七合小の子どもたち
6年 理科校外学習
11月15日、6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習で、校外学習を実施しました。
見学地は、中山地区にある星宮神社、中山横穴墓群、松山工業です。
野外観察ガイドの方の説明をよく聞き、地層の重なりや広がりなどの様子を観察しました。
1年生活科「おもちゃづくり」
1年生は、生活科の時間に、秋の木の実などを使って「おもちゃづくり」をしました。
松ぼっくりを使ったけん玉や、やじろべえ、コマなど、子供たちは、思い思いにおもちゃ作りを楽しんでいました。
2年生 リースづくり
2年生は、グリーンカーテンのあさがおのつるを使って、リースを作りました。
つるを丸く輪にし、少しずつつるを編み込んでいきました。
これから、好きな飾りを付けていくそうです。
どんなリースが出来上がるか楽しみです。
5・6年情報教育授業支援
5年生は、プログラミングの学習をしました。
正方形や正五角形などの正多角形を、プログラムを使って描くための操作方法を学びました。
6年生は、Googleスライドを使ったプレゼンの仕方を学びました。
表作成したものをグラフに変換し、プレゼン資料に貼り付ける方法を学びました。
交通安全教室
今年度2回目の交通安全教室が行われました。
今回は、自転車の安全な乗り方についてです。
はじめに、自転車の点検の仕方や正しい自転車の乗り方について、交通教育指導員の方に教えていただきました。
次に、「自転車の交通ルールを覚えよう」というDVDを視聴し、「止まれ」の標識があるところだけでなく、ないところでも、道路に出るときは止まること、交差点での正しい横断の仕方などについて学びました。
身近な乗り物である自転車ですが、一歩間違えると大きな事故につながります。正しい自転車の乗り方について、ご家庭でも話し合ってみてください。
マラソン強調週間始まりました!
11月27日のマラソン大会に向けて、マラソン強調週間が始まりました。
今日が初めての1年生も、張り切って走りました。
これから、月水金の七小タイムに練習していきます。
全校児童集会「心をつ七合祭(こころをつなごうさい)」
11月8日、晴天の下、「心をつ七合祭(こころをつなごうさい)」が行われました。
これまで行ってきた「里山探検」に、「感謝の会」「ふかしいも会食」を合わせた児童会主催の行事で、今回が初めての試みです。
前半の「里山探検」は、なかよし班ごとにウォークラリーをしながら里山の自然に親しみました。後半の「感謝の会」では、お世話になっている地域の方々を招待し、手紙を贈呈したり、一緒にふかしいもを食べたりしました。
自然や秋の味覚を満喫した一日となりました。
里山探検やふかしいも作りでお世話になったPTAボランティアの皆様、そして、地域の皆様、大変ありがとうございました。
5年 オンラインALT交流会
11月8日、5年生は外国語の時間にオンラインALT交流会を行いました。
これまでの経験を生かし、積極的に交流を図っていました。
2年生 生活科校外学習
2年生は、10月31日に生活科校外学習に行きました。
烏山駅から「アキュム」に乗って大金駅で降り、南那須図書館を見学してきました。
烏山駅では、券売機で切符を買いました。自分で買うのは初めての児童もいましたが、みんなスムーズに買うことができたようです。
図書館では、図書館の方から館内を案内していただきました。学校の図書館よりもたくさんの本があり、夢中になって本を探したり読んだりしました。
修学旅行⑥
スカイツリーでの班別活動も終わりました。お土産と思い出をたくさんもって、帰ります。
修学旅行⑤
NHK放送博物館で記念写真です。
体験ゾーンでは、ニュースや天気予報など、アナウンサー挑戦しました。とても楽しかったです。
修学旅行④
修学旅行2日目です。
国会議事堂を見学し、NHK放送博物館にきています。
修学旅行③
