七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

パソコン教室(1年生)

 4日(金)3~4校時、1年生はパソコン教室を行いました。外部講師や高校生ボランティアの協力を得て、ぬり絵をしたり、カレンダーづくりをしたりしました。みんな楽しく活動し、すてきな作品を持ち帰ることができました。





2学期が始まりました

 9月1日(火)、45日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。病気で2名の欠席者はいましたが、176名が元気に登校しました。77日間の2学期も大きく成長してほしいと願っています。





1学期最後の日

 17日(金)、台風11号の影響で少し蒸すなか1学期の終業式を行いました。事故なく有意義な夏休みを過ごして欲しいとの話の後、2・4・6年生の代表児童の作文発表がありました。その後担任からひとりひとりずつ、話を聞きながら通知表をわたされました。





雨の日の昇降口

 16日(木)、今朝は台風11号の影響で、少し強い雨が登校時間に降っていました。車で送られてくる児童もいましたが、普段どおり長靴を履き、傘を差してたくましく歩いてくる児童もいました。雨の日の登校も楽しいものです。



ザリガニつりへ レッツゴー!(2年生)

 15日(水)、2年生は生活科「生き物大すき」で、下谷浅見の堀へざりがにつりに出かけました。昨年は稲刈りの季節でほとんど釣れませんでしたが今年は、コツをつかみ次々と釣り上げる男の子、慎重すぎて逃げられてしまう女の子、さまざま。それでもひとり1匹以上釣ることができ、みんな満足して帰ってきました。





花壇が元気です

 学級花壇が手入れされ、植物が元気に育っています。グリーンカーテンもこれからが本番です。
 東昇降口には昨年から、ミストシャワーが取り付けられ、暑い日はとても役立っています。







野菜パーティ(2年生)

 13日(月)、生活科で育てた野菜を中心に、2年生は“サラダ”と“ミネストローネスープ”を作りました。いつも苦手なピーマンやなすも、「みんなおいしーい!!」とペロリといただきました。





全校生でレクリエーション

 10日(金)、児童会代表委員会で計画した、全校生でのレクリエーションを行いました。内容は、前半が〇✕クイズ、後半がケードロでした。久しぶりに見た太陽の下で、校庭中を思いっきり駆け回っていました。





小児生活習慣病予防教室

 8日(水)、市の保健師さんが来校し、小児生活習慣病予防教室を行いました。最初に、6月に行った血液検査の検査項目についての説明がありました。その後、よりよい生活習慣について3つのポイントを教えていただきました。
 ①食べる  ②体を動かす  ③眠る
今日学習したことをこれからの生活に生かしていきたいものです。





4年生社会科見学(その1)

 3日(金)、4年生は社会科見学で、城東の「那須烏山市上下水道課」、野上の「烏山水処理センター」、大桶の「保健衛生センター」を見学してきました。飲料水や下水、ゴミ処理の方法について学んできました。





3年生社会科見学

 3日(金)、3年生は市内の地形や土地利用の様子、人々の生活の様子などを、実際に見学することで、地域に対する関心を高めることをねらいとして、市内をバスで巡ってきました。
主な見学場所 《 古民家大木邸、山あげ会館、JR烏山駅、龍門の滝、太平寺、大金駅、大金駅前観光交流施設、南那須図書館、富士見台工業団地 等 》





木曜日第6校時

 木曜日の第6校時は、低学年の子にとってはバスの時間まで、自由な時間があります。教室で個別の学習をしたり、校庭で思いっきり遊んだり、楽しみな時間となっています。高学年の子は、委員会活動やクラブ活動など、計画に沿った活動を行っています。





夏休みを前に

 1日(水)、夏休み前の授業参観、学級懇談会、PTA講演会、学校評議員会、親子給食(1年生のみ)を行いました。盛りだくさんの日でしたが、子どもたちは張り切って取り組んでいました。





