七合小の子どもたち
4年宿泊学習1日目ー10
木や枝を使ったキーホルダーづくりです。
思い思いの絵やデザインを電熱ペンで焼いていきます。



思い思いの絵やデザインを電熱ペンで焼いていきます。
完成です。
4年宿泊学習1日目ー9
入所式です。
自然の家の職員の方から施設の利用について説明を聞きます。
学校で事前指導をしてはいますが、実際の場所できちんとできるか見守りたいと思います。

自然の家の職員の方から施設の利用について説明を聞きます。
学校で事前指導をしてはいますが、実際の場所できちんとできるか見守りたいと思います。
4年宿泊学習1日目ー8
いよいよ吊り橋です。
ドキドキしながら慎重に渡っていきます。


ドキドキしながら慎重に渡っていきます。
4年宿泊学習1日目ー7
待ちに待ったお弁当タイムです。
元気を取り戻し自然の家までの上り坂に挑戦します。






元気を取り戻し自然の家までの上り坂に挑戦します。
4年宿泊学習1日目ー6
殺生石に到着し記念写真撮影です。
4年宿泊学習1日目ー5
吊り橋駐車場までバス移動し、ここからハイキングに出発します。

4年宿泊学習1日目ー4
今日は天気に恵まれ那須岳もきれいです。
4年宿泊学習1日目ー3
なす高原自然の家に到着しました。
大きな荷物を置いて、ハイキングに出発です。
大きな荷物を置いて、ハイキングに出発です。
4年宿泊学習1日目ー2
那須の道の駅で休憩です。
大きな水車に驚いていました。
4年宿泊学習1日目ー1
全員そろって出発式です。
子供たちは期待と不安の様子です様子です。
子供たちは期待と不安の様子です様子です。
避難訓練
3時間目に、「地震が起こり、火事が発生した」という想定で、避難訓練を行いました。 避難指示の放送を流す直前に雨が降り出し、急遽、避難場所を校庭から体育館に変更しましたが、どの学年も放送をよく聞き、素早く体育館に避難できました。
消防署の方からは、自分の身は自分で守れるように、日頃からの準備が大切であることをお話しいただきました。大きな台風被害も起こっています。ぜひご家庭でも、防災についてお子さんを交えて話し合っていただきたいと思います。
全校集会
昼セブンの全校集会で、「福祉委員会」と、「環境委員会」の発表がありました。福祉委員会は、今までに集まった募金の合計金額を発表したり、空き缶回収の協力を呼びかけたりしました。環境委員会は学校の校庭や花壇にある植物の名前をみんなに紹介していました。2つの委員会とも、工夫されたよい発表でした。

楽しく体力作り!
今日の「なかよしタイム」では、全校生で、瞬発力や敏捷性を養う運動に取り組みました。 体力テストの結果を見ても、体力面で課題が見られる本校の児童。体育の授業だけでなく遊びを通して、楽しみながら体力の向上を図りたいと考えます。

2学期がスタートしました。
長かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
大きな怪我や病気もなく、みんな元気に始業式を迎えられたことをとても嬉しく思います。
2学期は、一人一人が立てた「目標」という種を大切に育て、しっかり勉強して大きな花や実を付ける「実りの学期」にしてほしいと思います。

大きな怪我や病気もなく、みんな元気に始業式を迎えられたことをとても嬉しく思います。
2学期は、一人一人が立てた「目標」という種を大切に育て、しっかり勉強して大きな花や実を付ける「実りの学期」にしてほしいと思います。
もうすぐ2学期!
長かった夏休みももうすぐ終わりです。みなさん元気にしていますか。
子どもたちのいない校舎は少し寂しそうです。でも校庭の植物は元気いっぱい!2学期にみなさんに会えるのを楽しみにしています。


子どもたちのいない校舎は少し寂しそうです。でも校庭の植物は元気いっぱい!2学期にみなさんに会えるのを楽しみにしています。
第1学期終業式
本日、第1学期終業式が行われました。
どの学年もしっかりとした態度で、式に臨むことができました。代表で3名の児童が、1学期の反省を大きな声で上手に発表しました。
明日からいよいよ夏休みに入ります。事故や怪我のない、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。

