学校の様子
5年 おいしくできました
5年生の家庭科の授業の様子です。今日は「食べて元気 ごはんとみそ汁」の学習で調理実習をしました。なべでご飯を炊き、煮干しから出しを取ってみそ汁を作りました。感染症対策を十分にし、友達と協力しながら実習することができました。
全校一斉漢字テスト
今朝の朝の活動は「全校一斉漢字テスト」でした。毎日の家庭学習で漢字練習を一生懸命に行い、今日はよい点数をとることができました「継続は力なり」ですね
代表委員会&学年共遊
今日の花立タイムは「代表委員会」と「学年共遊」でした。
代表委員会では、12月10日に予定されている児童会行事の内容等を話し合いました。話し合いの結果、なかよし班でオリエンテーリングを行うことになりました。
学年共遊では、学年ごとに楽しく遊びました。「けいどろ」やドッジボールなどをしました。
☆代表委員会の様子☆
☆学年共遊の様子☆
学校訪問演奏会
今日はEnsembe Triptic(アンサンブル トリプティック)の方々がすばらしい演奏をしてくださいました。
子どもたちは、すばらしい音楽を直接鑑賞し、芸術にふれる喜びを感じることができました。
5・6年 食品安全教室
18日に、子どもの頃から食品安全に対する理解を深め、子どもの健康保護の推進を図ることを目的として「食品安全教室」行われました。食品の表示や食中毒の予防の仕方、正しい手洗いを学びました。実際に検査機器で手の汚れを見ました。
さつまいも掘りをしました
1・2・3年生でさつまいも掘りをしました。なかよし班のお友達といっしょに協力して行いました。3年生は下級生に声をかけながら一生懸命に作業をしました。1年生は初めてのさつまいも掘りでしたが、先生や上級生のアドバイスをよく聞き、大きなさつまいもをたくさん掘ることができました。2年生は、昨年度経験して学んだことをやさしく1年生に教える姿が見られ、成長を感じました。今日収穫したさつまいもは各自家庭に持ち帰りますので、親子で調理をして食べていただきたいと思います。
さつまいもの苗の提供から畑の耕し等にご協力をいただきました学校支援ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
授業参観
今日は授業参観がありました。各学年、今までの学習の成果を発表しました。
1年生「くじらぐも境小オリジナルバージョン」
2年生「手紙境小オリジナルバージョン」
3年生「3年生で学習したこと」
4年生「校外学習で学んだこと」「リコーダー合奏」
5年生「校外学習(日産栃木工場見学)で学んだこと」「お囃子」
6年生「修学旅行の思い出」「お囃子」
各学年とも練習の成果を発揮し、堂々とした発表態度でした。
不審者進入対応避難訓練
学校生活の中で不審者が侵入したとき、児童の生命を守り、的確な判断と敏捷な行動ができ、自他の安全を考えて冷静に避難することができるように訓練を行いました。スクールサポーターの方から予防法と声をかけられたときの対処法に関して教えていただきました。また、職員は那須烏山警察署の方からさすまたの正しい使用方法を教えていただきました。
5・6年 お囃子練習
5校時の総合的な学習の時間にお囃子の練習を行いました。今日も外部指導者の方が指導してくださいました。18日(水)の授業参観で発表します。
マラソン大会に向けて
12月2日の校内マラソン大会に向けて、練習が始まりました。業間に元気いっぱい走りました。
1年 生活科探検に行ってきました
生活科探検で、国見緑地公園と国見みかん園に行ってきました。公園では、秋の虫や草花を見つけ、観察しました。みかん園ではみかん狩りを楽しみました。
4年 里山の恵みと自然
今日は「総合的な学習の時間」の学習で校外学習に出かけました。解石神社、和紙の里、国見みかん園に行き、ジオパークガイドさんや関係者のみなさんから話を聞いたり、実際に見たりして、地域の自然の様子や人々のくらし等について学びました。
3年 虫めがねで日光をあつめると
3年生の理科の授業の様子です。今日は「虫めがねで日光を集めたときの明るさと温かさ」を調べる実験を行いました。日光を集めたところの大きさをかえて明るさと温かさを確認しました。煙が出て、紙がこげると子どもたちは驚いていました。安全に実験ができました。
3年 校外学習(スーパーマーケット見学)
社会科の学習でスーパーマーケットの見学に出かけました。
スーパーマーケット内を見学したり、働く人やお客さんにインタビューしたりしました。また、実際に買い物をして、お店では販売の工夫を凝らしていることや、他の地域とのつながりがあることを学ぶことができました。
お忙しい中、ていねいに説明してくださったり、インタビューに答えてくださったりした「スーパーたいらや」の店長さんをはじめ従業員のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年 土曜授業③
6年生の土曜授業の3回目が行われました。みんな元気に登校し、一生懸命学習しました。
6年生のみなさん、たいへんよく頑張りました。
聞き取り名人
今朝の朝の活動は「聞き取り名人」でした。今日は、担当の先生が「ありときりぎりす」のお話をしてくださいました。お話を聴いて、感じたことや考えたことをワークシートに書きました。
花いっぱいにしよう
今日の花立タイムに花壇にパンジーの花を植えました。ペア学年で協力して行いました。6年生は初めて行う1年生に花の植え方をやさしく教える姿が見られ、頼もしさを感じました。
1年 何でも食べよう!