授業研究会

 30日(火)第5校時、3・4・5年生が算数の研究授業を行いました。指導の先生方も含め、多くの参観者の中での授業でしたが、普段と変わらぬ態度で熱心に取り組んでいました。





花壇整備

 24日(水)、花壇に苗の植え付けを各学年ごとに行いました。肥料を入れ天地返しをした後、サルビア、マリーゴールド、ポーチュラカを植えました。ベランダからはネットも張られ、アサガオやゴーヤも育っています。





1年生パソコン教室

 24日(水)、1年生は初めてのパソコン教室を行いました。外部講師を招き、パソコンを使っていくにあたっての「やくそく」から学んでいました。講師の話だけでなく、パソコン画面でのアニメを見ながら学習していました。





家庭学習強調週間

 今週は「家庭学習強調週間」になっています。学習時間は、学年+10分を目標に励ましてください。また、カードチェックも忘れず声かけをお願いします。

  《授業風景》




学級花壇

 学級花壇が元気です。1年生はそれぞれが朝顔を育てていますが、学級花壇には、ミニトマト、キュウリ、なす、枝豆、ピーマン、ひまわり、朝顔等が元気に育っています。収穫も楽しみですし、グリーンカーテンも楽しみです。





水泳教室(その2)

 17日(水)、2・3・6年生が2回目の水泳教室に行ってきました。借上車3台に分乗し20分程かけて岩子のB&Gプールに向かい、プールの中では各学年ごとに適切な指導を受けながら練習してきました。





VS活動(6年生)

 16日(火)始業前、6年生は自主的にVS(ボランティアサービス)活動を行いました。今回は校舎南側花壇周辺の除草でしたが、雨上がりでもあったので手際よく行っていました。短時間ではありましたがとてもきれいになりました。





集団下校

 毎日のことですが、下校時刻になると、全員が登校班ごとに校庭に整列します。担当教師の話を聞いた後、早バス班と徒歩通班が先に下校します。遅バス班は、20分ほど自由な時間を過ごしてからバスに乗車します。





調理実習(5年生)

 12日(金)、5年生は家庭科の授業で、包丁の使い方や野菜の切り方を学びました。普段あまりやらないことのようで、恐る恐る挑戦する姿が多々見られました。





生活科校外学習(2年生)

 10日(水)、2年生は生活科の学習で、地域のすばらしさや良さ、魅力を再発見するために、学校周辺の事業所等を見学してきました。とてもよい学習ができました。お世話になった皆様方に感謝申し上げます。





作品集

 各学年の廊下や教室背面には、子どもたちの作品が飾られています。どの作品にも一生懸命取り組んだあとが感じ取れます。





歯科衛生講話

 5日(金)、1・3・5年生が、専門の歯科衛生士さんから、歯の衛生について学びました。歯の染め出しをしたり、ブラッシングの指導を受けたり、全員が熱心に取り組んでいました。




水泳教室

 今週から7月にかけて各学年4回、岩子のBGプールで水泳教室を行っています。各自の目標に向かって一生懸命練習しています。




新体力テスト

 児童の運動能力の実態を把握し、児童一人一人の体力向上にいかすために新体力テストを行いました。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げの8種目がありますが、今日は雨のため屋外での測定は延期しました。





あのね週間

   今週から6月5日まで、休み時間等を使って一人一人ずつ教育相談を行っています。学校生活への適応状況や悩みや不安を聞き取ることで、安心した学校生活ができるようにしていくことをねらいとしています。
  

イカのおすし

 27日(水)、5・6年生が不審者対応の話を聞きました。3名の警察官が来校され、万が一の時の「逃げ方」について、熱心に演技指導をしてくださいました。また「イカのおすし」についても全員が再確認しました。
  
  

サツマ苗植え

 21日(木)、縦割り班ごとにサツマの苗を植えました。上級生が丁寧に下級生に植え方を教えていました。苗植えだけでなく、草取り等世話をしながら育てたいものです。
  
  