どの学年もしっかりとした態度で、式に臨むことができました。代表で3名の児童が、1学期の反省を大きな声で上手に発表しました。
明日からいよいよ夏休みに入ります。事故や怪我のない、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。
3年生 総合的な学習発表会
3年生の総合的な学習で、「烏山の名産を知ろう」の発表会をしました。「山あげ会館」や「龍門の滝」など、実際に行って調べたことなどを上手にまとめ、工夫して発表していました。。
すこやか表彰式
今日はすこやか表彰式がありました。川俣市長さん、田代教育長さんから、一人一人に表彰状とメダルを授与していただきました。14名の表彰者のみなさん、本当におめでとうございました。



授業参観
7月10日《水》に授業参観を行い、多くの保護者の方に、授業の様子をご参観いただきました。また1年生は、親子給食も実施しました。
子どもたちは、ご家族の方が見に来てくれるということで、とても張り切っておりました。1学期の子どもたちの成長ぶりを、感じていただけたら嬉しいです。お忙しい中、ご参観いただき、有り難うございました。









子どもたちは、ご家族の方が見に来てくれるということで、とても張り切っておりました。1学期の子どもたちの成長ぶりを、感じていただけたら嬉しいです。お忙しい中、ご参観いただき、有り難うございました。
授業の風景
早いもので、1学期も残りわずかとなりました。子どもたちは今、1学期のまとめの学習をがんばっています。
明日は授業参観です。子どもたちは、お家の方に来てもらえることを楽しみにしているようです。


明日は授業参観です。子どもたちは、お家の方に来てもらえることを楽しみにしているようです。
学校ボランティアのみなさんお世話になりました。
5年生の家庭科で手縫いの学習をしました。
6名の学校ボランティアのみなさんが、先週に引き続き授業の支援に来てくださいました。
たくさんアドバイスをいただき、子どもたちは楽しく作品作りができました。
ボランティアのみなさん、有り難うございました。

6名の学校ボランティアのみなさんが、先週に引き続き授業の支援に来てくださいました。
たくさんアドバイスをいただき、子どもたちは楽しく作品作りができました。
ボランティアのみなさん、有り難うございました。
歯科指導
今日は、1・3・5年生の歯科指導がありました。歯科衛生士さんにご指導をいただき、歯の染め出しで歯垢の様子を見たり、ブラッシングの仕方などについて学んだりしました。毎日きちんと磨いて、虫歯のない歯にしたいですね。

クラブ活動
4・5・6年生は昨日の午後にクラブ活動がありました。本校では、文化クラブや、もの作りクラブで外部の方を講師としてお招きし、活動を行っています。荒井先生には「茶道」を、屋代先生には「まゆクラフト」を教えていただきました。

全校児童集会
今日は今年度第1回目の全校児童集会があり、「しっぽとり争奪戦」が行われました。上学年と下学年に分かれ、赤・白・黄・青の4チームになって団体戦で競い合いました。青空のもと、みんな生き生きと活動していました。

臨海自然教室3日目ー5
アクアワールド見学を終え、学校に向けて出発しました。
バスではビデオ鑑賞しています。
バスではビデオ鑑賞しています。
臨海自然教室3日目ー4
アクアワールドに早めに到着し記念写真撮影です。
楽しみにしている子も多く、有意義なものになることを期待しています。
楽しみにしている子も多く、有意義なものになることを期待しています。
臨海自然教室3日目ー3
初日より風が強くなかったので、再度記念写真を撮りました。
臨海自然教室3日目ー2
いよいよ退所式です。
施設の方に感謝の気持ちを伝えました。
施設の方に感謝の気持ちを伝えました。
臨海自然教室3日目ー1
最終日の朝を迎えました。
全員元気です。
朝食をとり荷物整理をしてアクアワールドに向かいます。


全員元気です。
朝食をとり荷物整理をしてアクアワールドに向かいます。
臨海自然教室2日目ー10
貝殻キーホルダーづくりに取り組みました。
くじで好きな貝殻を選びドリルで穴をあけました。
その後、貝殻にキーホルダーを取り付け完成です。



