七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

書写の授業を行いました

2校時目に3年で、3校時目に4年で、4校時目に6年で、相田先生をお迎えし書写の授業を行いました。3年生は「心」を、4年生は「雲」を、6年生は「道」を、それぞれ毛筆で書きました。子どもたちは、気持ちを集中させて一生懸命書いていました。

<3年>
 

<4年>
 

<6年>
 

修学旅行の準備

1校時目、パソコン室で、6年生が修学旅行のための調べ学習を行いました。待ちに待った修学旅行も、いよいよ来週に迫ってきました。楽しい充実した修学旅行となるよう、しっかりと準備をしていきたいものです。


遠足に出発しました

8時30分、1・2・3年生がりんどう湖ファミリー牧場に向けて出発しました。あいにく、小雨がぱらついていますが、子どもたちは笑顔で元気よくバスに乗り込んでいきました。きっと思い出に残る楽しい遠足になることでしょう。

 
 
   

花壇の整備を行いました

朝の活動の時間に、VS活動として花壇の整備や除草を行いました。蒸し暑い朝ですが、子どもたちは一生懸命作業をしていました。きれいな学校づくりは、本市で進めているABC/R運動の「C」にあたるものです。これからも、全校をあげてきれいな学校づくりに取り組んでいきたいと思います。

 
 
   

カルビースナック教室を開きました

2,3校時目、3年生を対象に、食育の授業としてスナックカルビー教室を開きました。講師はカルビーの職員で、子どもたちの大好きな「おやつ」を通して「正しい食習慣」などについて学習をしました。子どもたちは、興味をもって真剣に話をきいたり、楽しく活動したりしていました。

 
   

1,3年の授業の様子

1校時目に3年生で国語の授業を、2校時目には1年1組で国語の授業、1年2組では生活科の授業を行いました。3年生は、ローマ字を書いたり、感想を発表したり、漢字練習をしたりしていました。1年1組では、「ちいちゃんのかげおくり」の読み取りを行っていました。1年2組では、「あきとともだち」という単元で、教室で話を聞いた後、みんなで校庭に出て秋のものを見つけました。どのクラスも、一生懸命授業に集中していました。

  
   

命を大切に

朝の活動の時間に、ふれあいルームでお話タイムを行いました。今日は、明石家さんまさんの娘の話を通して、生きることのすばらしさ、命の大切さについて話をしました。先日、交通安全週間が終わりましたが、交通事故は命まで奪ってしまう恐ろしいことです。学校でも十分指導しますので、保護者、地域のみなさんも声かけをお願いします。


音楽祭ですばらしい合唱を披露

那珂川町総合体育館で、南那須地区音楽祭が行われました。本校からは、6年生と5年生の代表児童が、合唱の部に参加しました。歌った曲名は、ユースケ ケイス作曲の「ふるさと」です。夏休みから練習してきた音楽部、七合小学校の代表として堂々とすばらしい歌声を披露しました。会場の児童や保護者の方も、しばしの間聴き入っていました。

  
   

4年で食育教室

2校時目、4年生で市の管理栄養士、保健師をお招きし食育教室を行いました。今日のテーマは「間食」についてで、おやつや飲み物などの適量についてお話をいただきました。食欲の秋で、食べ物がおいしくなる時期です。糖分や塩分などにも気をつけたいものです。

 

書写の授業

2校時目に6年生で、3校時目は4年生、4校時目は3年生で書写の授業を行いました。今日は、ボランティアの相田先生をお招きし、指導していただきました。6年生は「道」、4年生は「雲」、3年生は「月」をという字を書きました。児童は、真剣に半紙に向き合ってました。どの児童もすばらしい作品ができあがりました。

   
   

音楽部壮行演奏会を行う

七小タイムの時間に体育館で、音楽部が「ふるさと」を合唱しました。これは、来る10月1日(火)に那珂川町総合体育館で行われる南那須地区音楽祭の壮行会になります。夏休み中から練習してきましたが、全校生の前で堂々と立派に歌うことができました。本当にすばらしい歌声でした。本番でも七合小学校の代表として、ぜひがんばってきてください。

   

