日誌

学校の様子

バス 5年 校外学習 part1

 5年生全員が、元気に校外学習に出発しました。今日は、日産栃木工場の見学とみずほの公園で自然散策をします。

 

 

バス 6年 修学旅行 part10

 二日目の朝を迎えました。子どもたちは、眠そうですがとても元気です。今日は、あぶくま洞とアクアマリンふくしまを見学します。

 

バス 6年 修学旅行 part7

 今日の宿泊先「栄楽館」に着きました。子どもたちは、部屋に入り荷物の片付けをした後、くつろいでいます。  食事は18時からの予定です。子どもたちは、全員元気です。

 

  

 

  

今日の、ホームページ更新はこれで終了します。夕食以降の様子は、明日更新いたします。楽しみにお待ちください。

 

花丸 運動会 part9

3・4年生の団体種目「さかいっ子ハリケーン」です。一本の棒を友達と持ち、二人の息を合わせながら走りました。

 

 

  

 

 

花丸 運動会 part8

5・6年生による障害物走「運、どうかい?」です。さあ、今年の運はどうだったかな・・・

 

 

花丸 運動会 part7

 1・2年生による障害物走「ぬかれたらぬきかえす、だいどんでんがえしだ」です。ゴールをめざして、頑張りました。

 

 

花丸 6年 ダメ ゼッタイ!

 6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物の種類や怖さ等について、栃木県警察本部生活安全課の職員の方々がわかりやすく教えてくださいました。また、犯罪に巻き込まれないためには「規則正しい生活をする」「きまりやルールを必ず守る」ことが大切であることを再確認することができました。

 

 

  

音楽 5・6年 お囃子

 総合的な学習の時間で学習している「お囃子」の練習をしました。今日も外部の指導者の方に教えていただきました。みんな、練習ごとに上達しています。

 

 

 

花丸 4年 今日の学び

 4年生の理科の授業の様子です。今日は、水は温度によって体積が変わるのか調べました。水を温めたり、冷やしたりしたときの水面の位置の変化を確認しました。

 

 

花丸 6年 土曜授業②

 今日は、6年生の土曜授業の日でした。真剣に学習できました。

 明日は、ゆっくり休んでください。

 

 

給食・食事 5年 おいしくできたゆで野菜

 5年生の家庭科の授業の様子です。今日は初めて調理実習をしました。じゃがいもの皮むきも初めてでしたが、上手にできました。

 消毒や換気を徹底して行い、安全にできました。

 

 

 

 

本 読み聞かせ

 今朝の朝の活動は『読み聞かせ』でした。先生の読み聞かせを真剣な表情で聞いていました。

 

 

 

 

 

 

明日は、「家読の日本」です。家族で読書をしたり、感想を伝え合ったりするといいですね。

花丸 花壇をきれいにしました

 今日の花立タイムは各学年ごとに花壇整備をしました。一生懸命に働く境っ子。あっという間にきれいになりました。6年生の働く姿はとても立派でした。さすが、最上級生ですね。1年生も初めての経験でしたが、先生の指示をよく聞き、率先して働く姿が見られました。

 

 

 

 

 

花丸 運動会 part6

 3・4年生の障害物競走『君の なわ?』です。3つの障害物(ハードル・平均台・縄跳び)を乗り越えて、ゴールを目指して元気いっぱい走りました。

  

 

 

花丸 運動会 part5

6年生の親子競技『ラストダンス』です。親子仲よく肩を組み、息を合わせて素晴らしい走りを見せてくれました。

 

 

 

 

花丸 運動会 part4

 1・2年生による徒競走『走れ~わ2年!』です。1年生は小学校初めての運動会。ゴールまで全力で走る姿がとてもすてきでした。2年生は1年生の時に比べ、走る姿がたくましくなりましたね。

 

 

花丸 漢字・計算テスト

 1・2年生は計算テスト、3~6年生は漢字テストを行いました。毎日、自主学習でこつこつ学習した成果が発揮できよい結果でした。1年生もすっかりテストに取り組む態度が立派になりました。

 

 

 

 

 

 

 

花丸 運動会 part2

 開会式の様子です。6年生の係のみなさん、すばらしい姿でした。そのほかの児童のみなさんもとても立派でしたね。

 

 

 

 

 

 

花丸 運動会 part1

 運動会当日です。昨日までの雨で校庭に水たまりがありました。保護者の方々が率先して水取りをしてくださいました。ありがとうございました。

 

 

 

花丸 学校のために♡

 明日の運動会に向けて、1年生と4年生が校庭の除草作業を行ってくれました。『学校のために』働く『奉仕の心』がとても素晴らしいですね。

 

 

 

 

 

