七合小の子どもたち
1年生 動くおもちゃを作りました
3校時、1年1組が図工の時間に、紙で動くおもちゃを作りました。それぞれ工夫して、楽しい作品を作っていました。

2年生 絵手紙を作りました
3校時、2年生が図工の時間に、絵手紙を作りました。はさみで切ったり、のりで貼ったりして、それぞれが工夫して楽しい絵手紙を作っていました。
5年生 図工の時間
3校時、5年生が図工の時間に、水彩画を描いたり、版画の下絵を描いたりしていました。じっくりと落ち着いて、真剣に取り組んでいました。どの絵もすばらしいものばかりでした。できあがりが楽しみです。

3年生 理科の実験
4校時、3年生が理科の時間に、電気を通すものと通さないものを調べました。子どもたちは、回路の輪に途中にいろいろなものをつなぎ調べていました。さて、電気を通すものはどんなものだった?

明日天気になーれ
午前中、あいにくの雨になってしまいました。子どもたちは、外で遊べず残念がっています。また、明日のマラソン大会を心配する子もいました。そんな中、2年生が「てるてる坊主」をつくり、窓に並べました。すると、突然雨がやみ空が明るくなってきました。きっと、子どもたちの願いが通じたのでしょう。明日は、いい天気のもとマラソン大会を行うことができると思います。

交通事故に注意
明日、12月11日(水)より31日(火)までの21日間、年末交通安全県民総ぐるみ運動が始まります。絶対にあってはならないのが、交通事故で命を失ったり、大けがをしたりすることです。学校でも、様々な機会を捉えて子どもたちに指導しているところですが、保護者や地域のみなさまにも声かけをよろしくお願いします。写真は、保健室前の廊下に掲示されている「交通死亡事故ゼロ運動」の表示です。平成20年4月から始めて、12月10日で2080日になりました。

1年生体育の授業
1校時目、1年生が体育の時間に、マラソン大会の練習を行いました。子どもたちは、自分のペースで一生懸命走っていました。いよいよマラソン大会が、2日後に迫ってきました。みんなに、がんばってほしいものです。




2年生体育の授業
3校時目、2年生が体育の時間に、マラソン大会の練習を行いました。それぞれ自分のペースで、一生懸命走っていました。


3年生 体育の授業
4校時目、3年生が、体育の授業でマラソン大会の練習をしました。それぞれの児童が、歯を食いしばりながら一生懸命走っていました。


6年生 試走を行いました
6校時、6年生がマラソン大会の試走を行いました。さすが6年生、スピードにのった走りで、一気にコースを走り抜けました。

全校児童集会を行いました
七小タイムから3校時にかけて、児童会の代表委員会が中心になり、全校児童でレクリエーションを行いました。全校生が、仲良し班ごとに「絵しりとり」や「○×クイズ」を行いました。みんなで協力しながら、仲良く、そして楽しくレクリエーションを行っていました。

校内マラソン大会のお知らせ
七小タイムのマラソン大会の練習の様子です。いよいよ12月11日(水)に、校内マラソン大会が行われます。日程は次のとおりですので、ご都合のつく方は、ぜひお出でいただき、子どもたちに応援をよろしくお願いします。なお、時間はあくまでも目安ですので、競技の進行上、ずれる場合もありますのでご了解願います。
○開会式(9:10~9:20)
○競技 2年男子(9:25~) 2年女子(9:30~) 1年男子(9:35~) 1年女子(9:40~)
3年男子(9:45~) 3年女子(9:55~) 4年男子(10:05~) 4年女子(10:15~)
5・6年女子(10:30~) 5・6年男子(10:45~)
○閉会式(11:05~11:15)
小物かけをつくりました
4校時目、4年生の図工の時間に小物かけを作りました。みんなそれぞれ工夫して、一生懸命作っていました。


委員会活動を行いました
6校時目、5・6年生による委員会活動がありました。今日の委員会では、実際に活動したり、今後の活動内容について確認したりしました。委員長を中心に、しっかりと活動していました。


