七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

昼休みの風景

27日(火)、雨上がりの昼休みの校庭は、思いっきり走ったりボールでゲームを楽しんだりする子どもたちの姿でいっぱいでした。子ども本来の顔があちこちで見られました。教室に残っていた子どもはほとんどいませんでした。
  
   
   

さつま苗植え

23日(金)、全校生でさつまいもの苗を植えました。縦割り班ごとに一畝に15本ずつ植えました。上級生がていねいに下級生に植え方を教えていました。

 愛情をかけて育て、実りの秋を迎えたいものです。

 
   

1年生学校探検

22日(木)、1年生が生活科で学校探検をしました。興味津々ワクワクドキドキで校内を探検しました。理科室で人体模型を発見したり、校長室でソファーに座り、校長先生と話をしたりしました。
   
   

運動会(1)

17日(土)、さわやかな五月晴れのもと、本地区のトップを切って七合小学校の運動会が行われました。

5月に入ってからの10日間あまりの練習期間でしたが、1年生から6年生まで、学年に応じた競技や演技を披露してくれました。

 また、保護者や地域の方々のご協力も絶大なるものがあり、思い出に残るすばらしい運動会を開催することができました。

   
   

3年生「図工」の授業

15日(木)、3年生の「図工」の授業は、白い粘土に絵の具を混ぜて色粘土を作り、それから粘土で好きな形を作っていく授業を行いました。「創造的な技能」が、「発想や構想の能力」と一体となって身に付けられるよう指導しているところです。
 
   

運動会係打合せ

13日(火)昼休み、今週末に迫った運動会の係打合せを、担当の先生方と一緒に行いました。漏れのないように細かいところまで真剣に打合せを行っていました。当日はきっとスムーズな進行ができると思います。
   
   

薬物乱用防止教室

8日(木)、栃木県警察本部少年課のお二人と、スクールサポーターさんが来てくださり、薬物乱用防止教室を実施しました。

 「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の合言葉のもと、薬物乱用は、心も体もぼろぼろにしてしまうので、絶対に手を出さない、誘われても断る、ということをDVDで見たり、ロールプレイなどをしながら勉強しました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

  
   

避難訓練

25日(金)、全校性で避難訓練を行いました。地震発生後火災が発生したという設定で、校庭に素早く避難できました。全員が真剣な態度で参加していました。万が一の時、安全な行動がとれるようになって欲しいと思います。
   

交通安全教室

17日(木)、全校生で交通安全教室を行いました。指導員さんや警察官の話を聞いた後、校庭の模擬道路や実際の道路を使って横断の練習をしました。「右、左、右、横断!」の声が響きあっていました。「横断するときは、自分の目で確認すること」、「自宅から集合場所までが危険」との好評をいただきました。

 後半は、3年生が模擬道路で、自転車の安全な走行の仕方を練習しました。

 
   

歯科検診

15日(火)16日(水)に、歯科検診を行いました。一人一人大きな口を開けて、ていねいに口の中の様子をみてもらいました。

 校医の先生から、「今年はよく歯がみがけていて、きれいな歯の子が多いですね。」との話がありました。

 
 
保健室前の花壇は、今満開です。

入学式

9日(水)、入学式があり、28名の新入生が入学しました。校長先生と「みんな仲良くしましょう」「たくさん勉強しましょう」「交通事故にあわないようにしましょう」の3つの約束をした後、6年生代表からは、「困ったときには相談してください」との話がありました。終了後さっそく登校班編制を行い、明日からの登校にそなえていました。早く七合小学校の生活になれて、毎日元気に登校できるよう全職員で見守っていきたいと思います。
 
   

26年度がスタート

8日(火)、新任式、始業式があり、26年度がスタートしました。

 新任式では7名の先生方のあいさつがありました。その後始業式に入り、校長先生から「みんな仲良く」「しっかり勉強を」「体を鍛えよう」「交通事故にあわない」の話の後、学級担任発表がありました。

 子どもたちのやる気に満ちたきらきら輝く瞳が、たくさんみられました。

 
   

