七合小の子どもたち
パソコン教室(1年生)
大きくなったかな(1年生身体測定)
2学期が始まりました
1学期最後の日
雨の日の昇降口
ザリガニつりへ レッツゴー!(2年生)
花壇が元気です
東昇降口には昨年から、ミストシャワーが取り付けられ、暑い日はとても役立っています。
野菜パーティ(2年生)
全校生でレクリエーション
小児生活習慣病予防教室
①食べる ②体を動かす ③眠る
今日学習したことをこれからの生活に生かしていきたいものです。
初実験(3年生理科)
4年生社会科見学(その2)
4年生社会科見学(その1)
3年生社会科見学
主な見学場所 《 古民家大木邸、山あげ会館、JR烏山駅、龍門の滝、太平寺、大金駅、大金駅前観光交流施設、南那須図書館、富士見台工業団地 等 》
木曜日第6校時
夏休みを前に
授業研究会
昇降口
花壇整備
1年生パソコン教室
家庭学習強調週間
《授業風景》
学級花壇
水泳教室(その2)
VS活動(6年生)
集団下校
調理実習(5年生)
生活科校外学習(2年生)
作品集
歯科衛生講話
水泳教室
新体力テスト
あのね週間
長さをはかろう(2年生算数)
イカのおすし
隅々まできれいに
サツマ苗植え
運動会(その2)
運動会(その1)
運動会は順延
本日の運動会は、雨天のため明日17日(日)に順延しました。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
運動会案内
○ 実施の場合は、午前6時00分に花火合図
○ 雨天の場合は、午前5時50分に決定し、きずなメールと電話で各家庭に連絡します。
自治会対抗綱引き(ご協力をお願いします)
1 チーム編成
① 興野上・興野中・興野下1・興野下2 (P会員28)
② 滝田本郷・入滝田・中山・平野・八ヶ平 (P会員37)
③ 谷浅見上・谷浅見下 (P会員38)
④ 大桶下・大桶中・大桶上・白久 (P会員31)
2 組み合わせ方法
トーナメント方式で、当日代表者同士のくじ引きで決定します。
3 選手数
各チーム男性15名、女性15名の計30名
小学生は、安全面を考慮して参加なしとします。
4 参加資格
PTA会員とします。学生・生徒は除きます。
5 その他
自治会対抗まりいれの参加者は自由です。奮って参加ください。
運動会総合練習
運動会係打合せ
運動会練習(2)
委員会活動
連休を前に
明日から5連休になりますが、連休を楽しく安全に過ごせるように『連休を迎えるにあたって』(4/28付配布済み)を再度確認いただきたいと思います。
1,安全な生活 ・交通ルールを守る ・誘拐に気をつける ・遊びの決まりを守る
2,有意義な生活 ・「早寝 早起き 朝ごはん」 ・家族とのふれあい ・外遊び ・手伝い ・読書 ・興味あることへの挑戦 ・苦手なことへの挑戦
5月1日(金)の運動会練習風景
1・2年生 ダンス
3・4年生 ダンス
運動会練習(1)
VS活動
避難訓練
なす風土記の丘資料館見学(6年生)
朝の登校風景
授業参観・PTA総会・学年懇談会
昼休み
授業風景
新年度が始まり各クラスとも、やる気に満ちた雰囲気が漂っていました。
1年音楽 2年体育 3年理科
4年算数 5年社会 6年図工
朝の全校集会
交通安全教室
歯科検診
離任式
お花見給食
26名の新入生
平成27年度スタート
平成26年度修了式
最後の清掃
調理実習(5年生)
登校班会議
第43回卒業式
明日は卒業式
すこやか表彰式
姿勢体操
卒業式に向けて
卒業を前に(6年生奉仕活動)
サッカーの授業(3年生)
卒業式に向けて
税の絵はがきコンクール表彰
卒業記念オルゴール完成(6年生)
6年生を送る会
ありがとう給食(その2)
ありがとう給食
マイはしづくり
材料は、とちぎ環境・みどり推進機構からいただいたものです。
小刀で削る体験を少しした後、紙やすりでひたすら削りました。
あとは、「エゴマ油」を塗れば完成です。
保育園に行きました(2年生)
委員会活動報告(飼育栽培、福祉)
そろばん教室(3年生)
3月の行事予定
4日(水) 卒業生を送る会 5校時
清掃強調日(~6日)
5日(木) 委員会活動
16日(月) 卒業式予行練習・各種表彰式
18日(水) 卒業式
19日(木) 新登校班編成
24日(火) 修了式
休み時間
跳び箱の授業(1年生)
電子黒板を使って
《2年生 算数》 長方形の敷きつめ問題
《5年生 算数》 円周と直径の問題
スーホの白い馬(2年生)
パソコンを使って
6年生はデジタルアルバム作りをしています。音楽を取り入れることも行っています。
インフルエンザ流行ほぼ終息
インフルエンザ 罹患者数 | |||||||||