登下校の安全について確認をしました
朝の活動の時間に、登校班ごとに集まって会議を行いました。今日の会議では、安全に登下校するためにはどうしたらよいかということについて確認をしました。絶対にあってはならないのが、交通事故によって命を失ったり、大けがをしたりすることです。学校でも、随時、子どもたちに指導していきますので、保護者、地域の皆様も声かけ、見守りをお願いします。




3年生 公共のマナーについて考えました
3校時目、3年生が道徳の時間に、公共のマナーやきまりについて考えました。子どもたちは、資料を読み、一生懸命考え、今までの自分を振り返っていました。

6年生 バランスのよい献立を考えよう
4校時目、6年生の家庭科の授業で、昨日に続き、給食センターの専門の先生をお招きし、「バランスのよい献立を考えよう」ということでお話をいただきました。子どもたちは、講師の先生の話に真剣に耳を傾けていました。

人権週間が始まりました
12月4日(水)から10日(火)まで、人権週間となります。各学級では、帰りの会でよいことの発表やがんばった人の紹介などを行い、それを人権の木に掲示します。この機会に、みんなが人権について考えるとともに、思いやりの気持ちを持ち、仲良く生活をしていければいいなと思います。ご家庭でも、人権について話題にしてみてください。

1年生体育の授業
2校時目、1年生が校庭で体育の授業を行いました。今日は、準備運動の後、縄跳びの前跳びと後跳びをしました。そして、最後に長距離走を行いました。みんな真剣な顔で、一生懸命跳んだり、走ったりしていました。



5年生 バランスのよい食事をしよう
4校時目、5年生の家庭科の授業で、給食センターの専門の先生をお招きし、「バランスの良い食事をしよう」ということでお話をいただきました。日頃、バランスを考えて食事をとることは少ないと思いますが、改めて食事の大切さについて理解したことと思います。

おさんぽ トコトコ
4校時、1年1組の図工の時間に、紙で動くおもちゃを作りました。子どもたちは、それぞれ工夫して楽しそうに授業に取り組んでいました。

みんなで遊びました
今日の昼休みはいつもより長く、職員と児童が一緒になって遊ぶ月1回の「共遊」の時間でした。学年ごと、友だち同士、あるいは上学年、下学年が一緒になって、サッカーとしたり、ドッジボールをしたり、縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしていました。遊びを通して、より仲間意識が深まったことと思います。


マラソン大会練習
七小タイムの時間に、マラソン大会の練習を行いました。2週間目ということで、子どもたちも自分ペースでしっかりと走っていました。


3年生 理科の実験
5校時目、3年生が理科の授業で、虫眼鏡を使った実験を行いました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

4年生 体育の授業
5校時目、4年生が体育の授業を行いました。最初に、長距離走を行いました。男子が1000m、女子が800mを走りましたが、それぞれが精一杯走っていました。

子どもまつりの準備
5校時目、2年生が子どもまつりを開くために、その準備をしていました。それぞれグループごとに、いろいろなものを工夫して作っていました。きっと、楽しい子どもまつりになることでしょう。

6年生 長距離走
5校時目、6年生が体育の時間に長距離走を行いました。自分のペースで、精一杯走っていました。


歯科衛生講話がありました
1~6校時目まで、家庭科室で、歯科衛生士による歯科衛生講話、ブラッシング指導がありました。子どもたちは、話を聞いたり、歯垢の染め出しをやったり、実際にブラッシングをやったりしました。子どもたちは、講師の話を真剣に聞いていました。

校舎裏側(北側)の自動車による走行について
校舎裏側の自動車の走行について、ヒヤッとする状況が見られるようになってきました。中でも、校門付近で学校から出る車と入ってくる車同士が衝突しそうになるという事案が数回発生しております。学校としても、センターラインや矢印を入れましたので、走行の際には十分気をつけるようお願いします。特に、学校から出る場合には、右側に寄りすぎず、出来るだけ左側を走行するようにしてください。なお、校内を走行する場合には、最徐行でお願いします。

マラソン大会練習
七小タイムの時間に、マラソン大会の練習をしました。今日で練習4日目となりましたが、子どもたちは大会を目指して、一生懸命走っていました。

6年生 図工の時間
4校時目、6年生が図工の時間に、版画の制作に取り組んでいました。子どもたちは、版木に絵を描いたり、原画を描いたり、実際に彫り始まったりと、それぞれの進度で作業をしていました。


