七合小の子どもたち
太陽光発電設備設置工事~その3~
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
26日(月)-2名
※ インフルエンザ罹患者数は2名ですが、カゼや発熱での欠席者が9名と増えてきました。
太陽光発電設備設置工事が順調に進み、12月6日に組み立てられた足場も昨日取り外され、教室内に太陽の光が入るようになってきました。残りは配線等の工事だけとなってきました。
(職員室前廊下に設置されたモニター)
ゲームクラブ
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名、23日(金)-4名
ゲームクラブでは、地元ボランティアの方に来ていただきいろいろなことを学びました。折り紙、プロペラ飛行機、あやとり、囲碁など、最終日はカルタとりをして遊びました。
講師の先生から「子どもたちからテレビやゲームをとりあげるのでなく、もっと楽しい遊びを教えてあげるのも大切なんだよね。」とのお話をいただきました。ありがとうございました。
1年生 なわとび検定
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名、22日(木)-4名
22日(木)、1年生がなわとび検定を行いました。6年生に跳び方のコツを教わりながら、新記録にチャレンジしました。6年生が1年生に優しく教える姿に、大変心温まりました。
お金ってなぁに?(金銭教育5年生)
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名、
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
21日(水)-4名
21(水)、5年生は外部講師(栃木県金融広報アドバイザー)を招き、生活する上で欠かせない「お金」について学習しました。「お金」の名前や「お金」のはたらき「お金」の大切さ等について、資料等を使って丁寧に教えていただきました。
パソコン教室(5年生)
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名
16日(金)-7名、19日(月)-5名、20日(火)-5名
20日(火)5年生は、12月に行った「臨海自然教室」の活動の様子をまとめ発表するために、新しくなったWindows8タブレット型パソコンにあるパワーポイントの使い方を、外部講師から熱心に学びました。
体力つくり
インフルエンザ 罹患者数
13日(月)-8名、14日(火)-8名、15日(水)-9名
16日(金)-7名、19日(月)-5名
委員会活動
インフルエンザ
13日(火) 8名 2年生:3名、4年生:1名、5年生:2名、6年生:2名
14日(水) 8名 2年生:3名、4年生:1名、5年生:2名、6年生:2名
15日(木) 9名 1年生:1名、2年生:3名、4年生:1名、5年生:2名、6年生:2名
うがい、手洗い、マスクなどで予防しましょう!
インフルエンザ予防 ← クリックしてください
校内なわとび検定
〔検定基準〕
前とび | 後とび | 前8字とび | 前二重とび | |
10級: | 10回 | 0回 | 0回 | 0回 |
~ | ||||
5級: | 300回 | 80回 | 40回 | 10回 |
~ | ||||
1級: | 1000回 | 300回 | 100回 | 50回 |
特級: | 2000回 | 500回 | 200回 | 100回 |
第3学期始業式
交通安全看板設置
誰もが注意し合い、交通事故が起きない地域になって欲しいと願っています。
表彰式・終業式
2学期の成果
すこやか表彰式
太陽光発電設備設置工事 ~その2~
作品集
臨海自然教室(5年生) ~3日目~
3日目は、水平線に昇る朝日を見て、アクアワールド大洗へ向かいました。
アクアワールドを見学の後昼食をとり、予定より15分早く全員元気に無事戻ってきました。3日間の教室でしたが、少し成長して帰ってきた感じがしました。
臨海自然教室(5年生) ~2日目~
臨海自然教室(5年生)
第1日目は、カシマサッカースタジアム(昼食)、花王鹿島工場見学の後、とちぎ海浜自然の家に入りました。
朝の活動
業間の時間
校内マラソン大会
保護者の方々のたくさんの応援、ありがとうございました。
明日、校内マラソン大会
スタート時間
9:30~(2年女子)、9:35~(2年男子)、9:40~(1年女子)、
9:45~(1年男子)、9:50~(3年女子)9:55~(3年男子)
10:00~(4年女子)、10:10~(4年男子)、10:20~(5・6年女子)
10:30~(5・6年男子)
太陽光発電設備設置工事
子どもまつり
委員会活動
児童会委員会活動(体育・放送)
体育委員会からは来週行われる校内マラソン大会について、放送委員会からは2学期末の昼の放送について、それぞれ趣向を凝らした方法で伝えていました。
花壇整備
清掃強調週間
校内マラソン大会に向けて
第3回全校一斉確認テスト
不審者避難訓練
VS活動
引き渡し訓練
学習発表会 ~その2~
〈5年生〉・合奏 ・合唱 ・グループ発表
〈6年生〉・6年の思い出 学力向上
〈音楽部発表「にじ」〉
学習発表会 ~その1~
〈3年生〉・ダンス ・群読 ・歌 ・リコーダー合奏
〈4年生〉・「パフ」 ・宿泊学習の思い出 ・手話「切手のないおくりもの」
〈1年生〉・こんなことができるようになったよ!
