七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

1・2年生「児童パソコン教室」を行いました

   
   
   
   

11月14日(水)午前の授業で、1年生(1・2校時)と2年生(3・4校時)は、情報教育の授業のサポートとして、ユーキャンからインストラクターをお願いして、パソコン操作の基本を学習しました。

 今回、初めてパソコンの学習を行う1年生にとっては興味津々で、インストラクターのリモート画面の動きを食い入るように見ながら「オー」「すごい!!」などと歓声を上げていました。まだ、ローマ字入力ができないので、キーボードを使うことなくマウスの操作を駆使して、わずか2時間の授業で全員が保護者宛の学習発表会の「招待状」を作り上げることができました。

 また、2年生も同じく「招待状」の作成を行いましたが、さすがに2年生らしく、落ち着いて取り組んでいました。

体育館改築工事定例会議-20が行われました

   
   
   
   
   
   
   

体育館建設については、しばらくぶりのホームページでの更新になりますが、11月1日(木)10時より、現場事務所において定例会議が行われました。今回は学校側からは代表して大森主任が参加しました。

 いつもどおりに前回の議事録の確認からはじまり、建設会社からの月間・週間の工事工程説明がありました。

 特に、工期が12月20日ということで、工事期間が残り少ないことや日没も早くなり、日も短くすぐに暗くなるので、薄暗い中での作業となるため、作業中のけがなどを含めての安全管理面にも十分配慮しながら行うことなど確認し合いました。

 現在、工事の方は順調に進み、屋外の外壁や屋根についてはほぼ出来上がり、校舎の屋根の色とマッチする“コバルト色”の屋根材が葺きあがりました。また、屋内工事も進んでおり、「アリーナ土間コンクリート」には鉄パイプの足場が組まれており、内装工事や電気設備工事なども予定どおりに運んでいるとのことです。「玄関・ポーチ」付近もサッシなどが取り付けられ、塗装工事も進められているところです。

「歯科衛生講話」と「ブラッシング指導」を行いました

   
   

11月13日(火)の1校時から6校時までの1日をかけて、全学年児童が「歯科衛生講話」と「ブラッシング指導」を受けました。毎年、「歯の衛生週間」や「いい歯の日」にちなんで実施しているもので、栃木県歯科衛生士会より大金あゆ子歯科衛生士さんに指導をお願いいたしました。

 1年から4年生は“乳歯”と“永久歯”が混在する混合期で、5・6年生は“永久歯”に生え換わる完成期ということです。むし歯の予防には、歯みがきの励行とおやつのとり方が大切だそうです。それぞれの学年に応じた“ブラッシング方法”と“歯垢染め出し検査”を行いながら、歯みがきの大切さについてご指導いただきました。

 1年生「前歯と6才臼歯のみがき方」、2年生「前歯の裏側のみがき方」、3・4年生「歯の内側からみがく習慣を」、5・6年生「歯周病予防とデンタルフロス(糸ようじ)の使い方」についてのテーマでした。

 また、6年生には歯の再石灰化でお馴染みの「キシリトールガム」の噛み方の指導まで行っていただきました。

  「お口の健康は、からだの健康」を合言葉に、日常生活の中に正しい歯みがきを習慣化し、むし歯予防に努めてもらいたいと思います。特に、低学年のお子さんをお持ちの保護者は、みがき残しがないか確認するとともに、仕上げみがきを行っていただけると幸いです。

全校集会で「賞状の伝達」を行いました

   
   

11月14日(水)に全校集会が行われ、各種大会・展覧会・コンクール等の入賞者に校長先生から賞状が授与されました。

 今回は、先日JA那須南本店において「学生作品展」の入賞者の表彰式がありましたが、その時の入賞者の賞状と記念品が届きましたので、改めて全校児童の前で紹介し栄誉を讃えました。

 入賞おめでとうございました。

 出品した作品も学校に返却されましたので、11月24日の「学習発表会」の際に、会場に展示し紹介したいと思います。

全校集会「お話タイム その10」

   
   
   

今日は「立冬」ですが、陽射しが柔らかく、とても過ごし易い日となりました。

 今年度10回目となります「お話タイム」は高堀教頭先生が行いました。教頭先生は理科を担当していることもあり、今回は、「ガリレオの実験」と題して話してくれました。冒頭では“宇宙兄弟”の登場人物(ヒビト)の瞳が輝いていることに着目し、“瞳キラキラ”の合言葉から真剣に勉強に取り組む態度や、疑問に思ったことや勉強したことなどを日頃の生活に生かせると素晴らしいことなど幅広い話をしてくれました。

 実験では、「ネオジウムの磁石の実験」や「教頭ザルのキセキ?」と題して具体物を示し“実物投影機”を使って興味深い実験を実際に見せてくれました。

 実験の様子を見守る子どもたちの瞳はまさにキラキラと輝き、実験の行方にのめり込んでいました。予想外の結果に、先生方も含め皆「ホー!」と納得していた様子でした。

 そして、最後に「宇宙兄弟」の“ムッタ”と“ヒビト”の考え方などを紹介して、子どもたちに夢や希望に対する興味・関心を高めてくれました。

交通安全教室-2

   
   

11月7日(水)2校時に下学年、3校時に上学年が今年度2回目の交通安全教室を行いました。1回目は実際に道路での歩き方を学習し、今回は七合駐在所の仁平さんと市役所総務課・交通教育指導員の羽石さんを講師に招き、交通講話をしていただきました。

 下学年は、「道路の歩き方」のビデオを視聴した後、羽石さんが「歩くときのきまり」を、仁平さんが「今年度の本市・七合地区の事故件数」などのお話をしていただきました。

 上学年は、「自転車の乗り方」のDVDを視聴し、羽石さんからは「自転車に乗るときのきまりやヘルメット努力目標」のお話、仁平さんからは「七合小の児童はあいさつが元気なことや事故件数」などのお話をいただき、熱心に耳を傾けていました。

 さっそく今日の下校時から正しい歩き方をしてほしいものです。講師の皆様、たいへんお世話になりました。

リコーダー教室実施

   
   

11月6日3校時、3・4年生が東京リコーダー協会から講師を招き、リコーダー教室を行いました。

 自分たちが日頃使っているソプラノリコーダーを使ってのすばらしい演奏に、子供たちは目を輝かせ、熱心に聴き入っていました。

 アルトやテナー、バスなどリコーダーも大小様々、音色も様々、子供たちは大変興味をもったようでした。

 今後の音楽の時間、リコーダーの時間、リコーダーとの関わり方が変わってきそうです。

【お知らせ】下校時刻が変更になります

明日、11月5日(月曜日)は、先生方の研修会のため、下校時刻が変更になります。
 ※ 下校時刻  13:15

    スクールバスの運行時刻

    早便:学校発・・・13:15(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)

    遅便:学校発・・・13:35(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)

修学旅行速報-8

おはようございます。今、朝6時です。
モーニングコールで、各部屋とも、今起床していることと思います。
先ほど、外に散歩に出てみたらホテルの上にお月様が出ていました。東京タワーとお月様のナイスショットが取れましたのでアップします。
今日の、都心の天気は晴れということですが空気はひんやりとしています。
修学旅行2日目が素晴らしい一日になることを期待したいと思います。

   

修学旅行速報10

国会議事堂見学の後は、東京スカイツリーに向かいました。東京スカイツリーからの眺めは素晴らしく、東京湾の方まで見渡す事ができました。
子どもたちは、スカイツリーの関連グッズや家族への土産で荷物がいっぱいです。

 
   
   

修学旅行速報12

あっという間の水上バスの旅でしたが、お天気も最高で、お台場までの船上からの景色を楽しめました。
最後の見学場所、「日本科学未来館」の見学も無事に終了し、帰途につきます。
首都高の渋滞が、予想されますので、途中のトイレ休憩の時に、情報を入れたいと思います。

   
   

修学旅行速報13

先程、「羽生サービスエリア」でのトイレ休憩を済ませ、一行は東北道を走行中です。
子どもたちは、全員元気に軽食を口にしています。
七合小学校への到着は、予定より若干遅れ、7:40頃の予定です。

 

修学旅行速報17

6年生が、予定通り(19:30)に、無事七合小学校に到着しました。保護者の皆さん、冷え込む中、お出迎えありがとうございました。
バスの中では、2日間お世話になった運転手さんやバスガイドさん、添乗員さんに、感謝の挨拶をしてバスをおりました。
最後に職員室前で、「到着式」を行い解散しました。
2日間の修学旅行は、天気にも恵まれ、どの子もたくさんの思い出を作ることができたと思います。是非、子ども達から土産話を聞いてあげてください。
6年生の皆さん、2日間ゆっくり休んで、月曜日には元気に登校しましょう。
 
    
   

修学旅行速報-3

現在、浦和料金所を通過し浦和パーキングでトイレ休憩。順調に移動中です。しかし、首都高は若干渋滞?
明日、訪れるスカイツリーが遠くに見えてきました。
先ほどおこなった、「お絵描きゲーム」の成果をアップします。

 
   

修学旅行速報-6

班別自由行動も無事に終了し、新江ノ島水族館を後にしました。
全員元気です。万歩計の歩数は、15000歩を超えていました。
海岸沿いの道路を沈む夕陽と江ノ島を見ながら、一路、ホテルに向かいます。

 
   

修学旅行速報-7

予定通り17:00にホテルに到着してホッと一息つきました。少々疲れ気味の様子ですが、チェックインを済ませたあと、東京タワーのほうに出かけ、特別展望室からの夜景を楽しみました。
東京タワーからの夜景はとても素晴らしく、レインボーブリッジや遠くには東京スカイツリーも見ることができました。
東京タワーでの夕食も済ませ、今はホテルに戻ってきたところです。
各部屋ではお風呂に入ったり、テレビを見たりして、くつろいでおりました。
東京プリンスホテルからの東京タワーのライトアップもとても綺麗に見えます。
今日の速報は、これが最後になります。
明日も、修学旅行の速報を随時ホームページにアップいたします。