夕食です。とてもおいしくいただいています。
修学旅行②
班別活動も協力して行うことができました。このあとは、ホテルに向かいます。みんな元気です。
修学旅行①
天気は快晴です。富士山、江の島をみながら、バスの中を楽しく過ごしました。これから班別活動になります。
なかよしタイム
10月29日の昼セブンは、「なかよしタイム」でした。
なかよし班ごとに、しっぽとりや十字おに、へびおになどのおにごっこや、ドッジボールなどをして交流を図りました。久しぶりのなかよしタイムとあって、子どもたちは、時間いっぱい遊びを楽しんでいました。
さつまいも掘り
本日、3校時に「さつまいも掘り」を行いました。
5・6年生がマルチ押さえを取ったり、マルチを外したりした後、さつまいも掘りを開始しました。さつまいもを見付けて掘り出すと、大きな歓声が上がりました。
収穫したさつまいもは、11月8日に行われる「全校集会」の時に、ふかしいもにして食べる予定です。
全校集会 10/24
10月24日、昼セブンに全校集会がありました。
今回は、図書委員会と保健給食委員会の発表です。
図書委員会は、多読者の表彰を行いました。多読者には、図書委員から、一人一人賞状が手渡されました。
保健給食委員会は、むし歯ゼロの人は、どんなことに気を付けているのか、インタビューしたことを発表しました。
オンラインALT交流会(3年)
3年生は外国語活動の時間にオンラインALT交流会を行いました。
初めての活動でしたが、3年生は、自己紹介をしたり、好きな動物を伝え合ったりして積極的にALTと交流を図っていました。
1・2・3年 ふれあい活動
24日、1・2・3年生のふれあい活動がありました。
1年生は、親子ドッジボール、2年生はスライム作り、3年生はフリースロー対決とドッジボールをやりました。
子どもたちは、朝から活動を楽しみにしていて、笑顔がたくさんの時間となりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生 ドッジボールの様子です。
2年生のスライム作りの様子です。
カラフルなスライムができました。
3年生の様子です。
3年生になると、ボールのスピードも速くて、大人もびっくりです。
落ち葉はきボランティア
毎朝、早バスなどで早く登校した子供たちが、進んで落ち葉きをがんばっています。校舎前がきれいになり、朝からとても気持ちがよいです。
お話会がありました
22日は5・6年生、23日は3・4年生を対象に、図書館ボランティアの方によるお話会がありました。
にぎやかだった教室も、お話が始まると、しんと静まり返り、子どもたちはボランティアの方が読んでくださるお話に聞き入っていました。
「もみすり」をしました(5年生)
総合的な学習の時間に稲作りに挑戦してきました。今日は「もみすり」をおこないました(「もみ」から「もみがら」を取り除いて玄米にする作業)。ボールなどを使って工夫しながら手作業で一粒一粒収穫しました。
さつまいもつる集め
昼休みに5・6年生で、さつま畑のつる集めをしました。春に苗植えをしたさつまいもはぐんぐんとつるを伸ばし元気に成長しました。収穫は10月28日の予定です。
図書委員による読み聞かせ
10月15日から10月25日まで、校内読書週間となっています。
読書週間中は、読書ビンゴや図書委員による読み聞かせ、図書館ボランティアによるお話会などが行われます。
17日は、昼セブンに図書委員による読み聞かせがありました。図書委員が本の選定をし、各教室に行って読み聞かせをしました。みんな真剣にお話を聞いていました。
演劇鑑賞教室
17日、劇団らくりん座を迎え、演劇鑑賞教室が行われました。
始めに、15分ほどの消費者被害啓発劇「あっ、スマホ! ~沼の神さまの巻~」を見ました。スマホの課金トラブルの話でした。
次に、「あらしのよるに」を鑑賞しました。嵐の夜に出会ったオオカミの「ガブ」とヒツジの「メイ」の話です。
