七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

県民の日の歌をうたっています

6月15日は栃木県民の日です。県民の日にちなんで、朝の会の時に「県民の歌」を歌っています。栃木県は、明治政府の廃藩置県により10の県が置かれ、明治6年には栃木県と宇都宮県が統合され、今日の栃木県が成立しました。当初、県庁は栃木市に置かれていましたが、明治17年に宇都宮市に移されました。県民の歌は、昭和37年に制定されました。歌詞、曲ともに、県民から募集して決定されました。「県民の日」は、昭和60年に制定されました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。<写真は6/13の1年生の様子>


陸上の練習がんばっています

いよいよ全国陸上競技交流大会栃木県予選会が、6月16日(日)栃木市陸上競技場で行われます。出場する児童のみなさんは、大会に向けて、朝の活動前、昼休みと一生懸命練習に取り組んでいます。残り少ない練習となりましたが、精一杯がんばってください。<写真は6/12朝の練習風景>

   

4年生 図工のようす

2校時目、4年生の図工の時間に木材で、船をつくったり、ロボットをつくったり、動物をつくったりと好きなものをつくっていました。児童は上手にノコギリを使いながら木材を切っていました。「半分に切れたよ」「三角に切れたよ」と切った木片を見せてくれました。本当に楽しそうに授業を行っていました。

 

VS活動

朝の活動の時間に、VS活動として全校生で除草作業をしました。朝から蒸し暑い日でしたが、子どもたちは一生懸命草をむしっていました。お陰さまで、校庭がきれいになりました。

   

家庭訪問始まる

6月10日(月)から14日(金)まで、家庭訪問となります。保護者の皆様には、忙しい時間帯の訪問ということでご迷惑をおかけしますが、せっかくの機会ですので、担任と話し合っていただければと思います。なお、家庭訪問の関係で、児童は午後1時15分に一斉下校となります。遅バスの児童も午後1時35分には下校しますのでよろしくお願いします。

本校PTAが表彰される

栃木県教育会館で、平成25年度栃木県PTA連合会定期総会が行われました。その席上、本校PTAが「平成23・24年度研究PTA」校として表彰を受けました。代表して前会長さんが、県PTA会長より賞状を受賞しました。また、総会終了後、研究の概要について前PTA会長さんが発表しました。研究内容もさることながら、発表も素晴らしく、多くの拍手あり笑いありで、七合小学校の素晴らしさを県下にしっかりとPRしてくれました。前会長さん、大変お疲れ様でした。

   

1年生、3年生の授業のようす

1年生と3年生の授業のようすです。1学期が始まって2ヶ月がたち、1年生もだいぶ学校に慣れてきました。子どもたちは、先生の話をよく聞いて一生懸命取り組んでいました。そして3年生はさすが上級生、しっかりと自分の考えを述べ、元気に発表していました。

   

学童歯みがき大会を行う

5校時目、5,6年生を対象に各教室で、インターネット配信を利用し、歯の衛生についての講話と実技指導がありました。これは6月4日から10日までが、歯と口の健康週間ということで実施したものです。この他にも、図画やポスター、作文、標語などの募集も行っています。いずれにしても、しっかり歯を磨いて、いつまでも自分の歯で食べられるようにしたいものです。

 

新体力テストを行いました

2,3校時目に、児童の運動能力の実態を把握し、体育等の教育活動にいかしたり、児童一人一人に体力つくりのめあてを保たせたりするために、全学年で新体力テストを行いました。種目は、校庭で、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げ、体育館で、握力、反復横とび、上体起こし、20mシャトルラン、長座体前屈の8種目です。暑い中ではありましたが、一生懸命取り組んでいました。

 
   

除草作業を行いました

朝の活動の時間に、全校生でVS活動として校庭や花壇の除草作業を行いました。本校では、全校をあげてABC/R運動を推進しているところですが、「C」の一環として、きれいな学校づくりを目指しております。子どもたちは、鎌を手に持ち、一生懸命除草作業をしていました。お陰さまで、少しずつ校庭の草が少なくなってきています。

   

野菜 大きくなったかな

5校時目、2年生の生活科の時間に、自分たちで育てた那須やキューリ、ピーマン、にんじん、トマトなどの野菜の観察をしました。「花が咲いたよ」「虫に食われているよ」「芽が出たよ」など、いろいろなつぶやきの声が聞こえてきました。早く、大きくなるといいですね。

 

青少年を育てる会七合地区協議会が開かれました

午後6時30分より、図工室で協議会総会が開かれました。総会では、平成24年度の事業報告並びに決算報告、平成25年度の事業計画並びに予算案の審議、役員改選が行われました。本校では地域に根ざした開かれた学校づくりを進めていますので、どうぞ協議会の皆様のご支援、ご協力よろしくお願いします。


今日の5年生

昨日まで海浜少年自然の家で活動していた5年生ですが、今日は元気に登校しました。気のせいか、一回りも二回りも大人になったような気がします。臨海自然教室で学んだ経験を、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

   