運動会案内

○ 実施の場合は、午前6時00分に花火合図

○ 雨天の場合は、午前5時50分に決定し、きずなメールと電話で各家庭に連絡します。

 会場見取図

 プログラム

 駐車場と一方通行依頼



自治会対抗綱引き(ご協力をお願いします)


1 チーム編成
  ① 興野上・興野中・興野下1・興野下2   (P会員28)
  ② 滝田本郷・入滝田・中山・平野・八ヶ平  (P会員37) 
  ③ 谷浅見上・谷浅見下             (P会員38)
  ④ 大桶下・大桶中・大桶上・白久       (P会員31)


2 組み合わせ方法
  トーナメント方式で、当日代表者同士のくじ引きで決定します。
 
3 選手数
  各チーム男性15名、女性15名の計30名
  小学生は、安全面を考慮して参加なしとします。
 
4 参加資格
  PTA会員とします。学生・生徒は除きます。
 
5 その他
  自治会対抗まりいれの参加者は自由です。奮って参加ください。

運動会練習(2)

 今週末に迫ってきた運動会に向けて全体練習を行いました。乾燥した天気が続き、校庭は固くほこりっぽいですが全員が真剣に取り組んでいました。今週は台風が心配されますが恵の雨になってくれればと願っています。
  
 

委員会活動

 5連休明けの7日木曜日、欠席者もほとんどなく元気に登校してきました。6校時目は、4~6年生による委員会活動の時間でした。6年生のリードで話合いや計画に沿った活動をそれぞれに行っていました。
  
  

連休を前に

 明日から5連休になりますが、連休を楽しく安全に過ごせるように『連休を迎えるにあたって』(4/28付配布済み)を再度確認いただきたいと思います。

1,安全な生活  ・交通ルールを守る  ・誘拐に気をつける  ・遊びの決まりを守る

2,有意義な生活 ・「早寝 早起き 朝ごはん」  ・家族とのふれあい  ・外遊び  ・手伝い  ・読書  ・興味あることへの挑戦  ・苦手なことへの挑戦


5月1日(金)の運動会練習風景

1・2年生 ダンス
  


3・4年生 ダンス
  

運動会練習(1)

 休み明けの30日(木)、日差しは強いもののさわやかな天気のもと、5月16日(土)の運動会本番に向けて少しずつ練習が始まりました。今日は入場とラジオ体操の全体練習を行いました。
  
 

VS活動

 雲一つなく晴れ上がった28日(火)、授業前に全校生でボランティア活動を行いました。今回は運動会を前に校庭や花壇の草取りを行いました。取った草は6年生が率先して一輪車で運んでくれました。
  
 

避難訓練

 24日(金)、今年度1回目の避難訓練を、大地震から火災が発生したとの想定で行いました。避難開始から2分10秒で全員が無事避難できました。全校生が真剣な態度で取り組んでいました。
  
 

なす風土記の丘資料館見学(6年生)

 23日(木)、なす風土記の丘資料館に社会科見学行ってきました。まず小川館に行き、管内展示の説明を聞いた後、勾玉づくりを体験しました。次の湯津上館では、すぐ前の下侍塚古墳も見てきました。子どもたちは学芸員の方の説明をよく聞いて、熱心にメモをとっていました。
  
  

朝の登校風景

 今年度、バス通学児童は95名で、6コースを3台のバスで送迎しています。徒歩通学児童は81名で、11班編成で通学しています。毎朝「おはようございまうす」の声が、校内外に響いています。
  
  

授業風景

20日(月)2校時の授業風景です。
新年度が始まり各クラスとも、やる気に満ちた雰囲気が漂っていました。

1年音楽                 2年体育                3年理科
  
4年算数                 5年社会                6年図工
  

朝の全校集会

17日(金)、朝の全校集会で、担当の先生から「生活」と「学習」についての具体的な話がありました。生活面では、あいさつ、時間を守ること、自転車の乗り方、ランドセルに付けるものなどについて、学習面では、筆箱、机の上の並べ方、椅子のしまい方などでした。決まりを守って楽しい学校生活がおくれるようにしてほしいものです。
 