   
 
   

学級花壇の整備をおこないました

   

10月30日(火)今朝のVS(ボランティア清掃)を使い、除草活動と併せて、夏の間目を楽しませてくれた「サルビア」や「マリーゴールド」「千日紅」の苗を抜き、一度花壇をきれいにしました。この後、どんな花を植えるか楽しみです。

 また、「サルビア」は、もう少し花が楽しめそうなので、校庭西側の丸い花壇に移植しました。霜が降りるまでもう少しの間ですが、真っ赤な花を付けてくれることを期待します。

全校集会「お話タイム その9」

   

第9回目の10月31日(水)は、矢口先生のお話です。今回は、“読書週間”ということもあり、また、仲間外れや嫌がらせなど「いじめ」が社会問題になっていることから「島ひきおに」という絵本を取り上げ、絵本の読み聞かせを行いました。一人ぼっちの鬼の気持ちになって聞いてほしいと前置きをして始まりました。

 全校児童が矢口先生の“語り”に引き込まれ、子どもたちの真剣な表情からもお話に引き込まれているようでした。

「英語コミュニケーション科指導法研修会」が本校会場で開かれました

   
     
10月30日(火)午後、那須烏山市教育委員会の主催による「英語コミュニケーション科の指導法研修会」が、夏休み中の1回目に引き続き“宇都宮大学教育学部教授 渡邊 先生”“ジョイトーク代表取締役 土谷さん”をはじめ、多数の参観者お招きして、本校を会場に開かれました。

 1回目に行われた「外国語活動に関する指導法の研修会」の成果を生かして、今回は5年生の吉川教諭とジョン先生がゲーム形式の活動を工夫し、多彩なアクティビティを用意して日常のいろいろな英語でのコミュニケーションとる活動を行い、自然に英語に親しむ活動を楽しく行いました。

 子どもたちは、担任やALTとの英語を使ってのコミュニケーションを自然に楽しみ、笑顔が溢れる和やかな雰囲気の中での授業が印象的でした。

 また、その後行われた授業の研究会では小グループに分かれ「英語コミュニケーション活動」についての色々な話題での協議がなされました。

 最後には、宇都宮大学教育学部教授 渡邊 先生より「子どもが望む英語活動・授業」と題しての講話がありました。

 文部科学省からも、授業研究のためのDVDが届きましたが、小学校での“英語活動”のより良い方向性が示せた授業だったように思われます。

明日から6年生は修学旅行です

いよいよ、明日から6年生は修学旅行です。  今夜は、ゆっくり休んで、旅行に備えましょう!

【修学旅行の日程】

11月1日(木) 5:45集合 6:00出発 10:00鶴岡八幡宮到着(鎌倉班別見学・昼食)15:20新江ノ島水族館集合 15:30出発 17:00ホテル到着 17:40東京タワー(夕食) 20:00ホテル到着 (宿泊:東京プリンスホテル)

11月2日(金) 8:20ホテル発 8:45国会議事堂見学 10:30東京スカイツリー(班別見学・買い物) 12:40浅草・浅草寺(昼食) 14:25水上バス乗船 15:00日本科学未来館(見学) 16:00発 19:30学校着

「市文化祭作品展」に児童の作品を出品しました

   
   
   

烏山体育館で27日と28日、那須烏山市の生涯学習課主催の「市文化祭作品展」が開かれました。市内の幼稚園や保育園、小・中・高等学校、一般の絵画や書道、文芸作品などの多数の作品が展示され、訪れる人を楽しませていました。

 本校からは、学年ごとに授業で行った文芸作品や図工作品などを紺色ラシャ紙にまとめ、展示に参加いたしました。

 また、体験コーナーでは、6年生が社会科見学で訪れた「なす風土記の丘資料館」の方が講師になり“勾玉づくり”体験が行われており、多数の親子連れの中に、本校の児童の姿もありました。

1~3年生で遠足に行きました。

   
   
   

10月26日、1~3年生で、宇都宮のグランディ科学ランドへ遠足に行きました。

班別行動では、科学に関する展示物を見たり、体験をしたりして、楽しみながら学ぶことができました。その後、色とりどりのお弁当を食べ、元気いっぱいにアスレチックで遊んだり、どんぐり拾いをしたりして楽しみました。

最後は、先ほどまでの疲れをものともせず、プラネタリウムを真剣に鑑賞しました。 

1~3年生にとって、とても良い思い出ができたと思います

科学ランドの方々、ありがとうございました。

社会科見学に行ってきました(4年生)

   
   

10月25日(木)2~4校時、4年生は烏山郷土資料館、山あげ会館へ社会科見学に出かけました。

 烏山郷土資料館では、昔の道具について説明をいただき、子供たちは夢中になってスケッチしたり、メモをとったりしていました。わらじ、みの体験もさせていただきました。

 山あげ会館では、山あげ祭りのおこりや祭りの内容、それを支える人々の苦労などを映像や説明で勉強させていただきました。教科書だけでは分からない新しい発見や驚きがたくさんあった見学となり、あらためて祭りに興味がわいたようでした。

 担当してくださった職員の皆様ありがとうございました。

3年生が社会科見学に行ってきました。

   
   

10月24日、2~4校時、3年生は社会科見学で、市内のスーパーマーケットへ見学に行きました。

普段は入れないバックヤードに入り、-20℃の冷凍庫や冷蔵庫、魚や野菜を処理する所などを見せていただきました。

その後、買い物に来ていたお客さんや店員さんに勇気を出して質問をし、様々なことを教えていただきました。買い物タイムでは、遠足のおやつを買う児童が多く、遠足がさらに楽しみになったようです。

見学させていただいたスーパーマーケットさん、質問させて頂いたお客さん、大変ありがとうございました。

表彰

   

10月24日(水)、朝の活動で表彰を行いました。

 今回は、10月12日に行われた南那須小学生陸上競技大会、南那須読書感想文コンクール、防犯ポスターコンクール、南那須ミニバスケットボール選手権大会、優秀選手賞、校内多読賞の表彰を行いました。校長先生から、運動や読書などいろいろな方面での活躍に対してお褒めの言葉をいただきました。

 また、校内多読賞の賞状のデザインがとてもかわいらしく、低学年の女子児童が大喜びする姿が印象的でした。

「ジャンボ絵本の読み聞かせ」パート2を行いました

   

10月22日の昼休みに、図書委員による「ジャンボ絵本の読み聞かせ」の第2回目が行われました。

 今回は「もぐらバス」を披露しましたが、前回よりも多くの児童が集まり、紙芝居風の大きな絵や写真に見入っていました。

5年生が、「マイはし作り」に挑戦しました

   
   
   

10月23日(火)2・3校時に、エコ・チャレンジ・スクール支援事業の一環として、栃木県県北環境森林事務所の方などのご指導の下、5年生が「マイはし作り」に挑戦しました。

 この事業では、県産材の間伐材を利用した「マイはし作り」をとおして、森林の大切さやエコライフの必要性等について学習します。 

 最初の説明では、日本の使い捨て割り箸が年間258億膳もあるというお話を聞き、森林伐採によって地球環境が破壊されていることを学び、森林を守ることによって、地球温暖化を少しでも食い止めるためのマイはし作りであることを理解しました。また、お箸の使い方のマナーについても教えていただきました。

 間伐材を使って作る『マイ箸』を、子どもたちは日ごろ使い慣れない小刀を使って熱心に削り、紙やすりで磨き、電熱ペンで名前やイニシャルなどのデザインをほどこし、最後には“エゴマ油”を塗って仕上げました。しばらくの間、乾かしてから使えるということです。世界に1つだけの『マイ箸』を完成させました。自分で、丹精込めて作り上げたお箸で食べる食事は、きっと格別な味になることでしょう。

「ささら獅子舞」の演舞奉納が行われました

   
   


10月21日(日)に、興野地区にある山王山「日枝神社」で例大祭が挙行され、那須烏山市無形民俗文化財指定『ささら獅子舞』が演舞奉納されました。

 獅子舞は、天保年間のはじまりといわれており、以来180年余にわたり興野の日枝神社(山王山)の例大祭に奉納されています。舞は雌獅子、大獅子、中獅子が笛の音に合わせて腰太鼓を打ちながら舞い、約40分も続けられます。今年の舞には本校5・6年生児童3名が選ばれ、奉納に向けて2週間ほど特訓を受けたそうです。

 この日は、秋晴れの天気で晴天の下、3名の踊り子たちは、日枝神社と興野集会所での5回の『ささら獅子舞』を汗だくになりながら舞を踊っていました。

 最後の舞では、大人と子どもたちの役を交換して踊る姿も見ることができました。

6年生が「居住地交流学習」を行いました

   

10月22日(月)、6年生が、栃木県聾学校の児童と授業交流会を行いました。

 毎年実施されているこの交流会を楽しみにしている子どもたちは、2校時目の体育では交流児童を交えてのリレーを楽しみ、3・4校時目の図工の学習では絵画の作品作りに加わりました。彩色の基本的な活動を周りの児童と一緒に取り組み、学級の一員として自然に溶け込んでいるようでした。

“アサガオ”・“マリーゴールド”等の種いかがですか

   
   
   

残暑が厳しかったのがつい先日の様に思われますが、23日には「霜降」を迎え、校舎前の“栃の木”の葉も落葉が始まり、秋も深まってきています。今朝はジャンパーや手袋が欲しくなるような肌寒い朝となりました。

 今まで校舎の南側に架けられていたアサガオのグリーンカーテンも昨日撤去し、これからの季節は、陽だまりが欲しいと思う季節に向かっていきます。

 1年生が休み時間にいろいろな草花の種を集めていますが、カーテンにしていたアサガオの弦を、しばらくの間(1週間程)体育館わきに掛けておきますので、欲しい方はご自由にお取りください。

