七合小の子どもたち
すこやか表彰式
すこやか表彰式を行いました。進んで働いたり、人に親切にしたり、目標に向かって頑張ったりしたことに対して与えられる賞です。全校生や保護者の皆さんに見守られながら、今回は24名の児童が表彰を受けました。市長さん、教育長さんより一人ずつ賞状、メダルをいただきました。本当におめでとうございました。
清掃強調週間
今日から一週間は清掃強調週間です。いつもより時間をかけて、お世話になった学校をきれいにします。棚の上や用具入れなど普段清掃が行き届かない場所もしっかりできました。
全校マラソン大会
全校マラソン大会が実施されました。1・2年生は800m、3・4年生は1200m、5・6年生は1600mを走りました。一人一人が目標を決めて、精一杯走る姿がとても素晴らしかったです。見に来てくれた保護者の方からも、たくさんの声援や拍手をいただきました。
5年生 家庭科調理実習
家庭科で調理実習をしました。「ごはんと味噌汁作り」に挑戦しました。自分たちで作ったのでとてもおいしかったです。
学校の教育活動についての保護者アンケート(結果)について
1・3・5年生 歯科衛生講話
歯みがき習慣の定着化を図ったり、歯の大切さについて関心を高めたりするために、歯科衛生士の先生に授業をしていただきました。
6年生 音楽の授業
音楽の授業で練習した「カノン」をリコーダーで演奏しました。教職員を招待して聴いてもらいました。6年生全員のとてもきれいな音色が響いていました。(職員室の教職員にも聴いてもらいました。)
花壇整備
昼休みに各学年でパンジーやビオラの苗、チューリップの球根を学級花壇に植えました。何もなかった花壇が華やかになりました。また、春になってチューリップが咲くのが楽しみです。しっかり世話をしていきたいです。
図工の学習(5年)
那珂川町の藤田製陶所から講師の先生をお招きして焼き物作りをしました。一人一人が作りたい形を考え、作品作りに取り組みました。焼き上がりが楽しみです。
英語の先生
新しくカレン先生が英語の先生として赴任されました。なかよしタイムに子供たちへの紹介がありました。出身はフィリピンです。どうぞよろしくお願いします。
避難訓練
不審者が校内に侵入してきたことを想定して避難訓練を行いました。警察署の方、スクールガードリーダーさん、駐在所の池谷さんにお越しいただき、ご指導いただきました。子供たちは落ち着いて体育館に避難できました。
マラソン強調週間
12月のマラソン大会に向けて、今日からマラソン強調週間が始まりました。休み時間の10分間、目標を決めてがんばって走ります!
あいさつボランティア
礼儀正しく気持ちの良いあいさつができるように、「あいさつボランティア」を募って毎月実施することになりました。初日から大きな声で「おはようございま~す!」とあいさつする声が響いていました。「自分から・相手の目を見て・誰にでも」を合い言葉に、今週3日間がんばっていきます。
児童会活動
全校生で「里山探検」に行ってきました。縦割り班ごとにクイズやネイチャーゲームに挑戦しました。6年生の班長中心に、自然に親しみ、楽しい時間を過ごすことができました。
社会科見学(3年生)
社会科の学習で、消防署・警察署を見学してきました。わたしたちの安全を守るために働いている方々の仕事の様子を教えていただいたり、施設を見学させていただいたりしました。
道徳の授業(2年生)
「がんばる力」をテーマに道徳の授業を行いました。授業を通して、「自分の目標や、やるべきことについてしっかり行うことの大切さ」について考えました。子供たちは進んで自分の意見を発表することができました。
