七合小の子どもたち
親子活動(5年生)
10日(木)午後、5年生は親子活動を実施しました。クリスマスリース作りとイチゴケーキ作りをしました。微笑ましい姿がたくさん見られました。親子共々有意義な時間を過ごすことができました。





校内マラソン大会~その2~
閉会式では、各学年の上位3位までの入賞者が発表され、今年も歴代記録がひとつ塗り替えられことが報告されました。





校内マラソン大会~その1~
天気にも恵まれた10日(木)、校内マラソン大会を予定通り行いました。個人の目標を目指して誰もが一生懸命走っていました。







石けんで手を洗おう
9日(水)、児童集会で保健・給食委員会の児童が、カゼ防止のために石けんで手を洗おうと呼びかけました。画像や歌も紹介され児童は集中して聞いていました。





マラソン大会は明後日
明後日は校内マラソン大会が開かれます。たくさんの応援をお願いします。
《日程等》
2年女子 9:30スタート 600m トラック3周
男子 9:35 〃 〃 〃
1年女子 9:40スタート 400m トラック2周
男子 9:45 〃 〃 〃
3年女子 9:50スタート 800m 周辺道路
男子 9:55 〃 〃 〃
4年女子 10:00スタート 800m 〃
男子 10:10 〃 1000m 〃
5年女子 10:20スタート 1000m 〃
男子 10:30 〃 1200m 〃
6年女子 10:20スタート 1000m 〃
男子 10:40 〃 1200m 〃





《日程等》
2年女子 9:30スタート 600m トラック3周
男子 9:35 〃 〃 〃
1年女子 9:40スタート 400m トラック2周
男子 9:45 〃 〃 〃
3年女子 9:50スタート 800m 周辺道路
男子 9:55 〃 〃 〃
4年女子 10:00スタート 800m 〃
男子 10:10 〃 1000m 〃
5年女子 10:20スタート 1000m 〃
男子 10:30 〃 1200m 〃
6年女子 10:20スタート 1000m 〃
男子 10:40 〃 1200m 〃
避難訓練(不審者)
4日(金)、不審者が突然学校に侵入してきたことを想定し、不審者避難訓練を行いました。那須烏山警察署の応援をいただき、刺股での不審者対応、110番通報、避難指示、安全な場所への児童の避難を、参加者全員が真剣に行いました。終了後は体育館で警察官より、見知らぬ人から声をかけられたときの対応、「イカのおすし」確認、指導講評をいただきました。





校内マラソン大会に向けて
今週から業間の時間は、10日(木)の校内マラソン大会に向けての練習を行っています。各自のペースで校庭のトラックを走っています。曇り日で寒い日でしたが子どもたちの熱気があふれています。





花壇整備
1日(火)朝、全校生で花壇の整備を行いました。天地返しをしながら肥料を入れ、チューリップやパンジーの苗を植えました。昨日のVS活動のおかげでスムーズに行うことができました。





VS活動
30日(月)、全校生でボランティアサービス活動(VS活動)を行いました。自分たちできれいにしなくてはならないところを選び出し、担当箇所を決めて行いました。黙々と取り組む姿が印象的でした。





学習発表会 ~その3~
《5年生》




《6年生》




《引渡訓練》

《6年生》
《引渡訓練》
学習発表会 ~その2~
《1年生》




《2年生》



《2年生》
学習発表会 ~その1~
21日(土)、学習発表会を開きました。6年生の代表の進行で始まり、全校生で『tomorrow』を歌った後、各学年の発表がありました。どの学年も堂々とした発表でした。発表後は学年PTA会長さんから講評をいただきました。