クラブ活動の時間
5,6校時、4~6年生によるクラブ活動を行いました。子どもたちは、それぞれのクラブで、みんなで協力しながら楽しく活動していました。




避難訓練を行いました
3校時、不審者が校舎に侵入したという想定のもと、避難訓練を行いました。不審者が入ったという校内放送が入ると、子どもたちは素早く校庭の避難場所に避難しました。短時間(1分30秒)で、全児童の避難が完了しました。その後、那須烏山警察署の担当者から、不審者にあったときの対応について説明を聞いたり、実際に演技を行ったりしました。不審者については、地域全体で目を光らせていく必要があると思います。子どもたちの見守りをよろしくお願いします。



表彰式を行いました
朝の活動の時間に、ふれあいルームで下野書道展の表彰式を行いました。受賞されたみなさん、おめでとうございました。

マラソン練習2日目です
七小タイムの時間は、今日もマラソン大会の練習を行いました。今日は、朝から暖かい日となりましたが、子どもたちは自分のペースで校庭を回っていました。



授業の様子
4校時目、各学年とも一生懸命授業に集中していました。




みんなで一生懸命清掃をしました
昼セブンの時間から5校時目にかけて、VS大作戦と称して全校生で清掃活動を行いました。普段の清掃だけではなかなか手の行き届かないところや、十分にやれないところを中心に清掃をしました。いつもより長い時間の清掃でしたが、子どもたちは一生懸命、みんなで協力して清掃に取り組んでいました。本校では、きれいな学校づくりに努めています。子どもたちのお陰で、きれいな学校になっています。




落ち葉拾いをしました
2校時、1年2組の子どもたちが、校庭で落ち葉拾いを行いました。寒い日でしたが、子どもたちは元気に落ち葉を拾っていました。

マラソン強調週間が始まりました
11月25日(月)より、来る12月11日(水)に行われる校内マラソン大会に向けて、練習が始まりました。七小タイムの15分間、トラックを回れるだけ走り続けます。初日の今日は、大変肌寒い日となりましたが、子どもたちは一生懸命自分のペースで走っていました。

習字の学習をしました
2校時目6年、3校時目4年、4校時目3年で、書写の時間に毛筆を行いました。今日も、講師として相田先生をお招きし、6年は「春風静波」、4年は「世界」、3年は「」という字を書きました。どのクラスの子どもたちも、集中して書いていました。なお、講師の相田先生は、今日で最後となります。大変ありがとうございました。




4年生の体育の授業
2校時目、4年生が体育の授業を行いました。最初に、長距離走を行いました。みんな自分のペースで、最後まであきらめずに一生懸命かけていました。その後、ボール運動を行っていました。

3年生 カレンダーづくり
3校時目、3年生がグループごとにカレンダーを作りました。はさみを使って、厚紙を丸く切ったり、星形に切ったり、いろいろ工夫をして作っていました。みんな楽しそうに、一生懸命取り組んでいました。

1年生 体育の授業
4校時目、1年生が体育の授業を行いました。最初に、長距離走を行いました。みんな自分のペースで、一生懸命走っていました。走り終わった人は、走っている人に一生懸命声援を送っていました。

6年生 体育の授業を公開
午後、本校の体育館を会場に、体育の研究大会が開催されました。当日は、市内はもとより、南那須地区内、県内各地から多くの教職員が本校に集まりました。5校時目には、6年生が体育の授業を公開しました。多くの人が参観していましたが、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。終了後全体会を行い、最後に東海大学の内田先生が、「早寝、早起き、朝ごはんと子どもの体力や学力との関係について」と題して講演を行いました。

2年生 体育の授業
2校時、2年生が校庭で体育の授業を行いました。最初に全員で長距離走を行いました。トラックを3周しましたが、それぞれ自分のペースで一生懸命走っていました。その後、鉄棒で逆上がりなどの練習をしました。