 また、校舎前の花壇には、“マリーゴールド”や“千日紅”“おしろい花”も種を付けています。11月の初旬には、花壇を入れ替える作業が予定されていますので、それまでの間、学童保育のお迎えの時などの来校の際には、ご自由に摘んでください。

先生方の「読み聞かせ」を行いました

   
   

10月18日(木)、『校内読書週間』のイベントとして「朝の読書」の時間に各学年の教室で、担任以外の先生の読み聞かせを行いました。

 今回は、1年生に小林校長・2年生に田島教諭・3年生に安藤教諭・4年生に小島教諭・5年生に髙橋教諭・6年生に石塚教諭が担当し、中には“書画カメラ”を使い絵本を拡大して読み聞かせを行っている先生もいました。

 子どもたちは担任以外の先生の「読み聞かせ」を楽しみに待っていたようで、15分間の読み聞かせに耳を傾け、おはなしの中に引き込まれていました。

 また、今日の昼休みには、図書委員会による「ジャンボ絵本の読み聞かせ」を行う予定です。お楽しみに。

「ジャンボ絵本の読み聞かせ」を行いました

   

今日の昼休みには、図書室で図書委員による「ジャンボ絵本の読み聞かせ」が行われました。

 この「ジャンボ絵本」は、『みなみなす図書館』から借りたもので、5・6年生の図書委員は、『読み聞かせ』に向け、昼休みを利用して自主的に練習をしてきましたが、今日は第1回目ということで、少し緊張ぎみの様子でした。

 今日は「くじらだ!」を披露しましたが、低学年の児童を中心に紙芝居風の大きな絵や写真が子どもたちの興味をそそっていました。

 『校内読書週間』の催しとして、あと2回「ジャンボ絵本」の読み聞かせを行う予定です。次回も楽しみにしている、多くの児童が来場することを期待します。

「おはなし会」を行いました

   
   
   

10月15日から26日まで、本校では、子どもたちに本を読む楽しさを味わわせ、本に親しむ態度を育てることをねらって『校内読書週間』として、さまざまな活動を予定しています。

 図書室を訪れると「お勧めの本の紹介」コーナーがあり、先生方と図書委員のメンバーが勧める本が展示されていました。

 また、昨日と今日は、おはなしの会「たんぽぽ」「そよかぜ」の皆さんに来校いただき、七小タイムの時間に低学年と中学年の児童向けの読み聞かせをおこないました。子どもたちは楽しい本の朗読に、耳を傾け、瞳をキラキラと輝かせながら、おはなしの中に引き込まれていました。

 また、それぞれの学年に、今日読んでいただいた本を含めて、数冊ずつ絵本を置いていってくださいました。

 子どもたちには、本に興味をもち、読書を楽しんでくれることを願っています。

 この後には、校内読書週間のイベントとして図書委員会や担任の先生以外の読み聞かせを昼休みや朝の読書の時間を使って行う予定です。お楽しみに。

「就学時健康診断」を行いました

   
   
   
   

10月15日(月)午後、来年度七合小学校に入学する予定の37名の「就学時健康診断」を行いました。保護者に手を引かれた子どもたちは、少し緊張しながらもがんばって内科健診や歯科検診、視力や聴力の検査などを受けていました。

 検査の間、保護者の方にお集まりいただき「親学習会」と「入学説明会」を並行して行いました。子育て支援の「親学習会」では本校の元校長だった大喜先生を中心とするオピニオンリーダーの皆さんがコーディネーターとなり「子どもの生活リズムをについて」のワークショップ形式での話し合いを行いました。

 また、学校からは「入学までに身に付けておきたいこと」として、入学に当たっての心構えや、準備することなどの説明を行いました。

 保護者の皆様には、来春からの小学校生活がスムーズに入っていくためにも、家庭では今から規則正しい生活(早寝・早起き)や基本的生活習慣(自分のことは自分でできること)を心がけて欲しいと思います。4月から元気に登校して来る姿を楽しみにしております。

第43回「南那須地区小学校陸上競技大会」が開催されました

    
    
    

10月13日(土)、第43回南那須地区小学校陸上競技大会が那須烏山市大桶運動公園陸上競技場で開催されました。この大会は、南那須地区6ブロック(小川・南那須・烏山第1・烏山第2・馬頭第1・馬頭第2)の予選を経ての、5・6年生の代表が参加して行われ、本校からは20名の選手が出場しました。  秋晴れの天気で抜けるような青空の下、グランドコンディションも最高の状態で競技が行われました。更に、ボール投げには最高の追い風が吹く状況で、大会新記録が5年男子と6年女子に生まれるなど、子どもたちは自己ベストを目指して精一杯各種目に挑戦しました。  選手たちは、これまで体育の時間や朝練(登校後から朝セブンまで)の少ない時間を有効に使い、がんばって練習に励んできました。その結果、各種目で入賞者が数多く見られ、素晴らしい結果を収めることができました。後日、全校集会の場で、表彰状の伝達を行うとともに、「学校だより」にも紹介したいと思います。  早朝より、応援していただいた保護者・祖父母の皆さん、たいへんありがとうございました。

【お知らせ】 本日は、就学時健診のため、下校時刻が変更になります

※  下校時刻 13:15     
スクールバスの運行時刻     
早便:学校発・・・13:15(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)     
遅便:学校発・・・13:35(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)

「おやつ教室」(3年生)を行いました

   
   
   
   
   
   

10月11日(木)の3~4校時に、カルビースナックスクールスタッフ2名(おやつ隊)を講師に招いて、3年生を対象に「おやつ教室」を行いました。忙しい中、保護者の皆さんも参観してくださり、一緒に体験学習にも加わっていただきました。

 始めに、導入として子どもたちが普段食べているおやつの実態を、アンケートの結果から養護教諭が説明し、おやつへの意識付けを行い「おやつ教室」に入りました。

 主な内容は、おやつの食べる量と食べる時間とパッケージに示されている成分表示の見方について、VTRを交えて、1回に食べられるポテトチップスの量の目安とおやつを食べる時間について説明を聞きました。

 まず、実際に普段食べているポテトチップスの量を量りました。算数での学習が発揮されるときで用意してあったポテトチップスをグループごとにはかりの上にのせ正確に計測していました。多い班で70g、少ない班では35gと大きな開きがありましたが、小学生は一日に食べて良い量は35g (200kcal)が目安だそうで、ぴったりの班が2班ありました。

 また、パッケージ表示の見方や実際のおやつの組み合わせをシュミレーションして200kcal以下にするための工夫などについても、クイズやゲームを交えながら楽しく学ぶことができました。

 その他、「運動量ゲーム」や「塩分量ゲーム」・「味あてゲーム」なども行い、2時間続きの授業でしたが、あっという間の時間でした。「おやつ教室」をとおして、いろいろな分野の勉強ができました。

明日「南那須地区小学校陸上競技大会」が開催されます

   
   
   

いよいよ、明日は「南那須地区小学校陸上競技大会」が開催されます。

 今朝は、最後の練習ということもあり、なんとなくピリッとした雰囲気を漂わせていました。選手は、明日午前7時50分集合、8時20分開会、9時00分競技開始という日程になっています。応援をよろしくお願いいたします。

 また、本日午後2時から、大桶運動公園にて、明日の大会に向けて各学校の委員の先生方をお願いして、大会の準備を行いました。

 秋晴れの中、準備はスムーズに済みました。明日も、晴天の予報です。陸上競技日和の天気になることを祈ります。

 各学校の委員の先生方、大変お疲れ様でした。

「出前食育教室」(4年生)を行いました

   
   

10月10日(水) 2校時目には、先日の2年生に引き続いて4年生の「学級活動」の時間に那須烏山市健康福祉課健康増進係の保健師さんと栄養士さんに協力をお願いして、「食育教室」の授業を実施しました。

 今回の題材は、「上手な間食のとり方」について、理想のおやつや飲み物等の適量を知ることに重点を置いた内容でした。

 最初に、“健康なうんちは出ていますか?”の話から始まり、健康な「バナナうんち」になるためのポイントについて、特におやつ等で糖分の摂りすぎによる影響については、清涼飲料水と糖分の含まれる量をスティックシュガーの本数を示しての砂糖の量で確認しました。児童の興味を引く資料や教材を使い専門的なご指導がいただけました。

 食育について理解を深めてもらい、お子様の生活リズムへの関わりの中で、少しでも参考にしていただけたらと思って、保護者の方にも参加していただきました。お忙しい中、参加いただき大変ありがとうございました。

「英語コミュニケーション活動」の授業参観

   
   
   

10月9日(火)「英語コミュニケーション活動」についての授業参観を市教委やALT(外国語指導助手)の派遣元であるジョイトーク、宇都宮大学からも渡辺教授が見え実施しました。

 3校時目に3年生、4校時目に4年生の授業を行いました。先日行われた外国語活動に関する指導法の研修会の成果を生かして、いつものように、担任の先生とジョン先生がゲーム形式の活動を工夫し、日常のいろいろな英語でのコミュニケーションとる活動を行い、自然に英語に親しむ活動を楽しく行いました。

小教研の研修会が行われました

   
   
   

10月9日(火)の午後は、南那須地区の先生方の授業力(授業における指導力)を高めることを目的とする、教科ごとの研修会が開かれました。

 本校では「体育科」の研修会がありましたので掲載させていただきます。

 「様々な動きつくりを通して体力の向上を図る指導」をテーマにして、本校の吉川教諭が講師を務めました。吉川教諭は7月に行われた県教委主催の伝達講習会に参加し、更にその講習内容を本地区の体育部員の先生方に伝達するという研修会でした。子どもたちが夢中になって運動することを楽しむうちに、動きや体力が自然に身に付くような授業につながる教材をたくさん準備し、参加した先生方も童心に返って終始笑顔で取り組みました。

「七合保育園運動会」に行ってきました

   