落ち着いて授業に取り組んでいます

運動会や臨海自然教室、陸上大会などが終わり、どのクラスも落ち着いて授業に集中できるようになってきました。特に、6年生の授業態度はすばらしく、教室にはいるとぴーんと張り詰めた緊張感が漂っています。本校では、学力の向上を重要課題の一つとして掲げています。保護者の皆様にも、子どもたちが家庭学習の習慣化を図れますよう声かけをお願いします。<写真は6・4・3年生の授業風景>

   

臨海自然教室 無事に終了しました

5月27日(月)から29日(水)までの3日間の臨海自然教室が、無事に終了しました。思い出をいっぱい詰め込んで、バスから降りてきました。帰校式では、どの児童も楽しかったと言っていました。今日はゆっくり休んで、明日からまた元気に登校してください。この経験を、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。


あのね週間が始まりました

5月29日(水)より6月7日(金)までの9日間、あのね週間になります。運動会も終わり、落ち着いて学校生活が送れるようになってきました。このような時期に、学級担任と児童が相談の時間をもつことで、より一層信頼関係が深まってくることと思います。また、不安や悩みについても理解し、早期に解決することができるものと考えます。なお、保護者の皆様におかれましも、お子様のことで相談したいことがありましたら、いつでも結構ですので担任までご連絡願います。


英語コミュニケーション科の授業です

3校時目、3年生の英語コミュニケーション科の授業です。英語コミュニケーション科の授業は、年間1,2年生が17時間、3~6年生が35時間学習することになります。英語指導助手のスコット先生の協力を得ながら、どの学年も英語でコミュニケーションをとるなどして楽しく活動しています。

 

臨海自然教室 2日目

臨海自然教室、第2日目のようすです。2日目は、起床後、海岸を散歩し、朝食後は、ウォークラリーを行いました。昼食後は、砂の造形、砂浜活動を行いました。夕食後は、ニュースポーツを行い、入浴し就寝となります。みんな楽しく活動していました。

   

5年生 臨海自然教室に出発しました

5年生が職員室前で出発式を行い、多くの保護者、職員に見送られながら、栃木県立とちぎ海浜自然の家を目指して出発しました。いよいよ、29日(水)までの3日間、臨海自然教室が始まりました。よい思い出をつくってきてください。活動内容は下記のとおりになります。

<1日目>鹿島アントラーズスタジアム見学、新日鐵住金(株)鹿島製鉄所見学、館内オリエンテーリング、絵はがきづくり

<2日目>海浜ウオークラリー、砂の造形、ニュースポーツ

<3日目>アクアワールド見学    午後3時学校到着予定


  
   

臨海自然教室 1日目

鹿島アントラーズスタジアムで昼食をとり、新日鐵住金(株)鹿島製鉄所を見学し、夕方、とちぎ海浜自然の家に到着しました。館内では、オリエンテーリングをしたり、絵はがきづくりをしたりすることになっています。

  

募金のご協力ありがとうございました

5月18日(土)の運動会の時に、福祉委員と飼育・栽培委員の児童が募金のお願いに回りましたが、合計28,214円になりました。皆様からご協力いただいた募金は、ユニセフと緑の募金に、半額ずつ寄付させていただきます。ご協力ありがとうございました。

6年生が調理実習をしました

1,2校時目、6年生が家庭科の時間に調理実習をしました。テーマは「朝食のおかずをつくろう」で、メニューは、ブロッコリー、スクランブルエッグ、ベーコンです。男女が協力して、一生懸命調理していました。少し味見をさせてもらいましたが、大変おいしかったです。

   
   
   

さつまの苗植えを行いました

七小タイムの時間に、全校生でさつまの苗を植えました。なかよし班ごとに、6年生が中心にみんなでさつまの苗を植えていきました。11月6日(水)に収穫をし、11月8日には収穫祭を行う予定です。みんなの植えたさつまいも、大きく育つといいですね。

   

6年生の給食のようす

6年生の給食のようすです。さすが6年生、配膳も片付けもてきぱきとこなしていました。食事中は、グループの中で会話を楽しみながら、落ち着いてみんなで給食を食べていました。なお、今日の献立は、ごはん、牛乳、野菜肉団子、きりぼしに、エノキタケの卵スープです。

  
   

お話タイム

朝のお話タイムの時間に、学校長より2つの話をしました。1つめは七合小の「校訓」についてです。校門のところにある石碑から「あかるく、かしこく、たくましく」の言葉について確認をし、6年間でそのような子どもになってほしいという話をしました。もう1つは「ABC/R運動」についてです。これは那須烏山市全体で推進しているもので、今すぐに取り組んでほしいという話をしました。

 

さつま苗の植床を作りました

七小タイムの時間に、6年生がさつまの苗を植えるための畝づくりとマルチがけを行いました。講師にボランティアで髙橋先生をお招きし、畝のたて方やマルチのかけ方を丁寧に教えていただきました。5月24日(金)には、全児童でさつまの苗を植えることになります。6年生のみなさん、ご苦労様でした。

 
   

陸上競技交流大会に向けて

運動会も無事に終わり、子どもたちも元気に登校してきました。5月21日(火)より、5月25日(土)に大桶運動公園で開催される「南那須地区小学校陸上競技大会」に向けて、5・6年生の代表児童が朝の練習を始めました。運動会の疲れも残っていることと思いますが、代表の子どもたちは元気に練習をしていました。

