七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

全校集会

 10月18日(木)明日の「全校児童集会(里山探検)」に向けて、全校集会が行われました。
 明日の全校児童集会は、縦割り班を編成し、いろいろなゲームやクイズをとおして、里山について学ぶ活動です。
 今日の集会は、明日の活動についての事前指導(ルールの説明等)の時間であり、児童とともに、教職員も張り切って説明していました。明日が楽しみです。

演劇教室

 10月11日(木)演劇鑑賞教室が行われました。劇団らくりん座の皆さんの演劇は迫力があり、本物を見たという感動を味わうことができました。らくりん座の皆さん、ありがとうございました。

南那須地区音楽祭

 10月2日(火)地区音楽祭が那珂川町のあじさいホールで開催されました。
 本校は、6年生チーム37名が合唱の部に出場しました。曲は、中島みゆきさん作曲の「麦の唄」。全員が心を1つにして、素晴らしい歌声を披露してくれました。結果は優良賞、聴衆に感動を与えてくれました。がんばった6年生に拍手、拍手です。

4年宿泊学習1日目8

 オリエンテーリングが終わり子どもたちも疲れた表情です。
 施設の周りを問題を解きながら歩きました。グループとはぐれることなく全員ゴールできました。
 夕食まで部屋でゆっくり休みます。

4年宿泊学習1日目3

 ハイキングの最初の休憩です。
 展望台で班ごとに写真を撮りました。
 上り坂が少しきつかったようですが子どもたちはまだまだ元気そうです。
 これから殺生石に向かいます。





3年生 校外学習

 9月14日(金)髙森栗園さんで、4名の保護者ボランティアの皆さんにご協力をいただき、3年生の校外学習(栗の収穫体験)が行われました。収穫するときも笑顔、袋詰めの時にも笑顔、栗をごちそうになってまた笑顔。楽しい体験学習ができました。
 髙森栗園様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

VS活動行われる

 9月12日(水)全校生でVS活動を実施しました。今回は除草作業を中心に行い、8月のPTA親子奉仕活動とあわせて、校内の環境整備が進みました。みなさん、ご苦労様でした。

学校訪問がありました

 9月11日(火)学校訪問があり、塩谷南那須教育事務所と那須烏山市教育委員会の先生が来校しました。本校4学年担任の石川教諭が、算数の「1億より大きい数を調べよう」の授業を行いました。4年生は、自分の考えをノートにまとめたり、グループで話合い活動をしたりして、整数の仕組みについて理解を深めました。大変集中して学習を進めることができました。


今日から2学期

 9月3日(月)第2学期のスタートです。
 今年の夏は暑い日が続きましたが、子どもたちは元気いっぱいで登校してきました。
 朝の会、始業式で2学期のテーマを確認しました。校長から「あいさつ」と「一生懸命」について話がありました。みんなであいさつをし合えば笑顔で生活できる。一生懸命にがんばれば力がついてくる。将来のことを考えても、ぜひとも身につけていってもらいたいと思います。
 また、新しいALTの先生の紹介をしました。エマニュエル・デュエイン・マー先生です。日本語であいさつをしていただきました。英語の学習が楽しく進められそうです。
 その後は学級活動と授業を行いました。夏休みの宿題もほぼ完成・提出できたようです。

 保護者の皆様には、奉仕作業を含め、安全で充実した夏休みのためにご理解・ご協力いただき、感謝いたします。引き続きよろしくお願いいたします。

第1学期終業式

 7月20日(金)第1学期の終業式を行いました。校長から1学期の成果について話があり、笑顔で生活できたこと、成長が見られたことを確認しました。また、代表児童3名から1学期をふりかえっての作文発表がありました。3人とも素晴らしい発表でした。
 夏休みは安全に注意し、有意義な休みにしてほしいです。

クラブ活動

 7月12日(木)クラブ活動を実施しました。
 本校のクラブ活動は、4・5・6年生が4つのクラブ(パソコン・イラスト、ものづくり、スポーツ、文化)に分かれ、興味・関心を追求する活動を同好の仲間とともに行っています。
 今回は、2つのクラブ(ものづくり、文化)が、講師の先生にご指導をいただきましたので、ご紹介します。

