七合小の子どもたち
お話会がありました
22日は5・6年生、23日は3・4年生を対象に、図書館ボランティアの方によるお話会がありました。
にぎやかだった教室も、お話が始まると、しんと静まり返り、子どもたちはボランティアの方が読んでくださるお話に聞き入っていました。
「もみすり」をしました(5年生)
総合的な学習の時間に稲作りに挑戦してきました。今日は「もみすり」をおこないました(「もみ」から「もみがら」を取り除いて玄米にする作業)。ボールなどを使って工夫しながら手作業で一粒一粒収穫しました。
さつまいもつる集め
昼休みに5・6年生で、さつま畑のつる集めをしました。春に苗植えをしたさつまいもはぐんぐんとつるを伸ばし元気に成長しました。収穫は10月28日の予定です。
図書委員による読み聞かせ
10月15日から10月25日まで、校内読書週間となっています。
読書週間中は、読書ビンゴや図書委員による読み聞かせ、図書館ボランティアによるお話会などが行われます。
17日は、昼セブンに図書委員による読み聞かせがありました。図書委員が本の選定をし、各教室に行って読み聞かせをしました。みんな真剣にお話を聞いていました。
演劇鑑賞教室
17日、劇団らくりん座を迎え、演劇鑑賞教室が行われました。
始めに、15分ほどの消費者被害啓発劇「あっ、スマホ! ~沼の神さまの巻~」を見ました。スマホの課金トラブルの話でした。
次に、「あらしのよるに」を鑑賞しました。嵐の夜に出会ったオオカミの「ガブ」とヒツジの「メイ」の話です。
子どもたちは、間近で劇を鑑賞し、その迫力に驚いたり、笑ったりしながら楽しい時間を過ごしました。
終了後、6年児童は、照明や音響装置などの舞台裏も見せていただきました。初めての経験で、6年生も感激していました。
らくりん座の皆さん、ありがとうございました。
研究授業(3・4年)
16日、4年生と3年生の研究授業を行いました。
本校では、読む力の育成を目指し、国語科を中心に研究を進めています。
4年生は、「ごんぎつね」の学習で、「ごんぎつね事典」を作るために、語句の意味を調べ、その語句の物語中での役割や、登場人物の気持ちを考えてワークシートにまとめました。
3年生は、「すがたをかえる大豆」の学習で、筆者の説明の工夫について考えました。
どちらの学年も、自分なりによく考え、考えたことをしっかり発表する子どもたちの姿が見られました。
4年生の様子です
3年生の様子です
放課後行われた授業研究会の様子です。
学級遊び(2・4・6年)
昼セブンは、2・4・6年生の学級遊びの日でした。
2年生は「ドッジボール」、4年生は「かげふみおに」、6年生は、体育館でボールを6個使って「ドッジボール」をしました。汗ばむほどの陽気でしたが、みんな元気いっぱいに楽しく活動しました。
お話会 1・2年
1・2年生を対象に、図書館ボランティアの方によるお話会がありました。
1・2年生は、本の読み聞かせが始まると、真剣に耳を傾け、お話の世界に引き込まれていました。
1・2・3年遠足
1~3年生は、壬生町にある「とちぎわんぱく公園」に遠足に行きました。
はじめに、「おもちゃ博物館」を見学し、学年ごとに集合写真を撮りました。
その後、「みどりの丘」に移動し、班ごとにアスレチックで遊んだり、どんぐり拾いをしたりしました。
秋晴れの空のもと、みんな楽しく活動できました。
南那須地区音楽祭
6年生児童が、南那須地区音楽祭に参加しました。
18人全員が心を一つに、すてきなハーモニーを奏でることができました。
審査員からも、「それぞれのパートの役割を意識して演奏していました。全体にまとまりのあるすてきな演奏でした。」と講評をいただきました。
あじさいホールまで聴きに来てくださった皆様、楽器運搬にご協力くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
全校集会
昼セブンに全校集会(校長先生のお話)を行いました。日頃、七小の子供たちがいつも心がけて取り組んでいる「七小きらり」についてお話ししてくれました。「下駄箱の靴がそろっている」「きもちのよいあいさつをする」「きちんと後片付けをする」等、8つの「七小きらり」が「あたりまえのようにできる」七小の子供たちは、とてもすばらしいです。
学級遊び(1年)
1年生は、「学級遊び」の時間に、ケイドロをしてました。
元気いっぱい、楽しく遊びました。
笑顔いっぱいの1年生です。
バケツ稲収穫
5年生は、バケツ稲の稲刈りを行いました。
黄金色になった稲を鎌で刈り取り、ひもで結わえました。
体育館通路の手すりにかけて干し、今回の作業は終わりです。
どのくらいお米ができるのか楽しみです。
5年調理実習(ごはん炊き)
5年生は、家庭科の調理実習で、鍋を使ってごはん炊きをしました。
炊飯器でごはんを炊いた経験はあっても、ほとんどの児童は、鍋で炊くことが初めてです。
炊き上がったごはんを、のりやふりかけをかけて試食しました。
宿泊学習⑤
予定した活動を全て終了しました。
2日間、天気に恵まれ、みんな元気に活動しました。
宿泊学習④
天気は,快晴!
オリエンテーリングに出発します
宿泊学習③
夕食もたくさん食べました。
星がキレイで、予定通り天体観測もできました。
宿泊学習②
午後の活動のフクロウの絵付けが終わりました。
可愛らしいフクロウが出来上がりました。後片付けまできちんとできて立派です。
宿泊学習①
天気もよく、牛ケ首に着きました。
みんな元気です。
4年宿泊学習出発!
本日より、4年生は、那須方面への宿泊学習です。
校庭で出発式をした後、全員元気にバスに乗り込み、予定より少し早めに学校を出発しました。