陸上競技大会がんばりました

午前中、境小学校で七合小学校と境小学校の5・6年生が参加し、陸上競技大会を行いました。陸上競技が得意な人も不得意な人も、最後まであきらめずに、一生懸命走ったり跳んだりしていました。なお、今大会の成績上位者は、10月19日(土)に大桶運動公園で行われる南那須地区陸上競技大会に参加することになります。

   
   

読み聞かせを行いました

七小タイムの時間に、図書館のボランティアの方にご協力いただき、2年生と中澤学級で読み聞かせを行いました。子どもたちは、真剣なまなざしで聞き入っていました。読書の秋でもありますので、できるだけ本を読む時間をつくってほしいものです。

 

お話タイム

朝の活動の時間に、ふれあいルームでお話会を行いました。今日は、担当教員より人権についてのお話がありました。行動するときには、まず自分で良いことかどうかを判断し、そして他人がどうかを考えることが大事であるという話でした。最後に、相手の呼び方として「~くん」「~さん」をつけるということと、あいさつは大きな声で自分からという話もありました。子どもたちは、一生懸命聞いていました。相手のことが思いやれる人に優しい学校づくり、社会づくりができればと考えております。

 

5・6年生の体育の授業の様子

3校時目に5年生で、4校時目には6年生で、体育の授業がありました。どちらの学年も、来る9月26日(木)に境小で行われる陸上競技会に出場するため、練習を兼ねた記録会を行っています。日中は大変暑いですが、子どもたちは一生懸命走ったり飛んだりしていました。

  
   

4年生 宿泊学習に出発

出発式の後、4年生全員がなす高原自然の家に向けて出発しました。明日までの1泊2日の宿泊学習になります。昨日まで大荒れの天気から、すばらしい晴天となりました。今日は、木製ポストカードづくりやウインディオリエンテーリング、チャレンジランキング、キャンドルファイヤーなどの活動になります。明日は、フクロウの絵付けをし、午後2時30分には学校に到着予定です。この学習を通して、望ましい人間関係や規則正しい生活習慣が少しでも身につけられればと考えます。この学習をとおして、よい思い出を作ってほしいと思います。

   

なす高原自然の家に到着

8時20分に学校を出発した4年生が、無事になす高原自然の家に到着しました。到着後、周辺の散策路を散歩し、その後入所式を行いました。いよいよ、なす高原自然の家での宿泊学習が始まります。この2日間が、児童にとって楽しい思い出となることを願っています。

   

竜巻の避難訓練

2校時目、竜巻を想定した避難訓練を行いました。「学校付近に竜巻が発生しました」という校内放送により、児童は窓がガラスのない1階職員室前の廊下に避難しました。児童は、おしゃべりもなく、短い時間で避難することができました。その後、消防署の方よりお話をいただき、最後に竜巻についてjのDVDを見ました。竜巻は、いつ、どこに、どのようにやってくるかわかりません。ご家庭でも、様々な場面を想定して、避難方法などについてお子様と話し合っていただければと思います。

   

立腰体操

昼休み、昨日の七小タイムの時間に続き、体育館で立腰体操を行いました。これは、市で推進しているABC/R運動の「R:立腰」に関連した体操になります。児童は自由参加でしたが、多くの児童が体育館に集まり、楽しく元気に体を動かしていました。


クラブ活動を行いました

5,6校時目、4,5,6年生が、2学期最初のクラブ活動を行いました。どのクラブも楽しく、一生懸命取り組んでいました。

 <ものづくりクラブ・・・・キャンドル作り>
 

<スポーツクラブ・・・・キックベースボール>
 

<料理クラブ・・・・フルーツポンチ作り>
 

<イラストクラブ・・・・イラスト作業>
 

<ゲームクラブ・・・・将棋、トランプ>
 

姿勢をよくしましょう

朝の活動の時間に、ふれあいルームでお話タイムを行いました。今日は、担当の職員から「よい姿勢」についての話がありました。学校でも、随時子どもたちに指導していきますので、家庭でも声かけをお願いします。今、那須烏山市ではABC/R運動を推進しています。家庭でもご協力よろしくお願いします。

   

2年生で出前食育教室

2校時、2年生で出前食育教室を行いました。市の管理栄養士及び保健師から、「元気のひみつ」と題し、朝食の大切さやバランスの良い食事などについてお話をいただきました。元気君や腹ペコ君などの人形も登場し、児童は真剣に話を聞いていました。本校では、早寝早起き朝ご飯を推奨しております。保護者の皆様にも、ご協力よろしくお願いします。