 

交通安全教室

16日(木)、新年度を迎え、交通安全の意識の高揚と、事故防止に努める態度を育てるために、交通安全教室を市総務課やスクールガードリーダーさんのご協力を得て行いました。通学班ごとに、歩き方や「右-左-右-横断」のかけ声での横断の仕方、信号の見方などを再確認しました。後半では、3年生が模擬道路で自転車の乗り方を学びました。
      

歯科検診

 14~15日、2日間かけて学校歯科医さんが一人一人丁寧に診てくださっています。昨年度の治療率は69.5%で、30%の児童は未治療でした。早めの治療をお願いします。
  

離任式

10日(金)、年度末異動により8名の先生方とのお別れ式を行いました。先生方お一人ずつ別れの言葉をいただき、花のアーチで見送りました。今度会えるのは5月16日の運動会の日でしょうか。
 

平成27年度スタート

8日(水)、14日間の春休みが終了し、150名全員が元気に登校してきました。7名の先生方の新任式に続き、第1学期の始業式を行いました。新担任の発表もあり、そわそわどきどきの時間でもありました。

   
   

調理実習(5年生)

5年生は家庭科の授業「友だちと楽しくだんらんしよう」で、だんご作りを行いました。丸く丸めるのに苦労しましたが、ほぼ同じ大きさのだんごを作ることができました。その後みんなと楽しくだんらんしながらいただきました。

   
   

登校班会議

6年生が卒業し、今日から5年生が最上級生になりました。登校班も班長が変わるため登校班会議をもちました。新班長さんのもと、事故のない安全な登下校をお願いします。

 
   

第43回卒業式

暖かな春の陽気にも恵まれた18日(水)、第43回卒業式を行いました。今年度は24名が巣立っていきました。1年生から5年生までの在校生も立派な態度で式に臨むことができました。

 
 
   

明日は卒業式

17日(火)、卒業式を明日に控え、会場準備を4・5年生が中心となって行いました。心をこめて隅々まできれいにしてくれました。明日はきっとすばらしい卒業式になることでしょう。

 
   

すこやか表彰式

13日(金)、今年度2回目のすこやか表彰式を行いました。市長さんと教育長さんから直接賞状とメダルを渡されました。受賞した18名の児童たちは緊張の中にもこれからの活躍を誓っていました。

 
   

姿勢体操

「6年生を送る会」を開いてくれたお礼に、6年生が『姿勢体操』で立腰を心がけて欲しいと全校生に呼びかけました。見本を見せた後、6年生のかけ声のもと全校生で踊りました。

 
   

6年生を送る会

4日(水)、6年生を送る会を行いました。卒業を迎える6年生のために、1~5年生が協力して会を盛り上げました。内容は、「思い出のスライド」「レクレーション(新聞遊び、絵しりとり)」「プレゼント贈呈」などでした。思い出の一つになってくれれば幸いです。

   
   

ありがとう給食

卒業を前にした6年生は各クラスへ出向き、在校生や職員ととも給食の時間を楽しく過ごし、交流をさらに深め共通の楽しい思い出をつくるために「ありがとう給食」を本日より始めました。「中学校へ行ってからがんばること、在校生にがんばって欲しいこと」など、一言ずつあいさつをしました。各クラスから6年生へ「ありがとうございました。中学校でもがんばってください。」との声が響いていました。

 
 

マイはしづくり

5年生が「マイはしづくり」に取り組みました。

材料は、とちぎ環境・みどり推進機構からいただいたものです。

小刀で削る体験を少しした後、紙やすりでひたすら削りました。

あとは、「エゴマ油」を塗れば完成です。


  
   

保育園に行きました(2年生)

24日(火)、2年生は七合保育園に出向き、園児と交流会をしてきました。前日まで発表やプレゼントを準備してきました。当日はお兄さんお姉さんとして優しく声をかけて遊んであげることができ、大きな成長を感じました。みんな楽しく活動することができました。