子どもたちは、間近で劇を鑑賞し、その迫力に驚いたり、笑ったりしながら楽しい時間を過ごしました。
終了後、6年児童は、照明や音響装置などの舞台裏も見せていただきました。初めての経験で、6年生も感激していました。
らくりん座の皆さん、ありがとうございました。
研究授業(3・4年)
16日、4年生と3年生の研究授業を行いました。
本校では、読む力の育成を目指し、国語科を中心に研究を進めています。
4年生は、「ごんぎつね」の学習で、「ごんぎつね事典」を作るために、語句の意味を調べ、その語句の物語中での役割や、登場人物の気持ちを考えてワークシートにまとめました。
3年生は、「すがたをかえる大豆」の学習で、筆者の説明の工夫について考えました。
どちらの学年も、自分なりによく考え、考えたことをしっかり発表する子どもたちの姿が見られました。
4年生の様子です
3年生の様子です
放課後行われた授業研究会の様子です。
学級遊び(2・4・6年)
昼セブンは、2・4・6年生の学級遊びの日でした。
2年生は「ドッジボール」、4年生は「かげふみおに」、6年生は、体育館でボールを6個使って「ドッジボール」をしました。汗ばむほどの陽気でしたが、みんな元気いっぱいに楽しく活動しました。
お話会 1・2年
1・2年生を対象に、図書館ボランティアの方によるお話会がありました。
1・2年生は、本の読み聞かせが始まると、真剣に耳を傾け、お話の世界に引き込まれていました。
1・2・3年遠足
1~3年生は、壬生町にある「とちぎわんぱく公園」に遠足に行きました。
はじめに、「おもちゃ博物館」を見学し、学年ごとに集合写真を撮りました。
その後、「みどりの丘」に移動し、班ごとにアスレチックで遊んだり、どんぐり拾いをしたりしました。
秋晴れの空のもと、みんな楽しく活動できました。
南那須地区音楽祭
6年生児童が、南那須地区音楽祭に参加しました。
18人全員が心を一つに、すてきなハーモニーを奏でることができました。
審査員からも、「それぞれのパートの役割を意識して演奏していました。全体にまとまりのあるすてきな演奏でした。」と講評をいただきました。
あじさいホールまで聴きに来てくださった皆様、楽器運搬にご協力くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
全校集会
昼セブンに全校集会(校長先生のお話)を行いました。日頃、七小の子供たちがいつも心がけて取り組んでいる「七小きらり」についてお話ししてくれました。「下駄箱の靴がそろっている」「きもちのよいあいさつをする」「きちんと後片付けをする」等、8つの「七小きらり」が「あたりまえのようにできる」七小の子供たちは、とてもすばらしいです。
学級遊び(1年)
1年生は、「学級遊び」の時間に、ケイドロをしてました。
元気いっぱい、楽しく遊びました。
笑顔いっぱいの1年生です。
バケツ稲収穫
5年生は、バケツ稲の稲刈りを行いました。
黄金色になった稲を鎌で刈り取り、ひもで結わえました。
体育館通路の手すりにかけて干し、今回の作業は終わりです。
どのくらいお米ができるのか楽しみです。
5年調理実習(ごはん炊き)
5年生は、家庭科の調理実習で、鍋を使ってごはん炊きをしました。
炊飯器でごはんを炊いた経験はあっても、ほとんどの児童は、鍋で炊くことが初めてです。
炊き上がったごはんを、のりやふりかけをかけて試食しました。
宿泊学習⑤
予定した活動を全て終了しました。
2日間、天気に恵まれ、みんな元気に活動しました。
宿泊学習④
天気は,快晴!
オリエンテーリングに出発します
宿泊学習③
夕食もたくさん食べました。
星がキレイで、予定通り天体観測もできました。
宿泊学習②
午後の活動のフクロウの絵付けが終わりました。
可愛らしいフクロウが出来上がりました。後片付けまできちんとできて立派です。
宿泊学習①
天気もよく、牛ケ首に着きました。
みんな元気です。
4年宿泊学習出発!