《3年生》


《4年生》



《3年生》
《4年生》
学習発表会プログラム
明後日21(土)は「学習発表会」があります。
多くの皆さんの参観をお願いします。

学習発表会 8:35~ 学習発表会プログラム.pdf
サツマイモ掘り 13:00~
引渡し訓練 14:20~ メールにて連絡します
多くの皆さんの参観をお願いします。
学習発表会 8:35~ 学習発表会プログラム.pdf
サツマイモ掘り 13:00~
引渡し訓練 14:20~ メールにて連絡します
認知症サポーター養成講座(5年生)
17日(火)、5年生は外部講師に来ていただき認知症の学習をしました。認知症になるとどうなるのか、どういうところが大変なのかを教えていただきました。自分たちにできることは、困っているときには優しく手助けをしてあげること、認知症の人たちを温かく見守ること、が大切だということを学びました。





生活科の学習(1年生)
4日(水)、1年生は生活科の校外学習で、旧南那須少年自然の家近くの公園に行ってきました。落ち葉やどんぐりを拾ったり、芝の斜面でそり滑りをしたり、広場で思いっきり駆け回ったりと、秋の1日を体験してきました。





交通安全教室
13日(金)、交通安全、事故防止に努める態度を育てるために、2学期の交通安全教室を開きました。今回は民間の宅配便業者の協力を得て行いました。標識の勉強や,車の死角、内輪差の怖さを実際にトラックを動かしながら実演してもらいました。最後は「イカのおすし」も確認しました。中身の濃い教室になりました。





VS活動(花壇整備)
11日(水)、立冬も過ぎいよいよ冬の準備の季節になってきました。朝の活動の時間に全校生で花壇の整備を行いました。全員が黙々と行っていました。





育樹祭参加(5年生)
10日(火)、那須烏山市育樹祭が烏山小学校で行われました。緑や森林に対する理解を深め、緑化運動の推進を図るために行われたものです。雨天のため枝払い等の体験はできませんでしたが、DVD視聴や「マイはし作り」に挑戦しました。





宿泊学習(4年生)~その2~
2日間の活動メニューも充実したものでした。オリエンテーリング、フクロウの絵付け、体育館でのニュースポーツ、夕食後はキャンドルファイヤー、朝の散策、カレーライス作りと。帰ってきた時の子どもたちの顔は、疲れの中にも満足した表情が多く見られました。





宿泊学習(4年生)
4年生は今日から1泊で、なす高原自然の家での宿泊学習に出かけました。天気が心配されましたが、全員元気で活動しています。





ドッジボール大会
6日(金)、児童会主催のドッジボール大会がありました。縦割り班でチームを作り、リーグ戦方式で試合を行いました。だれもが夢中になってボールをに向かっていました。





親子活動(4年生)
4年生は、キャンドル作りを行いました。親子で考え、色とりどりの素敵なキャンドルができあがりました。家で火をつけてみると、どのようになるのか楽しみです。





親子活動(3年生)
3年生は、クリスマスリース作りと親子給食を実施しました。親も子もみんなの顔が輝いていました。とっても充実した一時でした。





親子活動(2年生)
寒かった体育館が、始まると賑やかにそして温かくなりました。2年生は、親子でグリコジャンケンやボール運び、リレーを楽しんだ後、ドッジボール大会を行いました。投げたり取ったりそのたびに大きな歓声や笑いがありました。とっても充実した時間でした。





親子活動(1年生)
1日(月)、1年生親子活動を行いました。あさがおのつるや紙皿を使ってリース作りをしました。クリスマスの飾りをつけて、素敵なリースができました。とても楽しい活動になりました。





「夢の教室」5年生
30日(金)5年生は、フットサル日本代表で活躍している星 翔太先生と一緒にゲームをしたりトークを聞いたり、いろいろなことを学びました。
「夢の教室」は、日本サッカー協会が2007年からスタートさせたプロジェクトで、サッカー界だけでなく、他のスポーツや他ジャンルの方々が一丸となって、子どもたちの心身の健全な発達に貢献していくもです。







「夢の教室」は、日本サッカー協会が2007年からスタートさせたプロジェクトで、サッカー界だけでなく、他のスポーツや他ジャンルの方々が一丸となって、子どもたちの心身の健全な発達に貢献していくもです。
クラブ活動
29日(木)、4年生から6年生までが一緒になってのクラブ活動がありました。4つのクラブ(パソコンイラスト、ものづくり、スポーツ、ゲーム)が、それぞれに話し合って計画を立てて活動をしています。