1年生の学級活動の時間の様子です。今日は、水井栄養教諭から好き嫌いせずに何でも食べると、たくさんよいことがあることを教えていただきました。子どもたちは、先生の話をしっかり聞き、質問に進んで答えました。好き嫌いせずに何でもよく食べて、健康な体をつくっていけるようにしたいですね。
CV(クリーンボランティア)タイム
今日の清掃は、なかよし班ごとに清掃場所を決めて行いました。上級生が下級生に的確な指示を出し、一生懸命に清掃に取り組む姿が見られました。
1・2年 おじいちゃんおばあちゃんに学ぼう
1・2年生の生活科の授業の様子です。今日は、おじいちゃん、おばあちゃんをお招きし、昔の遊びを教えていただきました。楽しい時間になりました。
6年 修学旅行 part16
6年生がたくさんの思い出とお土産をもって、修学旅行から無事に帰って来ました。週末はゆっくり休み、また月曜日から最上級生として、学習に運動に頑張っていきましょう。
5年 校外学習 part2
昼食は、みずほの公園で食べました。愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。その後は、公園で遊びました。とても充実した校外学習でした。
5年 校外学習 part1
日産栃木工場見学の様子です。展示されている車(GTR)を見て、「将来、買いたいな~」と話をしているお友達もいました。
4年 校外学習 part3
森のクラフト教室では、ルームプレートを作りました。みんな上手に仕上げ、お土産として持ち帰りました。
4年 校外学習 part2
里山散策もしました。里山の森を散策し、生きものとの出会いや景色を楽しみました。
4年 校外学習 part1
校外学習でツインリンク茂木に行ってきました。「ITADAKI」のアスレチックでは、班のメンバーと協力してゴールをめざして楽しみました。4年生は、先生たちにもとてもやさしく接してくれました。
6年 修学旅行 Part15
アクアマリンでの活動が終わり、予定どおり見学を終え、帰路についています。全員元気とのことです。みなさん、気をつけて帰ってきてください。
6年 修学旅行 Part14
午後は環境水族館アクアマリンふくしまの見学です。かわいいカワウソを見つけて盛り上がっています。お土産ショップを探している班もあるようです。
6年 修学旅行 Part13
いわきららミュウで昼食を食べました。しっかり食べて午後の活動もがんばってほしいです。
6年 修学旅行 Part12
二日目最初の見学地「あぶくま洞」見学の様子です。地球の神秘を体感しました。これからアクアマリンふくしまに向かう予定です。
5年 校外学習 part1
5年生全員が、元気に校外学習に出発しました。今日は、日産栃木工場の見学とみずほの公園で自然散策をします。
6年 修学旅行 part11
みんな元気に「栄楽館」を出発しました。栄楽館のスタッフのみなさま、大変お世話になりました。
6年 修学旅行 part10
二日目の朝を迎えました。子どもたちは、眠そうですがとても元気です。今日は、あぶくま洞とアクアマリンふくしまを見学します。
6年 修学旅行 part9
夕食後は、部屋で友達といっしょにカードゲームをしたり、布団に入ってゆっくり休んだりしました。
6年 修学旅行 part8
昨夜の夕食の様子です。コロナウイルス感染防止のために、全員前を向いていただきました。
6年 修学旅行 part7
今日の宿泊先「栄楽館」に着きました。子どもたちは、部屋に入り荷物の片付けをした後、くつろいでいます。 食事は18時からの予定です。子どもたちは、全員元気です。
今日の、ホームページ更新はこれで終了します。夕食以降の様子は、明日更新いたします。楽しみにお待ちください。
6年 修学旅行 part6
猪苗代湖でトイレ休憩をした後、周辺散策をしました。みんな元気です。
この後、宿に向かいます。
6年 修学旅行 part5
会津班校と日新館を見学しました。弓道や座禅などの武士道体験をしました。
6年 修学旅行 part4
昼食の様子です。会津名物のソースカツ丼を食べました。朝食が早かったので、とてもおいしくいただきました。
6年 修学旅行 part3
修学旅行の楽しみのひとつである「買い物タイム」です。どんなおみやげを買ったのか楽しみですね。
6年 修学旅行 part2(鶴ヶ城~飯盛山)
予定通り無事に鶴ヶ城に到着し、城内を見学しました。現在は飯盛山に移動して、絵付け体験を行っています。全員元気に過ごしています。
6年 修学旅行 part1
今日から待ちに待った修学旅行です。全員元気に出発しました。
運動会 part9
3・4年生の団体種目「さかいっ子ハリケーン」です。一本の棒を友達と持ち、二人の息を合わせながら走りました。
いつもありがとうございます
昨日、ボランティアの方が花壇の整備をしてくださいました。いつもありがとうございます。
運動会 part8
5・6年生による障害物走「運、どうかい?」です。さあ、今年の運はどうだったかな・・・
運動会 part7
1・2年生による障害物走「ぬかれたらぬきかえす、だいどんでんがえしだ」です。ゴールをめざして、頑張りました。
6年 ダメ ゼッタイ!