月日 | 1/13火 | 14水 | 15木 | 16金 | 19月 | 20火 | 21水 | 22木 | 23金 |
人数 | 8 | 8 | 9 | 7 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 |
26月 | 27火 | 28水 | 29木 | 30金 | 2/2月 | 2/3火 | 2/4水 | 2/5木 | 2/6金 |
2 | 3 | 5 | 6 | 5 | 8 | 12 | 13 | 16 | 20 |
2/9月 | 10火 | 11水 | 12木 | 13金 | 16月 | 17火 | 18水 | 19木 | 20金 |
15 | 14 | 休 | 2 | 1 |
1月中旬から始まったインフルエンザ流行が、ほぼ終息に向かいました。今回の罹患者数は51名で、全児童数の29%でした。やっと各学年とも本来の姿に戻ってきました。
消防署見学(3年生)
インフルエンザ 罹患者数 | |||||||||
月日 | 1/13火 | 14水 | 15木 | 16金 | 19月 | 20火 | 21水 | 22木 | 23金 |
人数 | 8 | 8 | 9 | 7 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 |
26月 | 27火 | 28水 | 29木 | 30金 | 2/2月 | 2/3火 | 2/4水 | 2/5木 | 2/6金 |
2 | 3 | 5 | 6 | 5 | 8 | 12 | 13 | 16 | 20 |
2/9月 | 10火 | 11水 | 12木 | 13金 | 16月 | 17火 | 18水 | 19木 | 20金 |
15 | 14 | 祝日 | 2 |
12日(木)、3年生は社会科見学で新設された消防署に行きました。訓練の様子を見たり、防火服を着たりいろいろな体験をさせていただきました。消防署のことや消防署で働いている人たちの様子がとてもよく分かりました。
シュミレーター教室(交通安全教室)
インフルエンザ 罹患者数 | |||||||||
月日 | 1/13火 | 14水 | 15木 | 16金 | 19月 | 20火 | 21水 | 22木 | 23金 |
人数 | 8 | 8 | 9 | 7 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 |
26月 | 27火 | 28水 | 29木 | 30金 | 2/2月 | 2/3火 | 2/4水 | 2/5木 | 2/6金 |
2 | 3 | 5 | 6 | 5 | 8 | 12 | 13 | 16 | 20 |
2/9月 | 10火 | 11水 | 12木 | 13金 | 16月 | 17火 | 18水 | 19木 | 20金 |
15 | 14 |
10日(火)、「自転車の正しい乗り方」を学ぶために、県くらし安全安心課から2名の職員に来ていただき、「自転車シュミレーター」を使って交通安全教室を開きました。自分が運転していたらどうするかを代表でない児童もスクリーンを見ながら考え、危険予知能力を高めました。20m離れたところの車からでも反射シールが有効であることも確認しました。
中学校説明会(烏山中学校にて)
インフルエンザ 罹患者数 | |||||||||
月日 | 1/13火 | 14水 | 15木 | 16金 | 19月 | 20火 | 21水 | 22木 | 23金 |
人数 | 8 | 8 | 9 | 7 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 |
26月 | 27火 | 28水 | 29木 | 30金 | 2/2月 | 2/3火 | 2/4水 | 2/5木 | 2/6金 |
2 | 3 | 5 | 6 | 5 | 8 | 12 | 13 | 16 | 20 |
2/9月 | 10火 | 11水 | 12木 | 13金 | 16月 | 17火 | 18水 | 19木 | 20金 |
15 |
6日(金)、6年生は4月から通学する烏山中学校に出向き、中学校生活について説明を受けてきました。一つ上の1年生からの映像を使っての説明はとても分かりやすかったです。また、校歌「花むらさきに 雲におう~」の紹介もありました。
授業参観と学年懇談会
インフルエンザ 罹患者数 | |||||||||
月日 | 1/13火 | 14水 | 15木 | 16金 | 19月 | 20火 | 21水 | 22木 | 23金 |
人数 | 8 | 8 | 9 | 7 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 |
