七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

今日の授業

休み明けでしたが、子どもたちは一生懸命授業に取り組んでいました。

【1年生 2校時】1,2組合同で、七合保育園との交流会の準備をしました。子どもたちは、詩を朗読したり、鍵盤ハーミニかを弾いたり、歌を歌ったり、一生懸命練習をしていました。
 

【2年生 5校時】算数の時間に、長さについて学習しました。子どもたちは、問題を一生懸命解いていました。
 

【3年生 3校時】節分の日にちなんで、鬼のお面を作っていました。子どもたちは、楽しく取り組んでいました。
 

【4年生 3校時】書写の時間に、「実る」という字を毛筆で書きました。気持ちを集中して、真剣に書いていました。
 

【5年生 3校時】道徳の時間に、「手品師」という資料を使って、誠実な心について学習していました。子どもたちは、自分の考えをノートにまとめていました。


【6年生 3校時】理科の時間に、発電と電流の利用について学習しました。直列のつなぎ方について、ノートにまとめていました。

今日の授業

2校時、各学年の授業の様子です。どの学年も、明るく、楽しく、真剣に授業に取り組んでいました。

◎1年1組 国語の授業で、タヌキの気持ちについて考えていました。


   
   
   
   

最後のクラブ活動

6校時、今年度最後のクラブ活動を行いました。子どもたちは、それぞれのクラブでしっかりと活動していました。なお、ゲームと物作りクラブでは、ボランティアの方にご協力をいただいてきましたが、今日が最後ということで、お別れ会を実施しました。

 
   

お話タイム

朝の活動の時間に、ふれあいルームで「お話タイム」がありました。今日は、担当の教員が、「大変なこと、面倒なことは、後で楽しく、充実感がある」という話をしました。子どもたちは、集中して一生懸命聞いていました。学校生活や家庭での生活、大変なことや面倒なことがたくさんありますが、一つ一つ乗り越えて心も体も成長してほしいものです。

 

パソコン教室

1,2校時に5年生で、3,4校時に6年生でパソコン教室がありました。5年生は、ワードを使って自分のプロフイールを作りました。また、6年生は、自分のアルバムづくりを行いました。どちらの学年も、講師の先生の話をしっかり聞いて、楽しく一生懸命取り組んでいました。

  
   

学校保健委員会を開きました

午後、図書室で学校保健員会を開きました。会議には、学校医や学校歯科医、学校薬剤師、PTA関係者などの皆さんにお出でいただき、「姿勢を見直そう~立腰指導をとおして~」のテーマのもと、児童の実態や今後の取り組みなどについて話し合いを行いました。会議では、それぞれの立場から、「子どもの姿勢は修正可能である」「奥歯でかむと背筋が伸びる」「姿勢は家庭でのしつけが大事」など、貴重なご意見を頂きました。今後の指導に生かしていきたいと考えております。


昔の言葉、今の言葉

2校時、6年生が国語の時間に、「言葉は動く」という題材で授業を行っていました。子どもたちは、昔使われていた言葉が、今どのように使われているかノートにまとめ、発表しあっていました。<帳面→ノート 茶の間→リビング など>


おみせやさんごっこ

2校時、1年生が昨日に引き続き、国語の時間にお店屋さんごっこをやりました。子どもたちは、自分たちが作った品物を、それぞれのお店で一生懸命売っていました。みんなが楽しく、元気に取り組んでいました。

   
   

3年生 クラブ活動見学

5・6校時、4・5・6年生によるクラブ活動が行われました。今日は、来年度から活動することになる3年生が、それぞれのクラブを見学しました。3年生については、よく見て自分の興味にあったクラブを選んでほしいものです。なお、今回は2名のボランティアの先生にお出でいただきました。

   
   
   

調理実習を行いました

3・4校時、6年生が調理実習を行いました。今日は、ツナポテトと青菜のゴマ和えを作りました。子どもたちは、グループごとに男女が協力して楽しく、一生懸命作っていました。さて、味はどうだったでしょうか。

   
   
   

福笑いをしました

3校時、3年生が、英語コミュニケーション科の授業で福笑いを行いました。グループごとに、目隠しをして黒板に顔を描いていきました。子どもたちは、協力しながら、楽しそうに取り組んでいました。

 

一緒になわとび

2校時、体育館で、1年生と6年生が体育の授業で、なわとびを行いました。6年生は、1年生にとび方を教えたり、とんだ回数を数えたりしてあげていました。寒い中ではありましたが、明るく元気に活動していました。

   

実験をしました

3校時、5年生が理科の時間に、鉄心にコイルを巻き、そこに電流を通すとどうなるか実験をしました。子どもたちは、一生懸命協力しながら実験をしていました。さて、今日の授業からどんなことがわかったのでしょうか。

 

文武両道教育講演会

10時から、烏山小学校の体育館で文武両道教育講演会がありました。本校からは、4,5,6年生が参加しました。講師は、トライアスロンコーチ宇都宮村上塾塾長の村上晃史先生(バルセロナオリンピックで銀メダルを獲得した有森裕子の専属トレーナー)で、テーマは「小学生の時に考えてほしいこと~自国の歴史、物と心身の価値、夢・希望・志~」ということでお話をいただきました。また、時々体を動かすストレッチもありました。大変寒い中でしたが、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