   
   

そろばん教室(3年生)

24日(火)、3年生のそろばん教室がありました。ボランティアで専門の先生から分かりやすく教えていただきました。ほとんどの児童がそろばんに触るのは初めてでしたが、楽しく数を入れたり,はらったりできました。そろばん教室は26日、27日の3回行われます。

   
   

3月の行事予定

  2日(月)   6年生ありがとう給食(~11日)
  4日(水)   卒業生を送る会 5校時

          清掃強調日(~6日)

   5日(木) 委員会活動

 16日(月)  卒業式予行練習・各種表彰式

 18日(水)  卒業式

 19日(木)  新登校班編成

 24日(火)  修了式

インフルエンザ流行ほぼ終息

インフルエンザ 罹患者数
月日
1/13火
14水
15木
16金
19月
20火
21水
22木
23金
人数
8
8
9
7
5
5
4
4
4
26月
27火
28水
29木
30金
2/2月
2/3火
2/4水
2/5木
2/6金
2
3
5
6
5
8
12
13
16
20
2/9月
10火
11水
12木
13金
16月
17火
18水
19木
20金
15
14

2
1






1月中旬から始まったインフルエンザ流行が、ほぼ終息に向かいました。今回の罹患者数は51名で、全児童数の29%でした。やっと各学年とも本来の姿に戻ってきました。
    
   
   

消防署見学(3年生)

インフルエンザ 罹患者数
月日
1/13火
14水
15木
16金
19月
20火
21水
22木
23金
人数
8
8
9
7
5
5
4
4
4
26月
27火
28水
29木
30金
2/2月
2/3火
2/4水
2/5木
2/6金
2
3
5
6
5
8
12
13
16
20
2/9月
10火
11水
12木
13金
16月
17火
18水
19木
20金
15
14
祝日
2








12日(木)、3年生は社会科見学で新設された消防署に行きました。訓練の様子を見たり、防火服を着たりいろいろな体験をさせていただきました。消防署のことや消防署で働いている人たちの様子がとてもよく分かりました。

  
   
   

シュミレーター教室(交通安全教室)

インフルエンザ 罹患者数
月日
1/13火
14水
15木
16金
19月
20火
21水
22木
23金
人数
8
8
9
7
5
5
4
4
4
26月
27火
28水
29木
30金
2/2月
2/3火
2/4水
2/5木
2/6金
2
3
5
6
5
8
12
13
16
20
2/9月
10火
11水
12木
13金
16月
17火
18水
19木
20金
15
14










10日(火)、「自転車の正しい乗り方」を学ぶために、県くらし安全安心課から2名の職員に来ていただき、「自転車シュミレーター」を使って交通安全教室を開きました。自分が運転していたらどうするかを代表でない児童もスクリーンを見ながら考え、危険予知能力を高めました。20m離れたところの車からでも反射シールが有効であることも確認しました。

 
   

中学校説明会(烏山中学校にて)

インフルエンザ 罹患者数
月日
1/13火
14水
15木
16金
19月
20火
21水
22木
23金
人数
8
8
9
7
5
5
4
4
4
26月
27火
28水
29木
30金
2/2月
2/3火
2/4水
2/5木
2/6金
2
3
5
6
5
8
12
13
16
20
2/9月
10火
11水
12木
13金
16月
17火
18水
19木
20金
15











6日(金)、6年生は4月から通学する烏山中学校に出向き、中学校生活について説明を受けてきました。一つ上の1年生からの映像を使っての説明はとても分かりやすかったです。また、校歌「花むらさきに 雲におう~」の紹介もありました。

 
   

授業参観と学年懇談会

インフルエンザ 罹患者数
月日
1/13火
14水
15木
16金
19月
20火
21水
22木
23金
人数
8
8
9
7
5
5
4
4
4
26月
27火
28水
29木
30金
2/2月
2/3火
2/4水
2/5木
2/6金
2
3
5
6
5
8
12
13
16
20