くじで好きな貝殻を選びドリルで穴をあけました。
その後、貝殻にキーホルダーを取り付け完成です。
臨海自然教室2日目ー9
お風呂の後すぐに夕食です。
全員元気で完食しました。



全員元気で完食しました。
臨海自然教室2日目ー8
フリータイムはアスレチックで思い切り遊んでいます。
今日は午前中のニュースポーツもあり、夜はぐっすり眠れると思います。

今日は午前中のニュースポーツもあり、夜はぐっすり眠れると思います。
臨海自然教室2日目ー7
煙に悩まされながら塩ができました。
これから削って塩を班で分け合います。


これから削って塩を班で分け合います。
臨海自然教室2日目ー6
塩作りが始まりました。
海から海水をくみ上げ薪を割って火を起こします。
蒸発して塩ができるまで煙に耐えながら取り組んでいます。



海から海水をくみ上げ薪を割って火を起こします。
蒸発して塩ができるまで煙に耐えながら取り組んでいます。
臨海自然教室2日目ー5
天気が回復してきたのでデッキに出て写真撮影をしました。
臨海自然教室2日目ー4
昼食はカレーが出ました。
体を動かしお腹が空いていたようでおかわりをする子が多かったです。

体を動かしお腹が空いていたようでおかわりをする子が多かったです。
臨海自然教室2日目ー3
海岸散歩をして砂浜の様子を見てきました。
海が荒れていて子どもの安全確保が難しいため、次に活動は砂の造形から体育館でのニュースポーツに変更しました。


海が荒れていて子どもの安全確保が難しいため、次に活動は砂の造形から体育館でのニュースポーツに変更しました。
臨海自然教室2日目ー2
集合写真を撮りました。
臨海自然教室2日目ー1
何事もなく全員元気に朝を迎え朝食を食べました。
施設での態度もよく挨拶やトイレのサンダル揃えなど事前指導の成果が見られ頼もしく感じます。



施設での態度もよく挨拶やトイレのサンダル揃えなど事前指導の成果が見られ頼もしく感じます。
臨海自然教室1日目ー11
海の図書館で読書タイムです。
睡眠前に心を落ち着かせながら集中して静かに過ごしています。

睡眠前に心を落ち着かせながら集中して静かに過ごしています。
臨海自然教室1日目ー10
海の展示館を見学しました。
海に関する情報を体験しながら学ぶことができたようです。




海に関する情報を体験しながら学ぶことができたようです。
臨海自然教室1日目ー9
お風呂に入って夕食です。
七合小学校で貸切状態でゆっくり食事ができました。
全員元気で過ごしています。




七合小学校で貸切状態でゆっくり食事ができました。
全員元気で過ごしています。
臨海自然教室1日目ー8
館内オリエンテーリングが始まります。
まず、班で作戦タイムをしています。
これから使う食堂やお風呂、制作実験室、海の図書館等、施設をチェックポイントを探しながら探検します。
まず、班で作戦タイムをしています。
これから使う食堂やお風呂、制作実験室、海の図書館等、施設をチェックポイントを探しながら探検します。
臨海自然教室1日目ー7
少し早めに自然の家に到着しオリエンテーションが始まりました。
施設の使い方の説明を真剣に聞いています。
これから始まる宿泊学習に期待と不安が混じっている様子です。
施設の使い方の説明を真剣に聞いています。
これから始まる宿泊学習に期待と不安が混じっている様子です。
臨海自然教室1日目ー6
カシマスタジアムでお弁当です。
朝が早かったのでお腹が空いてるようです。
お弁当が終わったらおやつタイムです。