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物の種類や怖さ等について、栃木県警察本部生活安全課の職員の方々がわかりやすく教えてくださいました。また、犯罪に巻き込まれないためには「規則正しい生活をする」「きまりやルールを必ず守る」ことが大切であることを再確認することができました。
5・6年 お囃子
総合的な学習の時間で学習している「お囃子」の練習をしました。今日も外部の指導者の方に教えていただきました。みんな、練習ごとに上達しています。
4年 今日の学び
4年生の理科の授業の様子です。今日は、水は温度によって体積が変わるのか調べました。水を温めたり、冷やしたりしたときの水面の位置の変化を確認しました。
6年 土曜授業②
今日は、6年生の土曜授業の日でした。真剣に学習できました。
明日は、ゆっくり休んでください。
5年 おいしくできたゆで野菜
5年生の家庭科の授業の様子です。今日は初めて調理実習をしました。じゃがいもの皮むきも初めてでしたが、上手にできました。
消毒や換気を徹底して行い、安全にできました。
読み聞かせ
今朝の朝の活動は『読み聞かせ』でした。先生の読み聞かせを真剣な表情で聞いていました。
明日は、「家読の日」です。家族で読書をしたり、感想を伝え合ったりするといいですね。
花壇をきれいにしました
今日の花立タイムは各学年ごとに花壇整備をしました。一生懸命に働く境っ子。あっという間にきれいになりました。6年生の働く姿はとても立派でした。さすが、最上級生ですね。1年生も初めての経験でしたが、先生の指示をよく聞き、率先して働く姿が見られました。
運動会 part6
3・4年生の障害物競走『君の なわ?』です。3つの障害物(ハードル・平均台・縄跳び)を乗り越えて、ゴールを目指して元気いっぱい走りました。
運動会 part5
6年生の親子競技『ラストダンス』です。親子仲よく肩を組み、息を合わせて素晴らしい走りを見せてくれました。
運動会 part4
1・2年生による徒競走『走れ~わ2年!』です。1年生は小学校初めての運動会。ゴールまで全力で走る姿がとてもすてきでした。2年生は1年生の時に比べ、走る姿がたくましくなりましたね。
漢字・計算テスト
1・2年生は計算テスト、3~6年生は漢字テストを行いました。毎日、自主学習でこつこつ学習した成果が発揮できよい結果でした。1年生もすっかりテストに取り組む態度が立派になりました。
運動会 part3
3・4年生による徒競走です。ゴールを目指して全力で走りました。
運動会 part2
開会式の様子です。6年生の係のみなさん、すばらしい姿でした。そのほかの児童のみなさんもとても立派でしたね。
運動会 part1
運動会当日です。昨日までの雨で校庭に水たまりがありました。保護者の方々が率先して水取りをしてくださいました。ありがとうございました。
学校のために♡
明日の運動会に向けて、1年生と4年生が校庭の除草作業を行ってくれました。『学校のために』働く『奉仕の心』がとても素晴らしいですね。
運動会準備が終わりました
いよいよ明日が運動会です。天気が心配ですが、今までの練習の成果を発揮し、最後まで全力で頑張ってほしいです。
1年生のてるてる坊主です
1・2年遠足 part4
先週の遠足の様子の続きです。友達と仲よく乗り物にも乗りました。2年生のやさしいお兄さん、お姉さんが1年生の面倒をみてくれました。楽しい思い出ができました。
5年 初めての体験
栄養教諭から日本の食文化やバランスのよい食について教えていただきました。今後、家庭科の調理実習でみそ汁を作るので、だしの取り方を教えていただきました。また、初めて鰹節削りを体験しました。みんな上手に削れました。
運動会予行練習
運動会予行練習を行いました。各学年とも一生懸命に競技や係活動に取り組みました。
運動会全体練習
今日は、「入場、開会式、退場、閉会式」の練習をしました。みな真剣な態度で練習に臨みました。明日は、予行練習です。一人一人が全力で練習に臨んでくれると思います。