1 ものづくりクラブは、屋代和代先生に繭玉を使った手芸を教えていただきました。




2 文化クラブは、荒井博子先生に、茶道を教えていただきました。


引き渡し訓練

 7月6日(金)授業参観後、6校時の授業が終わってから、引き渡し訓練が実施されました。もしもの時に備えての訓練は、とても大切なことです。
 保護者の皆様には、授業参観に引き続きご協力いただき、ありがとうございました。

授業参観

 7月6日(金)授業参観です。緊張気味の子、うれしさ満点の子、いつもと変わらない子。表現の仕方は一人一人ちがいはありますが、子どもたちは張り切って学習していました。

薬物乱用防止教室

7月5日(木)6年生が薬物乱用の防止について学習しました。栃木県警の「きらきら号」の職員の方からお話をいただいたり、資料を見せていただいたりして、薬物乱用の危険について理解を深めることができました。


臨海自然教室 1日目ー7

 館内オリエンテーリングがスタートしました。
 館内にある12のチェックポイントを探すことで、これから生活する施設について学ぶことができます。
 どの班もみんなで協力して活動してるようです。
 

なかよし班活動

 6月14日(木)なかよし班活動を行いました。鬼ごっこやドッヂボール、フリスビードッヂ、キックベースボールなどなかよし班対抗で楽しいひとときを過ごしました。班長さんや副班長さんがリーダーとなり、下級生の面倒をよく見ながら活動していました。



春季大運動会

 6月2日(土)晴天の下、春季大運動会が開催されました。
 気温が30度を超える中、「一致団結 ~全力で 仲間とともに かけぬけろ~」のスローガンを胸に、熱い戦いが展開されました。子どもたちは、前日までの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい運動会をつくってくれました。子どもたちの一生懸命に取り組む姿に感激しました。
 また、お忙しい中ご臨席いただいた来賓・地域関係者の皆様、早朝からの準備や運営、後片付けに至るまでご協力いただいたPTAの皆様に深く感謝いたします。

運動会予行練習

 5月30日(水)運動会の予行練習を行いました。天候にも恵まれ、みんな元気に取り組むことができました。今日はその一部をご紹介します。本番をお楽しみに。

南那須地区小学生陸上競技交流大会

 5月19日(土)大桶グラウンドにおいて、陸上競技交流大会が開催されました。心配された雨も開会式前にはすっかりあがり、競技は晴天の中で行うことができました。本校からも5・6年生の選手17名が出場し、真剣に取り組んでいました。がんばった選手の皆さんに拍手を送りたいと思います。なお、秋にも陸上競技大会が実施されます。

さつま苗植え

 5月16日(水)全校生でさつまいもの苗を植えました。なかよし班ごとに畝を立て、班長さんを中心に植えました。秋の収穫が楽しみですね。

PTA親子奉仕活動

 5月12日(土)朝7時よりPTA親子奉仕活動を実施しました。おかげさまでとてもきれいになりました。早朝より大変お世話になりました。ありがとうございました。

VS活動

 5月11日(金)「朝セブン」の時間にVS活動を実施しました。VSとは、ボランティア・サービスの略で、児童が自主的に行う奉仕活動のことです。水曜日の予定でしたが、雨天のため、本日の実施となりました。
 上級生はさすがに慣れたもので、上手に鎌を扱ってたくさんの草を取ったり、一輪車に草を集めたりと、積極的に活動していました。
 なお、明日は朝7時からPTA親子奉仕活動が行われます。担当地区は、興野・大桶・白久。お忙しいところと存じますが、ご協力よろしくお願いいたします。

陸上の朝練始まる

 5月7日(月)より、陸上競技の朝練が始まりました。あいにく雨の日が多く、体育館での練習もありましたが、10日は校庭にて本格的な練習を実施することができました。
 来る5月19日(土)に、南那須小学校陸上競技交流大会が大桶グラウンドにて行われます。

授業参観

 4月26日(木)授業参観が行われました。緊張しつつも張り切って学習する児童の様子が見られました。保護者の皆様には、お忙しいところご来校いただき、誠にありがとうございました。また、PTA総会・学年懇談についても、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