学習発表会プログラム
思春期教室(6年生)
サツマ畑つる切り
ドッジボール大会
秋の交通安全教室
これからも絶対に事故に遭わない生活をしてほしいです。
ドッジボール大会
手話・点字の学習 4年生
JFAこころのプロジェクト「夢の教室」
「夢先生」は、現役のプロサッカー選手、他のスポーツ選手、およびそのOB/OGの方々や、スポーツ界以外の方々などが「夢選手」となり、小学校を訪れ、自らの体験をもとに「夢を持つことの大切さ」、「夢を叶えるために何をすべきか」、「フェアプレー精神の重要性」などを講義と実技を通して子どもたちに伝えるものです。
修学旅行 その2
修学旅行 その1
1日目はあいにくの雨の鎌倉散策でしたが、規律を守ったグループ行動や外国人との会話も積極的にできました。
かけ算の授業(2年生)
みごとな作品
算数「比」の授業(6年生)
読み聞かせ
手でかくって きもちいい(1年生)
4年生 社会科見学
遠足で楽しい思い出
社会科見学(3年生)
4年生 理科実験の授業
稲刈り(5年生)
VS活動
3年生が食育教室
おやつの量ゲームや塩分並び替えゲームなどの活動をしながら、適切なおやつのとり方などについて学びました。
烏山第2地区小学校陸上競技大会
南那須地区音楽祭
人形劇場
内容は、ガイ氏即興人形劇場による児童劇公演で、『ごんぎつね』と『人形ファンタジー』でした。
代表児童も参加し、木の玉を指につけ指の動きだけで表現する体験もしました。
算数「重さ」の授業(3年生)
出前食育教室
2年生は「元気のひみつ」で、黄・赤・緑の3つの色の働きを知り、3色そろえて食べることの大切さを学び、4年生は「上手な間食の食べ方」のテーマで望ましい間食のとり方を学習しました。
すぐに実践できるようにし、健康な体をつくれるようになるといいですね。
全校一斉漢字テスト
(今回は2~6年)
“とめ”“はね”“はらい”を意識して書くようになったり、みんなが同じことを意識するようになったりしてきています。
第2回テストは、10月28日(火)です。これからのがんばりも期待しています。
4年生宿泊学習 ~その2~
《キャンドルファイヤー》
《天体観測》
《篠竹鉄砲》
《バイイング》
《集合写真》
4年生宿泊学習 ~その1~
活動内容を紹介します。
《入所式》
《周辺散策》
2年生「ザリガニ釣り」
避難訓練
「人形劇場」ワークショップ
ALTの先生との交流
廊下に掲示された「世界遺産」の写真。
クイズ形式で、めくると国の名前が出てきます。
1年生パソコン教室
委員会活動
児童集会
異なる年齢の集団が6年生のリーダーシップのもと、自発的、自治的な活動ができてくると、学校集団としての活力が高まり、楽しく豊かな学校生活が送れるようになってきます。児童会活動を通して、望ましい人間関係を形成し、協力して諸問題を解決しようとする、自主的、実践的な態度を育てていきたいと考えています。
大きくなりました(身体計測)
夏休みが終わって4月と比べ、どのくらいたくましくなったのでしょうか?
2学期が始まりました
教室では、久しぶりに会う友達と休み中の話をしている姿が多々見られました。
始業式も、しっかりした態度で臨むことができました。
充実した2学期にしたいものです。
第1学期終業式
1年生しゃぼん玉遊び
児童会委員会活動
ドッジボール大会
4年生福祉体験
3年生市内巡り
児童集会
4年生社会科見学
2年生「いろいろいろみず」
授業参観・学年懇談・親学習プログラム
登校班会議
4年生パソコン教室
小児生活習慣病予防教室
5年生英語の授業
今日の内容は、“ プレイング○ ○ ○ ” “ イーティング○ ○ ○ ”などでした。ALTの先生と担任の先生二人組で、アウトプット(話す活動)を急がずに、インプット(聞く活動)を多く取り入れた授業を行っています。
作品展示
花壇整備
きっとこの後みごとに咲き誇ることでしょう。
みんなの昼休み
体育館では、「ジャンケン列車」「ふやしおに」、校庭では「けいどろ」「ドッジビー」「ドッジボール」「逃走中」が、縦割り班ごとに実施されました。夢中になって走り回る子ども本来の姿が学校中で見られました。
校内環境
《衛生検査結果》 ハンカチやテッシュ、つめなど
《今月の給食目標》
《クラブ活動紹介》
《昇降口 1年生》
《5年生 6年生》