 

運動会 午前の部終了

8:40、すばらしい天気のもと、花火の合図で入場し、いよいよ待ちに待った運動会が始まりました。開会式では、優勝旗返還やあいさつの後、大きな声で「運動会の歌」を歌いました。最後に児童代表が宣誓をおこないました。いよいよ、ラジオ体操を最初に、各種目が始まりました。子どもたちは、最後まであきらめずに走ったり、踊ったり、一生懸命競技に取り組んでいました。また、6年生を中心に、積極的に係活動をやってくれ、大変スムーズに進行しました。全校綱引きを最後に午前の部が終了しました。

   
   
   
   

運動会 無事終了しました

紅白リレーを最後に全種目が終了しました。閉会式では、白組に優勝旗、紅組に準優勝盾が手渡されました。白組、紅組のみなさん、おめでとうございました。また、自治会対抗では、大桶上・白久に優勝旗がPTA会長さんより手渡されました。おめでとうございました。今日は、天気にも恵まれ、すばらしい思い出に残る運動会でした。PTA役員の方には、早朝より準備を手伝っていただいたり、係りのお手伝いをいただいたりと大変ありがとうございました。また、最後の片付けでは、PTA役員だけでなく、多くの保護者の皆様のご協力を得て、短時間で終了することができました。大変ありがとうございました。なお、月曜日は振替休日になります。

 
   
 

スイレンの花が咲いています

現在、校舎前のいけすの中に、スイレンの花が咲いています。ピンクと白の可憐な花が、子どもたちの心を和ませてくれています。明日の運動会にお越しの際は、ぜひご覧になってください。なお、その下のいけすでは、メダカが元気に泳いでいました。

   

運動会の準備をしました

5校時目、4~6年生が運動会の準備を行いました。みんなでテントを張ったり、飾り付けを行ったりしました。大変すばらしい会場ができました。後は、本番を待つばかりです。「みんなでいっぱい汗を流し 勝利の道へかけぬけろ」の児童会で作ったスローガンのもと、みんなで協力し、思い出に残るすばらしい運動会になることを期待しています。

  
   

ラジオ体操、退場の練習をしました

七小タイムの時間に、ラジオ体操、退場の練習をしました。大変暑い時間帯でしたが、子どもたちはきびきびと行動し、短時間で終了することができました。早く終わったので、その後は自由に遊んでいました。あと2日です。家に帰ったらゆっくり休ませるなどして、体調管理には十分注意してください。

  
   

運動会総合練習を行いました

1校時目から4校時目まで、運動会の総合練習を行いました。昨日よりは涼しい中での練習となりましたが、1年生から6年生まで、一生懸命取り組んでおり、大変すばらしい練習の様子でした。特に、6年生は最上級学年としてリーダーシップを発揮し、下級生の面倒をよくみながら一生懸命係り活動に取り組んでいました。運動会も3日後になりました。保護者や地域のみなさんも楽しみにしていてください。

   
   
   
   
 

「みんなでいっぱい汗を流しして勝利の道へかけぬけろ」

第1回代表委員会で、運動会のスローガンが決まりました。このスローガンは、5年生が提案したものです。みんなで協力しながら、チームの勝利を目指してがんばってほしいものです。

5月14日(火)七小タイムの時間には開会式の練習を、昼休みには係の打ち合わせを行いました。運動会の歌は、大きな声で校庭いっぱいに響き渡りました。また、ラジオ体操もきびきびと、大変よくできました。体育の授業では、各学年種目の練習を行っていました。もうすぐにでも運動会ができる状態です。暑い中の練習、大変疲れていると思いますので、家に帰ったらゆっくり休ませてあげてください。


   
   

花の種育て咲かそう大作戦!

東日本大震災で大きな被害を受けた石巻市に、七合小学校で育てた花を贈るということで、栽培飼育委員会がポットに花のの種をまきました。花はひまわりとコスモスです。来る6月下旬に、ボランティアグループ「龍JIN」が中心となり、石巻市のフラワーロードの七合小学校の花壇に育てた苗を植えることになります。私たちの育てた花が、石巻市の人々の心を少しでも和ませることができれば幸いです。


<5月14日(火)ひまわりの種が芽を出しました>


入場行進の練習をしました

七小タイムの時間に、運動会の入場行進の練習をしました。最初はなかなかそろいませんでしたが、何回か練習するうちに大変すばらしく出来るようになりました。特に、6年生は、さすがだなと思いました。運動会当日の入場行進が楽しみです。

 

親子奉仕活動 お疲れさまでした

午前7時より、興野・大桶・白久地区の保護者の皆様と担当地区の5・6年生の児童が、校庭の除草や周辺の草刈り、掘りさらいを行いました。昨日の雨も上がり、大変暑い日でしたが、一生懸命作業していただきました。お蔭さまで、大変きれいな環境で運動会を迎えることができます。皆さん、ありがとうございました。

  
   