1年生 生活科の授業
2校時目、1年生が教室で生活科の授業を行いました。1組は、銀杏などの落ち葉を、テープやのりで台紙に貼り付けていました。2組は、ポットに植えたビオラを観察し、ノートに書いていました。どちらのクラスも、楽しく一生懸命取り組んでいました。



5年生 図工の時間
2校時、5年生が図工の時間に、絵の具で色を染めていました。子どもたちは、筆を持って真剣に画用紙と向かい合っていました。

体育の研究大会開催
11月22日(金)に、体育の研究大会が本校の体育館を会場に行われます。県内から多くの教職員が来校し、授業を見たり、講演を聞いたりします。当日の授業は、6年生が体育館でマット運動を行います。せっかくの機会ですので、保護者の皆様を始め、多くの皆様のお出でをお待ちしております。日程は次のとおりです。
○5校時研究授業 6年体育「マット運動」 体育館13:00~13:45
○全体会 14:00~14:50
○講演会 15:00~16:30
講師:東海大学体育学部体育学科准教授 内田匡輔先生「早寝、早起き、朝ごはんと子どもの体力や学力との関係について」
4年生 体育の授業
2校時目、校庭で4年生が体育の授業を行いました。今日の体育は、長距離走でした。児童は、自分のペースで一生懸命走っていました。

校庭の木々が色づきました
校庭のポプラやもみじ、どうだん等が色づき、秋の深まりを感じます。学習発表会も終わり、2学期も残すところ1ヶ月ほどとなりました。2学期、今年のまとめをしっかりして、新年を迎えたいものです。

育樹祭に参加しました
午前中、烏山小学校で市の育樹祭が行われました。本校からは、5年生が参加しました。全体会の後、檜の枝をノコギリで落とす体験をしました。グループごとに、協力しながら枝を下ろしていました。初めての体験だったと思いますが、上手に枝をおろしていました。その後、チェーンソーで丸太を切る様子を見学しました。最後に、体育館でマイ箸づくりをしました。紙ヤスリで一生懸命、黙々と削っていました。



すばらしい学習発表会でした
6年生の実行委員会の進行により、学習発表会を行いました。午前の部では、まず始めに、「小さな世界」をみんなで歌いました。大きな声が、体育館中に響き渡りました。その後、各学年の発表がありました。どの学年もそれぞれ工夫し、また、どの児童も自信を持って発表していました。すばらしい学習発表会となりました。休憩時間には、那須烏山市の3体のゆるキャラとふれあいました。児童はうれしそうに握手をしたり、さわったりしていました。
<3年>

<4年>

<1年>

<ゆるキャラとのふれあい>

<2年>

<5年>

<6年>

<合唱部>

<サツマイモ掘り>

午後の部では、校庭の農園で、春に植えたサツマイモをみんなで掘りました。大きなサツマイモに、あちらことらで歓声が上がりました。掘ったサツマイモは、袋に入れて持ち帰りました。充実した一日となりました。
<全校合唱>
<3年>
<4年>
<1年>
<ゆるキャラとのふれあい>
<2年>
<5年>
<6年>
<合唱部>
<サツマイモ掘り>
1・3・6年生が最後の練習をしました
体育館で、3校時目に1年生、4校時目に3年生、5校時目に6年生が、それぞれ学習発表会のための最後の練習を行いました。本番さながら、真剣な表情で、どの学年も一生懸命練習に集中していました。いよいよ、明日は学習発表会です。きっと子どもたちは、大きな感動を与えてくれることでしょう。多くの皆様のお越しをお待ちしております。

○開会式8:35 ○全校合唱 ○3年→4年→1年 ○ゆるキャラとのふれあい ○休憩 ○2年→5年→6年 ○音楽部発表 ○閉会行事
授業の様子
授業の様子です。どの学年も、楽しそうに一生懸命授業に集中していました。



表彰式を行いました
朝の活動の時間に、体育館で、各種大会やコンクールの表彰式を行いました。受賞されたみなさん、大変おめでとうございました。詳細については、学校だよりでお知らせします。


全校合唱の練習をしました
朝の活動の時間に、体育館で全校合唱の練習を行いました。体育館の中に大きい声がこだまし、聞いていてもゾクゾクとするようなすばらしい歌声でした。当日は、みなさんに大きな感動を与えてくれることでしょう。