朝が早かったのでお腹が空いてるようです。
お弁当が終わったらおやつタイムです。
臨海自然教室1日目ー5
製鉄所見学を終え記念写真撮影です。
ここの挨拶は常に「ご安全に」とのことでそれでポーズをとりました。
ここの挨拶は常に「ご安全に」とのことでそれでポーズをとりました。
臨海自然教室1日目ー4
鹿嶋製鉄所に到着しました。
これから製鉄所の説明ビデオを見て鉄の作り方を学びます。
これから製鉄所の説明ビデオを見て鉄の作り方を学びます。
臨海自然教室1日目ー3
道の駅「かつら」でトイレ休憩が終了し、またバスで出発です。
今のところ、全員元気です。
これからバスでクイズ大会の予定です。
今のところ、全員元気です。
これからバスでクイズ大会の予定です。
臨海自然教室1日目ー2
バスで出発しました。
みんな静かに隣の友達と話をしてるようです。
バスの座席は余裕があり快適そうです。
これから最初の休憩場所、道の駅「かつら」に向かいます。
みんな静かに隣の友達と話をしてるようです。
バスの座席は余裕があり快適そうです。
これから最初の休憩場所、道の駅「かつら」に向かいます。
臨海自然教室1日目ー1
あいにくの天気ですが、いよいよ臨海自然教室です。
全員参加で出発式を行いました。
校長先生から、ルールを守ること集団行動をとることについてお話がありました。
今日から3日間で子供たちが良い思い出を作るとともに、自分たちで生活することを通して成長できることを期待してます。
全員参加で出発式を行いました。
校長先生から、ルールを守ること集団行動をとることについてお話がありました。
今日から3日間で子供たちが良い思い出を作るとともに、自分たちで生活することを通して成長できることを期待してます。
水泳の学習が始まりました。
先週の運動会では、大変お世話になりました。
さて、本日から水泳の学習が始まりました。今日は1・3・5年生が、B&Gプールにて授業を行いました。みんな、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。



さて、本日から水泳の学習が始まりました。今日は1・3・5年生が、B&Gプールにて授業を行いました。みんな、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。
運動会予行練習
今日は運動会の予行練習を行いました。6月1日の運動会本番に向けて、みんな真剣に競技や係の活動に取り組んでいました。当日をどうぞお楽しみに!




運動会全体練習が始まりました!
6月1日(土)の運動会に向けて、運動会の全体練習が始まりました。
「燃えろみんなの気持ち つかめ令和の初勝利」のスローガンのもと、令和最初の運動会に向けて、全校生が心を一つに練習に励んでいます。 今日は、入退場・ラジオ体操などの練習が行われました。





「燃えろみんなの気持ち つかめ令和の初勝利」のスローガンのもと、令和最初の運動会に向けて、全校生が心を一つに練習に励んでいます。 今日は、入退場・ラジオ体操などの練習が行われました。
新体力テスト
今日は、2、3校時目に「新体力テスト」を行いました。「ソフトボール投げ」や「50メートル走」、「立ち幅跳び」などの測定を行いました。1年生は初めての経験でしたが、上級生に手伝ってもらいながら、一生懸命取り組んでいました。2年生以上の子どもたちは、昨年の自分の記録を少しでも更新しようとがんばっていました。





第1回PTA親子奉仕活動お世話になりました
5月11日(土)の第1回PTA親子奉仕活動、大変お世話になりました。学校内外の除草や草刈り、側溝の堀さらいなどをやっていただき、学校が大変きれいになりました。早朝から参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また子どもたちもご苦労様でした。



陸上の朝練習、がんばっています!
5月18日(土)の南那須小学生陸上競技交流大会に向けて、今週から朝練習が始まりました。 それぞれの種目で、自己記録の更新をねらって、一生懸命練習に取り組んでいます。 朝早くから、がんばっている子どもたちに、応援よろしくお願いいたします。

授業参観・PTA総会
4月24日(水)に、本年度最初の授業参観とPTA総会を行いました。小雨ふるあいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方にご参加いただきまして有り難うございました。







交通安全教室
今日の2校時目に、「交通安全教室」を行いました。通学班になって、道路の歩き方や、横断歩道や信号機のある道路の渡り方などを、模擬道路を使って、学習しました。