10月6日(土)に、七合保育園『うんどうかい』に招待を受け、観覧してきました。

 この日は、秋風がさわやかに吹く運動会日和で、園児たちのハツラツとした入場行進から始まりました。競技種目に臨む姿にも、園庭をところ狭しと走りまわる元気な様子が見られました。

 また、卒園児対象の「がんばれ1年生!」という種目もあり、たくましくなった1年生の姿を目にすることができました。更に、デジカメやビデオカメラを操作し兄弟の活躍の様子を撮影しているお兄さんぶりも見られました。

後期の委員会活動が始まりました

    


10月5日(金)の6校時は、5・6年児童の委員会活動がありました。

 今回は後期の委員会活動の第1回目ということで、各委員会とも組織づくりと計画の作成を行いました。後期も新たな委員長さんを中心にメンバーが協力しあい、委員会活動を通じてよりよい学校生活づくりに積極的取り組んでくれることを期待しています。

 また、早いもので6年生の「卒業アルバム」の写真撮影の時期になり、今日の委員会活動に合わせて児童と担当者の集合写真の撮影も行いました。あと6か月足らずで卒業を迎えてしまうのですね。6年生には、七合小のリーダーとして残りの小学校生活を充実させてほしいと思います。


【お知らせ】 

10月9日(火)は、先生方の研修会のため、下校時刻が変更になります

※  下校時刻  13:15

    スクールバスの運行時刻

    早便:学校発・・・13:15(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)

    遅便:学校発・・・13:35(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)

2年生が生活科で「図書館見学」に行きました

   
   
   

10月3日(水)、2校時から4校時を使って、2年生の児童が生活科の学習で、「南那須図書館」見学に行ってきました。

 図書館では、職員の方より館内の案内や説明を聞き、図書館の蔵書数(12万冊)の多さや、探したい本の場所がパソコンですぐ分かる“本の検索システム”などに驚いていました。質問にも丁寧に答えてくれたり、絵本の読み聞かせをしていただいたりして子どもたちは大いに勉強になるとともに楽しむことができました。

 また、本の借り方も教えていただき、“図書館利用カード”も作って一人3冊まで好きな本を借りることができました。その他、閲覧室で自由に本を読む時間も取れたので、皆大喜びで、また行ってみたいという感想が数多く聞かれました。

全校集会「お話タイム その8」

 
 

今朝は、全校集会を行いました。全校集会の冒頭に、昨日行われた南那須地区音楽祭で6年生が演奏した『生きてる 生きてく』の本番での発表映像を見ました。デジカメで撮影したものなので、音声や画像は鮮明ではありませんでしたが、子どもたちは食い入るように見つめていました。その映像からもリズミカルでノリノリの様子が伺えました。残念ながら中央祭への出場は叶いませんでしたが、これまでの努力と精一杯の演奏に称賛をおくりたいと思います。11月 24日の「学習発表会」の際にもアトラクションとして披露したいと思いますので楽しみにしていてください。

 今年度8回目となります「お話タイム」は校長先生が行いました。今回は、本校の研究PTAで取り組んでいる「生活リズムの向上」に関することとして、文部科学省や栃木県PTA連合会で進めている「早寝・早起き・朝ごはん」を取り上げ、睡眠を科学して「より良い睡眠」や「成長ホルモン」について、低学年の児童にも解りやすいようにパワーポイントのスライドを用いて、紙芝居風にお話ししてくれました。

 近いうちに、生活リズムに関する調査を行う予定でおりますので、ご家庭でもより良い睡眠や朝食の大切さについて今月号(10月号保健だより「げんきな子」)をご参照いただき、協力いただけると幸いです。

「南那須地区音楽祭」に参加しました

   

今日は、烏山小学校体育館において第7回南那須地区音楽祭が開催されました。

 午前の部は、小学校と一般の部が行われ、会場には各小学校の児童が集まり、さらに多数の保護者の方々もご来場いただきました。雲行きが怪しく時折雨が落ちてくるようなお天気でしたが、幸いにも楽器の搬入・搬出のときには濡れることなく作業ができました。応援に駆けつけてくれた多くの保護者の皆様にもご協力いただき、重いオルガンや木琴などの移動には本当に助かりました。大変ありがとうございました。

 本校は、6年生児童の全員参加で『生きてる 生きてく』を合奏しました。子どもたちは、先日の壮行会以上に真剣な表情で本番に臨んでいました。中澤先生の指揮に合わせ、軽快なリズムで演奏を終え、会場からもたくさんの拍手をいただきました。たくさんの応援、ありがとうございました。

 また、自分たちの出番が終わった後も、時間の許す限り一般の参加団体の演奏にも耳を傾け、マナー良く演奏を聴くことができました。

第2回「PTA親子奉仕活動」お世話になりました

 
   
 
   
   

9月30日(日)、早朝7時より、今年度第2回目の「PTA親子奉仕活動」を実施しました。今回は、興野・大桶・白久地区5・6年児童・保護者、職員の参加で実施しました。

 保護者の皆様には早朝より多数お集まりいただくとともに、多数の草刈機など用具を持参いただき作業がはかどりました。本当にありがとうございました。

 台風17号の接近が心配されましたが、嵐の前の静けさでしょうか、朝からおテントウ様が顔を出し残暑の中での作業となりました。共汗という言葉をよく耳にしますが、文字通り児童・保護者・教職員が共に汗して、短時間の中にも充実した作業で、見違えるようにきれいになりました。大変お世話になりました。今後ともご協力をお願いいたします。

PS:今朝は、台風一過の朝を迎え、日の出から雲一つない青空でした。昨日のPTA奉仕活動の後ということもあり、校庭の周辺の雑草もきれいに刈られ、台風の雨と風できれいに洗い流されたようでさっぱり感がありました。校舎・校庭の施設や樹木にも被害がなく、児童も通常通り元気に登校してきました。職員が、通学路の安全や児童の登校状況の確認のため各方面に出向きましたが、興野の「すみれパーマ店」のバス停看板が破損しているということですので、早急に対応したいと思います。

台風17号接近に伴う連絡

総務課危機管理室よりの情報によると、非常に強い台風17号が30日夕方から夜にかけて本市に接近する見込みです。激しい雨と暴風に対して警戒するとともに、大雨、暴風時の外出は控えるようにお願いいたします。
 なお、明日10月1日は、通常登校、平常通りの授業を行います。
 台風通過後の登校となりますので、倒木や河川の増水に、十分注意してください。お時間のご都合がつく方は、子どもたちの集団登校の安全を見守っていただければ幸いです。
 以上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

第2回「PTA親子奉仕活動」のお知らせ

すでに“文書”や“きずなメール”でもご案内をしておりますが、明後日9月30日(日)7:00~8:30は、今年度第2回目となる「PTA親子奉仕活動」を予定しております。  今回の参加担当地区は、興野・大桶・白久地区、5・6年児童と前回欠席された保護者となります。何かとご多用の折とは存じますが、ご協力をお願いいたします。  なお、小雨決行という案内ですが、雨天により延期する場合には、学校より地区連絡網を使い、午前6時30分までに連絡いたします。

保健給食委員会の活動で「歯みがき指導」を行っています

   
 

今、前期の委員会活動の最後の時期を迎え、保健給食委員会では昼休みを使って各学年の教室に出向き「歯みがき指導」を行っています。

 むし歯予防では、6月4日が『むし歯予防デー』・11月8日が『いい歯の日』として様々な啓発活動が行われていますが、日頃から歯に関心をもたせ、毎食後の歯みがきと上手な歯みがきにより、健康な歯と歯ぐきを大切しようと呼びかけています。

 各委員会の活動により、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに積極的に取り組んでくれることを期待しています。

烏山第2地区陸上競技大会が行われました

   
   
   
   

9月27日(木)、境小学校校庭において、烏山第2地区陸上競技大会が開催されました。

 台風18号の接近により天候が心配されましたが、秋晴れの絶好のコンディションのもと、両校の子どもたちは、精一杯競技に取り組みました。体育の時間を使っての短期間の練習でしたが、そこで培った力を発揮し、競技の中でも「走高跳」などでは、試技が成功するたびに称賛の拍手や掛け声がかかり、互いに切磋琢磨しながら競技会を盛り上げる姿も見られ、一人一人が全力を出し切った大会だったと思います。

 特に、最後に行われた男子1000mと女子800mでは、参加選手全員が完走し、最後まであきらめず走り抜く姿が見られ感激しました。

 参加した児童のみなさん、そして競技役員として協力いただきました先生方、お疲れ様でした。

全校集会「お話タイム その7」

    

今朝は、全校集会を行いました。今年度7回目となります「お話タイム」は小島先生が行いました。今回は、栃木県教育委員会より出されている「教えて育てる道徳教育」指導資料より、「とちぎの子どもたちへの教え~人として、してはならないこと、すべきこと~」のリーフレットに示されている内容から話を取り上げ、低学年・中学年・高学年の児童への発達段階に応じた心の成長に結び付けてのお話でした。

 『生まれてすぐの真っ白な心』から、徐々に人とのかかわりによって“良いこと”と“悪いこと”の判断や“相手の立場を理解する”こと“相手を思いやる心”などへの心の成長について、それぞれの学年の普段の生活の様子を例にとって分かりやすいお話でした。

 日頃から、心の成長を感じ取れるような活動の中で「道徳的実践力」を身に付けていきたいと思います。

 次をクリックすると、pdfファイルの「とちぎの子どもたちの教え」のリーフレットをご覧になれます。


oshi_omote

oshie_naka

音楽祭に向けて「壮行会」を行いました

   
   
   