社会科見学(5年生)
26日(月)、社会科見学で上三川町の日産栃木工場と栃木県庁の見学をしてきました。日産工場では、広い敷地とたくさんの機械やロボットに圧倒されました。県庁では、新旧の建物を見学してきました。







6年生修学旅行~その2~
2日目は、警視庁、国会議事堂を見学後、東京駅前で記念撮影をし、昼食は月島の「もんじゃ焼」を食べました。午後はスカイツリーから東京を一望し、新幹線、JR烏山線で帰ってきました。







6年生修学旅行~その1~
22日(木)~23(金)、6年生は鎌倉、東京方面へ修学旅行に行ってきました。今年は、烏山発7:30のJR烏山線を利用し、宇都宮からは新宿湘南ラインで鎌倉へ向かいました。鶴岡八幡宮から大仏方面へは班別行動を行い、羽田空港の国際線ターミナルを見学し、東京モノレールで浜松町のホテルに入りました。







先生方による読み聞かせ
21日(水)朝の会前の時間に、先生方による読み聞かせを行いました。担当する学年以外のクラスに出向き、趣向を凝らして読み聞かせを行いました。ボランティアの方とはまた違った雰囲気がありました。



〈休み時間の様子〉 クラスの仲間と楽しく遊んでいます。


〈休み時間の様子〉 クラスの仲間と楽しく遊んでいます。
パソコン教室(3年生)
19日(月)、3年生は国語の時間に学習したローマ字を使い、パソコンのキーボードでローマ字入力の学習を行いました。ローマ字が早く覚えられるといいですね。





読み聞かせ
たんぽぽの皆さんによる読み聞かせがありました。低中高学年に分かれ今週は3回来てくださいます。子どもたちは楽しみにしています。





共遊の時間
13日(火)昼休み、久しぶりの「共遊」の時間がありました。クラスごとに何をするかを決め、仲間と思いっきり汗が出るまで楽しんいました。





給食訪問(3年生)
連休明けの13日(火)、市給食センターの栄養士さんが来てくださり、給食の時間を利用して、直接栄養指導をしてくださいました。目の前にあるものの話で、興味深く聴いていました。





秋の遠足(1~3年生)
雲ひとつない秋晴れの9日(金)、秋の遠足で1~3年生は、宇都宮の子ども総合科学館に行ってきました。3年生が班長の縦割り班で、見学や買い物、外遊びなどをしてきました。3年生の自覚ある行動が目立ちました。





体育の授業(2年生)
8日(木)、北風の強い日でしたが2年生体育は、鉄棒運動を行ったり、風に向かって走ったり、元気いっぱい取り組んでいました。





南那須地区音楽祭
6日(火)、第10回南那須地区音楽祭が、那珂川町馬頭総合体育館で行われました。4~6年生の代表40名が参加し、『未来へ』を2部合唱で歌ってきました。歌詞の心が伝わる演奏でした。





記念給食
2日(金)、市制10周年を記念して特別メニューの給食をいただきました。この日は中山カボチャ生産組合の部長さんや関係者も来校され、1年生と一緒に会食をしました。





食育教室(3年生)
2日(金)、3年生は「おやつ(ポテトチップス)」について学習しました。普段何気なく食べているおやつの量を確認し、それが適量の2倍以上であることを学びました。おやつは、200㎉ まで、ポテトチップスであれば35gまでが適量です。今日からすぐに実践してほしいものです。





陸上競技大会(烏山第2地区)
30日(水)、雨で延期になっていた5・6年生全員参加による陸上競技大会(烏山第2地区)が、境小学校(七合・境小が烏山第2地区)を会場に行われました。全員種目が、100M走と1000M走(800M走女子)。選手種目が80MH,走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、で記録をとりました。記録上位者は17(土)大桶運動公園で行われる、南那須地区小学校陸上競技大会に参加します。