避難訓練
本年度1回目の避難訓練を行いました。
地震による火災が発生したという設定で、校庭に避難しました。どの学年も黙って素早く避難することができ、 那須烏山消防署の3名の消防士さんからはお褒めの言葉をいただきました。
なにより大切な命です。自分自身で守るという意識を高めていきたいです。
地震による火災が発生したという設定で、校庭に避難しました。どの学年も黙って素早く避難することができ、 那須烏山消防署の3名の消防士さんからはお褒めの言葉をいただきました。
なにより大切な命です。自分自身で守るという意識を高めていきたいです。
vs活動
本校には、「VS活動」(ボランティアサービス活動)といって、主に除草作業や農園整備、落ち葉掃きなどをする時間があります。今日の朝セブンの時間に、今年度1回目の「VS活動」を実施し、それぞれの学年で管理している花壇の草取りや校庭の草むしりなどを行いました。
校庭のさくらは、散り始めていますが、花壇のパンジーやチューリップは今が盛りと咲き誇っています。
子どもたちは、自分たちの学校をきれいにしようと、一生懸命に作業をしていました。



校庭のさくらは、散り始めていますが、花壇のパンジーやチューリップは今が盛りと咲き誇っています。
子どもたちは、自分たちの学校をきれいにしようと、一生懸命に作業をしていました。
新学期スタートから1週間!
新学期開始から1週間がたちました。どの学年も順調に学校生活のスタートが切れたようです。1年生は校舎めぐりをしたり、学習や生活のきまりを学習したりと元気にがんばっています。昨日から始まった給食ですが、ほとんどの子が残さず食べていました。



入学式・離任式
4月10日(水)に入学式が行われました。
せっかく咲いたさくらの花も凍えるようなあいにくの天気でしたが、18名のかわいい子どもたちが、めでたく本校の新1年生となりました。
新入生は、とても緊張した表情でしたが、しっかりとした態度でお話を聞くことができました。
これから楽しく学校生活が送れますよう、みんなでサポートしていきます。


また、午後は離任式が行われました。
昨年度末で異動・退職された先生方と久しぶりにお会いすることができ、子どもたちも嬉しそうでした。最後は花のアーチでお見送りをしました。

せっかく咲いたさくらの花も凍えるようなあいにくの天気でしたが、18名のかわいい子どもたちが、めでたく本校の新1年生となりました。
新入生は、とても緊張した表情でしたが、しっかりとした態度でお話を聞くことができました。
これから楽しく学校生活が送れますよう、みんなでサポートしていきます。
また、午後は離任式が行われました。
昨年度末で異動・退職された先生方と久しぶりにお会いすることができ、子どもたちも嬉しそうでした。最後は花のアーチでお見送りをしました。
第1学期始業式
4月8日に始業式を迎え、今年度の七合小学校がスタートしました。楽しく、安全な学校を目指して職員一同がんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
卒業式パート4
卒業生とのお別れのシーンです。卒業生の皆さん、本当におめでとう。中学校での活躍を心からお祈りいたします。















卒業式パート3
卒業生とのお別れのシーンから








卒業式 パート2
卒業生の退場の様子です。











卒業式
3月18日(月)卒業式を挙行いたしました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています。保護者の皆様、おめでとうございます。
お忙しい中ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、ありがとうございました。







お忙しい中ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、ありがとうございました。
なかよしタイム
2月12日(火)なかよしタイムでは、6年生が中心となり、なかよし班(縦割り班)ごとに活動を実施しました。寒風の中でしたが、鬼ごっこやドッヂボール、だるまさんが転んだなど元気に活動できました。計画を立て、運営にあたった6年生の皆さん、ご苦労様でした。










授業参観
2月8日(金)授業参観並びに学年懇談会におきましては、保護者の皆様には大変お世話になりました。また、学校評議員会・学校関係者評価委員会も開催され、学校評議員・PTA役員の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。







全校一斉漢字テスト
1月31日(木)全校一斉漢字テストを実施しました。みな真剣な取組でした。自分が目標とした得点が取れるといいですね。
なお、ご心配をおかけしたインフルエンザの罹患状況ですが、今週に入りだいぶ落ち着いてきました。まだまだ油断はできませんので、今後も「うがい・手洗い」をはじめ「換気」や「加湿器の活用」「マスク着用」など、感染防止に努めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。