今日の“七小タイム”を使い、10月2日(火)に烏山小学校で行われる南那須地区音楽祭(6年生が出場)の「壮行会」を行いました。

 夏休みのうちからパートごとに分かれて練習してきた合奏の出来栄えを、初めて全校生の前で披露しました。

 本番通りの服装で入場すると、6年生の屋代君が代表して、「音楽祭に向けて、夏休みの暑い中、各パートに分かれて汗だくになって練習してきました。昼休みの蒸し暑い体育館では、全体の音合わせなど今日まで練習を頑張ってきました。」と、今までの取組の様子を述べ、全校生に「生きてる 生きてく」の曲を演奏しました。曲が終わると、全校生からアンコールが求められ、2度の演奏を披露してくれました。

  「生きてる 生きてく」は、アニメ「ドラえもん」でも耳にしている、とても軽快な曲で、自然に体が動き出してしまいそうなとてもよい曲です。本番でも、軽快なリズムに乗って会場いっぱいに七合小の合奏を響き渡らせてほしいものです。

 指導を担当している中澤先生の話では、今日のできは95%程度の出来栄えということですので、本番には1200%の演奏になることを期待したいと思います。

 壮行会の最後には、音楽祭当日の成功を後押しするよう全校生の大きな拍手で締めくくりました。

 10月2日(火)の南那須地区音楽祭は、烏山小学校体育館で行われます。時間に都合がつく方はどうぞ演奏を聴きに足を運んでいただけると幸いです。演奏時間は10時10分の予定ですが、多少ずれることが予想されますので、余裕をもって来場ください。

烏山第2地区(境小・七合小)陸上競技大会の会場準備に境小

 

明日、9月27日(木)、境小学校校庭において、烏山第2地区(境小・七合小)陸上競技大会が開催されます。この大会には5・6年生全員が参加し、陸上競技への理解と親しみを図るとともに地区内児童の親睦を深めることを目的としています。また、この大会は、南那須地区小学校陸上競技大会の予選会となり、10月13日(土)大桶運動場で開催される地区大会に出場する選手を選考します。

 今日は、本校からは選手待機用テントを運び、境小の先生方と協力してグランドの整備を行う予定でしたが、境小に到着した時は、すでにグラウンドのラインはきちんと書かれていました。境小の先生方、たいへんお世話になりました。

 時 間   午前8時40分 開  会

       午前9時00分 競技開始

        12時10分 閉  会

 種 目  100M、1000M(男子)、800M(女子)・・・・全員種目

      80MH、ソフトボール投げ、走幅跳、走高跳 ・・・・・選手種目

第2回「研究PTA」推進委員会を行いました



9月24日(月)、午後7時より第2回目となる「研究PTA」推進委員会を開催しました。

 今回は、夏休みに行った子どもたちの「生活リズムチェック」の集計結果の確認と今後の研究推進の予定及び「教育講演会」の実施に向けた協議を行いました。

 例年、2月の授業参観の後に講演会を実施しておりましたが、今年度の講演会は、あまり寒くならない時期が望ましいということで、11月24日の「学習発表会」の午後の時間を講演会にあてるということになりました。

 それに伴い、学習発表会の持ち方について検討するとともに、講師の選定や当日の日程等についても詰めていきたいと思います。詳細が決まりましたらご案内いたしますので奮ってご参加ください。

 また、本校児童のより良い生活リズムへの働きかけを行っていきたいと考えております。特に、「早起き・朝ごはん」に重点をおき、登校時間にゆとりをもっての起床と、朝食をしっかり取って登校できるようにできればと考えております。学校とご家庭とが連携を図りながらより良い生活リズムと学校生活の充実に努めていきたいと思います。ご協力をお願いいたします。

校内研修で「効果的なICTの活用」の研究授業を行いました

   
   
   
   
   

9月21日(金)2・3校時目に、本校が市教育委員会より研究推進の指定を受けているICTの活用を図る授業実践として3学年「高橋学級」の算数(T.T)と特別支援「中澤学級」の算数の研究授業を行いました。

 また、この日は4名の教育委員さん方の訪問もあり、授業の参観の他にも新しくなった給食センターの給食の試食も、各学年に分かれ児童のグループに入り会食もなされました。

 放課後は、校内研修として市教委より指導主事にも参加いただき、授業研究会を行い授業の振り返りと指導法の改善点などを出し合いました。

 研究授業については、事前の指導案の検討や教材研究を行うなど、「書画カメラ」や「パソコンソフト」、「スマートボード」等の効果的なICTの活用などにも工夫をこらした授業が行われました。また、本時の活動では、映像を通しての児童の興味・関心や知識・理解の向上とともに、教材・教具の効果的な活用により、個別活動・グループ活動ともに集中して取り組む子どもたちの姿が、とても印象に残りました。

4年生「宿泊学習」では楽しい思い出ができました

   
   
   
   
   

9月19日(水)・20日(木)の一泊二日、4年生は、「なす高原自然の家」での宿泊学習に行ってきました。初めての宿泊とあって中には、不安な気持ちもありよく眠れない児童もいましたが、「みんなで 仲良く 楽しく 宿泊を通して 思い出を作ろう」のめあてのとおり、それぞれの活動を楽しく行いました。

 1日目の午前の活動は、楽しみにしていた「殺生石へのハイキング」の予定でしたが、あいにくの天気でやむを得ず「館内オリエンテーリング」を実施する事になりました。でも、「殺生石」には帰る途中に立ち寄ることができ、子どもたちも大喜びでした。

 創作活動での「フクロウの絵付け」や「木製ポストカード作り」では、それぞれに工夫を凝らし、悪戦苦闘しながらもきれいに色を塗り完成することができました。そして、絵付けした「フクロウ」はお土産として持ち帰り、「木製ポストカード」は、絵手紙として、90円切手を貼り家族に送りました。

 班活動で行った、「キャンドル・ファイヤー」「カレーライス作り」も班のみんなと協力して活動でき、思い出に残るものとなりました。

 また、自然の家の食事は充実していて、バイキング方式のおいしい食事が待っています。利用団体が本校だけということもあり、みんなたくさん食べることができ、満足した様子でした。

 初めての宿泊を伴う学習とあって不安な気持ちもありましたが、素晴らしい大自然と整えられた施設を有効に使い、楽しい思い出をたくさん作ってくることができました。

 この宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活で生かしてもらえたらと思っています。

『元気ニコニコとちまる隊』参上!

   
   

9月21日(金)「七合小体育館」に“とちまるくん”と“元気ニコニコとちまる隊”が参上しました!

 子どもたちの「とちまるく―ん!!」の掛け声に誘われて、体育館のとっても狭い袖の扉から、二等身の大きな頭を変形させながら無理やり出てくると、児童たちからは大きな拍手が沸き起こりました。体育館のフロアーを使って「とちまるくん体操」がスタートすると、児童は、元気よく、伸び伸びと「とちまるくん体操」を踊りました。

 「とちまるくん体操」を踊った後は、学年ブロックごとにみんなで一緒に両手で丸を作って、「まるっと」ポーズで記念撮影を行いました。

4年生「宿泊学習」速報-4

   
   

今朝の連絡によると、那須地域の天気は回復し晴れ間が見えているとのことです。子どもたちも元気に朝食を摂ったという連絡がありました。

 2日目の午前の活動は「ポストカード作り」と「カレーライス作り」の予定です。まず、「ポストカード作り」の様子が届きましたので、ご覧ください。

 “木製はがき”を使ってのカード作りですが、文字を書くのに苦労しながらも、全員完成したようです。たくさんの思い出を木のハガキに書いていました。

4年生「宿泊学習」速報-5

   

「なす高原自然の家」に宿泊学習で出かけていた4年生の一行は、途中、ハイキングで訪れる予定だった「殺生石」に立ち寄りながら、学校到着予定時刻どおりにバスが無事到着しました。

 初めての宿泊を伴う学習とあって不安な気持ちもありましたが、素晴らしい大自然と整えられた施設を有効に使い、楽しい思い出をたくさん作ってくることができました。

 この宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活で生かしてもらえたらと思っています。

 保護者の皆様には、準備や送り迎え等、大変お世話になり、ありがとうございました。

4年生「宿泊学習」速報-1

   
   

七合小学校4年生25人全員が元気に宿泊学習の朝を迎えました。あいにく、小雨模様のため、教室での出発式となりましたが、ベランダのアサガオの花も4年生を見送るかのように元気に咲いていました。

 出発式では、代表の小口さんが「宿泊学習では、仲間と協力して、集団生活や自然体験をしいてきたい」と抱負を述べていました。

 雨が心配な空模様でしたが、薄日が差す中、職員に見送られて午前7:50、予定どおり元気に学校を出発していきました。

4年生「宿泊学習」速報-2

  
   

9時15分到着の予定でしたが、9時半過ぎに自然の家に到着しました。オリエンテーションの様子などが届いたのでご覧ください。

 今日の午前の活動は「殺生石へのハイキング」の予定でしたが、天気が悪いため、「館内オリエンテーリング」を実施する事になりました。

4年生「宿泊学習」速報-3

   
   
   
   

お昼の連絡によると、那須地域はドシャ降りの雨ということで、午前の活動は楽しみにしていた「殺生石へのハイキング」の予定でしたが、やむを得ず「館内オリエンテーリング」を実施する事になりました。

 早めに「館内オリエンテーリング」が終わったので、体育館を借りて、ボールゲームなどで時間を過ごし、楽しみな昼食をいただきました。

 午後は、予定どおり「フクロウの絵付け」を行いました。作業の手順は、1・鉛筆で下書~2・色を着ける~3・よくかわかす~4・ニスをぬる~5・よくかわかす~6・出来上がりの順に取り組みます。みんな真剣に取り組みました。

 「館内オリエンテーリング」「体育館での活動」「昼食」「フクロウの絵付け」の様子が届きましたので、ご覧ください。

朝活の「VS」と七小タイムに「賞状伝達」を行いました

   
   
   
   

今朝は、登校途中に暗雲が立ち込め突然大粒の雨が降ってきましたが、VSの時間にはきれいに晴れ上がり予定どおり、草むしりを行いました。各学年とも、それぞれの活動場所に分かれ、15分間の除草活動に取り組みました。