修了式を行いました

3月24日(月)2校時目、体育館で修了式を行いました。国歌斉唱の後、修了証、進級賞が代表の児童に手渡されました。学校長からは、一年を振り返るということと、次年度に向けての励ましや期待の言葉がありました。最後に校歌を斉唱しました。児童のみなさん、進級おめでとうございました。

保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。おかげさまで、子供たちに大きな事故やけがもいなく、無事に過ごすことができました。これも皆様のご支援、ご協力の賜物と深く感謝しております。ありがとうございました。平成26年度もどうぞよろしくお願いします。


  
   

明日から春休みです

3月25日から4月7日まで春休みとなります。子どもたちは、宿題をしたり、運動したり、また、友だちと遊んだりと、いろいろ予定が入っていることと思います。春休み中、絶対あってはならないのが、交通事故や事件に巻き込まれて命を失ったり大けがをしたりすることです。学校でも事前に十分指導しましたが、保護者や地域の皆様も、見守り、声かけをお願いします。

 

今日の授業

4校時目の授業のようすです。雨の日となりましたが、子どもたちは楽しく、元気に取り組んでいました。

◎1年1組 算数の時間に、大きな数についてプリント学習をしていました。子どもたちは、一生懸命問題に取り組んでいました。

 

◎1年2組 思い出の絵本づくりと、学習プリントの整理を行っていました。どの子どもたちも、1年間で大きな成長が見られました。
 

◎2年生 図工の時間に、プラスチックで風車を作りました。羽となるプラスチックに、マジックで模様をつけていました。
 

◎3年生 学級活動の時間に、お楽しみ会を行いました。子どもたちは、みんなで楽しく活動していました。
 

◎4年生 総合的な学習の時間に、バリアフリーについてグループごとにまとめ、発表会の準備をしていました。
 

◎5年生 算数の時間に、プリントの練習問題を一生懸命解いていました。さすが5年生、すごい集中力でした。
 

今日の授業

5校時目の授業の様子です。

◎1年1組 学級活動の時間に、友だちにお手紙を書いていました。


◎1年2組 お道具箱を持ち帰るので、片付けを行っていました。


◎2年 思い出箱の中に作品を入れたり、グループごとに話し合いを行ったりしていました


◎3年 体育の時間に、ボールを使ってゲームをしていました。


◎4年 算数の時間に、分数のたし算とひき算のプリントの確認をしていました。


◎5年 社会の時間に、プリントで確認をしていました。

30人の卒業生が巣立ちました

3月18日(火)第42回卒業式を行いました。開式のことば、国歌斉唱の後、一人一人に卒業証書が手渡されました。子どもたちは大きな声で返事をし、立派な態度で卒業証書を受け取っていました。学校長式辞、教育委員会告辞、来賓祝辞の後、別れのことばがありました。卒業生も在校生も一緒になって、すばらしい言葉や歌が式場の中にこだましました。最後に校歌を斉唱し、卒業式が無事に終わりました。卒業生はもちろんのことですが、在校生も立派な態度で、さすが七合小学校の子どもたちは素晴らしいと思いました。母校七合小学校でしっかり根を張った卒業生のみなさんが、胸を張り、自信と勇気を持って「ぐんぐん」と輝ける未来に向かってかけ抜けていってほしいと思います。卒業おめでとうございました。

 
 
   

アキュムの初運行に手旗振る

JR烏山線にアキュムが初運行しました。定刻より少し遅れの11時過ぎに、多くの乗客を乗せ、日本初の蓄電式電車アキュムが烏山駅に到着しました。七合小学校からも多くの子どもたちが参加し、旗を振って乗客を出迎えました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

   

表彰式を行いました

3校時目、体育館で各種表彰式を行いました。曇りで寒い日となりましたが、受賞した子どもたちは、立派な態度で表彰を受けていました。また、在校生も、きちんとした態度で祝福していました。表彰されたみなさん、大変おめでとうございました。