なお、ご心配をおかけしたインフルエンザの罹患状況ですが、今週に入りだいぶ落ち着いてきました。まだまだ油断はできませんので、今後も「うがい・手洗い」をはじめ「換気」や「加湿器の活用」「マスク着用」など、感染防止に努めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
いちご生産者との交流給食
1月24日(木)給食に本市産のいちごが出ました。
この機会に、いちご生産者代表の菊地則男いちご部会副部会長様や川俣純子市長様、教育委員会岩附利克学校教育課長様、JAなす南荒井節代表理事組合長様はじめ職員の皆様におこしいただき、1年生との交流給食が行われました。
とても甘くておいしいいちごに1年生は笑顔いっぱい。ありがたいことです。



この機会に、いちご生産者代表の菊地則男いちご部会副部会長様や川俣純子市長様、教育委員会岩附利克学校教育課長様、JAなす南荒井節代表理事組合長様はじめ職員の皆様におこしいただき、1年生との交流給食が行われました。
とても甘くておいしいいちごに1年生は笑顔いっぱい。ありがたいことです。
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月8日(火)第3学期始業式を行いました。新年にあたり、校長から4点、話をしました。
① 箱根駅伝に本校出身の石川佳樹選手が出場したこと。
② 3学期は、平成30年度のまとめと31年度の準備をしてほしいこと。
③ 目標をもってがんばることが大切であること。
④ 学校全体で、がんばってほしいこと。
子どもたちは、希望あふれる表情で、式に臨むことができました。
また、青木恵里養護教諭の後任として、中井麻里養護教諭が着任しましたので、お知らせします。



1月8日(火)第3学期始業式を行いました。新年にあたり、校長から4点、話をしました。
① 箱根駅伝に本校出身の石川佳樹選手が出場したこと。
② 3学期は、平成30年度のまとめと31年度の準備をしてほしいこと。
③ 目標をもってがんばることが大切であること。
④ 学校全体で、がんばってほしいこと。
子どもたちは、希望あふれる表情で、式に臨むことができました。
また、青木恵里養護教諭の後任として、中井麻里養護教諭が着任しましたので、お知らせします。
第2学期終業式
12月25日(火)第2学期終業式が行われました。まず、校長から、2学期をふりかえり「笑顔になれたこと」「のびた(成長した)こと」についての話があり、2学期の成果を確認しました。子どもたちはみな真剣に話を聞いており、今後さらに成長できるなと、頼もしく感じました。次に、代表児童3名が、2学期の反省と今後の決意について発表しました。とても素晴らしい発表でした。最後に、全員で大きな声で校歌を歌って終業式を終えました。
その後、青木養護教諭が産休に入るため、お別れの式を行いました。また、校内マラソン大会などの表彰を行いました。式に臨む態度が素晴らしく、立派でした。
今学期も保護者の皆様を始め、地域の皆様、関係各位の深いご理解・ご協力をいただきました。厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。今後も子どもたちの健全な育成のため、職員一同努力いたしますので、よろしくお願いいたします。





その後、青木養護教諭が産休に入るため、お別れの式を行いました。また、校内マラソン大会などの表彰を行いました。式に臨む態度が素晴らしく、立派でした。
今学期も保護者の皆様を始め、地域の皆様、関係各位の深いご理解・ご協力をいただきました。厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。今後も子どもたちの健全な育成のため、職員一同努力いたしますので、よろしくお願いいたします。
氏家法人会那須烏山支部様からのプレゼント
12月19日(水)氏家法人会那須烏山支部様から、100枚を超えるぞうきんとシクラメン1鉢をいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

すこやか表彰
12月17日(月)市長様、教育長様のご臨席を賜り、すこやか表彰式が挙行されました。
表彰された17名の皆さんは、緊張しながらも、市長様から表彰状を、教育長様からメダルを、立派な態度でいただくことができました。本当におめでとうございました。





表彰された17名の皆さんは、緊張しながらも、市長様から表彰状を、教育長様からメダルを、立派な態度でいただくことができました。本当におめでとうございました。
校内マラソン大会
12月14日(金)校内マラソン大会が実施されました。風が強い中、みんな本当にがんばりました。感動をありがとう。