なかよしタイム
昼休みになかよしタイムを行いました。へび鬼やドッジビー、なわとび、三本線など、各班ごとに遊びを決めて縦割り班で楽しく遊ぶことができました。
認知症サポーター養成講座(5年生)
市の健康福祉課や包括支援センターから講師の方々をお招きして、認知症サポーター養成講座を行いました。「認知症」という病気について学んだり、思いやりをもって対応する大切さについて学びました。
福祉体験(4年生)
社会福祉協議会やボランティアの方々を講師にお招きして、福祉体験を実施しました。体験を通して、障がいのある方々への理解を深めたり、自分たちにできることについて考えたりしました。
生活科見学(2年生)
生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、市立図書館の見学に行ってきました。図書館の方に話を聞いたり施設を見せていただいたりしました。行く時には、みんなでアキュムに乗って行ってきました。
地層見学(6年生)
理科の学習で、地層見学に行ってきました。地層には重なりや広がりがあることや地層のでき方など、詳しく調べることができました。
金融教育(5年生)
5年生を対象に、金融教育が実施されました。お金のしくみや使い方について学びました。
楽しかった修学旅行Part5
思い出に残った修学旅行の様子Part5です。
さつまいも収穫
全校生でさつまいもを収穫しました。これまで、6年生がマルチを張ったり苗を植えたりして世話をしてくれました。たくさん収穫したさつまいもの中から、一人一本持ち帰りました。
楽しかった修学旅行Part4
思い出に残った修学旅行の様子Part4です。
楽しかった修学旅行Part3
思い出に残った修学旅行の様子Part3です。
遠足に行ってきました!(5年生)
茨城方面に遠足に行ってきました。楽しかった活動の様子を紹介します!
楽しかった修学旅行Part2
思い出に残った修学旅行の様子Part2です。
楽しかった修学旅行 Part1
コロナウイルス感染症の流行で、一時は実施も危ぶまれた修学旅行でしたが、6年生全員で楽しく実施することができました。子供たちにとって、小学校で1番の思い出になったと思います。旅行中の6年生たちの立派な態度に、同行した職員や添乗員も感心していました。保護者の皆様にもいろいろとお世話になりました。
今日から一週間、思い出の写真を紹介していきます。
修学旅行の様子!Part3
修学旅行2日目の様子です。 朝御飯をおいしくいただきました。コロナ対応のため、全員前向きで食べました。旅館を出発して午前中は福島空港を見学です。これからアクアマリン福島に向かいます。
修学旅行の様子!Part2
初日の午後、日新館と野口英世記念館の様子です!
修学旅行の様子!
修学旅行一日目、楽しく活動する6年生たちの様子です!
廊下の掲示物~各学年より
1~6年生教室の廊下に飾ってある作品を紹介します!
【1年生:ひらひらゆれて(図工の作品)】
【2年生:思い出の絵】
【3年生:社会科見学のまとめ】
【4年生:おすすめの本の紹介】
【5年生:習字の作品】
【6年生:歴史新聞&クイズ】
読書週間
19日(月)から30日(金)までは読書週間です。子供たちは図書室でたくさん本を借りたり、朝セブンに読書をしたりしています。今日は、図書委員が昼休みに各教室で本の読み聞かせをしました。
がんばった運動会 Part5
運動会の様子パート5です!
がんばった運動会 Part4
運動会の様子パート4です!