運動会練習(全校リレー)
今日の全体練習は「全校リレー」の練習を行いました。全校リレーは4チームに分かれ、一人半周走ります。当日の走りを楽しみにしていてください。
1・2年遠足 part3
10日(金)の遠足の様子です。動物へのえさやりも慣れました。えさの食べ方も動物によって違うことも知りました。
6年 土曜授業はじまりました
今日から6年生の土曜授業が始まりました。5月末まで続いた臨時休業中の学習の遅れを取り戻し、学力を保障するために実施します。
初日はあいにくの天気でしたが、子どもたちは元気に登校し、4時間の学習を頑張っていました
3年 遠足 part2
こども総合科学館では、科学について学んだり、プラネタリウムをみたりしました。たくさん理科の学びをしました。
1・2年遠足 part2
楽しみにしていたお弁当の時間です。愛情
たっぷりのお弁当を残さずにいただきました。
1・2年遠足 part1
1。2年生は宇都宮動物園に行きました。小雨が降っていましたが、たくさんの動物にえさをあげることができました。
3年 遠足(おいしかったよ お弁当)
いちばん楽しみにしていた?お弁当の時間です。今日のおかずは何かな~?
みんなおいしく、残さずに食べられましたね
元気に出発しました
今日は楽しみにしていた1・2・3年生の遠足です。
12年生は「宇都宮動物園」に、3年生は「子ども総合科学館」に行きます。先ほど、元気に出発しました。学校では学ぶことができないたくさんのことを学んでほしいです。
雨の日の昼休み
今日はあいにくの雨
子どもたちは運動会に向けて、スローガンを作成したり、ダンスの練習をしたりして過ごしました。高学年は、運動会の係打合せをしました。
1・2年 運動会に向けて順調です!
2校時に1・2年生合同で運動会の練習をしました。障害物走と団体種目の練習をしました。どちらも工夫を凝らした種目で子どもたちもとても楽しそうに練習に取り組んでいました。視聴率がとても高かったあのドラマを障害物走に登場させるなんて、担任の先生本当にすてきですね♡
聞き取り名人(立腰の大切さ)
今日の朝の活動は『聞き取り名人』でした。今日は、那須烏山市で推進している「ABC/R」の「R(立腰)」の大切さについての話を聞きました。話を聞いて考えたことやこれから気を付けていこうと思ったことをワークシートにまとめました。
5年 脱穀をしました
天日干しした稲穂を脱穀しました。子どもたちは、牛乳パックを使って手作業で脱穀をしました。たくさんの収穫があり、このあとの籾すりが楽しみです。
読書感想画コンクール
先月の読書月間中に描いた「読書感想画」が仕上がり、昨日から掲示しました。上学年、下学年に分けてランダムに掲示し、その作品の中から、自分がよいと思う作品に投票します。投票数上位者を、後日図書委員から表彰をします。さあ、今年度はどの作品が表彰されるか楽しみですね。
なかよし班で
今日の昼休みに『花立ソーラン』の練習を行いました。今日は、6年生を中心になかよし班ごとに練習しました。上級生が下級生にていねいに教えている姿が見られました。初めて踊る1年生も安心して練習していました。
草刈りお世話になりました
今日は、学校支援ボランティアの掛札正さんと萩原守さんが学校周辺の草刈りをしてくださいました。お忙しい中ありがとうございました。おかげざまでとてもきれいになりました。
花立タイム
今日の花立タイムは運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしました。全校生、しっかりできました。
6年 運動会にむけて
10月17日の運動会に向けて、学年ごとの練習が始まっています。6年生は、『花立ソーラン』の練習をしました。来週からの全体練習で下学年のお手本になれるよう一つ一つの動きを確認しながら練習しました。
おいしい給食
今日の給食の様子です。毎日、おいしい給食を残さず食べ、元気いっぱいの子どもたちです。
今日のメニュー 『ごはん 牛乳 カレー肉じゃが ごぼうサラダ 納豆 』
3年 日なたと日かげのちがいは・・・?