応援ありがとうございました。
応援ありがとうございました。
VS活動
12月13日(木)朝の活動では、全校一斉のVS活動が行われました。花壇の除草を中心に、校庭の整備等みんな一生懸命に働きました。
明日は校内マラソン大会を実施します。応援よろしくお願いします。



明日は校内マラソン大会を実施します。応援よろしくお願いします。
3・5・6年生研究授業
先週は3・5・6年生の研究授業が行われました。市教育委員会の先生をはじめ、宇都宮大学や県教育委員会、南那須地区の幼稚園、保育所、認定こども園、小学校、中学校、高等学校の先生方が多数お見えになり、授業をご覧いただきました。どのクラスも真剣な態度で、友だちと協力しながら学習できました。
11月14日(水)5年生・算数(益子教諭・船山教諭)





11月16日(金)6年生・家庭科(大木教諭)





11月16日(金)3年生・算数(石塚教諭・船山教諭)




11月14日(水)5年生・算数(益子教諭・船山教諭)
11月16日(金)6年生・家庭科(大木教諭)
11月16日(金)3年生・算数(石塚教諭・船山教諭)
さつまいもほり
11月7日(水)全校生で芋掘りを行いました。職場体験の中学生に手伝ってもらって、マルチの片付けをしてから、一斉にほりだしました。先週、6年生がつる切りをしておいてくれたので、すぐに大物を収穫。今年は暑かったせいか育ちがよく、大きな芋がたくさんとれました。おうちで味を楽しんでください。





避難訓練
10月31日(水)避難訓練を実施しました。今回は、地震と火災を想定したもので、避難・消火・煙体験を行いました。子どもたちは真剣な態度で訓練に臨みました。消防署の皆さん、詳しく、ていねいにご指導いただき、ありがとうございました。







建設業組合による総合学習
10月26日(金)建設業組合烏山支部の皆様による総合学習支援活動が行われました。対象は4・5年生。県烏山土木事務所や玉川測量設計株式会社、東日本盲導犬協会の皆様にもお越しいただき、「重機の試乗体験」「建設業に関わる紙芝居」「災害模型を使用した防災説明」「ドローン飛行操作及び写真撮影」「ピザ焼き体験」「盲導犬体験」の6つの活動を体験しました。






修学旅行2日目-9
ほぼ予定どおり東京スカイツリーを出発しました。
この後は、佐野SAで休憩をする予定です。
子どもたちは疲れ果てた様子ですが、おやつタイムとビデオ鑑賞で楽しんでいます。
この後は、佐野SAで休憩をする予定です。
子どもたちは疲れ果てた様子ですが、おやつタイムとビデオ鑑賞で楽しんでいます。
修学旅行2日目-8
スカイツリー到着です。
展望デッキ(高さ350m)まで50秒で結ぶ超高速エレベーターに乗りました。
鳳凰が輝く秋のエレベーターでした。








展望デッキ(高さ350m)まで50秒で結ぶ超高速エレベーターに乗りました。
鳳凰が輝く秋のエレベーターでした。
修学旅行2日目-7
東京スカイツリーが見えてきました。
しかし、謎の「リアルマリオカート」を目撃し、子どもたちはスカイツリーより興味を示したようです。
実は、これは誰でも申し込みをすればできる公道カートのアクティビティで外国人観光客にも人気があるとのことです。



しかし、謎の「リアルマリオカート」を目撃し、子どもたちはスカイツリーより興味を示したようです。
実は、これは誰でも申し込みをすればできる公道カートのアクティビティで外国人観光客にも人気があるとのことです。
修学旅行2日目-6
お昼は月島のもんじゃ焼です。
もんじゃ焼をおいしく食べるコツは、生地が焦げる少し寸前、または少し焦げた状態で食べることだそうです。
もんじゃ焼の外側から、はがしを使って少しずつかき取るようにし、かき取ったもんじゃ焼を鉄板に押し付けて焼き、はがしにくっつけて食べます。熱で次第に生地の底が焦げてきます。食欲をそそるパリパリと香ばしい風味が一段とおいしさを引きたてます。