4日(水)授業参観と学年懇談会がありました。多くの保護者の前での発表等は少し緊張した表情でしたが、堂々と発表することができました。

   
   

親子給食

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名

29日(木)-6名、30日(金)-5名、 2日(月)-8名、

3日(火)-12名、  4日(水)-13名、5日(木)-16名,(カゼ等5名)


 卒業を前に、最後の授業参観日に6年生は親子給食を実施しました。懐かしの味!あげパンがでて、保護者の方もとてもうれしそうでした。暖かな日差しの中和やかな一時を過ごせました。

 
   

卒業制作がんばっています

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名

29日(木)-6名、30日(金)-5名、  2日(月)-8名、

  3日(火)-12名、4日(水)-13名,(カゼ等6名)

 

6年生は残り1ヶ月半となってきました。そこで、卒業制作としてオルゴール作りをしています。好きなキャラクターの絵などを描いている児童が多いです。


 

食育教室(6年生)

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名

29日(木)-6名、30日(金)-5名、 2日(月)-8名、

  3日(火)-12名(カゼ等6名)


1月30日(金)、市から栄養士さん、保健師さんに来ていただき、6年生が「食」について学習しました。テーマは「自分の食生活をふりかえる」で、1.自分の生活習慣をふり返り改善すべき点をみつける 2.中学校での生活に向けて望ましい生活習慣を身につける ことなどを学びました。子どもたちからは、・副菜が足りなかったのでもっと食べたい ・ご飯の量やお菓子の量が手のひらにのるくらいが適量であることをはじめて知った などの意見が出ていました。


   
   

七合保育園児学校訪問

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名

29日(木)-6名、30日(金)-5名、 2日(月)-8名、 (カゼ等9名)


※4年生は、インフルエンザ8名、発熱2名のため、2月3日(火)~5日(木)まで学年閉鎖とします。


28日(水)、来年度入学予定の七合保育園児13名が来校し、1年生と交流活動を行いました。グループになって学校内の探検をしたり、輪投げやボウリング、福笑い、魚釣りゲームなどをして遊んだりしました。お互いの名前を覚えながら、楽しく過ごすことができました。4月に入学してくるのがとても楽しみです。

  
   
   

クラブ見学

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名

29日(木)-6名、30日(金)-5名、 (カゼ等3名)

 

 


29日(木)6時間目は、3年生のクラブ見学でした。

今年は、体育館で各クラブの発表を見たり、それぞれの活動を体験したりしました。

3年生に優しく教えてあげる上級生の姿が所々で見られました。

最後には、3年生の代表がお礼の言葉を述べました。

来年はどのクラブに入るのでしょう?

   
   



学校保健委員会

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名

29日(木)-6名、 (カゼ等4名)


27日(火)、「学校保健委員会」を開催しました。今年度は、『ゲームについて考えよう』というテーマで、学校医と学校薬剤師の先生、PTA代表、職員、児童会保健給食委員が参加して話合いを行いました。


ゲームはほとんどの児童が持っており、その使い方に頭を悩ませているご家庭も多いようです。家庭と学校と地域で協力して、ゲームについて考えていくことが重要であると感じました。

   
   

租税教室(6年生)

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名、28日(水)-5名、 (カゼ等8名)


27日(火)、未来の納税者として国や社会のあり方を主体的に考えるという自覚をもたせるために、氏家税務署と法人会の方々来ていただき租税教室を行いました。


最初は、税金を払うのは嫌だと思っていた子たちも、丁寧な指導で使い道を知ったり必要性を感じたりして、最後には全員が、税金は払った方が良いと思うになりました。

 
   


6年生 跳び箱の授業

インフルエンザ 罹患者数

13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、

16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名

21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名

26日(月)-2名、27日(火)-3名 (カゼ等8名

 

6年生は、体育の授業で跳び箱の練習を開始しました。補強運動から汗を流すほどでした。練習カードを使い個人の目標に向かって取り組んでいます。