七合小の子どもたち
さつまいも苗植え
6日、昼休みから昼セブンにかけて、さつまいもの苗植えを行いました。
なかよし班ごとに集合し、担当の先生や環境委員からの説明を聞いた後、苗植えに取りかかりました。
低学年児童に、優しく植え方を教えてあげる高学年児童の姿が見られました。
5年 家庭科ボランティア
5日(水)と6日(木)、5年生の家庭科の学習の時間に、3名の地域ボランティアの方々が来校されました。
5年生は、家庭科の縫い物の学習で、「玉結び、並縫い、玉留め」の仕方を学びました。今回はそれらを使って、「ティッシュケースづくり」」に挑戦しました。ボランティアの皆様に教えていただき、素敵なティッシュケースが出来上がりました。ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
1年 歯みがき教室
5日、1年生を対象に歯科衛生士を講師に迎え、「歯みがき教室」が行われました。
6才臼歯や歯みがきの大切さについて話を聞いた後、染め出し剤を使って歯垢の染め出しをしました。
どんなところに磨き残しが多いか、鏡を見て確認してから歯みがきをしました。
歯科衛生士から、「自分で磨いたら、おうちに人に仕上げ磨きをしてもらいましょう。」と声をかけられると、子どもたちは元気に「はい。」と返事をしていました。
グリーンタイム 6/5
5日、グリーンタイムに学年花壇の除草を行いました。みんなで協力し、あっという間にきれいになりました。
来週のグリーンタイムに石灰を混ぜ、18日に、マリーゴルドやサルビアなどの花の苗を植える予定です。
運動会⑤
運動会Part5は、紅白リレーと閉会式の様子です。
保護者の皆様には、最後まで大きな声援をありがとうございました。
運動会④
運動会Part4は、全校種目「つなげ! ワンチーム七合」の様子です。
子どもたちは、それぞれの種目に、本当に一生懸命取り組みました。最後まで諦めずに競技する姿は大変素晴らしかったです。
運動会③
運動会Part3は、全校ソーランと各ブロックごとの団体競技です。
全校ソーランは、学年が上がるにつれて、踊りがダイナミックになっています。
1・2年「それゆけ! デカパンマン!」
3・4年「七小タイフーン」
5・6年「大玉小玉勝負!]
なかよしタイム 6/4
6月4日の昼セブンは、「なかよしタイム」でした。
なかよし班ごとに、ドッジボールをしたり、十字おにをしたりして遊びました。
青空の下に、子どもたちの元気な声が響き渡りました。
運動会②
各ブロックごとの徒競走と、PTA種目「キャリーピンポン」の様子です。
運動会①
明け方までの雨も上がり、青空の下、運動会が開催されました。
子どもたちは、練習の成果を発揮し、練習以上に元気いっぱい張り切って競技に取り組みました。
5・6年生が自分の競技と係の仕事に一生懸命取り組んでいる姿は、大変立派でした。
保護者の皆様には、準備や片付け等、大変お世話になりました。
運動会の様子を、何回かに分けて掲載します。今回は、朝の準備、開会式、ラジオ体操です。
運動会準備
本日、4・5・6年児童が運動会の準備をしました。昨夜から降っていた雨も止んで、机や椅子準備、装飾、遊具の固定など、予定されていた準備をすべて行うことができました。
明日の運動会は、早朝からお世話になります。よろしくお願いします。
運動会総合練習 5/29
明け方までの雨も上がり、爽やかな風が吹く中、運動会の総合練習が行われました。
運動会本番さながら、一生懸命がんばる姿が見られました。運動会当日、精一杯競技する姿を楽しみにしていてください。
運動会全体練習 5/27
雨のため、体育館で運動会の練習を行いました。
今回は、ソーラン節とラジオ体操の練習をしました。元気よくかけ声をかけながら踊ったり、腕をしっかり伸ばして体操をしたりしました。
親子奉仕活動
25日に、第1回目の親子奉仕活動が行われました。今回は、谷浅見・興野地区の方を中心に参加していただきました。また、地域のボランティアの方にもご協力いただきました。
おかげさまで、学校敷地内やフェンス周辺がとてもきれいになりました。
担当地区の皆様、児童の皆さん、地域ボランティアの皆様、早朝よりありがとうございました。
運動会全体練習①
22日から、運動会に向けての全体練習が始まりました。
今日は、七小タイムに、入退場と開会式、ラジオ体操の練習を行いました。昼休みは、紅白リレーの練習を行いました。並び方や走る順番等を確認してから、実際に走ってみました。
明日は、全校種目の練習を行う予定です。
2年 野菜の苗植え
2年生は、生活科の学習で野菜の苗植え、種まきをしました。
みんなで土と肥料をよく混ぜてから、各自用意した苗を植えたり、種まきをしたりしました。
これから、野菜が育っていく様子を観察しながら世話をしていきます。野菜の収穫が楽しみです。
さつまいも畑マルチがけ
21日の昼休みから昼セブンにかけて、さつまいも畑のマルチがけを行いました。
5・6年生が協力し合い、畝一つ一つにマルチをかけていきました。手際よく作業が進み、あっという間に20畝分が終了しました。さつまいも苗植えは、6月6日に行う予定です。
今年も、地域の方に畑の耕しや畝立てをしていただきました。ありがとうございました。
6年租税教室
17日(金)に、6年生を対象に「租税教室」がありました。
税金にはどんなものがあるか、税金はどんなことに使われているのかなどについて学習しました。
南那須地区陸上競技交流大会
19日(日)、大桶運動公園を会場に、南那須地区小学生陸上競技交流大会が開催されました。
本校でも5・6年生の代表児童が参加しました。自己ベストを更新しようと、精一杯がんばる姿が見られました。
競技の結果、2名が県大会に出場することになりました。おめでとうございます。
保護者の皆様も多数応援に来てくださり、ありがとうございました。
5/15 3年校外学習(里山)
15日、3年生は、校外学習で谷浅見にある里山に行ってきました。
里山では、いろいろな葉や花などの植物や、生き物を見つけて、メモしたり写真を撮ったりしました。また、地域の方から、キンランやギンラン等の植物について話をしていただきました。
身近な地域の自然に触れた貴重な一日となりました。今後、今回の校外学習を手がかりに、課題を設定し、総合的な学習の時間に探究活動を行っていきます。