今日の授業

◎1年1組 今までに授業で書いたり作ったりしたものを、思い出の袋に入れて持ち帰ることになりました。子どもたちからは、「なつかしい」という声が出ていました。
 

◎1年2組 国語の時間に、物語文を読み取り、自分の考えを教科書にまとめていました。
 

◎2年 算数の時間に、厚紙でつくった三角形や四角形を使って、いろいろな形を作っていました。
 

◎3年 算数の時間に、プリントを使って、3年生のまとめをしていました。
 

◎4年 算数の時間に、マス目の中に置かれた位置を、東西南北などを使って表していました。
 

◎5年 パソコン室で、パソコンを使って調べ学習をしていました。
 

◎6年 プリントで、社会の歴史のまとめをやりました。忘れてしまったところもあり、一生懸命考えたり、年表を見たりして解答していました。
 

卒業式の予行を行いました

4校時、体育館で卒業式の練習を行いました。卒業生はもちろんのこと、在校生もすばらしい態度で練習をしていました。いよいよ卒業式まで、あとわずかです。みんなで卒業生を祝福すると共に、厳かな中にも温かみのある卒業式にしていきたいものです。
 

卒業式の歌の練習をしました

七小タイムの時間に、体育館で卒業式の歌(「国家」「校歌」「旅立ちの日に」)の練習を行いました。寒い日となりましたが、子どもたちは、元気に大きな声で歌っていました。終了後、6年生だけで、卒業証書授与の練習を行いました。いよいよ明日に卒業式の予行練習を行い、18日には本番となります。厳かなすばらしい卒業式になることと思います。

   

今日の授業

◎1年1組 算数の時間に、2人1組で、ひき算をしてその数だけ進むおいぬきゲームを行っていました。子どもたちは、楽しく一生懸命取り組んでいました。
 

◎1年2組 今まで学習してきた作品などを入れる、バックづくりを行っていました。子どもたちは、楽しそうに絵を描いていました。
 

◎2年 算数の時間に、教科書の練習問題を解いて、みんなで確認していました。
 

◎3年 国語の時間に、「モチモチの木」の題材のところの学習をしていました。プリントをとじるための表紙づくりを行っていました。
 

◎4年 算数の時間に、直方体や立方体の見取り図の学習をしていました。子どもたちは、真剣に問題を解いていました。
 

◎5年 国語の時間に、「物語をつくろう」と題して、みんなで確認しながら学習を進めていました。
 

ミニ音楽会を行いました

5校時目、6年生が音楽室でミニ音楽会を開きました。曲目は、「合奏『あまちゃんのテーマ』」「ボディパーカッション『ほかほかパン屋さん』」「有志発表(ピアノ独奏)」「リコーダー合奏『花は咲く』」「歌『旅立ちの日に』」です。子どもたちは、一生懸命楽器を演奏したり、歌を歌ったりしていました。とてもすばらしい発表会でした。1・2・5年生が演奏会に来ていましたが、6年生のすばらしさに圧倒され、みんな静かに聴いていました。

 
   

今日の授業

◎1年1組 国語の時間に、物語の読み取りを行い、自分で考えたことを元気に発表していました。
 

◎1年2組 算数の時間に、三角形の形を組み合わせて、いろいろな形を作っていました。
 

◎2年 算数の時間に、2年生のまとめのプリントを、みんなで確認していました。
 

◎3年 図工の時間に、おもちゃランドと題して、グループごとに、いろいろなおもちゃを作ったり、それを使ってゲームをしたりしました。
 

◎4年 体育の時間に、男女に分かれてサッカーのゲームを行っていました。
 

◎5年 体育の時間に、男女に分かれてサッカーのゲームを行っていました。
 

◎6年 算数の時間に、計算ドリルなど、学年のまとめを行っていました。

今日の授業

◎1年2組 英語コミュニケーション科の授業で、みんなで楽しく元気に英語で歌を歌っていました。
 

◎2年 体育の時間に、ボールを使い、全員でリレーを行っていました。
 

◎3年 算数の時間に、コンパスで6cmの円を書き、その中に二等辺三角形や正三角形を書いていました。
 

すこやか表彰式を行いました

七小タイムの時間に、体育館で、市長様、教育長様、担当の職員の皆様、そして受賞者のご家族の皆様にお出でいただき、すこやか表彰式を行いました。今回は、努力賞、奉仕賞、親切賞、文芸賞など14名の児童が表彰されました。教育長様から賞状、市教委職員からメダルを受け取り、子どもたちは大変うれしそうでした。受賞者した代表児童からお礼の言葉、そして最後に、教育長様からあいさつがありました。受賞された14名のみなさん、おめでとうございました。