 余談ですが、職員室前の花壇の「スイカ」も次々と小さな実を付け、訪れる人や子どもたちの目を楽しませています。先日収穫してみましたが、若干甘味が不足のような・・・・。

 また、七小タイムを使い夏休み中に行われた各種大会等の入賞者に校長先生から賞状が授与されました。

 今回は、スポーツ活動での個人やチームの活躍を紹介し、皆で選手を称賛しました。それぞれが、日頃から保護者の協力や指導者からの指導を受け、精一杯取り組んできた成果が出たものと思います。入賞おめでとうございました。

 詳しい受賞者名は、後日「学校だより」でご紹介いたします。

4年生が、1泊2日で「なす高原自然の家」に宿泊学習に行きます

明日、9月19日(水)~20日(木)、那須における1泊2日の宿泊学習へ出発します。

 今日は、事前指導を行い、ハイキングの注意や宿泊する「なす高原自然の家」での生活など最終的な確認を行いました。出発が7時50分(集合7:30)と通常より早くなりますので、よろしくお願いします。

※『楽しく参加するための心得』を守り、今夜は睡眠をよくとり、健康・安全に注意してください。

「クラブ活動」を行いました

   
   
   
   
   

9月13日(木)の5・6校時は、4年生以上の児童によるクラブ活動の4回目が行われました。

 今回の“ゲームクラブ”は将棋や碁・オセロなどの他に、ボランティアの方が昔懐かしい「折り紙遊び」を紹介してくださいました。中には器用にモデル作品のように仕上げる児童も見られました。“料理クラブ”は「白玉団子」作りに取り組んでいました。のどに詰まらせないように小さめのものを作るように指導を受け、フルーツポンチにして食べていました。“ものづくりクラブ”はプラスチック板を使っての「キーホルダー」作りをしていました。思い思いのキャラクターなどを描き、最後は電気オーブンで加熱し平らに圧迫すると出来上がります。“パソコンクラブ”は、キーボード操作やマウス操作についてゲーム感覚で取り組んでいました。また、“スポーツクラブ”は、残暑が厳しい午後の校庭で「キックベース」を元気に行いました。

 どのクラブもとても楽しそうに活動していました。

「不審者対応避難訓練」を実施しました

   
   
   

9月14日(金)3校時目に、不審者対応避難訓練を実施しました。

 那須烏山警察署からスクールサポーターと生活安全課の職員の方にご指導いただき、不審者が校舎に侵入したという想定で、児童の安全な避難と通報の訓練に重点を置いて実施しました。不審者役として七合駐在所仁平所長さんにもご協力いただきました。また、七合小スクールガードリーダーの斎藤さんにも来校いただき、子どもたちへの安全へのアドバイスとして「いかのおすし」の合言葉について説明をいただきました。

 子どもたちは、前回の地震から火災発生の避難訓練の時と同じように「お・か・し・も」をよく守り、素早く避難所に避難することができました。避難が完了すると、校長先生のお話や警察署の方からの不審者への対応の仕方についてのお話を聞きました。

 その後、代表児童がモデルとなり、路上での不審者からの声かけへの対応の仕方を学びました。その際、第一は身を守ることの大切さについてお話をいただき、不審者に対して、近付かないこと、不審に思ったら大声を出して逃げること、防犯ブザーを活用することなどの説明を受け、子どもたちはきっと「声かけ」に、どう対応したらよいか学べたことと思います。

「出前食育教室」(2年生)を行いました

   
   
   

9月12日(水)2年生は、2校時目の「学級活動」の時間に外部指導者(那須烏山市健康福祉課健康増進係)の方に協力をお願いして、「食育教室」の授業を実施しました。担当している保健師さんと栄養士さんによる人形劇や豊富な資料や教材を使い専門的なご指導がいただけました。

 子どもたちの日々の食生活を省みるとともに、朝食の大切さや人形の“ぺこりん”の朝食の献立を例にとり「体に良い食べ方」について、色々なメニューから食材を確認し、そのメニューを黄・赤・緑の食品群に分けました。そして、1日の食事についてもバランスの良い食事が大切であることを学びました。

 今後も、地域の力をお借りして、子どもたちの学習の効率化を図り教育活動の充実に努めていきたいと思います。

体育館改築工事定例会議-12が行われました

   
   
   
   

9月6日(木)10時より、現場事務所において定例会議が行われました。今回は学校側からは代表して大森主任が参加しました。

 いつもどおりに前回の議事録の確認からはじまり、建設会社からの月間・週間の工事工程説明がありました。特に、残暑で猛暑の中の作業となるため、作業中の熱中症対策や突然の気象の変化(雷)を含めての安全管理面にも十分配慮しながら行うことなど確認し合いました。

 現在、工事の方は順調に進み、予定どおりに運んでいるとのことです。「基礎コンクリート打設」が終わり、「アリーナ土間コンクリート打設」も終了したとのことで、現在大型クレーン車と高所作業車を巧みに使い鳶職の手際の良い取り回しにより「鉄骨建て方作業」が進められているところです。

 また、校庭の南側高鉄棒付近には、未完成ながら新しい「砂場」も設置されました。今後、「樹脂製の型枠」と「踏切板」が設置される予定です。

 今回も、会議終了後には、現場を確認して解散しました。

全校集会「お話タイム その6」

   
   

今朝は、全校集会を行いました。今年度6回目となります「お話タイム」は堀井先生が行いました。

 今回は、安全教育担当という立場から「避難訓練について」のお話でした。

 まず、「七合小学校で実施している避難訓練は?」という問いかけから、児童からは火災を想定しての避難訓練がまず出され、火災の発生場面について考えてみました。その他に地震や不審者侵入の対応の避難訓練についても触れました。

 また、訓練の際の必需品として、「帽子」と「ハンカチ・タオル」についても解説してくれました。

 子どもたちへは、「自分の命は、自分で守る」というメッセージを送っていました。

 最後には、今週予定されている避難訓練への心構えについても触れ、真剣に行うことで“イザ”という時の安全につながるということで締めくくりました。

「県小学生優秀選手陸上競技大会」に参加しました

 
 

9月9日(日)、第42回栃木県小学生優秀選手陸上競技大会が宇都宮市の栃木県総合運動公園陸上競技場で開催されました。本校からは、7種目8名の選手が出場しました。

 当日は、競技場の気温が30℃以上にもなり、夏の猛暑を感じさせるほど暑くなりましたが、選手たちは全力で取り組み自己ベストに挑んでいました。その結果、男子の400mRでは予選を突破し、決勝では5位に入賞しました。

 また、「走幅跳」ではリレーの予選と競技時間が重複したために、変則的な試技となりましたが、男女とも7位に入賞する選手がでました。

 暑い中、最後の競技種目の400mRまで応援していただき、保護者の皆さん、たいへんありがとうございました。

「七合地区親善レクリエーション大会」が行われました

   
   
   

9月9日(日)、恒例の七合地区親善レクリエーション大会が行われました。今年で49回を数える七合地区親善レクリエーション大会は、「七合地区子ども育成協議会」と「青少年を育てる会七合地区協議会」の主催行事で子どもから大人まで地域のみなさんが心地よく汗をかき、地域の親睦を兼ねたイベントです。今年度、七合中閉校のため実施について検討してきましたが、地域が一体となって絆を深める大切な催しであるということで、今年度は、本校校庭での開催となりました。

 一昨日は、烏山中学校が運動会ということもあり、参加した中学生の皆さんは連日の猛暑の中での運動会で、いささかお疲れの様子でしたが、「長なわとび」の種目では軽やかなジャンプを見せていました。

 残暑が厳しい中でしたが、秋空の下「タイヤ送り」「まり入れ」「大玉ころがし」など9種目の競技を楽しみました。

「夏休み作品展」お越しいただきありがとうございました

   
   

先日、ご案内しました「七合小学校夏休み作品展」は、本日午後3時をもって終了いたしました。9月5日(水)~7日(金)の3日間で、延べ人数にして90人程度の来校者がありました。作品展にお越しくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 子どもたちの作品(作文・感想文、習字や図画・ポスター等)は、一部は各種のコンクールや展覧会に応募いたします。また、理科「自由研究」については、1月に行われる「理科研究展覧会」に出品する予定です。それぞれの作品がさらに多くの人に見ていただけるかと思います。また、本校から多くの入選作品が出ることを期待したいと思います。



身体計測を行っています

   
   

 恒例の長期休業明けの身体計測が行われ、今日が最終日で、高学年の計測をおこないました。

 身長では4月の計測値より2~3㎝ほど伸びている児童が多くいました。中には、5㎝も伸びている児童もいました。6年生では、学級担任の身長を超える児童がチラホラ出てきているようです。

 成長には、成長ホルモンが関係しており、より良い成長には睡眠が大きくかかわっているということです。「早起き・早寝・朝ごはん」に努めてください。

全校集会「お話タイム その5」を行いました

   
   

第5回目の9月5日(水)は高橋先生のお話です。今回は、夏休み中に夢中になったアニメ「宇宙兄弟」から話を膨らませ、今年の天体ショーから宇宙に目を向け、「金環日食」や「スーパームーン」について、スライドの映像を交えながら興味深く話してくれました。

 特に、満月の写真から想像するものとして、日本では『ウサギが餅をついている』と表現しますが、国によって様々な表現があるというところでは、子どもたちに大受けでした。

 最後に、宇宙兄弟の登場人物“南波六太”の名言として、子どもたちへは「本気の失敗には価値がある」というメッセージを送っていました。

 今日の高橋先生の話から、これから秋の夜空の天体観測に興味を持つ児童が増えそうな気がしました。

残暑の中「VS(ボランティア清掃)」を行いました

   
   
   

今朝は、夏休み明けの校庭を中心に2学期最初の除草活動を行いました。

 朝から残暑が厳しく強い陽射しの中での作業でしたが、黙々と草むしりに取り組みました。中には、教材園や学年の花壇の除草を行う児童もいましたが、子どもたちは暑さにも負けず、一生懸命雑草に向かっていました。

