七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

ふれあい活動(4・5・6年)

11月19日、4・5・6年生のふれあい活動、6年生の親子給食が実施されました。

4年生は「スノードーム作り」、5年生は「ミニ運動会」、6年生は「卒業制作ボックス、写真立て制作」を行いました。

親子や保護者同士の交流を深め、楽しい時間となりました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

 

4年生「スノードーム作り」

   

 

 

   

 

5年生「ミニ運動会」

   

 

 

   

 

 

6年生「卒業制作」

   

 

 

   

学級遊び(1・2・3年)

19日、昼セブンに1・2・3年生の学級遊びでした。

1年生は「ケイドロ」、2年生と3年生はドッジボールをして遊びました。

 

1年生のケイドロの様子です。

   

 

 

2年生のドッジボールの様子です。

   

 

 

3年生のドッジボールの様子です。

   

3年 社会科見学

3年生は、社会科の学習で、消防署へ見学に行ってきました。

消防署の役割や緊急出動に備えての仕組み、日常活動などについて話を聞いたり、消防署内を見せていただいたりしました。災害時に活躍するドローンや、日常の訓練の様子も見学させていただきました。

仕事の様子や、消防署で働いている方々の工夫や願いなどを学ぶよい機会となりました。

消防署の皆さん、ありがとうございました。

 

   

 

 

   

 

 

       

6年 理科校外学習

11月15日、6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習で、校外学習を実施しました。

見学地は、中山地区にある星宮神社、中山横穴墓群、松山工業です。

野外観察ガイドの方の説明をよく聞き、地層の重なりや広がりなどの様子を観察しました。

 

   

 

 

   

1年生活科「おもちゃづくり」

1年生は、生活科の時間に、秋の木の実などを使って「おもちゃづくり」をしました。

松ぼっくりを使ったけん玉や、やじろべえ、コマなど、子供たちは、思い思いにおもちゃ作りを楽しんでいました。

 

   

 

 

   

 

 

   

2年生 リースづくり

2年生は、グリーンカーテンのあさがおのつるを使って、リースを作りました。

つるを丸く輪にし、少しずつつるを編み込んでいきました。

これから、好きな飾りを付けていくそうです。

どんなリースが出来上がるか楽しみです。

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

5・6年情報教育授業支援

5年生は、プログラミングの学習をしました。

正方形や正五角形などの正多角形を、プログラムを使って描くための操作方法を学びました。

6年生は、Googleスライドを使ったプレゼンの仕方を学びました。

表作成したものをグラフに変換し、プレゼン資料に貼り付ける方法を学びました。

 

   

 

 

   

 

 

   

交通安全教室

今年度2回目の交通安全教室が行われました。

今回は、自転車の安全な乗り方についてです。

 はじめに、自転車の点検の仕方や正しい自転車の乗り方について、交通教育指導員の方に教えていただきました。

 次に、「自転車の交通ルールを覚えよう」というDVDを視聴し、「止まれ」の標識があるところだけでなく、ないところでも、道路に出るときは止まること、交差点での正しい横断の仕方などについて学びました。

 身近な乗り物である自転車ですが、一歩間違えると大きな事故につながります。正しい自転車の乗り方について、ご家庭でも話し合ってみてください。

 

   

 

   

全校児童集会「心をつ七合祭(こころをつなごうさい)」

11月8日、晴天の下、「心をつ七合祭(こころをつなごうさい)」が行われました。

これまで行ってきた「里山探検」に、「感謝の会」「ふかしいも会食」を合わせた児童会主催の行事で、今回が初めての試みです。

前半の「里山探検」は、なかよし班ごとにウォークラリーをしながら里山の自然に親しみました。後半の「感謝の会」では、お世話になっている地域の方々を招待し、手紙を贈呈したり、一緒にふかしいもを食べたりしました。

自然や秋の味覚を満喫した一日となりました。

里山探検やふかしいも作りでお世話になったPTAボランティアの皆様、そして、地域の皆様、大変ありがとうございました。

 

   

 

   

 

   

 

 

   

 

   

 

   

 

       

2年生 生活科校外学習

2年生は、10月31日に生活科校外学習に行きました。

烏山駅から「アキュム」に乗って大金駅で降り、南那須図書館を見学してきました。

烏山駅では、券売機で切符を買いました。自分で買うのは初めての児童もいましたが、みんなスムーズに買うことができたようです。

図書館では、図書館の方から館内を案内していただきました。学校の図書館よりもたくさんの本があり、夢中になって本を探したり読んだりしました。

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

 

なかよしタイム

10月29日の昼セブンは、「なかよしタイム」でした。

なかよし班ごとに、しっぽとりや十字おに、へびおになどのおにごっこや、ドッジボールなどをして交流を図りました。久しぶりのなかよしタイムとあって、子どもたちは、時間いっぱい遊びを楽しんでいました。

 

   

 

   

 

 

   

 

さつまいも掘り

 本日、3校時に「さつまいも掘り」を行いました。

 5・6年生がマルチ押さえを取ったり、マルチを外したりした後、さつまいも掘りを開始しました。さつまいもを見付けて掘り出すと、大きな歓声が上がりました。

 収穫したさつまいもは、11月8日に行われる「全校集会」の時に、ふかしいもにして食べる予定です。