   

なわとび週間です

1月14日(火)から24日(金)までの七小タイムの時間が、なわとび強調週間になります。この間になわとび検定を行い、記録をとることになります。種目は、前とび、後とび、前8の字とび、前二重とびです。後日、認定書と参加賞が手渡されることになります。ちなみに、特級は、前とびが2000回、後とびが500回、前8の字とびが200回、前二重とびが100回となります。みなさん、それぞれ目標を決めてがんばってください。

 

みんなで遊びました

昼休みから昼セブンにかけて1回の共遊の時間で、職員と児童が一緒になってドッジボールをしたり、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりしました。時間いっぱい、みんなで楽しく遊んでいました。

  
   

いろいろな材料で音を出しました

3校時、音楽の時間に、家から持ってきた材料を使って音を出していました。空き箱につけた輪ゴムやペットボトルに入れた米、空き箱を使ったギターなど、それぞれ工夫して作ったものを家から持ち寄り、みんなの前で音を出し説明していました。

 
   

1年2組図工の授業

3校時、1年2組で図工の授業を行いました。今日は、いろいろな形で自分の思いを伝えるということで、画用紙に絵を描いたり、折り紙を貼り付けたりしていました。子どもたちは、一生懸命集中して取り組んでいました。

 
 
   

3学期始業式

1校時目、体育館で3学期の始業式を行いました。体育館の中は大変寒かったですが、子どもたちは元気に笑顔で、そしてすばらしい態度で式に臨んでいました。式では、「しっかり目標を立てて生活しよう」という話をしました。そして、子どもたちに「命を大切にする」「みんなと仲良くする」「きまりを守る」という3つのお願いをしました。最後に、校歌をみんなで元気に歌い式が終わりました。

   

学級活動の時間

2校時、各学年とも学級活動の時間となりました。それぞれ3学期の目標を決めたり、係の分担を決めたり、宿題などを提出したりしていました。子どもたちは、しっかり先生の話を聞いたり、久しぶりに会ったクラスの友だちと楽しそうに話をしたりしていました。

   
   
   
   
 

よい年をお迎えください

保護者、地域の皆様には、日頃より学校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。1,2学期と大きな事故やけがもなく、子どもたちは全体的に落ち着いて学校生活を送ることができました。これもひとえに皆様のお陰と深く感謝しております。平成26年も皆様には何かとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
(写真は学習発表会「全校合唱」)


終業式を行いました

3校時、体育館で終業式を行いました。式では学校長より、2学期の取り組みの様子や冬休みを迎えるにあたっての話などがありました。そして、絶対に交通事故などにあわないようにしようという話もありました。その後、1年1組、1年2組、3年生、5年生の代表児童が、2学期の反省と3学期の目標について発表しました。どの児童も、自分の考えをしっかり発表していました。

   

冬休みになります

12月26日(木)より1月8日(水)まで、冬休みとなります。冬休みの過ごし方については学校でも十分指導しましたが、絶対にあってはならないのが交通事故などで命を失ったり大けがをしたりすることです。保護者の皆様、地域の皆様の見守り、声かけをよろしくお願いします。
(12月25日4校時 学級活動の様子)
   
   
   
   

表彰式を行いました

朝の活動の時間に、表彰式を行いました。今回は、人権ポスター原画コンテスト、ミルクの国とちぎ絵画コンクール、JA共済書道コンクール、校内マラソン大会の表彰でした。受賞されたみなさん、おめでとうございました。詳細は学校だよりでお知らせします。

  
   

かぜ、インフルエンザの予防を!!

かぜやインフルエンザが流行する時期となってきました。栄養や休養を十分とって、手洗い・うがい・マスク・部屋の換気・加湿などでしっかり予防してください。もし、風邪やインフルエンザにかかった場合は、通院などして十分に休養をとりご家庭で安静にして回復に努めてください。インフルエンザの場合は、12月5日付けNo.9「ほけんだより」でもお知らせしたとおり、出席停止となりますので(欠席扱いとはなりません)、学校まで連絡をお願いします。なお、出席停止の期間は、集団生活による流行の拡大及び確実な回復を図るということから、発症した日の翌日から5日を経過し、かつ、解熱した日の翌日から2日を経過するまでの期間となります。不明な点がありましたら、学校まで問合わせ願います。

         

6年生 図工で木版画を

2校時、6年生が図工の時間に、木版画を行いました。彫り終わった児童は、早速ローラーで版木にインクをつけ、紙を乗せてばれんでこすり、作品を仕上げていました。みんなで協力しながら、楽しく一生懸命取り組んでいました。

   
 
   

きれいな学校

今週月曜日から始まった清掃強調週間が終わりました。子どもたちは、日頃お世話になっている教室や廊下などを、箒ではいたり、ぞうきんで磨いたり、窓をふいたりと一生懸命きれいにしていました。おかげさまで、学校が大変きれいになりました。市ではABC/R運動(「C」きれいな学校)を推進していますが、本校でもきれいな学校づくりに努めていきたいと思います。