本日より、4年生は、那須方面への宿泊学習です。
校庭で出発式をした後、全員元気にバスに乗り込み、予定より少し早めに学校を出発しました。
市学力調査モニター
9月30日、市学力調査モニターが行われました。
12月に実施予定の学力調査では、4年生以上はまなびPCを利用することになりました。今回は、本番と同じ問題形式で、理科の問題に挑戦しました。
オンラインALT交流会(4年)
27日、4年生対象に、外国語活動の時間にオンラインALT交流会が行われました。
昨年度に経験していることもあり、積極的に会話して交流を図っていました。
2年 食に関する指導
27日、給食センターの栄養教諭を講師に、「よくかむことの大切さを知ろう」というテーマで、食に関する指導がありました。
よくかむと、味がよく分かる、歯を丈夫にする、脳を活性化するなどのよさがあることを学びました。また、自分たちにできることは何かを考えました。
授業参観 9/25
25日、授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆様を前に、子どもたちも張り切って取り組んでいました。ありがとうございました。
学年懇談の様子です
5年臨海自然教室➄
昼食後、退所式を行いました。お世話になった施設の先生にお礼のあいさつをしました。楽しかった臨海自然教室も終わり、自然の家を出発します。
5年臨海自然教室④
2日目の活動は海浜スコアオリエンテーリングです。グループで協力してたくさんポイントを探しました。
5年臨海自然教室③
2日目の朝食後、メイン広場から海を眺め、集合写真を撮りました。
5年生臨海自然教室②
夕食後、ジェルキャンドルづくりをしました。
5年生臨海自然教室①
臨海自然教室1日目。みんな元気に活動できました。夕食の様子です。
昼セブンの様子
本校では、「語彙力」「言語力」を育もうと、木曜日の昼セブンに、「ことばに関する問題」や「語彙力アップドリル」等に取り組むことになりました。今日は、その1回目です。1年生も先生の説明をよく聞いて取り組んでいました。
児童集会 9/17
9月17日(火)、昼セブンに全校児童集会を行いました。今回は、環境委員会と福祉委員会の発表です。
環境委員会は、花壇に咲いている花や、11月に植える花について、3択クイズにして分かりやすく説明していました。福祉委員会は、アルミ缶の回収や、現在行っている募金について発表しました。また、アルミ缶のリサイクル率やユニセフ募金は世界の子どもたちのための募金であることをクイズにして発表しました。
3年 社会科見学
9月11日、3年生は、社会見学で「たいらや烏山店」に行ってきました。
店長さんに仕事の内容や品物を売る工夫などについて説明していただいたり、普段は見ることのできないバックヤードを見せていただいたりしました。
グループごとの店内見学では、お店の方や買い物客にインタビューしたり、たくさん販売するための工夫を見付けたりしながら、しっかり見学することができました。
グリーンタイム 9/11
朝セブンに、校庭南側の草取りをしました。雑草の伸びが速く、取っても取ってもどんどん増えていきます。それでも、子どもたちは、「今日はここの草を全部取る!」と、エリアを決めて一生懸命がんばっていました。
グリーンタイムは、毎週水曜日の朝セブン(8:05~8:20)に実施しています。(雨の日は中止)
ご協力いただける方がいらっしゃると幸いです。よろしくお願いします。
児童代表委員会 9/10
昼セブンに、児童代表委員会がありました。
今回は、11月8日に行われる児童集会の、「里山探検活動」と「感謝の会」について話し合いました。6年生を中心に、活発な話し合いが行われました。今後、11月8日に向けて準備を進めていくことになります。
学力調査に向けたウォーミングアップ 9/9
12月に学力調査が実施されますが、4・5・6年生についてはタブレットでの実施となります。初めてのことなので、今回はウォーミングアップとして、操作の仕方や回答の仕方、動画の見方などについて、簡単な問題を解きながら確認しました。
次は、9月30日に、モニター(本調査の準備練習)として理科の問題に挑戦します。
避難訓練 9/6
本日、避難訓練を実施しました。
今回は、校舎東側の体育館通路入口から不審者が侵入したという想定で行いました。
不審者が侵入した際に、安全確保のためにどのような行動を取ったらよいか、また、どこにどのように避難すればよいのかを確認しました。子どもたちは放送をよく聞き、静かに速やかに避難していました。
避難後、教室に戻り、スクールサポーターや警察官、校長先生のお話を聞きました。
グリーンタイム 9/4
今日は、グリーンタイムに校庭の除草を行いました。
1・2年生は、花壇や花壇周辺の草を取りました。3~6年生は、遊具前の辺りを重点的に行いました。
今朝は涼しく、子どもたちは時間いっぱい取り組みました。
学習の様子 9/2
2学期がスタートし、今週から通常の日課に戻りました。
2日も、一生懸命学びに向かう子どもたちの姿が見られました。
第2学期始業式
長い夏休みが終わり、いよいよ本日より2学期がスタートしました。
しんと静まりかえった教室に、元気な子どもたちの声が戻ってきました。久しぶりに友達と顔を合わせ、夏休みのことを楽しそうに話す姿が見られました。