 
   

今日の授業

◎1年1組 4校時目に、おもい出の本作りを行いました。子どもたちは、いろいろ工夫しながら貼り付けていました。


◎1年2組 本校伝統の百ます計算を行っていました。限られた時間の中で、子どもたちは一生懸命計算をしていました。


◎2年 音楽室で音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。子どもたちは、一生懸命演奏していました。


◎3年 理科の時間に、豆電球、電池、紙コップなどを使って懐中電灯を作っていました。子どもたちは、友だちと相談しながら一生懸命作っていました。


◎4年 社会の時間に、龍門の滝や那珂川などの地域の自然や、山あげ祭やさらさ舞などの伝統芸能などについて、グループごとに調べまとめていました。



◎5年 算数の時間に、教科書のまとめの問題を一生懸命解いていました。


◎6年 問題集を使って、学年のまとめを行っていました。自分で解いた問題を、解答を見ながら確認をしていました。

今日の授業

◎1年 体育館で体育の授業を行いました。準備運動をした後、ボールを使って投げたり、受けたり、走ったり、2グループに分かれて競争していました。子どもたちは、元気に活動していました。
   

◎3年 学級活動の時間に、お楽しみ会について話し合いを行っていました。子どもたちは、手を挙げ自分の意見を大きな声で発表していました。
 

◎5年 家庭科の時間に、電子黒板を使って、みんなでいろいろ調べ、それをノートにまとめていました。
 

将来の夢

いよいよ6年生の卒業まで、あとわずかになりました。子どもたちは、残り少なくなった小学校生活を楽しく過ごしています。校舎前の掲示板に、6年生の一人一人が書いた将来の夢について掲示しました。それぞれが将来の夢を実現できるよう、がんばってほしいものです。保護者の皆様も、機会があったらぜひご覧になってください。

 

今日の授業

◎1年1組 算数の時間に、黒板に書かれた図形の中に、三角形がいくつ入っているかみんなで考え発表していました。
 

◎1年2組 国語の時間に、「え日きの文をかこう」と題して、一生懸命学習に取り組んでいました。
 

◎2年 体育の時間に、体育館でドッジビーをみんなでやりました。寒い中でしたが、元気に大きな声を出してゲームを行っていました。
 

◎3年 算数の時間に、三角形について学習し、三角定規を使って一生懸命考えながら紙に三角形を書いていました。
 

◎算数の時間に、電子黒板を使って、直方体や立方体について学習していました。子どもたちは、グループごとにみんなで考えていました。
 

◎5年 図工の時間に、「風でくるくる」と題して、厚紙でいろいろな形の渦巻きを作っていました。
 

◎6年 図工の時間に、小物入れの組み立てを行っていました。子どもたちは、キリや金づちを使い、上手に組み立てていました。
 

インフルエンザに注意

インフルエンザで休む児童が出てきました。感染しないよう栄養や休養を十分とって、手洗い・うがい・マスク・部屋の換気・加湿などでしっかり予防してください。もし、インフルエンザにかかった場合は、通院などして十分に休養をとりご家庭で安静にして回復に努めてください。インフルエンザの場合は、出席停止となりますので(欠席扱いとはなりません)、学校まで連絡をお願いします。なお、出席停止の期間は、集団生活による流行の拡大及び確実な回復を図るということから、発症した日の翌日から5日を経過し、かつ、解熱した日の翌日から2日を経過するまでの期間となります。不明な点がありましたら、学校まで問合わせ願います。

◎学校では、スクールバスを利用している児童に、感染予防のためマスクを着用させていますのでご理解、ご協力願います。

那須烏山市産とちぎ和牛献立

給食に、那須烏山産とちぎ和牛を使ったビーフシチューが出ました。今日も校長室でありがとう給食がありましたが、一緒に食べた6年生もおいしそうに食べていました。なお、他には、米粉パン、牛乳、ポテトカップグラタン、ほうれん草のソテーがでました。


今日の授業

◎1年 体育の時間に体育館で、1,2組合同で体育の授業を行いました。雨の降る寒い日でしたが、子どもたちは元気に楽しく体を動かしていました。

 