英語の授業
29日(火)、2・3・5年生が英語の授業を行いました。担任の先生とALTの先生が組んで授業を行いますが、主になるのは担任の先生です。インプット>アウトプットのスタイルで取り組んでいます。





合唱練習
来週6日(火)地区音楽祭へ向けての最終練習が、今日から始まりました。夏休みから始まった練習も、いよいよ仕上げの時期になってきました。残り1週間、40名のメンバーは心一つにして頑張ってほしいものです。



給食の時間
学校給食は、子どもたちにとって楽しみな時間です。バランス良く食べてますます大きくなってほしいものです。





芸術鑑賞教室
連休明けの24日(木)、本校体育館で芸術鑑賞教室を開きました。今年度は、茂木町町田在住の石田さんご夫妻による、尺八と琵琶の演奏を鑑賞しました。初めて聴く生の尺八や琵琶の音色にうっとりと聴き入っていました。





食育教室(2・4年生)
18日(金)、市から保健師さんと栄養士さんが来校し、2年生「元気のひみつ」、4年生「上手な間食の食べ方」のテーマで、出前食育教室を行いました。
2年生は、1日3食食べると、3色のバランスのとれた食事になることを学びました。
4年生は、望ましいおやつのとり方を教わりました。
是非、これからの生活で今日学んだことを生かしていって欲しいと思います。





2年生は、1日3食食べると、3色のバランスのとれた食事になることを学びました。
4年生は、望ましいおやつのとり方を教わりました。
是非、これからの生活で今日学んだことを生かしていって欲しいと思います。
はじめてのくぎ打ち(3年生)
3年生は、図工の時間に初めてのくぎ打ちを行いました。
木づちを初めてもつ子も多く、集中して取り組んでいました。



木づちを初めてもつ子も多く、集中して取り組んでいました。
5年生臨海自然教室 ~その3~
16日(水)、2泊3日の臨海自然教室を終え、全員大きく成長して無事帰ってきました。これからの学校生活にいかして欲しいものです。







5年生臨海自然教室 ~その2~
全員元気に2日目の朝を迎えました。朝の散歩に出かけ、バイキングの朝食をいただきました。しっかり食べて2日目の活動に入ります。




5年生臨海自然教室 ~その1~
休み明けの14(月)から2泊で、5年生は臨海自然教室に出かけました。天候にも恵まれ1日目の活動がスタートしました。


〈出発式〉 〈石井正忠監督と記念撮影〉


〈鹿島アントラーズクラブハウスにて昼食〉 〈新日鉄住金工場見学〉

〈とちぎ海浜自然の家にてオリエンテーション〉
〈出発式〉 〈石井正忠監督と記念撮影〉
〈鹿島アントラーズクラブハウスにて昼食〉 〈新日鉄住金工場見学〉
〈とちぎ海浜自然の家にてオリエンテーション〉
避難訓練(竜巻)
11日(金)、竜巻接近を想定した避難訓練を行いました。昨日の大雨による自然災害を目の当たりにした直後であったせいか、全員が真剣な態度で取り組んでいました。消防署員の方からの話も耳を傾けて聞いていました。





臨時休校のお知らせ
本日は、市内小中幼保全校が大雨により臨時休校になりました。
安全にお過ごしください。
なお、今朝ほどは「きずなメール」が使えなくなり、電話での連絡になってしまいました。お詫び申し上げます。
安全にお過ごしください。
なお、今朝ほどは「きずなメール」が使えなくなり、電話での連絡になってしまいました。お詫び申し上げます。
3年生体育の授業
7日(月)、3年生は体育館でマット運動の授業を行いました。坂マットスピード前転、玉はさみ前転、前転ジャンプ、手たたき前転などなど、いろいろな技に取り組みました。マット運動は、柔軟性や巧緻性を養うのに適した運動です。



パソコン教室(1年生)
4日(金)3~4校時、1年生はパソコン教室を行いました。外部講師や高校生ボランティアの協力を得て、ぬり絵をしたり、カレンダーづくりをしたりしました。みんな楽しく活動し、すてきな作品を持ち帰ることができました。