   

1年と6年でパソコン教室を行いました

1,2校時目に6年生が、3,4校時目に1年生が、パソコン教室を行いました。6年生では、「デジタルアルバムの作成方法」について、1年生では、「情報モラル」について専門の講師の先生から教えていただきました。子どもたちは、真剣に一生懸命取り組んでいました。特に、1年生は初めてパソコンに触れたという人が多く、興味津々で、目を輝かせながら授業を受けていました。

  
   

音楽部の練習をしました

那珂川町馬頭総合体育館で行われる地区音楽祭にむけて、音楽部の合唱の練習が始まりました。夏休み中に、10回ほど練習をしましたが、11月5日から練習を再開しました。曲目は「ふるさと」で、6年生全員と5年生10名が練習に取り組んでいます。部員のみなさん、本番に向けてがんばってください。


お話タイム

朝の活動の時間に、お話タイムを行いました。今日のお話は、情報教育担当教員から「情報モラル」についてでした。情報通信網の発達により便利になった反面、反社会的な投稿写真や人権侵害、悪質なサイトなど様々な問題が出てきており、毎日のようにテレビや新聞等で報道されております。このようなトラブルに巻き込まれないようにするためにはどうしたらよいか、具体的な事例を使って説明がありました。保護者の皆様も、お子様がトラブルに巻き込まれることのないよう、目配りや声かけをお願いします。

 

身体計測を行いました

七小タイムの時間に、1・2年生が身体計測を行いました。4月の時と比べて、どのくらい成長しているのかな。今後の保健指導に役立てていきたいと思います。なお、9/4には3・4年生で、9/5には5・6年生で行う予定です。


パンプキン祭で優勝しました

午前中、南那須図書館でパンプキン祭が開催されました。本校からは、6つのカボチャを出品しました。一番大きいものは58kgあり、団体の部で見事優勝しました。9月2日(月)の始業式終了後、賞状伝達を行いました。来年は、今年以上に大きいものを栽培したいと考えています。

   

2学期始業式を行いました

1校時目、体育館で2学期の始業式を行いました。子どもたちは、夏休み前と比べて、いくぶんたくましくなったような気がしました。式では、子どもたちに「命を大切にする」「きまりを守る」「みんなと仲良くする」の3つのお願いをしました。2学期は、落ち着いて勉強や運動に取り組んでいける学期です。目標をしっかり立てて、それに向かってがんばってほしいものです。


奉仕作業を行いました

7;00から、保護者の皆さんと5・6年生の児童の皆さんで、校庭周辺の草刈りや校舎前の草むしりを行いました。朝から暑い日になりましたが、一生懸命取り組んでくれたため大変きれいになりました。明日からいよいよ2学期が始まります。お陰さまで、気持ちよく2学期を迎えることができます。ありがとうございました。

 

水の事故に注意

市内の学校で水難事故が発生しました。毎日暑い日が続いていますが、子どもたちだけで川や池など危険な箇所に絶対に近づかないよう、保護者の皆様を始め地域の皆様の声かけをお願いします。もし、子どもだけで遊んでいるのを見かけたら注意をお願いします。併せて、交通事故にも十分注意するようお願いします。

音楽部、陸上部の練習始まる

7月23日(火)より10日間、音楽部と陸上部の練習が始まりました。音楽部は10月1日の地区音楽祭、陸上部は9月26日の第2地区陸上大会、10月19日の地区陸上大会に向けての練習となります。子どもたちは、大会に向けて一生懸命がんばっていました。保護者の皆様も、励ましの声かけをよろしくお願いします。

  
   

1学期終業式

3校時目、体育館で終業式を行いました。校長の式のあいさつでは、1学期の児童のがんばりをたたえるとともに、2学期がんばってほしいこととして「姿勢をよくする」、「きまりを守る」の話をしました。そして、絶対にあってはならないこととして、「交通事故」と「水の事故」の話をしました。最後に、 2年、4年、6年の代表児童から、1学期の反省と2学期の目標について発表がありました。どの児童も、立派に発表することができました。