花丸 運動会準備が終わりました

 いよいよ明日が運動会です。天気小雨が心配ですが、今までの練習の成果を発揮し、最後まで全力で頑張ってほしいです。

 

 

 

ハート1年生のてるてる坊主ですハート

 

遠足 1・2年遠足 part4

 先週の遠足の様子の続きです。友達と仲よく乗り物にも乗りました。2年生のやさしいお兄さん、お姉さんが1年生の面倒をみてくれました。楽しい思い出ができました。

 

 

 

 

 

給食・食事 5年 初めての体験

 栄養教諭から日本の食文化やバランスのよい食について教えていただきました。今後、家庭科の調理実習でみそ汁を作るので、だしの取り方を教えていただきました。また、初めて鰹節削りを体験しました。みんな上手に削れました。

 

 

 

花丸 運動会予行練習

運動会予行練習を行いました。各学年とも一生懸命に競技や係活動に取り組みました。

  

 

 

 

 

花丸 運動会全体練習

 今日は、「入場、開会式、退場、閉会式」の練習をしました。みな真剣な態度で練習に臨みました。明日は、予行練習です。一人一人が全力で練習に臨んでくれると思います。

 

 

 

花丸 運動会練習(全校リレー)

 今日の全体練習は「全校リレー」の練習を行いました。全校リレーは4チームに分かれ、一人半周走ります。当日の走りを楽しみにしていてください。

 

   

遠足 1・2年遠足 part3

 10日(金)の遠足の様子です。動物へのえさやりも慣れました。えさの食べ方も動物によって違うことも知りました。

 

 

 

 

 

鉛筆 6年 土曜授業はじまりました

 今日から6年生の土曜授業本が始まりました。5月末まで続いた臨時休業中の学習の遅れを取り戻し、学力を保障するために実施します。

 初日はあいにくの天気でしたが、子どもたちは元気に登校し、4時間の学習を頑張っていました花丸

 

 

 

 

遠足 3年 遠足 part2

 こども総合科学館では、科学について学んだり、プラネタリウムをみたりしました。たくさん理科の学びをしました。

 

 

 

 

 

 

遠足 1・2年遠足 part1 

 1。2年生は宇都宮動物園に行きました。小雨が降っていましたが、たくさんの動物にえさをあげることができました。

 

 

 

 

バス 元気に出発しました

 今日は楽しみにしていた1・2・3年生の遠足です。

 12年生は「宇都宮動物園」に、3年生は「子ども総合科学館」に行きます。先ほど、元気に出発しましたバス。学校では学ぶことができないたくさんのことを学んでほしいです。

 

 

雨 雨の日の昼休み

 今日はあいにくの雨雨

 子どもたちは運動会に向けて、スローガンを作成したり、ダンスの練習をしたりして過ごしました。高学年は、運動会の係打合せをしました。

 

 

 

花丸 1・2年 運動会に向けて順調です!

 2校時に1・2年生合同で運動会の練習をしました。障害物走と団体種目の練習をしました。どちらも工夫を凝らした種目で子どもたちもとても楽しそうに練習に取り組んでいました。視聴率がとても高かったあのドラマを障害物走に登場させるなんて、担任の先生本当にすてきですね♡

 

 

 

 

花丸 聞き取り名人(立腰の大切さ)

 今日の朝の活動は『聞き取り名人』でした。今日は、那須烏山市で推進している「ABC/R」の「R(立腰)」の大切さについての話を聞きました。話を聞いて考えたことやこれから気を付けていこうと思ったことをワークシートにまとめました。

 

 

 

花丸 5年 脱穀をしました

 天日干しした稲穂を脱穀しました。子どもたちは、牛乳パックを使って手作業で脱穀をしました。たくさんの収穫があり、このあとの籾すりが楽しみです。

 

 

 

本 読書感想画コンクール

 先月の読書月間中に描いた「読書感想画」が仕上がり、昨日から掲示しました。上学年、下学年に分けてランダムに掲示し、その作品の中から、自分がよいと思う作品に投票します。投票数上位者を、後日図書委員から表彰をします。さあ、今年度はどの作品が表彰されるか楽しみですね。

 

 

 

花丸 なかよし班で

 今日の昼休みに『花立ソーラン』の練習を行いました。今日は、6年生を中心になかよし班ごとに練習しました。上級生が下級生にていねいに教えている姿が見られました。初めて踊る1年生も安心して練習していました。

 

 

ハート 草刈りお世話になりました

今日は、学校支援ボランティアの掛札正さんと萩原守さんが学校周辺の草刈りをしてくださいました。お忙しい中ありがとうございました。おかげざまでとてもきれいになりました。

 

花丸 花立タイム

今日の花立タイムは運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしました。全校生、しっかりできました。

 

 

 