大きくなったかな(1年生身体測定)
2日(水)、1年生から順に2学期の身体計測が始まりました。元気に過ごした夏休みの後で、全員が大きくなっていました。



2学期が始まりました
9月1日(火)、45日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。病気で2名の欠席者はいましたが、176名が元気に登校しました。77日間の2学期も大きく成長してほしいと願っています。





1学期最後の日
17日(金)、台風11号の影響で少し蒸すなか1学期の終業式を行いました。事故なく有意義な夏休みを過ごして欲しいとの話の後、2・4・6年生の代表児童の作文発表がありました。その後担任からひとりひとりずつ、話を聞きながら通知表をわたされました。





雨の日の昇降口
16日(木)、今朝は台風11号の影響で、少し強い雨が登校時間に降っていました。車で送られてくる児童もいましたが、普段どおり長靴を履き、傘を差してたくましく歩いてくる児童もいました。雨の日の登校も楽しいものです。



ザリガニつりへ レッツゴー!(2年生)
15日(水)、2年生は生活科「生き物大すき」で、下谷浅見の堀へざりがにつりに出かけました。昨年は稲刈りの季節でほとんど釣れませんでしたが今年は、コツをつかみ次々と釣り上げる男の子、慎重すぎて逃げられてしまう女の子、さまざま。それでもひとり1匹以上釣ることができ、みんな満足して帰ってきました。





花壇が元気です
学級花壇が手入れされ、植物が元気に育っています。グリーンカーテンもこれからが本番です。
東昇降口には昨年から、ミストシャワーが取り付けられ、暑い日はとても役立っています。







東昇降口には昨年から、ミストシャワーが取り付けられ、暑い日はとても役立っています。
野菜パーティ(2年生)
13日(月)、生活科で育てた野菜を中心に、2年生は“サラダ”と“ミネストローネスープ”を作りました。いつも苦手なピーマンやなすも、「みんなおいしーい!!」とペロリといただきました。





全校生でレクリエーション
10日(金)、児童会代表委員会で計画した、全校生でのレクリエーションを行いました。内容は、前半が〇✕クイズ、後半がケードロでした。久しぶりに見た太陽の下で、校庭中を思いっきり駆け回っていました。





小児生活習慣病予防教室
8日(水)、市の保健師さんが来校し、小児生活習慣病予防教室を行いました。最初に、6月に行った血液検査の検査項目についての説明がありました。その後、よりよい生活習慣について3つのポイントを教えていただきました。
①食べる ②体を動かす ③眠る
今日学習したことをこれからの生活に生かしていきたいものです。





①食べる ②体を動かす ③眠る
今日学習したことをこれからの生活に生かしていきたいものです。
初実験(3年生理科)
風の強さと車の走る距離の実験を体育館で行いました。子どもたちは初めての実験に大興奮でした。





4年生社会科見学(その2)
大桶の「保健衛生センター」見学の様子です。





4年生社会科見学(その1)
3日(金)、4年生は社会科見学で、城東の「那須烏山市上下水道課」、野上の「烏山水処理センター」、大桶の「保健衛生センター」を見学してきました。飲料水や下水、ゴミ処理の方法について学んできました。





3年生社会科見学
3日(金)、3年生は市内の地形や土地利用の様子、人々の生活の様子などを、実際に見学することで、地域に対する関心を高めることをねらいとして、市内をバスで巡ってきました。
主な見学場所 《 古民家大木邸、山あげ会館、JR烏山駅、龍門の滝、太平寺、大金駅、大金駅前観光交流施設、南那須図書館、富士見台工業団地 等 》





主な見学場所 《 古民家大木邸、山あげ会館、JR烏山駅、龍門の滝、太平寺、大金駅、大金駅前観光交流施設、南那須図書館、富士見台工業団地 等 》
木曜日第6校時
木曜日の第6校時は、低学年の子にとってはバスの時間まで、自由な時間があります。教室で個別の学習をしたり、校庭で思いっきり遊んだり、楽しみな時間となっています。高学年の子は、委員会活動やクラブ活動など、計画に沿った活動を行っています。