 残暑の中、本当にお疲れ様でした。

 1階各教室前の「アサガオ」のグリーンカーテンは、みごとに生育し巨大なグリーンカーテンになりました。

 2学期に入り、朝晩などは秋の気配も感じられておりましたが、ここ数日は、残暑厳しく30

℃を超える日が続いておりました。1階の教室は、グリーンカーテンのおかげで涼しげです。さらに、職員室前の花壇からは何故か「スイカ」のつるが伸び小さな実を付けていました。収穫が楽しみです。

「夏休み作品展」のお知らせ

   
   

9月5日(水)~7日(金)の3日間、子どもたちの夏休みの作品を一堂に集めた、「七合小学校夏休み作品展」を体育館で開催します。

 放課後、まだ熱気の残る体育館では、児童の作品を丁寧に展示する先生方の姿がありました。

 体育館の壁面やテーブルには、学年ごとに子どもたちが色々と工夫をこらした工作や習字、絵画やポスター、手芸作品や自由研究等たくさん展示されています。

 展示の時間は、午前9時から午後6時(7日の最終日は午後3時)までとなっておりますので、子どもたちの努力と家族の応援の様子をじっくりと見てください。

給食センター竣工記念行事がありました

 
   
 
 
   
   
   

8月31日(金)給食センター竣工記念行事(試食会)があり、子どもたちは全校登校日で午前中の活動を行いました。中には、夏休みの宿題などたくさんの荷物を抱えての登校する児童の姿も見られました。

 また、スクールバスも「大島観光バス」に変更になっての初めての運用でした。

 朝の会の後、夏休み中の空調工事関係のほこり等もあることから、念入りに清掃を行いました。

 1校時目には、教育委員会で用意していただいた、「新給食センター紹介」DVDをもとに学校長より説明を加えながら全校生でパワーポイント・スライドを視聴し、その後、池澤教育長さんからのメッセージを聞きました。

 2・3校時は、学級活動で2学期をスムーズに迎えられるように、提出物の確認や係活動などを決めたり、給食の準備と後片付けの事前指導を行ったりしました。

 屋外は、残暑が厳しい中でしたが、教室は空調設備工事が完了したということで、クーラーを使用しての快適な中での活動や会食ができました。

 今日の給食は、給食センター竣工記念行事としての試食会ということもあり、メニューは「お赤飯」が主食です。主菜や副菜も搬送時に給食が冷めないように食管にも工夫がなされており、ハムステーキ・ほうれん草のソテー・ピリ辛味噌汁も熱々の状態で食べられました。そして、牛乳とデザートのパインは程よく冷えていて、とても美味しくいただきました。

 子どもたちもクラスの友達とグループで楽しく会食しながら、久しぶりにおいしい給食に舌鼓を打っていました。子どもたちは、これからの美味しい給食を楽しみにしていることと思います。

「2学期始業式」子どもたちの元気な声が戻ってきました

   
 
   
   
   

9月3日(月)今日からいよいよ2学期です。校舎や校庭に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 始業式では、学校長から、「早起き・早寝・朝ごはん」の実践の宿題についての確認から始まり、その問いかけから推測すると、多くの子どもたちは、規則正しく元気に夏休みを過ごすことができたようです。特に、夏休み期間中、子どもたちが大きな事故やけがもなく過ごせたことは何よりです。

 また、地域の行事やスポーツ少年団活動等で子どもたちがお世話になり有難うございました。学年を超えた遊びやスポーツ活動等での地域の方々との関わりは、子どもたちにとって夏の大切な思い出となったことと思います。そして、子どもたちがそれぞれ夏休みに体験したことを糧に、2学期からの学習や生活に全力でがんばってくれることを期待しています。

 結びには、故事ことわざから「天高く馬肥ゆる秋」を引用し、秋は、人間にとっても牛や馬などの動物たちにとっても過ごしやすい季節ということから、2学期は勉強にも運動にも、読書にも最高の季節。充実の2学期になるよう様々な行事にも積極的に活動し、みんなで楽しく実り多い2学期にしたいものです。と締めくくりました。

 学校では夏休みに入ってすぐに、各教室・理科室・音楽室・図書室の空調工事や大型液晶テレビ・実物投影機等の設置が行われ、子どもたちの教育環境も少しずつ改善されています。お陰様で残暑が心配される中でも快適な条件で学習に取り組める環境が整いました。子どもたちには、今まで以上に、集中して学習に頑張ってほしいと思います。

  2学期の抱負発表では、1年生・3年生・5年生の代表児童が、今までの自分を振り返り、2学期頑張りたいことを堂々と述べることができました。

「音楽部」の活動も頑張りました

   
   

夏休み中に行って来た音楽部の活動も、28日が最終日となりました。10月の音楽祭に向けて、暑い中、練習を頑張ってきました。各パートに分かれて練習を行ってきましたが、最後に、音楽室で合奏してみました。

 今年の曲は、「生きてる 生きてく」(福山雅治作曲)です。アニメ「ドラえもん」でも耳にしている、ビートルズの「オブラディ・オブラダ」に似たとても軽快な曲で、自然に体が動き出してしまいそうなとてもよい曲です。指導を担当している中澤先生の話では、今のところ80%程度の出来栄えということですので、本番にはどんな演奏になるか仕上がりが楽しみです。

英語コミュニケーション科推進事業「指導法研修」

   
 

8月27日(月)那須烏山市教育委員会の主催による、英語コミュニケーション科の指導法研修会が“宇都宮大学教育学部教授 渡邊 先生”“ジョイトーク代表取締役 土谷 さんをお招きして、本校を会場に開かれました。

 この研修会は、市で進めている英語コミュニケーション科の授業の指導法について、日頃からT.Tで一緒に授業に携わっているALTと共に、教員としての指導力の向上を図ることを目的に行われました。

始めに、ジョイトークの土谷さんからは、英語指導の基本的な考え方や具体的な活動内容などについて説明があり、その後、グループに分かれ「片言英語体験」や「デモンストレーション」を行いました。参加した先生方は、子どもたちのように表情良く活発な研修で、終始、英語活動を「一緒に楽しむ」という姿勢での研修でした。

 最後には、宇都宮大学教育学部教授 渡邊 先生より、本市で取り組んできた「英語コミュニケーション科」の実態に基づいた、今後の本事業の望むべき方向性等についての説明がありました。午前中の研修時間でしたが、具体的にどのように英語活動を進めていけばよいか、2学期からの授業にも大いに役立てることができる、大変有意義な研修でした。

 屋外は、残暑が厳しい大変に暑い日でしたが、研修会場は空調設備が整い、快適な環境の中での研修が行われ、終始笑顔で取り組むことができました。

「第28回全国小学生陸上競技交流大会」に参加しました

   

8月25日(土)第28回全国小学生陸上競技交流大会が横浜市日産スタジアムで行われました。毎年、夏休みの期間を利用して、小学校高学年の児童を対象に陸上競技の基本技術の習得を目的とする研修会、競技会を開催しています。栃木県選手団としても、その趣旨に則り夏休み期間中の強化練習会を通じて選手の競技力の向上とともに、集団の中でのよい友達づくりやマナーの涵養、陸上競技を通しての基礎体力の養成に努めてきていることが伺えます。

 本校からは、ソフトボール投げの栃木県代表として、6年生の田島駿君が出場しました。

 大会当日は、残暑が厳しく競技場の気温も30℃を超え、夏の猛暑を感じさせるほど暑くなりましたが、参加選手たちは全力で取り組み自己ベストに挑んでいました。全国大会という大きな舞台、しかも日産スタジアムという素晴らしい競技場で競技するということで、今までに味わったことのない緊張を感じたようです。そんな中、田島君は1投目で62m20、2投目は惜しくもファウル、3投目には65m39を投げ22位の記録でした。残念ながら自己ベストの更新とはなりませんでしたが、田島君にとって貴重な経験となり、忘れられない思い出になったと思います。

 暑い中、ご指導いただいた関係者や応援していただいた保護者の皆さん、たいへんありがとうございました。

臨時PTAを開催しました

   

8月23日、午後7時より、「スクールバス運行管理業務委託業者」の変更についての説明会を開催しました。

 昨日は、暦の上では二十四節季の「処暑」ということで、暑さも峠を越えて後退し始める頃ということではありますが、日中は残暑厳しく、35℃を超える「猛暑日」でした。

 説明会には、お忙しい中にもかかわらず、市教育委員会でも大野課長さんをはじめ担当の職員にも臨席いただき、変更に至った概要の説明や質疑への対応に当たっていただきました。

 保護者の参加は20名程度ではありましたが、スクールバス運行への様々な質問や要望など忌憚のない意見も出され、改めて児童の安全を最優先に考えていくという視点からも、有意義な会になりました。

 2学期からの毎日の登下校とともに、各種対外活動など様々な事業を遺漏のないよう進めてまいりますので、保護者の皆様にもご理解、ご協力いただければと思っております。

 なお、説明の概略につきましては、後日、お子様を通じてお知らせする予定です。

通学路の安全点検を行いました

   
   
   

通学路については、地域の方や関係者の皆さんによる交通安全指導や見守り活動、通学路の安全点検等で児童の安全が確保されていますが、本県の鹿沼市や京都府亀岡市における交通事故をはじめ、各地で登校中の児童が交通事故に巻き込まれるという被害が続発し、全国的に子どもたちが通学中に事故に巻き込まれる事故が相次ぎました。そこで、県教育委員会では、「通学路の交通安全の確保の徹底について」の通知により、関係部署・機関と連携して通学路の一層の安全向上を図るため各校の通学路の危険個所の把握や安全点検を実施する旨の依頼がありました。