◎3年 道徳の時間に、二宮金次郎を題材に、一生懸命考えていました。


◎4年 音楽の時間に、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習をしていました。みんなで、大きな声で元気に歌っていました。

電子黒板を使った授業

3校時、6年生の理科の時間に、電子黒板を使って授業を行いました。過日、市の計らいで3台の電子黒板が本校に入りました。現在、4,5,6年の教室に置いてありますが、他学年も含めて有効に活用していきたいと考えています。

 

共遊の時間

昼休み、月1回の共遊の時間となりました。子どもたちは、いつもより長い昼休み、先生も一緒に、学年ごとに、あるいは友だち同士でサッカーをしたり、ドッジボールをしたり、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、それぞれ楽しく遊んでいました。

 
   

今日の授業

◎1年 いよいよ卒業式まで間近です。2クラス合同で呼びかけの練習をしました。子どもたちは、大きな声で自分たちのパートを練習していました。


◎2年 算数の時間に、粘土と棒を使って工夫して立方体を作っていました。
 

◎5年 英語コミュニケーションの時間に、ALTの先生と英語でやりとりをしていました。


◎6年 社会の時間に、エジプトの学校や家庭での生活について学習していました。

6年生を送る会

5校時、体育館で6年生を送る会を行いました。6年生が入場し、1年生が自分たちで作ったメダルを6年生の首にかけてあげました。その後、児童代表から「」というあいさつがありました。続いて、スライド上映やゲーム、プレゼント贈呈があり、最後に卒業生代表から「」というあいさつがありました。短い時間でしたが、6年生にとってはいい思い出になったこと思います。

 
   

今日の授業

◎1年1組 道徳の時間に、子どもたちは一生懸命考え、元気に手を挙げて発表していました。


◎1年2組 算数の時間に、パズルを使って図形の学習をしていました。子どもたちは、いろいろな図形を考えながら作っていました。


◎3年 体育の時間に、元気に楽しくサッカーをやりました。


◎4年 書写の時間に、自分の好きな「ことわざ」とその意味を画用紙に書き、それを絵で表していました。


◎5年 算数の時間に、三角柱の見取り図、展開図について学習していました。

ありがとう給食

3月3日(月)から11日(火)にかけて、6年生が7班に分かれて各学年及び校長室で給食をとることになります。子どもたちとは、好きな食べ物や中学校のことなどについて話がはずみました。写真は初日の様子です。

   
   

家が完成しました

2校時、1年1組、2組が図工の時間に空箱などで家を作っていましたが、どちらのクラスもほぼ完成しました。空箱を組み合わせて家を作ったり、エレベーターを作ったり、家具を作ったり、それぞれが工夫をして、明るく楽しく取り組んでいました。

 
   

保育園に行きました

午前中、2年生が歩きで七合保育園まで行き、保育園生と一緒に活動しました。子どもたちは、七合小学校の紹介をした後、一緒に遊んだり、プレゼントを贈ったりしました。みんな、楽しく活動に取り組むことができました。

  
   

今日の授業

◎1年1組 算数の時間に、棒をつなぎ合わせて三角や四角を作り、それを組み合わせて魚やチョウチョなどにする活動をしていました。子どもたちは一生懸命考え、楽しく授業を行っていました。

   
 
   

今日の授業

◎1年生 3校時、体育の時間に、校庭でリレーを行いました。子どもたちは、一生懸命走っていました。
 
   
◎3年生 2校時、社会の時間に、昨日に引き続き、消防署と警察について調べてきたことを新聞にまとめていました。
 

◎5年生 4校時、図工の時間に、厚紙で工作を行いました。子どもたちは、それぞれ工夫しながら楽しそうに取り組んでいました。
 

ふんわり郵便局

2月19日(水)~26日(水)までの1週間、子どもたちは「フワフワする言葉」や「お誘いの言葉」「感謝の言葉」などをはがきに書いてポストに入れ、それを配達するっふわふわ郵便局を行いました。多くの子どもたちが、はがきを友だちや先生に出していました。

 