がんばった運動会 Part3
運動会の様子パート3です。
がんばった運動会 Part2
日曜日に行われた運動会の様子のパート2です。
がんばった運動会 Part1
雨のため一日延期となった運動会。さわやかな秋晴れの中、子供たちは練習の成果を発揮しておもいきり競技・演技することができました。今年は半日での実施となりましたが、とても充実した運動会となり、保護者の皆さんにとってもよい思い出となったことと思います。大変お世話になりました。
運動会の練習
全校生によるNANAGOソーランの練習をしました。1~4年生は鳴子を手に持ち、5・6年生ははっぴを着て踊ります。本番に向けて練習にも気合いが入ってきました。
パソコン教室(5・6年生)
5・6年生を対象に、パソコン教室が行われました。スマートフォンやメールなどの正しい使い方を学習したり、パソコンを使って自分のプロフィール作りをしたりしました。
3年生食育教室
講師の先生においでいただき、「食育教室」を実施しました。ポテトチップスを例に、1 日のおやつの目安量や食べる時間についてゲーム感覚で学んだり、「原材料名表示」や「賞味期限」など、パッケージに書かれている表示の見方について、わかりやすく解説していただきました。
全校大玉送りの練習
今日の全校練習は、全校生による大玉送りをやりました。下学年は転がし、上学年は持ち上げて送ります。どちらがみんなの気持ちを合わせて上手に運べるか、本番が楽しみです。
紅白リレーの練習
さわやかな秋晴れの中、紅白リレーの練習をしました。各学年の代表の選手がバトンをつないで走ります。子供たちはチームのために一生懸命走りました。今年は紅白どちらが勝つのか楽しみです。
運動会全体練習開始
いよいよ運動会に向けて全校生による全体練習が開始しました。今日は、「ラジオ体操」と「全校ソーラン」の練習をしました。今まで各学年でしっかり練習してきたので、最初からすばらしいできでした。運動会本番まで2週間、集中力を切らさずにがんばって練習していきます。
2年生 算数の授業
2年生の算数の授業の様子です。長方形や正方形、直角三角形の作図に挑戦しました。方眼用紙にていねいにかいたり、作図の仕方を順序よくまとめたりできました。
4年生 遠足の思い出⑤
先日の遠足で取り組んだ「ふくろうの絵付け」が完成して学校に届きました。色とりどりのきれいなふくろうに仕上がりました。みんなで記念写真を撮りました。
第2回PTA奉仕作業
日曜日のPTA奉仕作業では大変お世話になりました。早朝より一生懸命作業していただき、校庭や校舎周りが大変きれいになりました。運動会の練習が始まりましたので、大変ありがたかったです。
代表委員会
昼休みに代表委員会を開きました。各学年のアイデアをもとに、運動会のスローガンについて話合いました。6年生を中心に、活発な話し合いが行われました。
4年生 遠足の思い出④
楽しかった那須方面への遠足パート4です。この1日は、友達との楽しい思い出ができた最高の1日でした。
4年生 遠足の思い出③
楽しかった那須方面への遠足パート3です。「那須高原自然の家」で昼食をとった後、「ふくろうの絵付け」に挑戦しました。彩りを工夫し、自分のオリジナルふくろうに仕上げることができました。完成が楽しみです。
4年生 遠足の思い出②
楽しかった那須方面への遠足の思い出パート2です。牛ヶ首で食べたおやつはとてもおいしかったです。
4年生 遠足の思い出①
先週、那須方面に遠足に行ってきました。天気がとてもよく、予定通り茶臼岳ハイキングを楽しむことができました。今年1番のよい思い出ができました。
「全校ソーラン」の練習(3・6年生)
運動会に向けて、ダンス種目である「全校ソーラン」の練習が始まりました。今年は全校生で踊ります。体育の時間に6年生が3年生に踊り方を教えてあげました。やさしくていねいに教えてくれたので、1時間でかなり上達したようです。運動会が楽しみです。
児童集会(図書委員会の活動)
読書活動を盛り上げるために、「めざせ!免許皆伝 七合小読書達人への道」が実施されます。図書室の指定された本をたくさん読むと「級」が上がっていく仕組みです。上級になればなるほど難しい本になっていきます。図書委員が、今日の昼休みに各学級で取り組み方の説明を行いました。卒業までに免許皆伝になれるよう、たくさん本を読みましょう!