26月 | 27火 | 28水 | 29木 | 30金 | 2/2月 | 2/3火 | 2/4水 | 2/5木 | 2/6金 |
2 | 3 | 5 | 6 | 5 | 8 | 12 | 13 | 16 | 20 |
4日(水)授業参観と学年懇談会がありました。多くの保護者の前での発表等は少し緊張した表情でしたが、堂々と発表することができました。
親子給食
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名
29日(木)-6名、30日(金)-5名、 2日(月)-8名、
3日(火)-12名、 4日(水)-13名、5日(木)-16名,(カゼ等5名)
卒業制作がんばっています
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名
29日(木)-6名、30日(金)-5名、 2日(月)-8名、
3日(火)-12名、4日(水)-13名,(カゼ等6名)
6年生は残り1ヶ月半となってきました。そこで、卒業制作としてオルゴール作りをしています。好きなキャラクターの絵などを描いている児童が多いです。
食育教室(6年生)
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名
29日(木)-6名、30日(金)-5名、 2日(月)-8名、
3日(火)-12名(カゼ等6名)
1月30日(金)、市から栄養士さん、保健師さんに来ていただき、6年生が「食」について学習しました。テーマは「自分の食生活をふりかえる」で、1.自分の生活習慣をふり返り改善すべき点をみつける 2.中学校での生活に向けて望ましい生活習慣を身につける ことなどを学びました。子どもたちからは、・副菜が足りなかったのでもっと食べたい ・ご飯の量やお菓子の量が手のひらにのるくらいが適量であることをはじめて知った などの意見が出ていました。
七合保育園児学校訪問
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名
29日(木)-6名、30日(金)-5名、 2日(月)-8名、 (カゼ等9名)
※4年生は、インフルエンザ8名、発熱2名のため、2月3日(火)~5日(木)まで学年閉鎖とします。
28日(水)、来年度入学予定の七合保育園児13名が来校し、1年生と交流活動を行いました。グループになって学校内の探検をしたり、輪投げやボウリング、福笑い、魚釣りゲームなどをして遊んだりしました。お互いの名前を覚えながら、楽しく過ごすことができました。4月に入学してくるのがとても楽しみです。
クラブ見学
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名
29日(木)-6名、30日(金)-5名、 (カゼ等3名)
29日(木)6時間目は、3年生のクラブ見学でした。
今年は、体育館で各クラブの発表を見たり、それぞれの活動を体験したりしました。
3年生に優しく教えてあげる上級生の姿が所々で見られました。
最後には、3年生の代表がお礼の言葉を述べました。
来年はどのクラブに入るのでしょう?
学校保健委員会
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名
29日(木)-6名、 (カゼ等4名)
27日(火)、「学校保健委員会」を開催しました。今年度は、『ゲームについて考えよう』というテーマで、学校医と学校薬剤師の先生、PTA代表、職員、児童会保健給食委員が参加して話合いを行いました。
ゲームはほとんどの児童が持っており、その使い方に頭を悩ませているご家庭も多いようです。家庭と学校と地域で協力して、ゲームについて考えていくことが重要であると感じました。
租税教室(6年生)
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名、 (カゼ等8名)
27日(火)、未来の納税者として国や社会のあり方を主体的に考えるという自覚をもたせるために、氏家税務署と法人会の方々来ていただき租税教室を行いました。
最初は、税金を払うのは嫌だと思っていた子たちも、丁寧な指導で使い道を知ったり必要性を感じたりして、最後には全員が、税金は払った方が良いと思うになりました。
6年生 跳び箱の授業
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名、27日(火)-3名 (カゼ等8名
6年生は、体育の授業で跳び箱の練習を開始しました。補強運動から汗を流すほどでした。練習カードを使い個人の目標に向かって取り組んでいます。