七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

3年 社会科見学

3年生は、社会科見学で那須烏山警察署へ行ってきました。

警察署では、警察官の仕事についてのDVDを視聴したり、「イカのおすし」についての話を聞いたりしました。

パトロールカーや事故処理車などの警察車両も見せていただきました。

子供たちは、事件や事故から人々を守るための警察署の役割や警察署で働いてい方々の工夫や努力について学ぶことができました。

 

   

 

   

 

 

   

 

 

   

4年福祉出前講座

13日、4年生対象に、福祉体験学習が行われました。

社会福祉協議会の方から、「福祉」について話を聞いた後、車椅子体験と高齢者体験を行いました。

様々な方と関わりをもって生活していく中で、何が必要で、今の自分にできることは何かを考えました。

 

  

 

 

   

 

 

   

6年思春期教室

11日、6年生を対象に思春期教室が行われました。

さくら産院の助産師と市の保健師のお二人を講師に、命の大切さや男女の違いなどについて学びました。

 

   

 

   

学級遊び(2・4・6年)

本日の昼セブンは、2・4・6年生の学級遊びの日でした。

2年生はドッジボールを、6年生はケイドロ、4年生は体育館でドッジボールをしました。

みんな笑顔で、学級遊びを楽しみました。

 

   

 

 

   

 

 

   

学校保健委員会

12月5日、学校保健委員会が開催されました。

今年度のテーマは、「目指せ8020(ハチマルニイマル)!  ~歯と口の健康を守るためにできることを考える~」です。

 養護教諭が健康診断結果の説明をした後、保健給食委員会の児童が、歯みがきについての七合小の実態を発表しました。その後、学校歯科医の岡林先生から「歯を守るために」というテーマで講話をいただきました。

  最後に、歯と口の健康を守るためにできることを、グループで話し合いました。

 詳しい内容については、保健だより等でお知らせします。

 

   

 

 

   

 

 

   

 

いじめゼロ作戦

   12月4日から10日の校内人権週間に合わせて、なかよし班ごとに「いじめゼロ作戦」について話し合いました。

 いじめをなくすために、どのような行動や言葉遣いをしたらよいか、各自考えたことを持ち寄り、班ごとに作戦を練り合いました。

 各班からは、「相手の気持ちや立場を考える」「言われてうれしい言葉をつかう」「ルールを守る」などの作戦が出ました。班で考えた作戦は、小会議室の廊下壁面に掲示され、自分たちの作戦ができたらシールを貼っていきます。

 早速、「ふわふわ言葉をつかいました」「友だちの話をよく聞きました」とシールを貼っている姿が見られました。

 

   

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

避難訓練

12月4日、大きな地震を想定した避難訓練が行われました。

子供たちは、放送を聞き、担任の先生の指示で校庭に避難しました。

人員確認の後、今回は、水消火器による消火訓練も行いました。

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

全校集会(表彰)

全校集会で、各種コンクールの入賞者や、校内マラソン大会の各学年1位から3位までの表彰を行いました。

おめでとうございます。

   

 

 

   

 

 

終了後、5年生が後片付けを手伝ってくれました。

少しずつ6年生から5年生へと引き継ぎが進んでいます。

  

 

中学校説明会

29日、6年生児童と保護者が、烏山中学校説明会に参加しました。

6年生は、中学生の授業を参観したり、中学校の生活についての説明を聞いたりしました。

小学校生活も、あと4ヶ月あまりとなりました。卒業まで、充実した生活を送ってほしいと思います。

 

   

すこやか表彰式

28日、川俣市長様、内藤教育長様をお迎えし、すこやか表彰式が行われました。

努力賞や奉仕賞などで、11名の児童が表彰されました。

受賞者を代表して、6年生がお礼の言葉を述べました。授賞式に参加した児童や保護者の方々から、温かい拍手をいただきました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。

 

   

 

   

 

 

マラソン大会

27日、マラソン大会が実施されました。

雨上がりで、校庭がぬかるんでいる状態でしたが、子供たちは、これまでの練習の成果を発揮し、精一杯走りきることが出来ました。

 子供たちのがんばっている姿に、たくさんの保護者の皆様が声援を送って下さいました。ありがとうございました。

 

3・4年生

   

 

   

 

 

5・6年生

   

 

   

 

 

1・2年生

   

 

   

 

昼休みに、5・6年生が雑巾の後片付けをしてくれました。

   

 

   

 

全校集会

26日、昼セブンに全校集会がありました。

今回は、生活委員会と放送委員会の発表です。

 生活委員会は、これまでに、うさぎの「ななぴょん」を活用して、気持ちのよいあいさつをすることや、靴箱の靴をそろえることなどを呼びかける活動を行ってきました。集会では、その活動について発表しました。

 放送委員会は、委員会の活動内容を紹介したり、放送委員が披露した早口ことばを、全校生にチャレンジしてもらったりしました。

 

   

 

   

 

 

   

 

   

5年 認知症サポーター養成講座

25日、5年生を対象に、認知症サポーター養成講座が行われました。

加齢に伴う身体や脳の変化について、また、認知症という病気について講師の方からの説明を聞きました。思いやりをもって対応することが大切だと学びました。

 

   

 

 

   

 

花壇整備

21日、昼セブンに、花壇整備を行いました。

春に向けて、スミレの苗とチューリップの球根を植えました。

なかよし班ごとに、上学年児童が下学年児童に教えながら協力して植えることができました。

 

   

 

   

ふれあい活動(4・5・6年)

11月19日、4・5・6年生のふれあい活動、6年生の親子給食が実施されました。

4年生は「スノードーム作り」、5年生は「ミニ運動会」、6年生は「卒業制作ボックス、写真立て制作」を行いました。

親子や保護者同士の交流を深め、楽しい時間となりました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

 

4年生「スノードーム作り」

   

 

 

   

 

5年生「ミニ運動会」

   

 

 

   

 

 

6年生「卒業制作」

   

 

 

   

学級遊び(1・2・3年)

19日、昼セブンに1・2・3年生の学級遊びでした。

1年生は「ケイドロ」、2年生と3年生はドッジボールをして遊びました。

 

1年生のケイドロの様子です。

   

 

 

2年生のドッジボールの様子です。

   

 

 

3年生のドッジボールの様子です。

   

3年 社会科見学

3年生は、社会科の学習で、消防署へ見学に行ってきました。

消防署の役割や緊急出動に備えての仕組み、日常活動などについて話を聞いたり、消防署内を見せていただいたりしました。災害時に活躍するドローンや、日常の訓練の様子も見学させていただきました。

仕事の様子や、消防署で働いている方々の工夫や願いなどを学ぶよい機会となりました。

消防署の皆さん、ありがとうございました。

 

   

 

 

   

 

 

       

6年 理科校外学習

11月15日、6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習で、校外学習を実施しました。

見学地は、中山地区にある星宮神社、中山横穴墓群、松山工業です。

野外観察ガイドの方の説明をよく聞き、地層の重なりや広がりなどの様子を観察しました。