夏休みを前に
1日(水)、夏休み前の授業参観、学級懇談会、PTA講演会、学校評議員会、親子給食(1年生のみ)を行いました。盛りだくさんの日でしたが、子どもたちは張り切って取り組んでいました。





授業研究会
30日(火)第5校時、3・4・5年生が算数の研究授業を行いました。指導の先生方も含め、多くの参観者の中での授業でしたが、普段と変わらぬ態度で熱心に取り組んでいました。





昇降口
登校後の昇降口を覗いてみると、整然ときれいになっていました。とてもすがすがしい気持ちになりました。





花壇整備
24日(水)、花壇に苗の植え付けを各学年ごとに行いました。肥料を入れ天地返しをした後、サルビア、マリーゴールド、ポーチュラカを植えました。ベランダからはネットも張られ、アサガオやゴーヤも育っています。





1年生パソコン教室
24日(水)、1年生は初めてのパソコン教室を行いました。外部講師を招き、パソコンを使っていくにあたっての「やくそく」から学んでいました。講師の話だけでなく、パソコン画面でのアニメを見ながら学習していました。





家庭学習強調週間
今週は「家庭学習強調週間」になっています。学習時間は、学年+10分を目標に励ましてください。また、カードチェックも忘れず声かけをお願いします。
《授業風景》





《授業風景》
学級花壇
学級花壇が元気です。1年生はそれぞれが朝顔を育てていますが、学級花壇には、ミニトマト、キュウリ、なす、枝豆、ピーマン、ひまわり、朝顔等が元気に育っています。収穫も楽しみですし、グリーンカーテンも楽しみです。





水泳教室(その2)
17日(水)、2・3・6年生が2回目の水泳教室に行ってきました。借上車3台に分乗し20分程かけて岩子のB&Gプールに向かい、プールの中では各学年ごとに適切な指導を受けながら練習してきました。





VS活動(6年生)
16日(火)始業前、6年生は自主的にVS(ボランティアサービス)活動を行いました。今回は校舎南側花壇周辺の除草でしたが、雨上がりでもあったので手際よく行っていました。短時間ではありましたがとてもきれいになりました。





集団下校
毎日のことですが、下校時刻になると、全員が登校班ごとに校庭に整列します。担当教師の話を聞いた後、早バス班と徒歩通班が先に下校します。遅バス班は、20分ほど自由な時間を過ごしてからバスに乗車します。





調理実習(5年生)
12日(金)、5年生は家庭科の授業で、包丁の使い方や野菜の切り方を学びました。普段あまりやらないことのようで、恐る恐る挑戦する姿が多々見られました。





生活科校外学習(2年生)
10日(水)、2年生は生活科の学習で、地域のすばらしさや良さ、魅力を再発見するために、学校周辺の事業所等を見学してきました。とてもよい学習ができました。お世話になった皆様方に感謝申し上げます。





作品集
各学年の廊下や教室背面には、子どもたちの作品が飾られています。どの作品にも一生懸命取り組んだあとが感じ取れます。





歯科衛生講話
5日(金)、1・3・5年生が、専門の歯科衛生士さんから、歯の衛生について学びました。歯の染め出しをしたり、ブラッシングの指導を受けたり、全員が熱心に取り組んでいました。





水泳教室
今週から7月にかけて各学年4回、岩子のBGプールで水泳教室を行っています。各自の目標に向かって一生懸命練習しています。





新体力テスト
児童の運動能力の実態を把握し、児童一人一人の体力向上にいかすために新体力テストを行いました。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げの8種目がありますが、今日は雨のため屋外での測定は延期しました。





あのね週間
今週から6月5日まで、休み時間等を使って一人一人ずつ教育相談を行っています。学校生活への適応状況や悩みや不安を聞き取ることで、安心した学校生活ができるようにしていくことをねらいとしています。
長さをはかろう(2年生算数)
28日(木)、2年生は算数の時間に、長さを測る学習をしました。魚の長さをブロックやクリップ、紙テープを用いて、長さを測るには共通な長さの単位が必要だということを学びました。