思春期教室(6年生)
助産師さんと保健師さんをお招きして「思春期教室」を実施しました。思春期に起こる体の変化や胎児が育つ様子、命の大切さについて学びました。生まれたばかりの赤ちゃんをモデルにした人形を抱いてみる体験もしました。初めての体験に、子供たちはにこにこしながらだっこしていました。「だっこの仕方が難しかった。」、「思ったより重かった。」「とてもかわいかった。」など、感想は様々でした。
クラブ活動②
本日は、ものづくりクラブとスポーツクラブの様子です。ものづくりクラブは「スライム作り」、スポーツクラブはベースボール型ゲームやドッジボールに楽しく取り組みました。
【ものづくりクラブ】
【スポーツクラブ】
クラブ活動①
コロナウイルス感染症対策の影響で、なかなかクラブ活動を実施できなかったのですが、やっと本格的に活動を開始しました。まず、パソコンクラブと文化クラブの様子です。パソコン・イラストクラブは「歴史」をテーマに調べ活動を行いました。文化クラブはかるたやUNO(ウノ)に楽しく取り組みました。※スポーツクラブとものづくりクラブの様子は明日掲載します。
【パソコン・イラストクラブ】
【文化クラブ】
避難訓練
地震と火災発生を想定し、避難訓練を実施しました。避難指示が出てから、2分間で全校生が校庭に避難完了しました。本日指導して下さった消防署の職員の方からお褒めの言葉をいただきました。非常災害時の安全な行動について、意識を高めることができました。
委員会活動(4~6年生)
2学期1回目の委員会活動です。各委員会ごとに2学期の計画を立てました。活動の当番を決め直したり、集会の内容を決めたりポスターづくりに取り組んだりしました。上学年としてがんばっています!
【 図書委員会 】
【 保健委員会 】
【 福祉委員会 】
【 放送委員会 】
【 体育委員会 】
【 環境委員会 】
身体計測
今週は、各学年ごとに身体計測が行われます。2学期になり、子供たちは身体も心も大きく成長しました。
1年生 体育の授業
9月に入り、気温が下がって過ごしやすくなりました。1年生は体育の授業で50m走に挑戦しました。みんな最後まで一生懸命走りました。「がんばれ~」とお互いに応援し合う様子も微笑ましかったです。
4年生 音楽の授業
音楽のリコーダーの学習をしました。グループごとに「せんりつをつくろう」に挑戦しました。個人のパートを考えて、それをあわせて一つの曲にしました。密集を防ぐために、体育館で、友達やグループ同士の間隔を広くとって練習しました。
英語の先生
今週、グラント先生が英語の先生として来て下さいました。スポーツが得意なオーストラリア出身の先生です。
生活科でシャボン玉飛ばし
1年生は、生活科の「水で遊ぼう」の学習でシャボン玉飛ばしや水鉄砲遊びをしました。暑い日が続いているので、子供たちは大喜びで活動していました。
奉仕作業お世話になりました!
8/23(日)は朝から奉仕作業でお世話になりました。1時間ほどしっかり除草作業等に取り組んでいただき、校庭周辺が見違えるほどきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
2学期スタート
今年は例年より夏休みが短く、2週間ほど早めの2学期始業式となりました。連日の暑さもあり、少しあいさつの声は小さめでしたが、子供たちは夏休みの思い出をたくさん話してくれました。
始業式もコロナ対策&熱中症対策のため、放送で実施しました。みんなよい姿勢で校長先生の話を聞いていました。
第1学期終業式
今日は1学期の終業式が行われました。全校生で集合することを避けるため、放送で実施することになりました。子供たちは、校長先生の話や代表児童の作文発表を各教室でしっかり聞いていました。その後、先生から通信票を受け取ったり、夏休みにの過ごし方の話を聞いたりしました。明日からの夏休みが楽しみです。
通学路の除草作業ではお世話になりました!
先日、谷浅見交差点付近の通学路を地域の皆様に除草していただきました。児童たちも安全に登下校できることと思います。ありがとうございました。
〈 谷浅見上地区 〉
4・5・6年生の学力テスト
本来4月に行う予定だった学力テストを実施しました。4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」(国語・算数・理科)、6年生は「学力・学習状況調査」(国語・算数)です。今現在の自分の学力をためし、今後に生かしていきたいと思います。連休明けでしたが、皆一生懸命頑張っていました。
校庭の草取りがんばってます!
4、5月の学校休業で校庭をあまり使用しなかったり、最近雨が続いたりしたため、校庭の雑草が例年よりも伸びてしまいました。そこで、みんなで校庭をきれいにしようと、草取りをがんばっています。
登校後、すぐに草取りをがんばる6年生!