3年生の理科の授業の様子です。今日は、「日なたと日かげの地面の様子はどんなところがちがうのだろう」という疑問をもち、実際に自分で見たり、触ったりして違いを確認しました。
5年 収穫の秋
総合的な学習の時間に育てているバケツ稲が収穫の時期を迎えました。今日は、ほとんどの児童が初めて体験する『稲刈り』を行いました。ノコギリ鎌を使って稲を刈り取りました。
6年 ナップザック製作
6年生の家庭科の時間の様子です。今日は、ナップザックの仮縫いを行いました。5年生の時の学習を思い出し、まち針の使い方や玉結び、玉留めなど一つ一つ確認しながら仮縫いを進めました。一針一針丁寧に縫いました。
ペア学年交流活動
今日の花立タイムは『ペア学年交流活動』でした。2学期のペア学年は、1年生と4年生、2年生と5年生、
3年生と6年生です。
各ブロックとも、上級生が中心となり、けいどろやだるまさんの一日、空中鬼ごっこなどを行いました。楽しい時間を過ごしました。
1・2年 交通安全教室
今日は、烏山自動車学校で交通安全教室を行いました。交通に関するルールや命を守るために必ず守ること等を学んできました。
①車に乗るときは必ずシートベルトを着用する。
②道路は右側を一列で歩く。
③暗くなったら反射材を付けて歩く。
自分の命を守るために、誰もが守らなければいけませんね。
白バイにも体験乗車しました。
6年 食に関する指導
学校給食センターの水井栄養教諭が来校され、食に関する指導を行ってくださいました。今日は、一食分の献立作りを行いました。献立作りのポイントをきちんと確認したあと、一人一人栄養バランスのよい献立を考えました。
1年 たくさん捕まえたよ!
1年生の生活科の学習の様子です。今日は、校庭や草むらで虫探しをしました。「先生、おんぶバッタいたよ」「トンボ捕まえようとしたけれど逃げちゃった」など、目を輝かせながら活動していました。
3年 朝食の大切さを学びました
3年生は、自分自身の朝食を振り返り、改めて朝食の大切さを学びました。今までは、あまり考えずに食べていた朝食であったようですが、この学習で、朝食はどうして大切なのかひとりひとりしっかり考えることができました。
2年 生活科探検に行ってきました!
今日は生活科探検がありました。南那須図書館や烏山郵便局を見学してきました。自分で切符を買い、烏山線(アキュム)に乗って大金駅で下車し、そこから徒歩で南那須図書館に行きました。図書館や郵便局では担当者のかたが親切、丁寧に説明してくれました。
読み聞かせ
今日の朝の活動は「読み聞かせ」でした。みんな真剣にお話を聴いていました。
読書月間
8月31日(月)~9月25日(金)まで読書月間です。この期間中は普段の読書に加え、「読書感想画コンクール」や「先生による読み聞かせ」を行います。
境小では、「目指せ、100冊 読破!」を目標に読書活動を行っています。冊数に応じて「花立読書の木」を彩ることで。読書意欲を高めています。すでに100冊以上読書をしているお友達がたくさんいます。すばらしいですね♡
明日の朝の学習は、「先生による読み聞かせ」です。
5・6年 お囃子
今日の5校時にお囃子の練習を行いました。久しぶりでしたが、1学期に教えていただいたことを思い出しながら、真剣に練習しました。
今日の清掃は
月曜日の清掃は、校庭や花壇の除草作業になっています。今日は、校庭の除草作業をおこないました。なかよし班ごとに6年生がリーダーとなって行いました。短時間ではありましたが、きれいになりました。
計算テスト頑張りました
今日は計算テスト(全校生)を行いました。毎日家庭学習で繰り返し復習をしたので、みんなよい成績でした。来週は漢字テストがあります。みなさんの頑張りを期待しています。
1年 たくさんとれたよ♡
1年生があさがおの種取りをしました。一つ一つ丁寧に種取りをしました。来年度の一年生にプレゼントしたり、算数科の学習で使ったり、おうちに持ち帰ったりする予定です。持ち帰った種は、来年自宅で育ててください。
避難訓練(竜巻)
今日は竜巻を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは、担任の先生方の指示に従い、真剣に訓練に参加しました。また、校長先生から防災の日についてや災害が起きたときは、人の話をよく聞き、落ち着いて行動することがとても大切であることについてお話をいただきました。