イカのおすし
27日(水)、5・6年生が不審者対応の話を聞きました。3名の警察官が来校され、万が一の時の「逃げ方」について、熱心に演技指導をしてくださいました。また「イカのおすし」についても全員が再確認しました。

隅々まできれいに
昼休み後に清掃の時間があります。縦割り班編制で行っています。隅々まできれいにしていこうとする児童がたくさんいました。

サツマ苗植え
21日(木)、縦割り班ごとにサツマの苗を植えました。上級生が丁寧に下級生に植え方を教えていました。苗植えだけでなく、草取り等世話をしながら育てたいものです。

運動会(その2)
運動会(その1)
雨天のため一日順延し、快晴になった17日(日曜日)に実施しました。応援してくださる多くの人たちの前で、児童は全力で取り組み、素晴らしい運動会になりました。


運動会は順延
本日の運動会は、雨天のため明日17日(日)に順延しました。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
運動会案内
○ 実施の場合は、午前6時00分に花火合図
○ 雨天の場合は、午前5時50分に決定し、きずなメールと電話で各家庭に連絡します。
自治会対抗綱引き(ご協力をお願いします)
1 チーム編成
① 興野上・興野中・興野下1・興野下2 (P会員28)
② 滝田本郷・入滝田・中山・平野・八ヶ平 (P会員37)
③ 谷浅見上・谷浅見下 (P会員38)
④ 大桶下・大桶中・大桶上・白久 (P会員31)
2 組み合わせ方法
トーナメント方式で、当日代表者同士のくじ引きで決定します。
3 選手数
各チーム男性15名、女性15名の計30名
小学生は、安全面を考慮して参加なしとします。
4 参加資格
PTA会員とします。学生・生徒は除きます。
5 その他
自治会対抗まりいれの参加者は自由です。奮って参加ください。
運動会総合練習
台風6号が過ぎ去った13日(水)、すがすがしい天気のなかで運動会総合練習を行いました。係の連携や演技の最終確認等、本番を想定して真剣に取り組んでいました。


運動会係打合せ
12日(火)昼休み、運動会の係打合せを5・6年生が行いました。係が動かないと運動会が成立しないことを誰もが自覚し、それぞれの係で綿密に打合せを行っていました。

運動会練習(2)
今週末に迫ってきた運動会に向けて全体練習を行いました。乾燥した天気が続き、校庭は固くほこりっぽいですが全員が真剣に取り組んでいました。今週は台風が心配されますが恵の雨になってくれればと願っています。

委員会活動
5連休明けの7日木曜日、欠席者もほとんどなく元気に登校してきました。6校時目は、4~6年生による委員会活動の時間でした。6年生のリードで話合いや計画に沿った活動をそれぞれに行っていました。


連休を前に
明日から5連休になりますが、連休を楽しく安全に過ごせるように『連休を迎えるにあたって』(4/28付配布済み)を再度確認いただきたいと思います。
1,安全な生活 ・交通ルールを守る ・誘拐に気をつける ・遊びの決まりを守る
2,有意義な生活 ・「早寝 早起き 朝ごはん」 ・家族とのふれあい ・外遊び ・手伝い ・読書 ・興味あることへの挑戦 ・苦手なことへの挑戦
5月1日(金)の運動会練習風景
1・2年生 ダンス
3・4年生 ダンス
運動会練習(1)
休み明けの30日(木)、日差しは強いもののさわやかな天気のもと、5月16日(土)の運動会本番に向けて少しずつ練習が始まりました。今日は入場とラジオ体操の全体練習を行いました。

VS活動
雲一つなく晴れ上がった28日(火)、授業前に全校生でボランティア活動を行いました。今回は運動会を前に校庭や花壇の草取りを行いました。取った草は6年生が率先して一輪車で運んでくれました。