委員会活動を行いました

6校時目、5・6年生による委員会活動を行いました。委員会ごとに、反省を行ったり、アルミ缶をつぶしたり、図書の整理を行ったり、一輪車の片付けや体育小屋の清掃を行ったり、ポットに種をまいたり、掲示物を作ったりしていました。委員会のみなさん、ご苦労様でした。

 
   
 

全校綱引きの練習

ゴールデンウィークが終わり、今日から学校が通常通り始まりました。5月7日(火)の七小タイムの時間には、運動会の全校綱引きの練習を行いました。子どもたちは、元気いっぱい綱を引いていました。
 
   

薬物乱用はゼッタイダメ

4校時目、6年生が学級活動の時間に、「薬物乱用防止教室」を行いました。栃木県警察本部の協力を得て、薬物乱用防止キャラバンカー「きらきら号」が来校し、ビデオを見たり、寸劇を行ったり、クイズを行ったりして、薬物の正しい知識や恐ろしさなどについて学習をしました。改めて、薬物乱用はダメ。ゼッタイダメということがわかったと思います。

   

6年生が「なす風土記の丘」を見学しました

4月25日(木)午前中、6年生が社会科の授業の一環として、なす風土記の丘に行きました。「百聞は一見にしかず」というように、実際に見学することにより、教科書や資料集ではわからないことも見えたのではないでしょうか。資料館では、火起こしや勾玉づくりなどを行いました。6年生のみなさん、お疲れ様でした。

    
   

七合地区育成協議会総会を行いました

4月23日(火)午後7時から、七合小学校図書室で総会を行いました。ここでは、昨年度の事業報告や今年度の活動内容について確認をしました。七合小学校は、地域に根ざした学校です。今後とも、保護者や地域の皆様の協力を得ながら、子どもたちの健全育成に努めていきたいと思います。

授業参観・PTA総会・学年懇談会を行う

4月24日(水)最初に授業参観を行いました。授業はいかがだったでしょうか。どの子どもも一生懸命取り組んでいました。続いて、PTA総会が行われ、今年度の活動内容や予算について審議しました。また、新役員も選ばれました。最後に、各学年に分かれて、話し合いがもたれました。大変お忙しい中、ご出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 
   

VS活動

朝のVS活動の時間に、全校生で除草作業を行いました。みんな一生懸命取り組んでいました。これからもみんなで、きれいな学校にしていきたいと思います。

 

避難訓練を行いました

七小タイムの時間に、地震発生後、家庭科室から出火という想定のもと、避難訓練を行いました。子どもたちは、帽子をかぶり、口にハンカチをあて、速やかに避難をすることができました。消防署の方からも、避難の仕方が大変よかったとお褒めの言葉をいただきました。地震や火事はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも、地震や火事が起きた場合にはどうするか話題に出していただけるとありがたいです。

   

1羽のうさぎ

校庭西側の小屋に、1羽のうさぎを飼っています。うさぎの名前はチョコで、1・2年生が中心に餌をやったり水を取り替えたり、掃除をしたりと、一生懸命面倒をみています。世話をしてくれているみなさん、ありがとうございます。休み時間には、多くの子どもたちが遊びに来ています。

 

1年生と2年生で交流会を行いました

3校時目、1年生と2年生で交流会を行いました。最初に、2年生の代表児童があいさつをしました。続いて、2年生から1年生にアサガオの種をプレゼントしました。最後に、班ごとに自己紹介をし、鬼ごっこをしたり、シーソーやブランコに乗ったりして遊びました。

   

みんなで草むしり

朝の活動の時間に、VS活動(ボランティア清掃)として、全校児童で校庭の草むしりを行いました。ここ数日で急に草が伸び、草をとるのも大変でしたが、みんな一生懸命やっていました。最後は、上級生が一輪車で草を捨てました。児童のみなさん、ご苦労様でした。

   

交通安全教室を行いました

2校時目、校庭で交通安全教室を行いました。最初に、交通安全母の会の方より、1年生が和紙の交通安全人形をいただきました。ありがとうございました。続いて、市役所総務課の担当の方から、交通安全についてお話をいただきました。その後、通学班ごとに別れ、校庭にかかれた模擬道路や実際の道路を使って、歩き方や横断の仕方、信号の見方などについて教えていただきました。交通事故は絶対にあってはならないものです。学校でも十分指導しますが、保護者の皆様も折に触れ声かけをお願いします。

  
   

自転車の安全な乗り方

3校時目、3年生を対象に、自転車の安全な乗り方について勉強をしました。ここでは、自転車の点検の仕方や、安全な走行の仕方について説明を聞いたあと、実際に校庭の模擬道路を使って練習をしました。自転車の乗り方については学校でも十分指導しますが、保護者の皆様にも、きまりを守って安全に乗るよう声かけをお願いします。

 

交通安全に注意して帰ってください

午後3時40分、朝礼台前に集合し、担当職員の交通安全に注意して帰りましょうという話の後、一斉に下校しました。今日で交通安全週間が終わりましたが、交通安全については毎日注意しなければいけません。学校でも十分指導しますので、保護者の皆様にも折に触れ声かけをお願いします。


いよいよ授業が本格的に始まりました

5校時目、6年生の体育の授業風景です。始業式、入学式も終わり、いよいよ本格的に授業が始まりました。子どもたちは、楽しく、一生懸命授業に取り組んでいいました。なお、今日は、全学年で身体計測がありました。去年と比べてどうだったかな?