秋の自然見つけた
3校時目、4年生の理科の時間に、子どもたちは秋の自然の観察を行いました。冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちは一生懸命観察をしていました。

5年、1年の体育の授業
5校時目、1年生と5年生が、校庭で体育の授業を行いました。1年生は、ドッジボールを行いました。みんな楽しく、ボールを投げたり、逃げたりしていました。5年生は、長距離走を行いました。自分のペースで、最後まであきらめないで走っていました。晴れてはいますが、冷たい風が吹きつける日となりましたが、子どもたちは、一生懸命がんばっていました。

サツマイモのつるを切りました
5校時目、6年生が農園にあるサツマイモのつる切りを行いました。来る16日の学習発表会の日の午後、全校児童でサツマイモ掘りを行います。春に仲良し班ごとに植えたサツマイモ、収穫するのが楽しみです。

5年生の図工の時間の様子
3校時目、5年生の図画工作の時間に、画用紙に絵の具で色を染めていました。どの絵も構図がすばらしく、さすが5年生と思いました。できあがるのが楽しみです。

6年生 体育の授業の様子
3校時、体育館で6年生が体育の授業を行いました。ひんやりする体育館でしたが、子どもたちは一生懸命マット運動を行っていました。来る11月22日(金)の午後に、本校で体育の研究発表会があります。南那須地区内はもとより、地区外からも多くの教職員が来校し、授業を見たり、講演を聞いたりします。なお、当日は、6年生が体育館でマット運動の授業を見せることになります。保護者や地域の皆様も、ぜひお出でいただき授業をご覧になっていただければと思います。日程の詳細については、後日ホームページでお知らせします。

みんなで遊びました
今日の昼休みは、いつもより長い時間遊ぶことができる共遊の時間でした。先生と子どもたちが一緒になって、サッカーをしたり、ドッジボールをしたり、遊具で遊んだりしていました。元気な声が、校庭に響き渡っていました。

1年2組の図工の様子
5校時目、1年2組の図画工作の時間に、先日描いた絵にクレヨンや絵の具で色を染めました。とても楽しい絵ばかりでした。

学習発表会の練習
今日も体育館や教室で練習を行いました。本番間近です。各学年とも一生懸命取り組んでいました。


市の剣道祭が本校会場に行われる
本校の体育館を会場に、多くの来賓の方々をお迎えし、市の剣道祭が盛大に行われました。寒い中ではありましたが、本校の子どもたちも真剣に競技に取り組んでいました。

あきの たからもの いっぱい
2校時目、1年2組の生活科の時間に、ドングリや栗などを使って動物やコマを作ったり、いろいろな作品を作ったりしていました。どの児童も楽しく笑顔で授業に取り組んでいました。


学習発表会の練習を行いました
体育館で学習発表会の練習が行われました。いよいよ学習発表会が、今週の土曜日に迫りました。各学級とも一生懸命練習に取り組んでいました。写真は、2・5年生の練習の様子です。

牛丼をおいしくいただきました
給食は、那須烏山市産の栃木和牛を使った「セルフ牛丼」がでました。他には、牛乳 いそ和え なめこ汁がでました。子どもたちは、笑顔でおいしそうに食べていました。

書写の授業を行いました
2校時目に6年生、3校時目に4年生、4校時目に3年生で、講師に相田先生をお招き「書写」の授業を行いました。どの児童も、集中して取り組んでいました。


今日も学習発表会の練習を行いました
午前中、学習発表会の練習を行いました。各学年とも工夫を凝らし、一生懸命練習していました。写真は3,4年の練習風景です。

学習発表会の練習が本格的に始まりました
今日から、11月16日(土)に行われる学習発表会の練習が本格的に始まりました。どのクラスも、体育館のステージを使い、一生懸命練習をしていました。写真は2年と5年の練習の様子です。

「小さな世界」をみんなで歌いました
朝の活動の時間に、全校生が体育館に集まり、学習発表会で歌う全校合唱の練習をしました。みんなで歌う曲目は、「小さな世界」です。朝の練習でしたが、子どもたちは大きな声で歌っていました。本番が楽しみです。