清掃の時間 ↓
清掃強調日
今日は、清掃強調日です。いつもより長い時間をかけて、ワックスをかけたり水拭きをしたりクモの巣払いをしたりしました。みんな時間いっぱい一生懸命働くことができました。
清掃班長会議
来週から清掃強調週間です。いつもより時間をかけて清掃したり、ワックスがけをしたりします。清掃班の班長たちが休み時間に集まって、事前の確認をしました。1学期お世話になった学校をきれいにして夏休みを迎えましょう!
学校公開
学校公開では、多くの保護者の方においでいただき、大変お世話になりました。今年初めての参観日に、子供たちもわくわくうきうきでした。保護者のみなさんも、子供たちが楽しく授業を受ける姿を見ることができ、喜んでいただけたことと思います。雨の中ありがとうございました。
歯科検診
6/30(火)と7/1(水)の2日間、校医の岡林先生においでいただき、歯科検診を実施しました。初日は2・4・6年生、2日目は1・3・5年生が対象でした。日頃からていねいな歯みがきを心がけましょう。
1年生の給食当番
1年生も自分たちで給食当番の仕事ができるようになるようにがんばっています。ていねいに取り組んでいます。
英語の先生
サム先生がお休みのため、今日はフランク・リーマン先生が七合小に来て3・4年生を対象に授業をして下さいました。自己紹介では、アメリカの楽しい話をたくさん聞かせて下さいました。
学級花壇に花を植えました
各学年ごとの花壇にマリーゴールドやジニア、日々草などの花を植えました。環境委員会さんからの植え方の説明を聞いた後、各学年に分かれてていねいに花植え活動に取り組みました。校舎前がとても華やかになりました。
3年生の自転車教室
交通安全教室の後、3年生は交通指導員さんや警察署員さんに、自転車の乗り方や交差点の渡り方などを教えていただきました。実際に実技をとおして正しいルールを覚えました。
交通安全教室がありました!
梅雨の曇り空のもと、全校生で交通安全教室を実施しました。交通指導員さんと烏山警察署員さんをお招きしてご指導いただきました。横断歩道の正しい渡り方を確認して、実際に道路や模擬コースを歩きました。「自分の身は自分で守る!」ことの大切さを学びました。
避難訓練をしました
地震が起こったことを想定した避難訓練を実施しました。子供たちは校内緊急放送が入ると素早く机の下に入り、身を守る習慣が身に付いています。また、校庭へ避難する際には、おしゃべりをせずに、短時間で移動できました。全員が避難経路を確認できたり校長先生からのお話をしっかり聞くことができたりするなど、立派な態度で参加できました。
第1回委員会活動
休業が長引き、実施できなかった委員会活動が本日行われました。第1回目は、各委員会で組織作りや年間計画についての話し合いました。

保健委員会
福祉委員会
図書委員会
放送委員会
環境委員会
体育委員会
英語活動(5・6年生)
今年から5・6年生は外国語が週2時間になりました。学校が再開し、今日から英語学習もスタートしました。今年の先生は「サミュエル・ウォルトン」先生です。アメリカ出身で、趣味は柔術とボクシングです。一年間よろしくお願いします。今年も引き続き、三島先生も指導してくださいます!
ボランティアの小口さん
本校の農園の除草や耕す作業をしてくださっている小口幸夫さんです。いつもありがとうございます!
朝セブンで全校除草作業
朝セブンで校庭を全校生で除草しました。分散登校中、だいぶ草が生えてしまったのでたいへんでした!お疲れ様!
身体計測をしました!
4月にできなかった身体計測をしました。今日は5・6年生です。どれだけ成長したか楽しみです。
いよいよ学校再開です!
分散登校が終わり、いよいよ今日から全校生での登校となりました。
およそ2ヶ月ぶりに会う友達と笑顔で話す様子がたくさん見られました。やっと学校全体に活気がもどってきました。今日は学習の様子をお送りします。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
分散登校第2週!