お世話になった先生方とのお別れ

昨年度までお世話になった7人の先生方にお越しいただき、七合小学校離任式が行われました。教頭から離任された先生方の紹介の後、それぞれの先生方から新転地での様子や七合小の思い出話などをしていただきました。
 その後、児童からの心のこもったお別れの言葉と児童全員で書いた手紙、花束が贈られました。
 全員で元気よく校歌を歌った後、7人の先生方は児童が手作りした花のアーチをくぐって学校に別れを告げました。離任された先生方のご健康とご活躍を祈っています。

  
   

児童会各種委員会を開きました

6校時目、児童会の委員会を開きました。委員会は「図書」「保健・給食」「体育」「放送」「飼育・栽培」「福祉」の6つがあり、5・6年生が参加します。委員会の活動は、原則、毎月第1木曜日の6校時目に行うことになります。委員会活動が活発になれば、学校も活気が出てきます。5,6年生のみなさん、よろしくお願いします。

   
   

ABC/R運動

本市では、人間形成の基礎となる資質を4つ設定し、ABC/R運動として、学校・家庭・地域が一体となり、市をあげてこの運動を推進していくこととなりました。リーフレットがお子様をとおしてご家庭に届いたことともいますが、この運動の趣旨をご理解いただくとともに、保護者の皆様の積極的な参加とご協力をよろしくお願いします。なお、学校としても、始業式の校長式辞で話したり、昇降口に掲示したりして、意識の高まりを図っているところです。今後とも、様々な機会をとらえて啓発していきたいと考えております。


A:あいさつ「あいさつを交わそう」
B:時間前行動「時間前に行動しよう」
C:クリーン「環境をきれいにしよう」
R:立腰「腰骨を立てよう」


 

なかよし班集会を行いました

七小タイムの時間に体育館で、なかよし班集会を行いました。この班は清掃活動をするための班で、1年生から6年生までの20班構成となります。今日は、班の顔合わせを行いました。市では今年度よりABC/R運動を推進しますが、みんなで一生懸命掃除をし、きれいな学校をつくっていきたいと思います。

 

はい 元気です

1年生の教室です。朝、担任の先生から名前を呼ばれると、大きな声で「はい 元気です」と返事をしていました。その後は、みんな静かにいすに座り、先生の話をよく聞いていました。今日は給食を食べないで、みんなで歩いたり、バスに乗ったりして元気に帰って行きました。昨日、今日と、初めての学校生活で精神的にも肉体的にも疲れると思いますので、家に帰りましたらゆっくりと休ませてあげてください。

 

早寝早起き朝ごはん テレビをとめて外遊び

本校では平成23年・24年度にかけて、栃木県PTA連合会より委嘱を受け、「児童の生活リズム向上を目指したPTA活動~学校と家庭・地域の連携を図った食育を通して~」と題して研究を推進してきました。このたび、その集大成として「研究PTA研究紀要」と「横断幕」ができあがりました。研究を通して、「生活リズム向上」や「朝ごはん」の大切さについて、認識を深めることができました。今後は、この研究を継続していきたいと思います。

   

ピカピカの1年生が入学してきました

平成25年度入学式を行いました。今年度の入学生は、男子25名、女子13名、計38名です。少し緊張しているようでしたが、元気に返事をすることができました。
 学校長からは、小学校で楽しく生活していくために「みんなと仲良くする」「元気にあいさつをする」「交通事故にあわないようにする」の3つの約束をお話ししました。また、教育委員会や来賓の方々から、励ましやお祝いの言葉がありました。その後、学校長より、一人一人に教科書が手渡されました。最後に、6年生の児童代表から、頼もしい歓迎の言葉が述べられていました。
 新入生も在校生もきちんとした態度で、すばらしい入学式になりました。
さすが七合小学校の児童!

  
   

新任式を行いました

新任式を行いました。今回の異動で、7名の先生が七合小学校を去り、新たに9名の先生が来ました。七合小学校の子どもたちのために、一生懸命がんばりますので、どうぞよろしくお願いします。

○校長  山久保  拓男(荒川中学校より)
○教諭  大嶋  恭子(烏山小学校より)
○教諭  大木  雅子(烏山小学校より)
○教諭  藤田  理  (烏山小学校より)
○教諭  田﨑  聡美(烏山中学校より)
○養護教諭  渋江  真由美(大田原市立蜂巣小学校より)
○非常勤講師  柴山  かな子 新規採用
○生活支援員  髙橋  亜矢子(江川小学校より)
○学級支援員 柏 瞳(烏山小学校より)

始業式を行いました

始業式を行いました。式では、学校長より「交通事故にあわない」「きまりを守る」「みんなと仲良くする」というお話がありました。つづいて、担任発表の後、各学年の代表児童に教科書を授与しました。どの子どももやる気いっぱいで輝いて見えました。今日からいよいよ新年度が始まります。みんなで、すばらしい学校にしていきましょう。

