士で、算数カードを使って、問題を出したり、答えたりする学習をしました。友達が出したカードの答えを素早く答えようとみんな真剣に取り組んでいました。常に、一生懸命に学習に取り組む1年生の学びに向かう姿勢がとてもすばらしいです。

 

 

 

花丸 すこやか表彰式

 2学期のすこやか表彰式を行いました。日頃の行いが認められ、11名の児童が表彰されました。田代教育長様から表彰状を、大鐘学校教育課長様からメダルをいただきました。11名の子供たちは、緊張した様子でしたが、立派な態度で式に臨むことができました。田代教育長様からは、この賞は自分の力だけではなく、多くの友達や家族、先生方に支えられて受賞できたことやこれからも一人一人が学校や社会のきまり、ルールを守って生活してほしいことなどについてあいさつをいただきました。

受賞されたみなさん、本当におめでとうございます。

 

 

 

 

 

  

花丸 3年 今日のまなび

 理科の授業の様子です。虫眼鏡で日光を集めると、ものの明るさやあたたかさはどうなるか実験をしました。子供たちは、光の集まる量で、ものの明るさや暖かさが変わること、虫眼鏡を使って光を集めると高温になることを友達と確認しあっていました。

 

 

 

花丸 総合学力調査

 本日、総合学力調査を実施しました。今までの学習内容の定着を確認するためのテストでした。これまで、授業はもちろん、家庭学習等でもしっかり取り組んだ成果を発揮できたことと思います。1年生にとっては初めての学力調査であり、終了後は疲れた様子でした。2学期も登校日数が残り7日となりました。最後まで、しっかり学習に取り組めるよう指導、支援していきたいと思います。ご家庭でも、励ましの言葉かけをお願いできたら幸いです。