花丸 6年 運動会にむけて

 10月17日の運動会に向けて、学年ごとの練習が始まっています。6年生は、『花立ソーラン』の練習をしました。来週からの全体練習で下学年のお手本になれるよう一つ一つの動きを確認しながら練習しました。

 

 

給食・食事 おいしい給食

 今日の給食の様子です。毎日、おいしい給食を残さず食べ、元気いっぱいの子どもたちです。

今日のメニュー 『ごはん 牛乳 カレー肉じゃが ごぼうサラダ 納豆 』

 

 

 

 

花丸 5年 収穫の秋

総合的な学習の時間に育てているバケツ稲が収穫の時期を迎えました。今日は、ほとんどの児童が初めて体験する『稲刈り』を行いました。ノコギリ鎌を使って稲を刈り取りました。

 

 

 

花丸 6年 ナップザック製作

6年生の家庭科の時間の様子です。今日は、ナップザックの仮縫いを行いました。5年生の時の学習を思い出し、まち針の使い方や玉結び、玉留めなど一つ一つ確認しながら仮縫いを進めました。一針一針丁寧に縫いました。

 

 

キラキラ ペア学年交流活動

今日の花立タイムは『ペア学年交流活動』でした。2学期のペア学年は、1年生と4年生、2年生と5年生、

3年生と6年生です。

各ブロックとも、上級生が中心となり、けいどろやだるまさんの一日、空中鬼ごっこなどを行いました。楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

花丸 1・2年 交通安全教室

今日は、烏山自動車学校で交通安全教室を行いました。交通に関するルールや命を守るために必ず守ること等を学んできました。

①車に乗るときは必ずシートベルトを着用する。

②道路は右側を一列で歩く。

③暗くなったら反射材を付けて歩く。

自分の命を守るために、誰もが守らなければいけませんね。

 

 

白バイにも体験乗車しました。

 

 

 

 

 

 

  

給食・食事 6年 食に関する指導

学校給食センターの水井栄養教諭が来校され、食に関する指導を行ってくださいました。今日は、一食分の献立作りを行いました。献立作りのポイントをきちんと確認したあと、一人一人栄養バランスのよい献立を考えました。

 

 

 

 

ピース 1年 たくさん捕まえたよ!

1年生の生活科の学習の様子です。今日は、校庭や草むらで虫探しをしました。「先生、おんぶバッタいたよ」「トンボ捕まえようとしたけれど逃げちゃった」など、目を輝かせながら活動していました。

 

 

 

 

給食・食事 3年 朝食の大切さを学びました

3年生は、自分自身の朝食を振り返り、改めて朝食の大切さを学びました。今までは、あまり考えずに食べていた朝食であったようですが、この学習で、朝食はどうして大切なのかひとりひとりしっかり考えることができました。

 

 

電車 2年 生活科探検に行ってきました!

今日は生活科探検がありました。南那須図書館や烏山郵便局を見学してきました。自分で切符を買い、烏山線(アキュム)に乗って大金駅で下車し、そこから徒歩で南那須図書館に行きました。図書館や郵便局では担当者のかたが親切、丁寧に説明してくれました。

 

 

 

 

花丸 読み聞かせ

今日の朝の活動は「読み聞かせ」でした。みんな真剣にお話を聴いていました。

 

 

 

本 読書月間

8月31日(月)~9月25日(金)まで読書月間です。この期間中は普段の読書に加え、「読書感想画コンクール」や「先生による読み聞かせ」を行います。

境小では、「目指せ、100冊 読破!」を目標に読書活動を行っています。冊数に応じて「花立読書の木」を彩ることで。読書意欲を高めています。すでに100冊以上読書をしているお友達がたくさんいます。すばらしいですね♡

 

明日の朝の学習は、「先生による読み聞かせ」です。

音楽 5・6年 お囃子

 今日の5校時にお囃子の練習を行いました。久しぶりでしたが、1学期に教えていただいたことを思い出しながら、真剣に練習しました。

 

 

 

花丸 今日の清掃は

月曜日の清掃は、校庭や花壇の除草作業になっています。今日は、校庭の除草作業をおこないました。なかよし班ごとに6年生がリーダーとなって行いました。短時間ではありましたが、きれいになりました。

 

 

花丸 計算テスト頑張りました

今日は計算テスト(全校生)を行いました。毎日家庭学習で繰り返し復習をしたので、みんなよい成績でした。来週は漢字テストがあります。みなさんの頑張りを期待しています。

 

 

 

 

花丸 1年 たくさんとれたよ♡

1年生があさがおの種取りをしました。一つ一つ丁寧に種取りをしました。来年度の一年生にプレゼントしたり、算数科の学習で使ったり、おうちに持ち帰ったりする予定です。持ち帰った種は、来年自宅で育ててください。