1時間目には始業式が行われ、学校長より、「ふわふわ言葉をたくさん使いましょう。先生や友達の話を、耳と目と心でしっかり聴きましょう。いろいろなことにチャレンジしましょう。」との話がありました。
始業式後は、教室に戻り、夏休みの思い出を話したり、2学期の係を決めたりしました。
いつものように、6年生があっという間に椅子を片付けてくれました。
とてもすてきな6年生です。
教室の様子です。
PTA親子奉仕活動 8/24
8月24日に、第2回PTA親子奉仕活動が実施されました。
短い時間でしたが、皆様のおかげで、校庭や校舎周辺がとてもきれいになりました。
保護者の皆様や地域ボランティアの皆様には、朝早くからご協力いただきましてありがとうございました。
子ども議会 8/6
8月6日(火)に、那須烏山市こども議会が行われ、本校からは、6年オネルあい茶さんが参加しました。
「駅前の活性化 ~古さを魅力に~ 空き家の活用で集客を!」というテーマで、空き家解消に向けた取組についてや、魅力ある町づくりについての今後の予定・計画等について質問しました。緊張しながらも堂々と質問することができました。
1学期終業式
本日、第1学期終業式を行いました。
校長先生から、1学期に子どもたちががんばったことや、夏休みにがんばってほしいことなどについて話がありました。その後、2・4・6年生の代表児童が、1学期を振り返って、がんばったことや楽しかったこと、夏休みや2学期にがんばりたいことなどを発表しました。
最後に、学習指導主任と児童指導主任から夏休みの生活についての話がありました。子どもたちは、よく話を聞き、立派な態度で式に臨むことができました。
梅雨も明け、暑い日が続きますが、元気に過ごしてほしいと思います。
終業式終了後、6年生が片付けをしました。指示を待つことなく、進んで行動できる素敵な6年生です。
続いて、3校時の教室の様子です。
自主学習もがんばりました。
一斉下校の様子です。
ワックスがけ
本日、夏休みを前に、教室のワックスがけを行いました。
掃き掃除や水拭きをして床の汚れを落とした後、高学年が中心となりワックスをかけました。
手際よく作業が進み、あっという間に床がピカピカになりました。とても気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
すこやか表彰式
本日、川俣市長様、内藤教育長様にお越しいただき、すこやか表彰式が行われました。
表彰される児童は、緊張した面持ちながら、立派な態度で式に臨むことができました。
短冊に願いを込めて
七夕を前に、子どもたちが自分の願い事を短冊に書きました。
「かぞくみんなが幸せにくらせますように」「サッカー選手になれますように」「足が速くなりたい」など、思い思いに願いを書き、笹の葉に吊るしました。
みんなの願いが叶いますように。
全校集会(表彰)
7月2日、全校集会で表彰を行いました。
今回は、5月に行われた「南那須地区陸上競技交流大会 100メートル走」と「歯と口の健康週間フェスティバル作品コンクール」の表彰です。表彰者は、名前を呼ばれると元気に返事をし、立派な態度で校長先生から賞状を受け取ることができました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
俳句出前授業
山あげ俳句実行委員4名の方にご来校いただき、5・6年生を対象に、俳句の出前授業がありました。
子どもたちが事前に書いた俳句を見て、アドバイスをいただきました。子どもらしい、とても素敵な俳句ができました。
子どもたちからは、「俳句はおもしろい。」「17字の短い言葉にいろいろなことが表現できて、俳句は奥が深いと思いました。」などの感想が出ました。
4年 社会科見学
4年生は、社会科の学習で、城東浄水場、烏山水処理センター、保健衛生センターへ見学に行ってきました。
浄水場や水処理センターでは、自分たちの家庭に飲料水が届くまでの様子や、家庭から出た生活排水がどのような過程を経て、きれいな水にして川へ戻しているのかを学びました。
保健衛生センターでは、家庭などから毎日出されるゴミをどのように分別して処理しているのか、また、働いている人の工夫や努力などについて学んできました。
子どもたちは、説明を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。今後、社会科の授業でまとめをしていきます。
全校一斉漢字テスト
27日、全校一斉漢字テストが行われ、2年生以上の児童が挑戦しました。テスト開始のアナウンスで、一斉に問題に取り組み始めました。どの子の表情も真剣で、100点目指してがんばっていました。1年生は、2学期から実施します。
引渡訓練
26日、大規模災害発生時を想定し、引渡訓練が実施されました。
この訓練は、児童を安全に避難させ、保護者に確実に引き渡すことを目的として実施しました。今回実施した訓練の成果や課題等を検証し、いざという時のために備えていきたいと思います。
保護者の皆様には、ご協力いただきましてありがとうございました。
読み聞かせ(4・5・6年)
25日、4~6年生を対象に、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。