 3日(木)からの4連休についても、引き続き安全に注意され、楽しい連休となりますようよろしくお願いいたします。

交通安全教室・自転車教室

 4月18日(水)2校時に交通安全教室が行われました。講師として、那須烏山警察署交通課の職員の方、スクールガードリーダーの斎藤英夫さん、市総務課の担当の方の3名においでいただきました。生憎の雨で体育館での実施となりましたが、各登校班に分かれ、班長さん・副班長さんを中心に、道路の横断の仕方などについて確認することができました。命に関わることで、みんな真剣に取り組むことができました。



 また、3校時には、3年生対象の自転車教室が行われました。ここでも、真剣に話を聞き、まじめに取り組む姿が見られました。七合小学校の全員がルールやマナーを守り、交通事故ゼロを目指します。

離任式

 4月11日(水)午後、離任式が行われました。吉澤 卓校長先生をはじめ、お世話になった5人の先生方とお別れです。悲しく、寂しいことですが、みんな真剣に先生方のお話を聞いていました。先生方の新天地でのご活躍を祈りつつ、自分たちもがんばろうという気持ちをもつことができました。


入学式

 4月11日(水)10時より、平成30年度入学式が行われました。

 新入生は22名。呼名されると、恥ずかしがりながらも元気よく返事をしました。校長先生の式辞の後、市長様をはじめ、多くの来賓の方からお祝いの言葉をいただきました。

 その後、校長先生から教科書を授与され、6年生の代表児童から歓迎の言葉をもらいました。
保護者の皆様も、お喜びのことと思います。どうぞよろしくお願いします。


 
 

平成30年度がスタートしました。

 4月9日(月)新任式・始業式が行われ、平成30年度がスタートしました。

 新任式では、新しく7人の先生をお迎えし、一人一人からあいさつをもらいました。

 
 また、始業式では、校長先生から、今年は「笑顔」と「伸びる」をテーマにして、みんなで力を合わせてがんばっていこうと話がありました。

3年生 学習の様子

3年生が「総合的な学習の時間」で学校の環境や植物などについてパソコン室でインターネットなどを使って学習しました。探究心も身に付き、課題をいろいろと調べる方法も習得してきました。他の教科でも3年生のまとめの学習などに前向きに取り組み、1年間の振り返りができています。進級への心がまえも一段と高まりました。

4年生 まとめの学習

4年生も今年1年間のまとめの学習に集中して取り組みました。3学期は特に自分の苦手な部分の復習に心がけ自主的に学習しようとする気持ちが高まりました。漢字の書き取りや文章の読み取り、計算を正確に処理したり考えぬいたりする力を各自が目指し、成果が表れています。上学年への準備が整ってきました。

2年生 まとめの学習

2年生もこの1年間で大きく成長しました。学習に取り組む姿勢もぐんとよくなり、みんなで真剣に学ぼうとする気持ちや、個人で学習課題に黙々と取り組む集中力が高まりました。3学期末の学年まとめの学習にも各自真剣に取り組み、進級への気持ちの準備もできてきました。

5年生 職業調べ

5年生は「総合的な学習の時間」にキャリア教育の一環で、職業調べを行いました。世の中のいろいろな仕事や内容、仕事をするための目的や意味、そして自分が将来なりたい職業などを本やインターネットなどを使って詳しく調べました。5年生も将来の自分のことを考えることができるようになり、1年間の成長がありました。

全校生 修了式

本日23日(金)、今年度を締めくくる修了式を行いました。各学年代表児童に修了証と進級祝いのノートを渡しました。修了式後、各学級で通信票が学級担任から手渡され、3学期の取り組みや1年間の自分の頑張りを確認しました。4月からは学年が1つ上がります。新しい学年の目標を立てて進んでほしいと期待しています。有意義な春休みを過ごし、全員が4月の始業式を迎えられるように願っています。


1年生 授業の様子

1年生も入学して間もなく1年が経とうとしています。すっかり小学校生活にも慣れ、学習や生活では、自分の力でできることがたくさん増えました。学年末のまとめの授業にも集中して取り組んでいます。

6年生 6年間の成長

保健室前の掲示板「ほけんコーナー」には卒業した6年生の小学校6年間の成長の記録が掲示され、入学した頃の体格と比べた結果が載っています。平均で比べると、男子は身長が35.3㎝、体重が32.7㎏、女子は身長が36.2㎝、体重が22.3㎏の伸びとなり、改めて6年間の成長に感心します。