いよいよ明日から夏休みになります。児童が事故にあったり、犯罪に巻き込まれたりすることが絶対にないよう、保護者や地域のみなさまの見守り、声かけをよろしくお願いします。


 

1,3年の給食のようす

1年1組、3年の給食のようすです。今日の献立はセレクト給食で、各々が白身魚フライかポークメンチカツを選ぶものです。その他に、ご飯、牛乳、バンサンスー、ぶた汁です。どの学年も、楽しく会食をしながら、おいしそうに食べていました。

 
   

6年生の音楽の授業

6校時目、音楽室で、6年生が音楽の授業で音楽発表会を行いました。発表会には、2~4年生を招待しました。発表会では、まずリコーダーで「ラバース エンジェル」を演奏しました。続いて、「光と川」を合唱しました。最後に、「さんぽ」を合奏しました。すばらしい発表会で、観客の児童からは大きな拍手がありました。6年生の多くの児童が音楽部に所属し、秋の音楽祭では合唱の部で参加することになります。6年生のみなさん、今日は大変ご苦労さまでした。

 
   

お話タイム

朝の活動の時間に、ふれあいルームでお話タイムを行いました。今日のお話は、学習指導主任の大嶋先生からでした。まず、小学校では1006文字の漢字を学習するということから始まって、繰り返し学習しないと忘れれしまうので夏休み中も継続して学習してくださいというお話でした。続いて、「最後まで」「正しい姿勢で」→『読む、聞く、話す、書く』、「伝わるように」→『話す』ことが大切であるという話もありました。いよいよ夏休みになります。子どもたちが計画的に継続して学習できるよう声かけをお願いします。

 

今週は清掃強調週間

7月16日(火)から18日(木)まで、清掃強調週間となります。学期末にあたり、感謝の気持ちを込めて清掃活動を充実させることになります。16日の今日は、最後に教室のワックスがけを行いました。子どもたちは、一生懸命清掃に取り組んでいました。市では、現在ABC/R運動を推進しています。「C」は「クリーン」で、きれいな学校づくりを目指すものです。

 

1,3,5年の授業の様子

3校時目、1年生では、体育館で体育の授業を行っていました。3年生では学級活動で、お楽しみ会の計画を立てていました。5年生では英語コミュニケーション科で、ALTと英語でやりとりをしていました。どのクラスも、あかるく、楽しく学習に取り組んでいました。

   

お話会

七小タイムの時間に、1年生と4年生でお話会を行いました。これは、那須烏山市図書館から3名のボランティアの方においでいただき、本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、静かに目を輝かせながら真剣に聞いていました。

   
   

お話タイム

 

朝の活動の時間に、ふれあいルームでお話タイムを行いました。今日は図書室担当の教員より、「もったいない ばあさん」「こわいどん」「たびのざっかや」という3つの絵本の読み聞かせがありました。最後に、夏休みは、本を3冊まで借りられるので読んでくださいという話がありました。

全校児童集会を行いました

七小タイムから3校時にかけて、体育館で全校児童集会を行いました。これは、児童が中心になって計画したレクリエーションで、20のなかよし班対抗で「絵しりとり」と「ペットボトルボウリング」を行いました。みんな仲良く、協力しながら、6年生のいうことをしっかり聞いて活動することができました。体育館の中は大変暑かったですが、みんな楽しく過ごすことができました。

   
   

七合地区青少年健全育成推進会議

18:30から、図書室で会議を開きました。今日の会議は、まず夏休みの過ごし方について、七合小学校と烏山中学校の担当教職員より説明がありました。続いて、駐在所や少年指導員、高校PTA七合支部長から情報提供があり、最後に危険箇所の確認がありました。いよいよ夏休みになります。絶対にあってはならないのが事故や事件に巻き込まれることです。学校でも十分指導しますので、保護者、地域の皆様も声かけをお願いします。


航空写真を撮りました

9時11分、宇都宮方面から飛行機がやってきて、学校の上空を旋回し写真を撮って、再び宇都宮方面へ飛んでいきました。写真を撮るために、子どもたちは紫色の厚紙を頭の上にのせ、「七合小」と書かれた線の上に立ちました。短時間ではありましたが、思い出に残る写真を撮ることができました。

 

4,5年生の授業の様子

1校時目、4年生、5年生の授業の様子です。4年生では、グループになって活動していました。5年生は、みんなで意見を発表しあっていました。どちらの学年も、いい表情で一生懸命授業に集中していました。