普段自分で本をよむことが多い上学年ですが、ボランティアの方のお話を真剣に聞く姿が見られました。
3年 社会科見学(市内巡り)
6月24日、3年生は、社会科見学で市内巡りをしてきました。今回は、龍門の滝や太平寺、大金駅前観光交流施設、山あげ会館等を見学してきました。
龍門の滝は、前日の雨で水量も多く、子どもたちは水しぶきを浴びながら、滝の迫力に驚いていました。
子どもたちは、よく話を聞いたり、見たことや聞いたことをメモしたりしながら見学していました。
花壇整備
昼セブンに、学年花壇の整備活動を行いました。
環境委員が、花の苗の植え方について説明をした後、学年ごとに苗を植えました。今回植えたのは、マリーゴールド、サルビア、ジニアです。これから、各学年で水やり等の世話をして育てていきます。
読み聞かせ(1・2・3年)
本日、1・2・3年生を対象に、読み聞かせボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。
お話が始まると、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
新体力テスト
19日、新体力テストを行いました。
校庭では、50m走、ボール投げ、体育館では、反復横跳びや立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈を実施しました。
高学年児童が低学年児童の反復横跳びの回数を数えたり、上体起こしの補助をしたりするなど、高学年としての役割をしっかり果たしていました。
宇大生教職ボランティア活動
6月4日より、宇都宮大学の2年生(七合小出身)が、毎週火曜日の午前中、本校にボランティア活動に来ています。
18日は、4年生の教室に入り、授業の準備や片付け、配膳の指導補助などを行いました。
6年 食品安全教室
17日、栃木県保健福祉部医薬・生活衛生課からお二人の方をお迎えし、食品安全教室が行われました。
消費期限や賞味期限などの食品表示や、食中毒の予防、正しい手洗いの方法等について学びました。
情報教育(情報モラル)
6月13日、14日に全学年を対象に情報モラル教育が実施されました。
タブレットの正しい扱い方や情報発信の仕方、インターネットの特性、ルールを守ることの大切さ等について学びました。
6年 社会科見学
6年生は、社会科見学でなす風土記の丘資料館と下侍塚古墳に行ってきました。
資料館では、縄文・弥生時代の生活の様子について、学芸員さんから話を聞いたり、勾玉づくりをしたりしました。
5年 体力向上エキスパートティーチャー派遣事業
12日、5年生を対象に、岡 美和先生を講師にお迎えし、体力向上エキスパートティーチャー派遣事業が実施されました。2時間目は、体育館で体ほぐしの運動を行いました。3時間目は、校庭で、走る時の腕の振り方や姿勢を教えていただきました。最後に50m走のタイムを計りましたが、ほとんどの児童が自分の記録を更新しました。
さつまいも苗植え
6日、昼休みから昼セブンにかけて、さつまいもの苗植えを行いました。
なかよし班ごとに集合し、担当の先生や環境委員からの説明を聞いた後、苗植えに取りかかりました。
低学年児童に、優しく植え方を教えてあげる高学年児童の姿が見られました。
5年 家庭科ボランティア
5日(水)と6日(木)、5年生の家庭科の学習の時間に、3名の地域ボランティアの方々が来校されました。
5年生は、家庭科の縫い物の学習で、「玉結び、並縫い、玉留め」の仕方を学びました。今回はそれらを使って、「ティッシュケースづくり」」に挑戦しました。ボランティアの皆様に教えていただき、素敵なティッシュケースが出来上がりました。ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
1年 歯みがき教室
5日、1年生を対象に歯科衛生士を講師に迎え、「歯みがき教室」が行われました。
6才臼歯や歯みがきの大切さについて話を聞いた後、染め出し剤を使って歯垢の染め出しをしました。
どんなところに磨き残しが多いか、鏡を見て確認してから歯みがきをしました。
歯科衛生士から、「自分で磨いたら、おうちに人に仕上げ磨きをしてもらいましょう。」と声をかけられると、子どもたちは元気に「はい。」と返事をしていました。
グリーンタイム 6/5
5日、グリーンタイムに学年花壇の除草を行いました。みんなで協力し、あっという間にきれいになりました。
来週のグリーンタイムに石灰を混ぜ、18日に、マリーゴルドやサルビアなどの花の苗を植える予定です。
運動会⑤
運動会Part5は、紅白リレーと閉会式の様子です。
保護者の皆様には、最後まで大きな声援をありがとうございました。
運動会④
運動会Part4は、全校種目「つなげ! ワンチーム七合」の様子です。
子どもたちは、それぞれの種目に、本当に一生懸命取り組みました。最後まで諦めずに競技する姿は大変素晴らしかったです。
運動会③
運動会Part3は、全校ソーランと各ブロックごとの団体競技です。
全校ソーランは、学年が上がるにつれて、踊りがダイナミックになっています。
1・2年「それゆけ! デカパンマン!」
3・4年「七小タイフーン」
5・6年「大玉小玉勝負!]