 

転退職のお知らせ

   
   
   

県内の桜が各地で盛りを迎えようとしている。という記事が今朝の下野新聞の1面に載っており、各地方版にも桜の写真が載っていました。本校校庭の桜も開花し、今朝は1分咲きというところかと思います。おそらく、始業式や入学式の頃には満開となることと思います。

 一方、体育館通路(渡廊下)と体育館北側の駐車場舗装工事も先日終了し、広々とした駐車場が完成いたしました。工事期間中は、学童の送迎や体育館の夜間開放の利用の際に、ご迷惑をおかけいたしましたが、4月の年度当初からは便利になることと思います。更に、校舎前の歩道もアスファルト舗装を行いました。これからは、雨天の際の登下校も足元を気にしないですむものと思います。

 本日、11時より烏山公民館にて完退者と異動退職者の「教職員退職辞令交付式」が行われました。池澤教育長さんより、退職者それぞれに「退職辞令」が手交され、その後、長年の教育に対しての感謝の意を込めた、感謝状が県教委と那須烏山市から贈呈されました。


 平成25年度の異動では、次の先生方が七合小学校を去られます。


 ・小 林 一 正 校長(さくら市立南小学校へ) 

 ・滝 原 陽 子 教諭(荒川小学校へ)

 ・田 島 弘 行 教諭(境小学校へ)

 ・小 島 かおり 教諭(さくら市立氏家小学校へ)

 ・堀 井 美弥子 養護教諭(高根沢町立中央小学校へ)

 ・佐 藤 啓 子 学級支援員(退職)

 ・黒 坂 明 子 生活支援員(退職)


 大変お世話になりました。皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

「PTA代表委員会」が行われました

 

3月22日(金)19時より、本部役員・学年委員・代表委員さんに参加いただき、今年度最後の代表委員会を行いました。

 今年度の、PTA活動の確認と次年度に向けた事業や予算等の見直し等を行うとともに、先日の推薦委員会で選出された新役員(案)についても確認がなされ、4月24日(水)に予定されている、平成25年度「PTA定期総会」の原案についてPTA会長さんを中心に確認し合いました。

 少し気が早いですが、平成25年度「PTA定期総会」には、多数のPTA会員が参加されますようお願いいたします。

櫻の苗木を植樹しました

   
先日、東京での結婚式・結婚披露宴に参列してまいりましたが、東京では桜が満開を迎えていました。

 桜の木と言えば、この辺では4月の入学式にピッタリの花というイメージです。新年度、希望を胸に入学・進級する子どもたちを祝福するかのように咲き誇り、校庭で迎えてくれます。

 3月22日(金)「日本花の会」より、桜の苗木が市内の小中学校に寄贈されました。本校には6本の苗木が贈られました。品種は、ソメイヨシノ系の「小松乙女」です。校庭の西側に2本、東側に4本の桜の木が植樹されました。今回植樹された「小松乙女」は、開花時期がソメイヨシノと同じく4月上旬ということです。今は、2メートル足らずの苗木ですが、これらの苗木も数年後にはすばらしい花が咲き、校庭の隅から子どもたちの成長を見守ってくれることでしょう。

 櫻の苗の植樹に伴い、校庭東側の「プラタナス」は、虫の影響からか幹が空洞になっていることで危険との判断で伐採したところでした。

「修了式」を実施しました

   
   
   

3月22日(金)平成24年度「修了式」を行いました。

 子どもたちは卒業式にも増してしっかりした態度で式に臨むことができ、各学年の代表児童への「修了証書」「進級賞」授与には、卒業式のような厳粛さを感じさせました。

 学校長からは、先日の卒業式の参加態度についての素晴らしさと、1年間を振り返り、学習面・運動面・普段の生活の中で頑張ってきたことをさらに伸ばすような新年度にしてほしいこと、春休みには新年度を迎える準備、進級の心構えを作っておくことなどの話がありました。

 最後に、今年度最後の校歌斉唱がありましたが、全校児童の元気な歌声が体育館に響いていました。

 また、式終了後には、2年間お世話になったALTのジョン先生から、お別れのあいさつがありました。最後に、感謝の気持ちを込めて子どもたちの大きな拍手で送り出しました。

式場の後片付けを行いました

    
    
    

修了式を明日に控え、今日の6校時を使って体育館の椅子とテーブルの片付けとシートの雑巾がけを行いました。

 ここ数日来の乾燥と強風の影響で、埃だらけの体育館でしたが、4・5年生の児童総出で雑巾がけを行ってくれたので、見る見るうちにきれいになりました。

 きれいになった体育館シートの巻き取り作業を、職員で行いましたが、乾燥のためか静電気が発生し、とても手こずりました。静電気恐怖症になってしまいそうです。


【お知らせ】明日、22日(金)の登校時刻及び下校時刻について

※  登校時刻 通常どおり

※  下校時刻 11:30

    スクールバスの運行時刻

    早便:学校発・・・11:30(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)

    遅便:学校発・・・11:50(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)

穏やかな天気で、工事もはかどります

   
   