もんじゃ焼をおいしく食べるコツは、生地が焦げる少し寸前、または少し焦げた状態で食べることだそうです。
もんじゃ焼の外側から、はがしを使って少しずつかき取るようにし、かき取ったもんじゃ焼を鉄板に押し付けて焼き、はがしにくっつけて食べます。熱で次第に生地の底が焦げてきます。食欲をそそるパリパリと香ばしい風味が一段とおいしさを引きたてます。
修学旅行2日目-5
NHKスタジオパークに到着しました。
番組制作の舞台裏や最新技術による映像上映など、さまざまな展示やイベント、公開番組を通して多彩な放送にふれることのできる体験型のテーマパークです。






番組制作の舞台裏や最新技術による映像上映など、さまざまな展示やイベント、公開番組を通して多彩な放送にふれることのできる体験型のテーマパークです。
修学旅行2日目-4
国会議事堂には47都道府県の代表的な木があります。
栃木県はもちろん「栃の木」です。

国会議事堂前で集合写真を撮ってNHKスタジオパークに向かいます。
栃木県はもちろん「栃の木」です。
国会議事堂前で集合写真を撮ってNHKスタジオパークに向かいます。
修学旅行2日目-3
国会議事堂に到着し参議院を見学中です。
朝一番なので混雑もなくスムーズに見学できているようです。
中央広間には板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像があり、法隆寺の五重塔がちょうど入るくらいの高さだそうです。



朝一番なので混雑もなくスムーズに見学できているようです。
中央広間には板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像があり、法隆寺の五重塔がちょうど入るくらいの高さだそうです。
修学旅行2日目-2
国会議事堂に向かっています。
憧れの赤絨毯を歩ける貴重な体験になると思います。

憧れの赤絨毯を歩ける貴重な体験になると思います。
修学旅行2日目-1
ホテルの朝食を楽しんでいます。
みんな元気で2日目を迎えられました。
今日は、国会議事堂、NHKスタジオパーク、東京スカイツリー見学です。


みんな元気で2日目を迎えられました。
今日は、国会議事堂、NHKスタジオパーク、東京スカイツリー見学です。
修学旅行1日目-10
お台場海浜公園にある「自由の女神像」です。
左方向にはレインボーブリッジに東京タワーと東京らしい夜景を楽しんでいます。
修学旅行1日目-9
食事も終わり、これから夜景を楽しんでからホテルに向かいます。
修学旅行1日目-8
夕食の様子です。
今日は鎌倉を散策しておなかも空いて、食欲旺盛のようです。
修学旅行1日目-7
これから食事です。
都会の夜景に子どもたちは興奮気味です。
修学旅行1日目-6
自然に潜む算数や数学の美しさ、身近なくらしの中にある理科の面白さ、理数の魅力とふれ合うための体感型ミュージアム「パナソニックセンター」で、数学や物理の世界を楽しみました。



修学旅行1日目-5
高徳院大仏(鎌倉大仏)に全員無事到着しました。
移動で子どもたちは少し疲れた様子です。
これからパナソニックセンターに向かいます。


移動で子どもたちは少し疲れた様子です。
これからパナソニックセンターに向かいます。
修学旅行1日目-4
鶴岡八幡宮に到着しこれから班別行動スタートです。
事前に各班とも計画を立てましたが、計画通りに行動できるか楽しみです。
子どもたちの表情も期待にあふれている様子です。






事前に各班とも計画を立てましたが、計画通りに行動できるか楽しみです。
子どもたちの表情も期待にあふれている様子です。
修学旅行1日目-3
バスの中でゲームをして完成したドラえもんと担任の絵です。
楽しくバスの時間を過ごしているようです。


楽しくバスの時間を過ごしているようです。
修学旅行1日目-2
羽生パーキングで休憩です。
次は平塚パーキングで休憩の予定です。

次は平塚パーキングで休憩の予定です。
修学旅行1日目_1
心配だった雨も上がり、全員元気に予定どおり出発しました。
充実した修学旅行になることを期待しています。
充実した修学旅行になることを期待しています。