今日の授業

◎1年 体育の時間に、2クラス合同で、体育館でサッカーを行いました。男女別々のチームで、それぞれが一生懸命ボールを追いかけていました。
 
 

◎2年 英語コミュニケーション科の授業で、スポーツや音楽関係のことについて、楽しく、元気に英語でやりとりをしていました。 


◎3年 社会科の授業で、先日見学した消防署と警察署について、調べてきたことを新聞にまとめていました。
 

◎4年 理科の時間に、理科室で湯気や泡についての実験を行っていました。子どもたちは、グループごとに協力をして一生懸命実験を行っていました。
 

◎5年 体育の時間に、グループごとにボールを使ってドリブルで競争をしたり、サッカーのゲームをしたりしていました。
 

◎6年 算数の時間に、問題集を使って、それぞれが一生懸命問題を解いていました。

今日の授業

◎1年1組 2校時、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカやタンバリン、カスタネット、大太鼓、小太鼓など、いろいろな楽器を使って演奏していました。


◎1年2組 2校時、入学式の写真を見ながら、できるようになったことと題して、1年間を振り返っていました。


◎2年 5校時、ふれあいルームで、来る2月26日(水)に七合保育園で行う交流活動の準備をしていました。みんな元気に、一生懸命活動していました。


◎3年 2校時、図工の時間に、魚や猫、キリンのなど不思議な乗り物を考え、色を塗り、切り抜いていました。
   

◎4年 2校時、将来の夢を、切り絵を使って表していました。
   

◎5年 5校時、家庭科の時間に、教科書を使ってグループで一生懸命調べノートにまとめていました。


◎6年 5校時、算数の時間に、ぴーんと張りつめる雰囲気の中で、図形の問題や文章問題に一生懸命取り組んでいました。

今日の授業

◎1年1組 2校時、図工の時間に、家から持ち寄った空き箱などで夢の町を作っていました。子どもたちは、はさみで切ったり、のりで貼ったりして、楽しく一生懸命作っていました。
   

◎1年2組 2校時、算数の時間に、プリント学習をしました。子どもたちは、正解となるまで一生懸命取り組んでいました。


◎2年 2校時、算数の時間に、かけ算の問題を一生懸命考え、元気に発表していました。
 

◎4年 2校時、英語コミュニケーションの授業で、先生の英語の質問に対して英語で元気に答えていました。
 

◎5年 2校時、国語の時間に、教科書の物語のテープの朗読を、真剣に集中して聞いていました。

今日の授業

◎1年1組 2校時、算数の時間に、文章問題に取り組んでいました。子どもたちは、一生懸命答えを考えていました。
 

◎6年 2校時、図工の時間に、小物入れづくりに取り組んでいました。彫刻刀を使って文字や飾りを彫ったり、色を塗ったりしていました。子どもたちは、楽しく集中して取り組んでいました。
 

伝統のセブンタイム

七合小学校では、「セブンタイム」と称し、朝の会の後に「朝セブン」で百ます計算、昼休み後、週2回「昼セブン」で漢字の練習や音読、放課後は1~3年生が「放課後セブン」で漢字や音読、補充学習などを行っています。これは、七合小学校に長い間続いている活動で、子どもたちの学力向上に大いに役立っています。<写真は、2月20日(木)1年2組朝セブン、1年1組昼セブンの様子>

  
   

今日の授業

2月18日(火)の授業の様子です。どの学年も、楽しく、一生懸命学習に集中していました。


◎1年 3校時、体育の時間に、2クラス合同で体育館を使ってボール運動の前に、みんなで準備運動をしました。

 

◎2年 3校時、書写の時間に、教科書の文章をプリントに写していました。
 


◎3年 3校時、道徳の時間に、一生懸命考えていました。

 

◎4年 3校時、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを使って練習をしていました。


◎5年 4校時、図工の時間に、厚紙で作品を作っていました。
 

◎6年 4校時、家庭の時間に、私たちの生活について学習していました。

みんなで遊びました

共遊の時間で、いつもより長い昼休みとなりました。子どもたちは、みんなでサッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして元気に楽しく遊んでいました。教職員も、子どもたちと一緒になって遊んでいました。

  
   