昨日の、卒業式には式半ばから強風が吹き荒れ、砂埃が砂嵐の様に時折襲う中でしたが、厳粛な中にも元気あふれる卒業式が挙行できました。ありがとうございました。

 今朝は、校舎の巡回をしていると廊下や階段にたまった砂埃を一生懸命掃いてくれている児童がいました。積極的に、ボランティア活動を行う子どもたちに感謝したいと思います。

 卒業式には、体育館への渡り廊下の設置が間に合わず、来賓・保護者等の参列者の皆様には、大変ご不便をおかけいたしました。

 今日の天気は、昨日とは打って変ってポカポカと春を通り越して夏を思わせるような陽気で、工事関係者の方も半袖で作業をする姿も見られ、着々と進められています。

「卒業式」を実施しました

     
     
       
   

3月18日(月)、七合小学校の第41回卒業式を実施しました。

 先週末の天気予報では、傘マークがついており空模様が心配されましたが、今朝の天気は春霞の中に太陽が昇っていました。気温が低くなることも予想して、市総務課よりジェットヒーターも借用して準備を進めてまいりましたが、穏やかな天気のお陰で体育館内は肌寒さが感じられる程度でしたので、入場前に少しだけ点火する程度で済みました。

 ここのところの乾燥した空気のせいで、校庭が埃っぽいために、体育館の式場も砂ぼこりとの格闘となりましたが、生花も添えられ厳粛かつ華やいだ式場となりまた。

 昨年度は、インフルエンザの影響から欠席者がいましたが、今年度は、卒業生37名全員が参加しての卒業式となりました。在校生もしっかりした態度で式に臨むことができ、厳粛な卒業式となりました。

 卒業式では、学級担任から37名の卒業生の呼名のあと、学校長から一人一人に証書が授与されました。真新しい学制服・セーラー服に身を包んだ卒業生たちは、凛々しさを感じさせ、堂々とした立派な態度でした。その姿はもう立派な中学生のようでした。

 学校長式辞・教育委員会告示・市や市議会・PTA会長の祝辞の後、卒業ソング「3月9日」のBGMが静かに流れ、卒業生と在校生の別れの言葉(呼びかけ)が行われました。1年に入学してから6年生になるまでの、懐かしい行事の思い出や共に行った様々な活動等を振り返りました。その中で、「栄光の架け橋」のBGMの時は、何かこみ上げてくるものがありました。また、全員で歌った式歌「旅立ちの日に」や式の最後で歌った校歌も、本校を象徴するような、小学生らしい清々しい元気あふれる歌声が聞かれました。

 式の後は、恒例になっている、在校生が花のアーチを作っての見送りがありましたが、式の途中から、強風が吹き始めたために、急きょ、室内廊下2階から1階昇降口までの見送りに変更して行いました。更に、見送った後に6学年PTA・児童から教職員への花束のプレゼントがあり、最後には、卒業生が花のアーチを作ってくれて、握手を交わしながら別れを惜しんでいました。

 37名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。PTA会長さんの送る言葉「継続は力なり」を胸に、新しい環境に早く慣れ、益々活躍されますことをお祈りいたします。

七合小学校は、皆さんの母校です。何かの時は、遠慮なく顔を見せてください。

「卒業式」最終練習と式場等の装飾を行いました

    
    
    
    
    
    
  

卒業式を目前に控えて、七小タイムを使い「卒業式」の呼びかけと式歌を中心に最後の練習をおこないました。

 矢口先生から、昨日の予行練習後の反省点から修正箇所の指導をいただき、子どもたちは、真剣な表情で練習に取り組んでいました。「卒業式」の本番が楽しみです。

 また、6校時には式場と6年教室の装飾と校舎の清掃を行いました。ここ数日、強風が吹き荒れ、体育館や廊下などにほこりが入り込んだため、入念な雑巾がけが必要でしたが、5年生が雑巾やモップを使い精力的に働く姿が見られました。


【お知らせ】卒業式当日(18日)の登校時刻及び下校時刻について


  登校時刻 8:30

    スクールバスの運行時刻 

    興野方面:すみれパーマ発・・・7:50

         集会所北 発 ・・・8:10

    入滝田方面:出 発   ・・・7:50

    平野中山方面:出 発  ・・・8:10

    大桶方面:出 発    ・・・7:50

    滝田本郷:出 発    ・・・8:10

※  下校時刻 11:50

    スクールバスの運行時刻 

    早便:学校発・・・11:50(すみれパーマ方面・入滝田方面・大桶方面)

    遅便:学校発・・・12:10(集会所北方面・平野中山方面・滝田本郷方面)

「七合ふんわり郵便局」の活動

   
   

2月25日~3月1日の期間、中澤学級前の廊下に段ボールやロ-ル紙の芯などを使った、手作り郵便ポストを設置し「ふんわり郵便局」を開きました。

 昨年度も行いましたが、心ホカホカの「ふわっと言葉」を相手に送ることにより、友達同士が「ふんわり」した心の交流につなげられることを望んでの活動です。今年度も大好評で500通以上のお手紙が投函され、3名の局員たちは、仕分けと配達に大忙しでした。