全校生 卒業式 27名の新しい門出

本日(19日・月)、市当局、市教育委員会、地域関係者のご来賓、並びに卒業生保護者のご臨席のもと平成29年度卒業式が体育館で行われました。教育委員会、ご来賓の方々より温かいはなむけのご祝辞をいただき、1年生から5年生までの在校生、そして七合小学校とのお別れの式となりました。式に臨む卒業生の顔には夢や希望、逞しさも溢れていました。本校で学んだことを糧に充実した中学校生活となるように、大きく大きく羽ばたいていってほしいと心より願っています。




全校生 なかよしタイム

毎週火曜日、昼休み後の業間に実施してきた「なかよしタイム」の今年度最終回を行いました。
1~6年生の異学年で構成された縦割り班で活動し、スポーツや各種レクリエーションなどに工夫しながら取り組みました。今年度も、クラスの友だちとは違った形での交流により、思いやりや協力し合う姿勢、リーダーシップを育てる大切な時間となりました。

全校生 各種表彰式を実施しました。

昨日(14日・水)は、卒業式予行練習に引き続いて、各種表彰式が行われ篤行善行少年、運動優良児童、皆勤賞、精勤賞、スポーツ団体優秀選手賞の表彰、そして6年生に卒業記念賞(英語辞書:学校より)、卒業祝賀賞(卒業証書フォルダ:教育委員会より)の贈呈がありました。6年生の活躍が在校生の励みとなるよう期待しています。


全校生 卒業式の予行練習

来週月曜日(19日・月)に行われる卒業式に向けて予行練習を行いました。入場の場面から通して式全体の流れを確認しながら礼の仕方、呼びかけ、式歌などを練習しました。式本番にしっかりと臨めるよう全校生で気持ちを合わせることができました。6年生の清々しい門出となるよう全校挙げての準備が整ってきました。

全校生 新年度の登校班編成

今の6年生が卒業した後の来月4月(新年度)からの新しい登校班の編成を行いました。入学してくる新1年を含めたメンバー、集合時刻・集合場所を確認し、登下校の様子の反省を話し合いました。しっかりと責任を果たしてくれた6年生から順調にバトンタッチし、安全な登下校ができるように願っています。

6年生 ありがとう給食会

6年生27人が4~5人の6グループをつくって日替わりで1~5年生教室、そして校長室を訪問し、交流給食「ありがとう給食会」を実施しました。お互いに感謝の気持ちを込めながら楽しい会食となりました。



全校生 式歌の全体練習

卒業式の式歌の全体練習を体育館で行いました。今年は「旅立ちの日に」を式歌に選び、各学級でそれぞれ練習を重ね、今日が初めての体育館での全体練習となりました。声の大きさや合わ方、バランスなどに注意し、19日(月)の本番に向けて仕上げていきたいと思います。

全校生 6年生を送る会

2日(金)、6年生を送る会を実施しました。これまで5年生が実行委員となって計画・準備し、1~4年生も準備の協力を進めてきました。開会行事の後、なかよし班(学年縦割り班)で、校舎全体を使った暗号解読ゲームを行いました。入学当時からの思い出の写真上映もあり、盛り上がりました。全校生がみんなで楽しく交流する最後の活動を行い、6年生に感謝の気持ちを届けることができました。



全校生 一斉漢字テスト

1日(木)、今年度の最終回となる第5回全校一斉漢字テストを実施しました。子どもたちは学校での学習に加えて家庭学習などでも繰り返し漢字練習に取り組み、最後のテストに臨みました。年間を通じた全校一斉漢字テストは基礎・基本の定着にもつがっています。





学校保健委員会を開催

今年度は「姿勢について~立腰体操~」というテーマで学校保健委員会を開催しました。学校医・学校歯科医・学校薬剤師の3名の先生方をはじめ、PTA役員、PTA学年委員の方、児童保健体育委員、学校職員が参加しました。姿勢について、本校児童の実態やアンケート結果、「立腰体操」など正しい姿勢や健康な体を保つための取り組みなどについて話し合いました。3名の先生方からは、姿勢が悪いと健康上の問題につながること、正しい姿勢は健康な体や生活づくり、学力アップにもつながることなどの貴重なアドバイスをいただきました。