そろばん教室を行いました

2校時、3年生が講師の先生をお招きし、そろばんを使って授業を行いました。子どもたちは、講師の先生の話をしっかり聞いて、慣れない手つきでしたが、そろばんを一生懸命はじいていました。このそろばんを使った授業は、あと2回行うことになります。

 

2月17日(月)の授業

先日の雪もほとんど溶け、校舎北側の一部を残すところとなりました。子どもたちは、元気に授業に取り組んでいました。

◎1年1組 3校時、道徳の時間に、私たちの町について考えていました。



◎1年2組 3校時、算数の時間に、たし算の文章問題に取り組んでいました。


◎2年 4校時、国語の時間に、漢字の書き取りを行っていました。


◎3年 3校時、図工の時間に、ふしぎな乗り物について考えていました。


◎4年 3校時、書写の時間に、自分の夢を毛筆で書いていいました。
 

◎5年 4校時、算数の時間に、練習問題を一生懸命解いていました。


◎6年 3校時、理科の時間に、電気の実験を行っていました。
 

今日の授業

2校時目の授業の様子です。雪の降る寒い日となりましたが、子どもたちは一生懸命授業に集中していました。

◎1年1組 算数の授業で、練習問題に取り組んでいました。
 

◎1年2組 国語の授業で、練習問題に取り組んでいました。
 

◎2年 国語の授業で、「スーホの白い馬」について学習していました。
 

◎3年 算数の時間で、かけ算の筆算の学習をしていました。
 

◎4年 体育の授業で、体育館でボールを使って運動をしていました。
 

◎5年 算数の時間に、プリントを使って練習問題を解いていました。
 

◎6年 図工の時間に、小物入れに彫刻刀で飾りを入れていました。
   

今日の授業

◎6年生 2校時目、国語の時間に「海の命」という題材で、ノートにまとめた自分の考えをお互いに見せ合い、考えを深めていました。
   

◎4年生 3校時目、算数の時間に分数のたし算をやっていました。子どもたちは問題を解いて、丸をつけてもらっていました。 
 

七合保育園との交流活動

3校時から給食にかけて、1年生が七合保育園の園児と交流会を行いました。1年教室で顔合わせをした後、1年生が合奏や歌の発表を見せました。すばらしい発表でした。さすが、1年生です。その後、6つのグループに分かれて学校の中を探検しました。そしてふれあいルームで交流活動を行いました。活動内容は、昔遊び、輪投げ、ボウリング、折り紙、魚釣りで、みんな楽しく活動していました。最後に、みんなで給食を食べました。いよいよ1年生も4月からは、お兄さん、お姉さんになります。新入生の面倒を見てほしいものです。新入生のみなさん、七合小は楽しく、大変すばらしいところです。安心して入学してきてください。児童、そして職員一同、心よりお待ちしています。

   
   
   
 

社会科見学に行きました

午前中、3年生が社会科の授業の一環として、南那須広域消防本部と那須烏山警察署を見学しました。見学を通して、そこで働いている人たちの工夫や努力、願いなどについて学習しました。子どもたちは、興味をもって真剣に聞いていました。

  
   

お話タイム

朝の活動の時間に、ふれあいルームでお話タイムがありました。今日は、担当の職員から「感謝」や「あいさつ」の大切さについて話がありました。現在、市ではABC/R運動を推進しているところですが、本校でも折に触れて子どもたちに指導をしているところです。保護者や地域に皆様にも、ご支援、ご協力よろしくお願いします。


雪かきボランティア

昼休み、6年生がボランティアで雪かきを行いました。先日の雪で南側はほとんど溶けたのですが、校舎北側にはまだまだ雪が残っていました。短い時間ではありましたが、6年生がスコップや一輪車を使って一生懸命雪かきを行っていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

