七合小の子どもたち
陸上練習がんばっています
5月19日に開催される「南那須地区小学生陸上競技交流大会」に向けて、出場する5・6年生が、練習に励んでいます。本番まであと少しです。ぜひ、練習の成果を発揮してほしいと思います。
代表委員会
5月14日、昼休みから昼セブンにかけて代表委員会が行われ、運動会のスローガンについて話し合いをしました。
各学年で話し合ったことを持ち寄り、4年生以上の代表委員で検討し合いました。
本日話し合って決めたスローガンは、校内に掲示し周知していきます。
5/9 1年生と遊ぼう
5月9日(木)の5校時に、2年生主催の「1年生と遊ぼう」が行われました。
2年生が、リーダーとしてグループごとに遊びを進めました。
4つの班に分かれ、ドッジボールをしたり、「こおりおに」や「へびおに」などのおにごっこをしたりして、交流を深めました。最後に、2年生が1年生にアサガオの種をプレゼントしました。
笑顔がいっぱいの時間になりました。
6年調理実習
6年生は、家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、調理実習を行いました。
今回は、スクランブルエッグや野菜炒めなどをつくりました。
グループで協力して、美味しくできあがりました。
5年家庭科(お茶会)
5年生は、家庭科「私の生活、大発見」の学習で、お茶会を実施しました。
ガスコンロの正しい使い方を学んだ後、やかんでお湯を沸かし、お茶を入れて楽しみました。
5/8 グリーンタイム
朝のグリーンタイムに、除草活動を行いました。
1~4年生は校庭や花壇、5・6年生は、さつまいも畑の除草をしました。
時間いっぱい一生懸命取り組みました。
5/2 学校経営訪問
那須烏山市教育委員会教育長様をはじめ、教育委員の皆様等11名の方が来校され、児童の学習の様子をご覧になりました。
子どもたちは、少し緊張気味でしたが、落ち着いて学習に取り組んでいました。
4・5年 質問調査
5月1日、4・5年生が、とちぎっ子学習状況調査の質問調査に取り組みました。
質問の内容は、学習や生活の様子についてです。
今年度は、ICT端末を用いたオンライン方式で回答しました。
4/30 3年自転車教室
交通安全教室に引き続き、3年生を対象に自転車教室が実施されました。
自転車の点検の仕方や、模擬道路を使って自転車の安全な走行の仕方について学びました。
4/30 交通安全教室
30日、七合駐在所の警察官と市役所総務課交通教育指導員をお迎えし、交通安全教室が行われました。
登校班ごとに集合した児童は、初めに、横断の仕方やあいさつの仕方などについて話を聞きました。続いて、校庭模擬道路コースと谷浅見交差点コースに分かれ、安全な歩行の仕方について実際に練習しました。交通事項に逢わないように、これからも安全に登下校してほしいと思います。
4/26 学校探検
26日、1・2年生が学校探検を行いました。
グループごとに、2年生が学校の中を案内して回りました。特別教室の名前や、何をする教室なのかを優しく教える姿が見られました。
2年 英語コミュニケーション活動
2年生の英語コミュニケーション活動の様子です。
1・2年生は、今年度はアカラパ先生と一緒に活動します。1回目の24日、アカラパ先生と元気にあいさつをして授業が始まりました。
授業参観
24日に、授業参観が行われ、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
子どもたちは、とても張り切って学習に取り組みました。子どもたちの成長の様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
保護者の皆様には、PTA総会から学年懇談会まで、大変お世話になりました。
4/22 1年生の様子
先週までの適応指導期間が終わり、今週から1年生も5時間授業が始まりました。
今日は、初めての清掃活動にも参加しました。
上級生に掃除の仕方を教えてもらい、一生懸命掃除に取り組みました。
給食も好き嫌いせず、もりもり食べています。
3時間目は、2年生と合同体育でした。
2年生が元気よく準備運動をすすめてくれました。また、ジャングルジムや雲梯でも、2年生がお手本を見せてくれました。
スクールガードリーダー・ALTの紹介
12日、スクールガードリーダーの川嶋さんが来校され、一斉下校の際に児童と顔合わせを行いました。
川嶋さんは、子供たちが安全に登下校できるように見守って下さいます。どうぞよろしくお願いいたします。
続いて、今年度、金曜日の3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科の時間に、英語専科の三島先生と共に授業に出ていただく2人のALTの紹介をしました。エメリン先生とブライアン先生です。よろしくお願いします。
避難訓練
19日、地震の後、「理科室から火災発生」という想定で避難訓練を実施しました。
入学後初めての避難訓練だった1年生も、放送をよく聞いて避難することができました。
避難後、校長先生より講評をいただきました。また、担当の先生からは、避難するときに大切な合言葉「お菓子餅」についてのお話がありました。いざというとき、自分の命を守るためにどう行動すればよいか、ご家庭でも話し合って見てください。
避難訓練終了後、上履きを拭くために使ったぞうきんを、6年生が洗ってくれました。
奉仕の心が育っている6年生です。
学力・学習状況調査がありました
18日、6年生を対象に「全国学力学習状況調査」が、4・5年生を対象に「とちぎっ子学習状況調査」が実施されました。6年生は国語、算数の2教科、4・5年生は国語・算数・理科の3教科です。
それぞれ、一生懸命取り組んでいました。
6年 薬物乱用防止教室
17日、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が実施されました。
栃木県警察本部人身安全少年課の方お二人を講師に迎え、薬物のビデオを視聴したりクイズに挑戦したりしながら、薬物の恐ろしさを学びました。また、誘いを断るための「ロールプレイング」では、薬物を誘う人は、どんな言葉や態度で薬物をすすめてくるのか、どのように断ればよいのかを学びました。
身体計測
17日(水)に、身体計測を行いました。今回実施したのは、身長と体重、視力検査などです。
担当の先生の説明をよく聞き、スムーズに検査を実施することができました。
全校集会
16日(火)の昼セブンに、全校集会がありました。
今回は、学習と生活についての話です。
学習指導主任からは、学習に必要な用具について話がありました。また、各自持参した筆箱の中身について確認しました。
児童指導主任からは、安全に安心して学校生活を送るために大切なことについて話がありました。
児童は、顔を上げて、しっかり話を聞くことができました。