    
   

夏見つけ

4校時目、1年1組の生活科の時間に、「夏のものを見つけよう」ということで、校庭周辺を散策し、夏の草花や生き物などを見つけスケッチしたり、メモしたりしていました。


小児生活習慣病予防教室

2校時目、5年生を対象に、市保健福祉センターの保健師、栄養士をお招きし、小児生活習慣予防教室を開きました。講話では、まず血圧やコレステロールなどの生活習慣病の原因について説明がありました。続いて生活習慣病を予防するためには、食事や運動に気をつけることが大切であるという話がありました。子どもたちは、真剣に説明に耳を傾けていました。

 

1年生 朝セブン

本校では、学力向上策の一環として、朝の会終了後には朝セブン、清掃後は昼セブン、帰りの会終了後は放課後セブンと称して、100マス計算や漢字、音読など基礎学力の定着に向けた取り組みを数年来継続して行っております。子どもたちは、意欲的に一生懸命取り組んでいます。写真は、7月4日(木)の1年生の計算問題をやっている様子です。

 

いつもありがとう

5校時目、1年2組の授業で「いつもありがとう」と題して、明日の親子給食で、お盆の下に敷くマットを色紙で制作していました。みんなニコニコしながら、折り紙を折ったり、切ったり、台紙に色を染めたりと、一生懸命取り組んでいました。

  
   

親子給食、子育て講座を行いました

1年生とその保護者が、各教室で一緒に給食を食べました。保護者にとっては、しばらくぶりの給食と言うことで懐かしがっていました。子どもも保護者も、楽しく会食をしていました。昼休みには、講師をお招きし、図書室で「子どものしつけ」と題して、「子育て講座」を行いました。どの保護者も真剣に、うなずきながら聞いていました。

   

学校評議員会を開きました

午後、校長室で学校評議員会を開きました。評議員には、今年度も5名の方にお願いしてあります。会議では、校長より学校の様子について話をした後、評議員の方からご意見をいただきました。ここで出された意見等については、校内で検討し、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。評議員の皆様、お疲れ様でした。

授業参観

5校時目、授業参観となりました。どのクラスも、一生懸命考えたり、元気よく発表したり、授業に真剣に取り組んでいました。なお、午前中の3,4時間目はフリー授業参観でした。終了後、各学年ごとに懇談会が行われました。

 
   
 

VS活動

朝の活動の時間に、全校生で除草作業と花壇への草花の定植を行いました。朝から大変暑い日となりましたが、児童、職員とも一生懸命作業していました。市では、ABC/R運動を推進していますが、まさに「C」のきれいな学校づくりにかかわる活動です。朝から気持ちのいい汗を流しました。

  
   

1年生の授業の様子

2校時目、1年1組は音楽室で音楽の授業を、1年2組は外で生活科の授業を行っていました。1組では、みんなでカスタネットを使って七夕の歌を演奏していました。2組では、鉢植えのアサガオの観察をしていました。どちらのクラスも、一生懸命学習に取り組んでいました。

 

教材園や農園の野菜が大きくなりました

ここのところの暖かさと雨で、うさぎ小屋北側にある教材園のひょうたんやカボチャ、とうもろこし、いんげんなど、体育館南側にある農園のサツマイモが急に成長しました。下の写真は、7月1日現在の様子です。収穫できる日が待ち遠しいものです。

 
   
   
 

5年・2年でパソコン教室実施

1,2校時目に5年生で、3,4校時目に2年生でパソコンを使った授業を行いました。5年生は、まず著作権など情報モラルについて学習しました。その後、自己紹介をパワーポイントで作りました。2年生は、まず著作権について学習した後、自分の名刺を作りました。どちらの学年も、話をしっかり聞いて、真剣に学習に取り組んでいました。

  
   

4年生社会科見学

午前中、4年生が社会科見学に出かけました。見学場所は、烏山水処理センター、那須烏山市上下水道課、城東浄水場、保健衛生センターです。児童は、担当者の説明をしっかり聞いて真剣に学習に取り組んでいました。

 