   

5年生 社会科見学に行ってきました

5年生が、上三川の日産自動車工場に、社会科見学に行ってきました。自動車をつくる工業については教科書で学習しますが、実際に作っているところを見ることにより、より一層理解が深まったことと思います。見学が終わった後、近くの公園で昼食をとり帰ってきました。

   
   

すこやか表彰式を行いました

9:50~体育館で、すこやか表彰式を行いました。今回は15名の児童が、日頃の学校生活での活躍が認められ、努力賞や奉仕賞、体育賞、文芸賞を受賞しました。式では、市長さんより賞状をいただき、教育長さんからはメダルをかけてもらいました。受賞者を代表して6年の児童からお礼の言葉がありました。最後に、市長さんよりお話がありました。15名の受賞されたみなさん、おめでとうございました。

   

お話タイム

朝の活動の時間に、ふれあいルームでお話タイムを行いました。今日は、担当の職員より「早寝早起き朝ごはん、テレビを止めて外遊び」の話がありました。すべてをやるということは難しいので、まずはできるものから始めてほしいということでした。子どもたちは、一生懸命聞いていました。

 

1年生 図工

4校時、1年1組が図工の時間に、野菜などの切り口に絵の具をつけ、それを画用紙に押しつけて模様を作っていました。みんなそれぞれ工夫して、楽しい作品を作り上げていました。

 
 
   

2年生 図工

4校時、2年生が図工の時間に、クレヨンや色鉛筆を使って「ぼかし」の絵を書いていました。子どもたちは、それぞれ自分の好きな絵や図形を書き、ぼかしを使ってすばらしい作品に仕上げていました。

  
   

3年 社会の授業

2校時、3年生が社会の時間に、パソコン室でパソコンを使って消防署について調べていました。子どもたちは、調べたことをしっかりノートにまとめていました。3学期には、実際に消防署を見学することになっています。

 

5年 体育授業

4校時、5年生が体育の時間に、縄跳びを行いました。前飛びや後跳びは良くできていましたが、後あや跳びや二重跳びは難しかったようです。寒い中でしたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。縄跳びの後、みんなでサッカーをやりました。

 

6年生 社会の授業

2校時、6年生が社会の時間に「共生の社会」について学習しました。誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合えるような社会のあり方について学習しました。今月は人権週間がありましたが、改めて人権について考える機会となりました。


3,5年生 体育の授業

4校時、3年生と5年生が校庭で、体育の授業を行いました。どちらの学年も、縄跳びをやった後、ボールを使ったゲームを行いました。冷たい北風が吹く中ではありましたが、子どもたちは元気にボールを投げたり、打ったり、蹴ったりしていました。

   

4年生 社会の授業

4校時、4年生が社会科の授業で、栃木県について学習をしていました。白地図の栃木県の市町で、今までに行ったことのあるところに色をつけていました。26の市町すべてに行ったことのある児童も数名いました。子どもたちは、楽しく一生懸命取り組んでいました。


清掃強調週間です

12月16日(月)~20日(金)までの間、清掃強調週間になります。1年間お世話になった校舎、みんなで感謝の気持ちを持って掃除をすることになります。16日(月)昼休みに図工室で、12人の各清掃班の班長が集まって掃除の仕方について確認をしました。


1,2年生 子どもまつりを行う

2校時目、1,2年生がふれあいルームで、子どもまつりを行いました。これは、2年生がいろいろなゲームを準備し、1年生を招待して一緒に遊ぶというものです。始めに、2年生がゲームの説明をそれぞれしました。その後、1年生がそれぞれの場所に行って、楽しくゲームを行いました。

   
   
   

ご飯と味噌汁を作りました

1,2校時目、5年生が家庭科の時間にご飯を炊き、味噌汁を作りました。普段やっているのか、手際よく作っていました。ご飯が少し焦げてしまった班もありましたが、どの班も良くできていました。最後にみんなで試食しましたが、やっぱり食べているときの顔がいいですね。

 
 
   

火事について調べました

1校時、3年生が社会科の授業で、パソコンを使って火事について調べました。子どもたちは、パソコンに向かって一生懸命調べていました。冬になって火事が増えてくることが予想されます。火の取り扱いには注意したいものです。

 

校内マラソン大会を行いました

2,3校時目に、すばらしい天気のもと、全校生でマラソン大会を行いました。子どもたちは、今日まで一生懸命練習をしてきました。今日は、マラソンが得意な子も苦手な子も、それぞれ自分の目標を決め、最後まであきらめずに一生懸命走りました。何よりも、出場した児童全員が完走したことがすばらしかったです。

<開会式>
   
<2年男子>        <2年女子>
 
<1年男子>        <1年女子>
 
<3年男子>        <3年女子>
 
<4年男子>         <4年女子>
 
<5,6年女子>       <5,6年男子>
 
<閉会式>

1年生 最後の試走

2校時目、1年生が体育の時間に、マラソン大会前の最後の長距離走を行いました。今までより、良いタイムでゴールした子どもたちも多くいました。いよいよ明日は校内マラソン大会です。保護者・地域の皆様、子どもたちに励ましの声援をお願いします。