分散登校も2週目です。今日も半分の人数での登校ですが、元気に学習したり遊んだりする子どもたちの様子が見られました。
手洗いや歯磨きは、なるべく密集しないように工夫して行っています。
6年生が配膳室で給食の後片付けなどの世話をしてくれています。
今日から図書の貸し出しが始まりました。これからもたくさん読書に取り組みましょう。
清掃は、密集を防ぐために自分たちの教室で行いました。
1年生初めての給食
1年生にとって初めての給食です。今日のメニューはカレーライスとサラダ、ヨーグルトです。担任の先生から給食のきまりをきちんと習って、おいしくいただきました!
分散登校開始しました!
5/18日(月)より分散登校が始まりました。長い休校でしたが、早くリズムを取り戻せるようがんばりましょう!1年生にとっては初めての給食です。おいしくいただきました!
登校日2日目
登校日2日目です。1か月ぶりで子どもたちもわくわくしながらの登校でした。昨日同様、子どもたちの様子を確認したり宿題を回収したり、学習を進めたりしました。
次の分散登校は18日(月)、19日(火)になります。
登校日1日目
登校日初日です。およそ一ヶ月ぶりの登校に加え、分散登校ということもあり、子どもたちにはちょっととまどう様子も見られました。休み時間には教室で楽しく(密接しないように気をつけながらも・・)過ごしたり、校庭で元気に遊ぶ様子も見られました。
今日は3時間目まで授業をしました。各学年ごとに、配布物を配ったり、1学期のめあてを決めたり、あいさつの練習をしたり・・・あっというまの登校日でした。
本校の登校日の様子は、日本テレビのニュースで放送予定です。
七合小学校のみなさんへ
今日は担任の先生方からみなさんに、メッセージをお届けしたいと思います。(併せて休業中の課題も載せました。そちらもがんばってください!)
早く休業期間が明け、みなさんに会えることを楽しみにしています!みんなで協力して、のりこえていきましょう。
何でもない日常のありがたさ
4月8日(水)に新任式・第1学期の始業式を行い、10日(金)には入学式を実施し、29名の新入生を迎えることが出来ました。3日間だけでしたが、教室に久しぶりに子どもたちの歓声が響き渡り、学校が生き返ったように感じました。
再度、休校になった今、普通に子どもたちが登校し、普通に子どもたちと授業ができ、校庭で子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られることが、本当はとても有り難いことであることを感じます。今、コロナウイルス対策で、学校も社会も、大人も子どもも忍耐の日々ですが、できるだけ外出を避け、一日でも早く、何でもない日常を取り戻したいものだと思います。
新任式・・・新たに5名の先生方が赴任されました。よろしくお願いいたします。
始業式・・・みなさん進級おめでとうございます。
入学式・・・29名のかわいい1年生が入学してきました。
新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休校中の学習課題について
メールでお知らせいたしましたとおり、新しい担任が、本日から家庭訪問をしてお宅や通学路の確認を行い、児童の安全確認を致しますのでご協力をお願いいたします。
なお、臨時休校中は各学年に次のような課題が出ています。
1年:国語・算数プリント
2年:国語・算数プリント
3年:国語・算数プリント
4年:国語・算数・理科プリント
5年:国語・算数プリント
6年:国語・算数・理科プリント
その他に
学年共通で読書や音読・自主学習などが出ています。
答えも渡されていますので、その都度、お家の方に協力してもらい答え合わせを行い、間違いを直したりしてください。
卒業式
久しぶりに見る6年生は、中学校の制服に身を包んで大人びて見えました。
臨時休校の中での卒業式で、短縮での内容ではありましたが、出席者全員の温かな心のこもった卒業式となりました。きっと出席できなかった在校生の心も伝わったのではないでしょうか。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、あたらめてご卒業おめでとうございました。
中学校での活躍を心から願っております。
明日の卒業式にむけて
新型コロナウィルス感染症のため、休校中の卒業式ということで、例年より短縮された式になりますが、卒業生にとって温かで思い出に残る卒業式になるように、職員一同心を込めて準備しました。
卒業生のみなさん、明日は全員揃って元気に登校してきてくださいね。