3年生社会科見学

午前中、3年生が社会科見学に出かけました。これは、市の地形や土地利用の様子、人々の生活の様子などを見学することにより、地域に対する関心や理解を深めるために実施するものです。見学先は、和紙の里、山あげ会館、龍門の滝、太平寺、保健福祉センター、南那須図書館、富士見台工業団地です。児童は担任の先生や係の人の説明をしっかり聞いて、ノートにメモするなど真剣に学習していました。

 
   

けじめをつけよう

七小タイムの時間に、児童指導担当の教員より話がありました。話の内容は、「けじめをつけよう」と「きまりを守ろう」ということについてです。きまりについては、持ち物や身だしなみについて細かく説明がありました。児童は、うなずきながら話をよく聞いていました。ご家庭でも、お子様の持ち物やみだしなみについてご確認いただければ幸いです。


3年生の給食のようす

3年生の給食のようすです。3年生ともなると手際よく配膳し、あっという間に食べる準備が整いました。みんな楽しく、会話を楽しみながら食べていました。なお、今日の献立は、ツイストパン、牛乳、豚肉のワイン焼き、ポテトのチーズ煮、野菜スープでした。

 
   

除草作業、花壇の整備を行いました

朝の活動の時間に、VS活動として校庭の除草や花壇の耕しを行いました。朝から大変暑い日となりましたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。市では、ABC/R運動を推進していますが、Cのきれいな学校づくりを目指して、みんなでがんばっています。

   

給食の配膳 上手になりました

1年生の給食配膳のようすです。4月はたどたどしかった配膳も、今では上手に分けることができるようになりました。今日のメニューは、ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、五目煮、ジャガイモとニラの味噌汁です。みんなおいしそうに食べていました。

 

4年生で福祉体験をしました

3・4校時目、4年生の総合的な学習の時間に、社会福祉協議会の皆様をお招きし福祉体験を行いました。授業では、指導の方から説明を聞いた後、アイマスク体験、車いす体験、高齢者体験を行いました。児童はこれらの体験を通して、高齢者や障害のある人の思いに気づくことができたことと思います。

   

クラブ活動を行いました

5,6校時目、4・5・6年生によるクラブを行いました。設置されているクラブは、イラスト、手芸、料理、スポーツ、ゲームの5クラブです。手芸、ゲームクラブについては、ボランティアの方にもご協力いただきました。イラストクラブは、画用紙に自分の好きなイラストを描いていました。手芸クラブは、ボランティアの方の指導のもと「まゆ細工」に取り組んでいました。料理クラブでは、ホットケーキをつくりました。スポーツクラブでは、体育館でドッジボールをしました。ゲームクラブは、囲碁や将棋、オセロ、トランプなどをしました。今日は2回目のクラブで、児童は楽しく一生懸命活動していました。

   
   
   
 

表彰式、お別れ会を実施しました

朝の活動の時間に、過日の地区陸上競技交流大会と地区サッカー大会の表彰式を行いました。地区陸上球技大会で入賞した児童は、過日の県大会に出場し、一生懸命競技してきました。また、サッカーでは「Fc Bor Sorte」が優勝の栄冠に輝きました。表彰されたみなさん、おめでとうございました。なお、6月15日(土)緑地運動公園で市の野球大会が行われました。暑い中ではありましたが、最後までみんなで励まし合いながら一丸となって試合をしている姿に胸が熱くなりました。表彰式の後、6月26日(水)より産休に入る職員のあいさつがありました。児童からは「ありがとうございました」というお礼の言葉がありました。

  
   

VS活動

朝の活動の時間に、全校生で除草作業を行いました。ここのところ雨が降り、気温もグーンと上昇したので草も一気に伸びました。蒸し暑い中でしたが、一生懸命取り組んでいました。


芸術鑑賞教室を行いました

3,4校時目、体育館で、橋井晴彦アートオフィス「ポカポカ」をお招きし、芸術鑑賞教室を行いました。ここでは、演奏を聴いたり、みんなで歌ったり、踊ったり、珍しい楽器を体験したり、リコーダーで一緒に演奏したりと、楽しいひとときを過ごしました。

 
   
   
 

県大会 全力でがんばりました

栃木市総合運動公園陸上競技場で、全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が行われました。本校からも、南那須地区予選会で上位になった児童が出場しました。大変蒸し暑い日になりましたが、出場した児童は全力で協議していました。