1,2年生でパソコン教室を行いました
1,2校時目に1年1組で、3,4校時目に2年で、専門家をお招きしパソコン教室を行いました。今日は、来る11月16日に行われる学習発表会の保護者あての案内状を、パソコンで作成しました。どの児童も、一生懸命パソコンで案内状を作っていました。近々、保護者の皆様にも、お子様が作った案内状が届くと思います。楽しみにしていてください。

交通安全教室を行いました
体育館で、2校時目に1・2・3年生で、3校時目に4・5・6年生で交通安全教室を行いました。交通安全教室では、映画を見た後、市役所の交通教育指導員さんよりお話をいただきました。交通のきまりをしっかり守り、絶対に自分の不注意から交通事故を起こすことのないようにしてほしいものです。保護者、地域の皆様の声かけをお願いします。


読み聞かせを行いました
七小タイムの時間に、図書館ボランティアの方をお招きし、1年生で読み聞かせを行いました。子どもたちは、ボランティアの方の話を真剣に聞きいっていました。

クラブ活動を行いました
5,6校時目、4・5・6年生によるクラブ活動を行いました。イラストクラブは、図書室で本を見ながらイラストを描いていました。ものづくりクラブは、木で貯金箱を作りました。料理クラブは、ハロウィンにちなんで、「蒸しパン」を作りました。スポーツクラブは、校庭でボールを使ってゲームを行いました。ゲームクラブは、まずみんなでドングリの独楽回しを行いました。その後、将棋をしたりトランプをしたりしました。どのクラブも、一生懸命取り組んでいました。




お話タイム
朝の活動の時間に、ふれあいルームでお話タイムがありました。今日は、石巻市門脇地区にボランティアで花を植えに行った話を担当の教員がしました。春に植えた花、今はコスモスが満開になっている頃で、地元の人の心を少しでも和ませてくれていることと思います。

中学生が職場体験学習
10月30日(水)~11月1日(金)にかけて、烏山中学校の2年生6名(本校卒業生)が、本校に職場体験学習に来ました。中学生になると、自分の進路について真剣に考えなければならない時期です。3日間ではありますが、「教員」という職業についてしっかりと勉強していってほしいと思います。

学習発表会の練習始まる
3校時目、体育館で1年生が学習発表会の練習を行いました。最初だったので、立つ位置や並ぶ順番などについて確認をしていました。来る11月16日(土)午前中、体育館で学習発表会を行いますので、保護者の皆様を始め、多くの地域の皆様のお越しをお待ちしております。

花壇に春の花を植えました
5校時目、全校生で各学年の花壇にパンジーとチューリップの球根を植えました。来年の春、花を咲かせるのが今から楽しみです。



卒業アルバム用の写真を撮りました
午前中、6年生が卒業アルバム用の写真を撮りました。いよいよ卒業まで、5ヶ月を切ってしましました。一日一日を大切に、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。

みんなで遊びました
いつもより長い昼休み、子どもたち、先生、みんなが一緒に、クラスごとやグループごとにドッジボールをしたり、サッカーをしたり、縄跳びをしたり、また、ブランコやジャングルジムをしたりと、それぞれが自由に遊びました。大きな笑い声やかけ声、歓声が校庭に響き渡っていました。楽しいひとときでした。



ハロウィン
3校時目は3年で、4校時目は4年で、5校時目は1年2組で、英語コミュニケーション科の授業を行いました。今日は、ハロウィンを題材に、楽しく授業を行っていました。


書写の授業を行いました
2校時目に6年生、3校時目に4年生、4校時目に3年生で、相田先生をお迎えし「書写」の授業を行いました。今日は、6年生が「街」、4年生が「左右」、3年生が「光」の字を書きました。どのクラスも集中して書いていました。