今日の授業

5校時目の授業の様子です。

◎2年 国語の時間に、「かんじの広場」という題材のところを、みんなで音読をしていました。子どもたちは声を合わせ、大きな声で一生懸命読んでいました。



◎5年 理科の時間に、理科室で「ふり子のきまり」について、グループごとに実験をしながら学習をしていました。

夢先生が来ました

3,4校時目、5年生が「夢の教室」の授業を行いました。これは、日本サッカー協会が「DREM~夢があるから強くなる」をスローガンに、市内の5年生を対象に、「夢をかなえるためには何をすべきか」「フェアプレー精神の重要性」などについて講義や実技を通して伝えようというものです。講師は、栃木SCのアンバサダーで、栃木SCのJリーグ昇格に貢献した佐藤悠介先生です。子どもたちは、体育館で実際に運動した後、教室に移動し、佐藤先生の体験談などを通した「夢」についてのお話を聞きました。感謝の気持ちを忘れずに、自分のペースで夢に向かって進んでいってほしいという言葉がありました。子どもたちは目を輝かせ真剣に聞いていました。

   

今日の授業

5校時目の授業の様子です。

◎1年生 七合保育園との交流会の準備をしていました。それぞれ、グループごとに話し合っていました。

 

◎3年生 理科の時間に、理科室で天秤を使って実験を行っていました。子どもたちは、楽しく一生懸命授業に取り組んでいました。
 
 

ソチオリンピックメニューです

今日の給食は、ソチオリンピックメニューでロシア料理がでました。メニューとしては、ロシア料理のジュリエン(鶏肉とキノコのグラタン)、ボルシチ、ムース(ロシアンティームース)と他にバターロール、牛乳、海藻サラダがでました。子どもたちは、楽しく会食をしていました。いよいよソチオリンピックが始まります。日本の選手にがんばってほしいものです。”がんばれ日本”

 
   

今日の授業

2校時目の授業の様子です。子どもたちは、真剣に楽しく授業に取り組んでいました。

◎1年 2クラス合同で、七合保育園との交流会の練習をしていました。鍵盤ハーモニカで演奏した後、「小さな世界」をみんなで合唱しました。


   
 
   

今日の授業

2月6日(木)の授業の様子です。各学年とも元気に活動していました。


◎1年 3校時目に2クラス合同で、七合保育園との交流会の準備をしました。子どもたちは、いろいろ工夫して折り紙を折ったり、ゲームを考えたりしていました。

 
 

◎2年 3校時目の算数の時間に、ドリルに一生懸命取り組んでいました。


◎3年 5校時、交通事故の恐ろしさについて学習していました。


◎4年 3校時目の算数の時間に、正三角形の周りの長さを、式でどのように表すか一生懸命考えていました。


◎5年 3校時目に、6年生を送る会の出し物について、みんなで考えていました。


◎6年 5校時目の社会の時間に、国民主権について学習し、ノートにしっかりまとめていました。

6年生親子給食

給食の時間に、6年生とその保護者が一緒に給食を食べました。保護者のみなさんは、久しぶりの給食ということでしたが、いかがだったでしょうか。卒業前の楽しい一時を過ごしました。

   

授業参観を行いました

5校時、授業参観を行いました。保護者の皆様には、大変お忙しい時間に、大勢お出でいただきありがとうございました。子どもたちは、多少緊張気味でしたが、いつものように明るく楽しく授業に集中していました。
 
 
   

PTA講演会を開きました

授業参観後、体育館で講演会を行いました。講師は、石下有美先生で、音楽で育む絆と題して、エレクトーンやピアノを使って演奏したり、ご自身の体験について話をしていただいたりしました。大変すばらしい、感動的な講演会でした。

 

自分史を作りました

5,6校時、6年生がパソコンのワードを使って、自分のプロフィールを作りました。今日は、画像に自分で持ってきたCDの音楽を入れる作業をしました。子どもたちは、講師の先生の説明をしっかり聞いて、いろいろ工夫しながら活動していました。

 

英語コミュニケーション科の授業の様子

英語コミュニケーション科の授業がありました。子どもたちは、担当の先生及びALTの先生と明るく楽しく授業に取り組んでいました。


2校時 6年生 オリジナルの桃太郎とその説明を英語でノートに書き、グループごとに英語で説明しました。
 

3校時 3年生 サザエさん一家を例に、家族や親戚の呼び方を、英語で元気よく発音していました。
 

4校時 4年生 彼(彼女)の好きなものということで、英語で会話をしました。
 

5校時 1年1組 家族の呼び方について、会話を楽しんでいました。
 

6校時 5年生 自分の趣味について、英語で会話をしました。