 本校でも、年度当初の「交通安全教室」をはじめ、交通安全や命の大切さ等についての指導を徹底しておりますが、今回の通知を受け、全保護者を対象に通学路についてご確認いただき、さらに危険箇所などの情報を集めてまいりました。その中で、子どもたちが実際に登下校で使用する道路で、歩道がない箇所とか、特に危険が感じられる箇所などに重点を置いて点検を実施しました。

 保護者からは、見通しの悪い交差点の指摘や、抜け道となる道路では「スピードを出した車がよく通る」などの指摘がありました。すでに、中山地区においては、報告を踏まえ、必要に応じて、スピードを落とす視覚効果のある道路標示などの改善策を施していただきました。

 なお、今後は点検の結果を整理し、担当者が各地区の明細地図などに危険箇所の特徴や改善点を書き込み、教育委員会に報告するとともに関係機関において具体策を検討し、改善が図られるよう要望を出していきたいと思います。

「いかんべ祭り」へのパネル作成に協力しました

 

いかんべ祭りの会場を飾るパネルの制作に市内の各小中学校が協力をしています。本校では6年生児童の有志によって、「打ち上げ花火」をテーマに作り上げました。制作に携わった児童の感想を紹介します。

・私が頑張ったのは、ラメ入りのペンで花火を描いたところです。ペンは消せないので・気をつけながら、花火の色のバランスを考えながらかき込みました。(N.A)

・私が頑張ったのは、色塗りです。どんな色を塗るか決めたり、決めた色を調節したりするのが大変でした。とてもきれいに塗ることができて満足しています。(S.A)

・夜空や山並みを描くところでは、黒いクレヨンが無くなるほど黒く染めたり、黒い絵具を自分の指に付けて染めたりしました。また、山の感じを出すために白いクレヨンで線を入れて工夫しました。(T.T)

・皆で協力して色を塗ったり、パネルを運んだり大変だったけど、完成してとても良かった。また、このような機会があれば協力したいと思います。(Y.H)

 いかんべ祭りにお出かけの際には、ご覧いただければ幸いです。

豆剣士の活躍にパワーをもらいました

   
   

8月11日(土)、南那須地区内で剣道を習っている小中学生が技を競う第33回南那須地区少年剣道大会が、荒川中学校の体育館で開催されました。

 開会式で、大谷市長さんからは「本県から参加しオリンピックで活躍している選手たちのように、一歩ずつ夢に向かって頑張ってほしい」と激励のあいさつがありました。

 試合では、男女別の小学生団体の部と学年別の小中学生個人の部で競技が行われ、猛暑の中文字通りの熱戦が繰り広げられました。特に、剣道は防具を装着するため、より以上に過酷な様子を見せていました。その中でも、小学5年生の決勝戦では通常の試合時間では決まらず、延長戦の末、最後に「面」を決めた小森さんの全力を尽くす姿には、オリンピックで最後まで勝負にこだわる選手の姿とかぶるものがありました。

 豆剣士たちが大きな掛け声を出しながら戦い、技が決まると、観客やチームの仲間から大きな拍手と声援が送られていました。

町内選抜学童野球県大会に参加しました

   
   

8月13日(月)、本校学童野球チーム「七合ファイターズ」はマクドナルドカップ第29回町内選抜学童軟式野球県大会に出場し、第2回戦で猪倉アスレチックス(日光)と対戦しました。

 8月14日付の下野新聞にも主将の田島君の談が載っていましたが、残念ながら17対0で無念のコールド負けを喫してしまいました。七合ファイターズも相手投手に食らいつき、何とか流れを引き寄せようとしましたが、久宮君の3塁打も生かされず、あと1本が続かないまま完封負けを喫してしまいました。劣勢にもかかわらず、声を掛けながらチームを支えてきた6年生にとっては、最後の試合となりましたが選手のみなさん、良くがんばりました。お疲れ様でした。

 また、日々、ご指導いただきました保護者・地域の皆様に感謝いたします。お世話になりました。

「子ども議会」で貴重な体験をしました



8月8日(水)に、那須烏山市役所「南那須庁舎・3階 議場」に於いて、今年で4回目になる「平成24年度 子ども議会」が開催されました。

 那須烏山市では、未来を担う児童生徒に市議会の模擬体験を通じて、市が直面するさまざまな課題について考え、「議会の仕組み」及び「市の施策」等に実際に触れさせ、自らの言葉で大谷市長さん等と質疑応答を行うことにより、議会制民主主義への理解を深めながら地方自治のしくみについて学習するとともに、将来のまちづくりへの意識を高めることを目的として議会を開催しています。

 子ども議員は、市内8つの小・中学校から推薦された12人の小・中学生です。また、議長も推薦された3名の中学生が務めました。

 通常の那須烏山市議会本会議と同じく、市長さんと関係課長さん方の出席の下、ピンと張りつめた緊張感の中開会しました。

 議会では、子どもたちが日ごろ感じていることや希望など、フレッシュで豊かな感性から生まれる意見を、将来の住みやすい那須烏山市を考えた質問が出されました。そして、一人一人の質問に対して、市長さんが真摯に答弁してくださいました。

 最後に、大谷市長さんから「小・中学生の皆さんは、将来の那須烏山市を支えてくれる大切な存在であり、大人では見逃してしまいそうな、みずみずしい視点や発想の質問・提案を、本市への提言として捉え、豊かな街づくりにも活かしていきたいと思います。」と講評がありました。

 子どもたちは、議員として子ども議会を体験し、市政や市議会の仕組みを学習することで、貴重な体験をすることができました。傍聴席にいた保護者・関係者、市議会議員さんなども目を細めながら見守っていました。

学校空調電気設備工事定例会議が行われました

   

8月6日(月)10時より、本校会議室において定例会議が行われました。今回は学校側からは学校長と事務主任が参加しました。

 機械設備会社と電気設備会社からの月間・週間の工事工程説明がありました。特に、キュービクル増設工事が予定されていることから、その際の「停電工事」についての周知を遺漏なく行うことなど確認し合いました。

 現在、工事の方は若干の遅れはあるものの、夏季休暇中も作業を組み込むことで工期完了期日どおりに終了の予定とのことです。

 今回の会議では、現場確認の際に安全面で気になった、廊下の内部配管立ち上がり部分の改善工事を依頼して解散しました。

 明後日(8月9日)には「キュービクル増設工事」を予定しており、9:00~15:30まで停電となります。

 これに伴い、停電の間は、電話が不通になる他、水道も断水となりますので、ご不便をおかけし大変申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

「第7回市民水泳大会」が行われました

 
   

8月4日(土)、南那須B&G海洋センターで、「第7回那須烏山市民水泳大会」が開催されました。

 この大会は、日頃から水泳の練習に励んでいる小・中学生や一般の方までの成果発表の場として実施するもので、市内の水泳愛好者が参加し、小学生低学年(4年生以下)、小学生高学年(5・6年生)、中学生、高校・一般の4クラスに分かれ、個人競技を中心に行われました。本校からも3名の児童が参加しました。

 大会は、今年リニューアルした新しい室内プールで行われました。猛暑の中の大会でしたが、以前よりも外気が取り入れやすくなったこともあり、暑さは否めませんが、夏季の水泳大会としては良好な条件のもとでの競技会でした。

 1人2種目のエントリーでしたが、日頃の練習の成果を十分に発揮して、開催されているロンドン・オリンピックさながらに参加選手は健闘していました。各種目の3位までの入賞者には賞状が授与され、更に、小学生低学年(4年生以下)、小学生高学年(5・6年生)の総合優勝者には、B&G財団より総合表彰が行われ、表彰状とともに素晴らしい優勝カップが授与されました。

グランド整備を行いました

   
 

8月4日(土)、南那須B&G海洋センターで、「第7回那須烏山市民水泳大会」が開催されました。

 この大会は、日頃から水泳の練習に励んでいる小・中学生や一般の方までの成果発表の場として実施するもので、市内の水泳愛好者が参加し、小学生低学年(4年生以下)、小学生高学年(5・6年生)、中学生、高校・一般の4クラスに分かれ、個人競技を中心に行われました。本校からも3名の児童が参加しました。

 大会は、今年リニューアルした新しい室内プールで行われました。猛暑の中の大会でしたが、以前よりも外気が取り入れやすくなったこともあり、暑さは否めませんが、夏季の水泳大会としては良好な条件のもとでの競技会でした。

 1人2種目のエントリーでしたが、日頃の練習の成果を十分に発揮して、開催されているロンドン・オリンピックさながらに参加選手は健闘していました。各種目の3位までの入賞者には賞状が授与され、更に、小学生低学年(4年生以下)、小学生高学年(5・6年生)の総合優勝者には、B&G財団より総合表彰が行われ、表彰状とともに素晴らしい優勝カップが授与されました。

体育館改築工事定例会議-9が行われました

   
 
   
   
   
   

8月2日(木)10時より、現場事務所において定例会議が行われました。今回は学校側からは代表して学校長が参加しました。

 いつもどおりに前回の議事録の確認からはじまり、建設会社からの月間・週間の工事工程説明がありました。特に、猛暑の中の作業となるため、作業中の熱中症対策を含めての安全管理面にも十分配慮しながら行うことなど確認し合いました。

 現在、工事の方は順調に進み、予定どおりに運んでいるとのことです。「捨てコンクリート打設」が終わり、「基礎の配筋工事」も終了したとのことで、現在「基礎型枠作業」が進められているところです。

 この後、今週末には「基礎コンクリート」を打つ予定になっています。

 今回も、会議終了後には、現場を確認して解散しました。

 また、校舎では空調工事が並行して行われており、内部工事と共に今日からは、校舎北側の駐車場に舗装カッターが入り、掘削工事が行われ配線や配管の取り付けに入りました。これに伴い、しばらくの間、校舎北側駐車場への車の出入りができません。来校される方には、ご不便をおかけし大変申し訳ありませんが、校庭西側への駐車をお願いします。学童保育や体育館の夜間開放で来校される場合も、当分の間、校庭西側への駐車をお願います。