3・4年生 読書活動(読み聞かせ)

市図書館の読書ボランティアの方々による3・4年生の読書活動(読み聞かせ)を行っていただきました。子どもたちが興味を示す絵本を中心に、新しいジャンルの本なども紹介してもらいました。子どもたちは真剣な眼差しで読み聞かせに耳を傾けていました。読書のジャンルを広げるよい機会ともなりました。読書ボランティアの方々に感謝します。

全校生 お箸の正しい使い方「おマメ選手権」

食育指導の一環で、正しいお箸の使い方を学ぶ「全校おマメ選手権」を実施しました。10秒間で、お皿に入っているマメを別のお皿にいくつ移動できるかを競いました。正しい使い方でなかったり、力が入り過ぎたりしていると上手くマメがつかめません。みんな真剣にチャレンジしていました。学年チャンピオン、学校チャンピオンを食育コーナーに掲示しました。

3年生 そろばん教室

3年生が算数の授業でそろばんの学習を行いました。外部講師の平山先生のご指導のもと、そろばんの仕組みや珠のはじき方、数の表し方、簡単な計算の仕方などを学習しました。初めてそろばんに触れる子もいましたが、みんな興味をもっていきいきと取り組んでいました。3回のそろばん教室を行い、子どもたちが意欲的に活動し、有意義な時間になりましたとの感想を講師の先生からいただきました。講師の平山先生に感謝申し上げます。



〈授業のまとめ 自分が珠になった人間そろばん〉

5年生 地域応援隊 家庭科の授業

5年生家庭科の授業支援に、地域応援隊の3人の方が来てくださいました。今回はミシンを使って自作バッグをつくる学習です。バッグを作る手順やミシンの使い方など、細かいところまで丁寧に指導していただきました。多くの子どもたちがたくさん学ぶことができ、充実した授業になりました。お忙しい中、来校いただいた応援隊の方々に感謝申し上げます。


全校生 第3学期授業参観

9日(金)、第3学期授業参観を実施しました。1年間の締めくくりとして各教科や道徳などの授業を行い、学習に真剣に取り組む1年間の成長を参観していただきました。授業参観後は、学年懇談会を開き、学校生活の様子をお伝えするとともに、学年PTA活動の反省と次年度の計画などについて話し合いをしていただきました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。





1年生 七合保育園生との交流活動

6日(火)、七合保育園生(10名)、すくすく保育園生(1名)が来校し、1年生との交流活動を実施しました。最初に、1年生の発表があり、続いて1年生が案内し学校探検を行いました。交流活動では、1年生が準備した輪投げ、ボウリング、魚釣りなどのゲームで楽しく触れ合うことができました。保育園生にとって小学校を身近に感じる機会になったと思います。


6年生 中学校説明会

2日(金)、6年生が烏山中で行われた中学校説明会に行ってきました。中学1年生も全員参加し、中学校と小学校の違い、教科担当の先生が教える授業、1日の生活の流れ(日課)、各種行事、部活動紹介などの説明を聞きました。中学1年生の先輩が自ら説明を行い、七合小出身の先輩も活躍していました。途中、小中一貫教育活動の取り組みで、英語を使っての自己紹介を代表児童、生徒でチャレンジしました。中学校進学に向けて気持ちの準備がいよいよできてきました。


2年生 保育園訪問

31日(水)、2年生の保育園訪問を実施しました。学校から歩いて七合保育園に向かいました。園児や先生との交流を通して、自分の成長に気付き、他に親切に接する態度を養うことを目的としています。小学校で学習している内容の発表や折り紙、コマ回しなどの自由遊びを通じて交流を深めることができました。




全校生 いい姿勢は気持ちいい

29日(月)、保健給食委員会が当番の全校集会がありました。今回は「正しい姿勢」というテーマで発表がありました。正しい姿勢をすることで体もまっすぐに成長し、学習への集中など学力アップにもつながることなどが分かりました。正しい椅子の座り方も、6年生がお手本を示してくれて、みんなで確認できました。最後は全校で立腰体操を行いました。