なかよしタイム 6/4
6月4日の昼セブンは、「なかよしタイム」でした。
なかよし班ごとに、ドッジボールをしたり、十字おにをしたりして遊びました。
青空の下に、子どもたちの元気な声が響き渡りました。
運動会②
各ブロックごとの徒競走と、PTA種目「キャリーピンポン」の様子です。
運動会①
明け方までの雨も上がり、青空の下、運動会が開催されました。
子どもたちは、練習の成果を発揮し、練習以上に元気いっぱい張り切って競技に取り組みました。
5・6年生が自分の競技と係の仕事に一生懸命取り組んでいる姿は、大変立派でした。
保護者の皆様には、準備や片付け等、大変お世話になりました。
運動会の様子を、何回かに分けて掲載します。今回は、朝の準備、開会式、ラジオ体操です。
運動会準備
本日、4・5・6年児童が運動会の準備をしました。昨夜から降っていた雨も止んで、机や椅子準備、装飾、遊具の固定など、予定されていた準備をすべて行うことができました。
明日の運動会は、早朝からお世話になります。よろしくお願いします。
運動会総合練習 5/29
明け方までの雨も上がり、爽やかな風が吹く中、運動会の総合練習が行われました。
運動会本番さながら、一生懸命がんばる姿が見られました。運動会当日、精一杯競技する姿を楽しみにしていてください。
運動会全体練習 5/27
雨のため、体育館で運動会の練習を行いました。
今回は、ソーラン節とラジオ体操の練習をしました。元気よくかけ声をかけながら踊ったり、腕をしっかり伸ばして体操をしたりしました。
親子奉仕活動
25日に、第1回目の親子奉仕活動が行われました。今回は、谷浅見・興野地区の方を中心に参加していただきました。また、地域のボランティアの方にもご協力いただきました。
おかげさまで、学校敷地内やフェンス周辺がとてもきれいになりました。
担当地区の皆様、児童の皆さん、地域ボランティアの皆様、早朝よりありがとうございました。
運動会全体練習①
22日から、運動会に向けての全体練習が始まりました。
今日は、七小タイムに、入退場と開会式、ラジオ体操の練習を行いました。昼休みは、紅白リレーの練習を行いました。並び方や走る順番等を確認してから、実際に走ってみました。
明日は、全校種目の練習を行う予定です。
2年 野菜の苗植え
2年生は、生活科の学習で野菜の苗植え、種まきをしました。
みんなで土と肥料をよく混ぜてから、各自用意した苗を植えたり、種まきをしたりしました。
これから、野菜が育っていく様子を観察しながら世話をしていきます。野菜の収穫が楽しみです。
さつまいも畑マルチがけ
21日の昼休みから昼セブンにかけて、さつまいも畑のマルチがけを行いました。
5・6年生が協力し合い、畝一つ一つにマルチをかけていきました。手際よく作業が進み、あっという間に20畝分が終了しました。さつまいも苗植えは、6月6日に行う予定です。
今年も、地域の方に畑の耕しや畝立てをしていただきました。ありがとうございました。
6年租税教室
17日(金)に、6年生を対象に「租税教室」がありました。
税金にはどんなものがあるか、税金はどんなことに使われているのかなどについて学習しました。
南那須地区陸上競技交流大会
19日(日)、大桶運動公園を会場に、南那須地区小学生陸上競技交流大会が開催されました。
本校でも5・6年生の代表児童が参加しました。自己ベストを更新しようと、精一杯がんばる姿が見られました。
競技の結果、2名が県大会に出場することになりました。おめでとうございます。
保護者の皆様も多数応援に来てくださり、ありがとうございました。