修学旅行 無事に終わりました
10月24日から始まった修学旅行、10月25日午後6時10分に、全員元気に学校に到着しました。2日目は、ホテルでバイキングの朝食をとり、国会議事堂に向かって出発しました。国会議事堂では、衆議院側を見学し、最後に記念写真とりました。その後、日の出桟橋に移動し、そこから水上バスで浅草に向かいました。船中で昼食をとりました。浅草で下船後、バスで東京スカイツリーに移動しました。そこでは、350メートルの展望デッキまで上がりました。曇り空で、遠くまで見渡せませんでしたが、真下は見ることができ、改めてその高さに驚きました。そこから、上野の国立科学博物館に向かい、最後の見学をしました。1泊2日の修学旅行、みんなで協力し、助けあい、そしてみんなが楽しむことができた旅行でした。この経験を、残り少ない小学校生活に生かしていってほしいと思います。




台風27号への対応について
明日(26日)、台風27号が最も接近する恐れがあります。
そこで、お子様に次のようにご指導、言葉かけをお願いします。
○ 台風が通過しても、外出をひかえること
○ 川や側溝、崖や山の危ない所へは絶対近付かないこと
訪問お話会を行いました
修学旅行 第1日目が終わりました
朝6時に学校を出発しました。10時30分に鎌倉八幡宮に着き、班別の自由散策となりました。小町通を散策したり、大仏を見学したりしました。最後は江ノ島の水族館を見学しました。再びバスに乗り、東京タワーを見学し、品川プリンスホテルに午後7時ごろ到着しました。7時30分からは、夕食をとり、それぞれ元気に部屋に戻りました。台風の影響が予想されましたが、ほとんど雨も降らず、楽しい1日目となりました。





読み聞かせを行いました
朝の活動の時間に、教職員による読み聞かせを行いました。各学年とも子どもたちは、真剣に聞き入っていました。


コロコロ大作戦
3校時、2年生で図工の時間に、コロコロエンジンで動くおもちゃを作りました。子どもたちは、家から持ってきた材料を使って、工夫しておもちゃを作っていました。

花壇をきれいにしました
朝の活動の時間に、VS活動として花壇の整備を行いました。次に植える草花のために、今まで植えてあった草花をぬき耕しました。みんな一生懸命取り組んでいました。

書写の授業を行いました
2校時目に6年生が、3校時目に4年生が、4校時目に3年生が、それぞれ相田先生を講師に毛筆の授業を行いました。6年生は「街」、4年生は「左右」、3年生は「心」という字を書きました。子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。


パソコン教室を行いました
1,2校時目に3年生が、3,4校時目に1年2組が、外部の講師を招き、それぞれパソコン室で授業を行いました。子どもたちは、楽しく興味をもって授業に集中していました。

双六をつくって遊ぼう
3年生が、グループごとに双六をつくって遊びました。子どもたちは、協力しながら双六を作り、その後、楽しくゲームを行っていました。

伝統守るささら獅子舞
市無形民俗文化財指定の興野ささら獅子舞が行われました。本校5年の男子児童3人が獅子役となり、日枝神社境内と興野集会所で披露しました。あいにくの雨でしたが、3人の児童は、すばらし舞を見せてくれました。


読み聞かせを行いました
朝の活動の時間に、教職員による読み聞かせを行いました。今回は、担任が読むのではなく、他学年の教職員がそれぞれ学年にあった本を選定し、読み聞かせを行いました。子どもたちは、真剣なまなざしで聞いていました。

4年生社会科見学に行きました
午前中、4年生が社会科見学で烏山郷土資料館と山あげ会館に行きました。子どもたちは、先人の生活の様子や文化に触れることができ理解を深めることができました。

授業の様子
10月17日(木)の各学年の授業の様子です。昨日は、台風26号の影響で休校となりましたが、今日は天気も良く、子どもたちは落ち着いて授業を受けていました。



5,6年生の体育の授業
4校時、5・6年生が、体育の授業で陸上競技の練習を行いました。種目はハードル、走り高跳び、走り幅跳び、ボール投げ、長距離走で、子どもたちは、自分の力に応じて一生懸命走ったり、跳んだりしていました。

遠足で楽しい思い出をつくりました
1,2,3年生が、りんどう湖ファミリー牧場へ遠足に行きました。3年生がリーダーとなり班別に行動した遠足、それぞれが楽しい思い出をいっぱいつくったことでしょう。この経験を、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。