 内容を見ると、感謝の気持ちを込めた「ありがとうの手紙」や一緒に何かをしようと誘う、「遊ぼうねの手紙」が多く、中には口に出して言いにくいことなどを「ごめんねの手紙」で謝るといった手紙もあったということです。職員室にも、たくさんの児童からハガキが届けられていました。

「卒業式」予行練習と各種表彰を行いました

   
 
   
   
   

卒業式を間近に控えて、3校時目には各種表彰式と全体の予行練習を行いました。

 各種表彰式では、篤行善行少年、学体連関係表彰、皆勤・精勤賞の表彰がありました。また、卒業記念賞として“卒業証書の筒”と卒業祝賀賞として“英和辞典”が代表児童に贈られました。表彰されたみなさん、大変おめでとうございました。

 予行練習では、卒業生の入場から最後まで通して行いましたが、本番さながらの素晴しい態度で臨んでいました。“呼びかけ”や“式歌”「旅立ちの日に」のできも上々です。式の最後を飾る、校歌も真新しい体育館いっぱいに響き渡っていました。きっと、すばらしい卒業式となることでしょう。

「卒業式」学年練習

   
   

3月11日(月)10時から、烏山中学校の卒業式に参列してまいりました。整然と厳粛な中で進行し、代表生徒の送辞・答辞も素晴らしい内容で、涙をそそられました。式歌の「旅立ちの日に」は、本校の卒業式でも同じ式歌を披露しますが、中学生の合唱は大きな声ときれいなハーモニーで圧倒されました。また、小学生の清清しいかわいらしい歌声もいいものです。楽しみにしてください。

 烏中の卒業式に先立ち、本校でも6年生の学年練習があり、「証書授与」の練習を体育館で行いました。一人一人ステージに上がり、学校長から証書を受け取る練習を行いました。明日、予行練習が予定されています。先日、指導されたことを再確認し、一人一人が主役として自信をもって臨んでほしいものです。

 また、昨日は育児休業中の石塚先生が赤ちゃんと一緒に“祝詞”を届けに見えました。生後2か月程ですが、目鼻立ちがしっかりとして、お母さんに似ているように思えました。教頭先生も、お祖父ちゃんになったつもりで赤ちゃんを抱いて、ニンマリとしていました。

「すこやか表彰式」が行われました

   
   
   

3月13日、新体育館にて本年度第2回目の「すこやか表彰式」を那須烏山市長様・教育長様をお迎えし行いました。今回は16名の児童が表彰されました。

 表彰を受けた児童は、緊張しながらも堂々とした態度で式に臨みました。一人一人大谷市長様より表彰状を授与され、池澤教育長様からは記念メダルをかけていただき、握手で表彰を讃えていただきました。

 表彰の後、市長様から励ましの言葉と七合小児童の元気なあいさつについてのお褒めの言葉をいただき、さらに、新年度の学校生活の充実に向けたお話をいただきました。

 また、受賞者を代表して、6年の藤田君が“文芸賞”をいただいた、今までの取り組みを振り返りながら、受賞への感謝の気持ちと今後の抱負などについて、児童代表のお礼の言葉として述べました。

 受賞された皆さん、本当におめでとうございます。今日の日が糧となって、これからも更にすこやかに育つことを願います。

「賞状の伝達」を行いました

   

すこやか表彰式の後、体育館の式場を使い賞状の伝達を行いました。

 今回は、県理科研究中央展と書初中央展の入賞者を紹介し、学校長から賞状を伝達するとともに、皆で受賞者を称賛しました。それぞれが、精一杯取り組んできた成果が出たものと思います。入賞おめでとうございました。

「第3回七合地区青少年健全育成推進会議」が行われました

   

3月8日(金)の夕方、青少年を育てる会七合地区協議会事業部主催の「第3回七合地区青少年健全育成推進会議」が本校会議室で行われました。

 春休みを間近に控え、本校や烏山中学校から地域に向けての情報発信・連携を目的に「地域の児童生徒の春休みの過ごし方について」地域の自治会長さんを中心とする会員の皆様にお知らせするとともに情報交換を行いました。

 特に、春休みの時期は進学・進級を控え、子どもたちも気が緩みがちになることから、地域の目からも、事件・事故防止へのご協力をお願いしたいと思います。

 また、地元警察官駐在所の仁平所長さんからも、最近の声かけ事案等の発生から、犯罪の傾向や手口などについて情報をいただきました。また、参加されている各地域の代表や団体の方からも、それぞれの立場での情報をいただき、会議を終了しました。

学年末清掃強調日で「大掃除」を行いました

   
   
   
   
   
   

3月8日(金)と11日(月)を学年末清掃強調の日として、清掃時間を15分間延長し大掃除を行いました。

 8日には各教室、11日には1階と2階の廊下の水拭き(汚れ落とし)とワックスがけを行いました。その他、いつもは手がまわらないサッシの桟やドアの敷居の汚れ落としなどを行いました。

 また、今日の午後の活動で「立つ鳥 跡を濁さず」のことわざから、6年生の奉仕活動として「感謝の奉仕」活動も行ってくれていました。6年生が自主的に計画し、お世話になった校舎や遊具などを心をこめて清掃する姿が見られました。