 

 

花丸 避難訓練(竜巻)

今日は竜巻を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは、担任の先生方の指示に従い、真剣に訓練に参加しました。また、校長先生から防災の日についてや災害が起きたときは、人の話をよく聞き、落ち着いて行動することがとても大切であることについてお話をいただきました。

 

 

 

 

花丸 1年 

 1年生の教室前の廊下を歩いていると、「すきなものなあに」作品が掲示されていました。自分の好きな物を友達に紹介するために作りました。文字がとても丁寧で感心しました。

  

花丸 残暑が続く中・・・

 9月に入っても残暑が続き、校庭に出て思いっきり遊ぶことができません。そのような中、子どもたちは担任の先生といっしょに楽しく室内で過ごしています。

 

 

花丸 聞き取り名人

 今日の朝の活動は『聞き取り名人』でした。今日は、きまりについて中澤先生がお話をしてくださいました。どの学年のお友達もしっかり話を聞き、自分の考えや気付いたことをワークシートに書きました。

 

 

 

花丸 4年 食に関する指導

 5校時に食に関する指導がありました。市給食センターの水井先生といっしょにおやつの食べ方について考えました。今まで糖分や塩分、脂肪分の多いおやつをたくさん食べていたことに気付いたようです。3食きちんと食べ、なるべく間食をしない生活を心がけたいですね。

 

 

 

花丸 校庭の除草作業

 昨日の清掃は全校生で校庭の除草作業を行いました。なかよし班ごとに上級生が中心となって行いました。

 

 

花丸 6年 図画工作科の授業

 図画工作科の授業の様子です。今日は、昨日から始まっている読書月間の「読書感想画コンクール」のための作品作りを行いました。

 

 

 

ハート PTA奉仕作業

本日は早朝から奉仕作業が行われました。

多くの保護者の方々のご協力のおかげで花壇や農園、周辺土手等がきれいになりました。

また、たくさんの子どもたちも手伝ってくれました。暑い中お世話になりました。ありがとうございました♡

 

 

 

 

 

 

花丸 1・2年 体育の授業

熱中症対策を十分にし、校庭で体育の授業を行いました。子どもたちは、外で思いっきり体を動かすことが久しぶりだったので、とてもうれしそうでした。

 

 

花丸 3年 図工の時間

3年生の図画工作科の授業の様子です。読書をして心に残った場面を想像して、絵に表しました。

みんな上手に下絵を描けました。

 

 

花丸 朝の学習応援団

朝の学習に担任以外の先生方が応援に行きました。各学年とも朝から一生懸命学習していました。4年生は、交通安全川柳を考えました。

 

 

 

花丸 6年 運動会に向けて

 6年生の教室から元気なかけ声が聞こえたので覗いてみると、運動会の種目である「花立ソーラン」の練習をしていました。迫力のある動きとかけ声に最高学年らしさを感じました。

 

花丸 3年 花のかんさつ

 春に種をまき、成長の様子を観察しています。今日は、やっと咲いたヒマワリやホウセンカの成長の様子を観察しました。虫眼鏡を使って、細かな部分まで観察し、丁寧にスケッチしたり、わかったことや気付いたことをまとめたりしました。

 

 

花丸 3年 こん虫のかんさつ

 3年生の理科の授業の様子です。今日は、身の回りのこん虫を探しました。トンボやクワガタ虫を見つけると、とても嬉しそうでした。

 

 

 

鉛筆 校内学習応援団

 境小学校では、朝の活動(学習)の時間に、校長先生や教頭先生をはじめ、担任以外の先生が各学年の教室に行き、学習の応援をしています。

 

 

花丸 第2学期始業式

 今日から長い長い2学期が始まります。子どもたちは笑顔で登校し、夏休みの思い出を友達や先生と話していました。

1校時に始業式を行いました。各学年とも立派な態度で校長先生のお話を聴くことができました。

校長先生からは、2学期頑張ることとして2つのことをお話ししていただきました。

①学習を頑張る。

 授業はもちろん、毎日の家庭学習(自主学習・読書)を頑張る。

②健康に生活をする。

 新型コロナウイルス感染症や熱中症、その他の病気にかからないように誰もが気を付ける。

 

 

ハート さあ 今日から2学期!

 境小学校に84名の元気な子どもたちの姿が戻ってきました。今日から2学期が始まります。例年に比べとても短い夏休みでしたが、子どもたちは充実した夏休みを過ごしたようです。保護者の皆様、地域の皆様ご協力ありがとうございました。

♡担任の先生からメッセージ♡

 

♡元気に登校する子どもたち♡

  

♡朝の準備♡

 

 

 

ハート 明日から2学期だよ!

 84名のよい子のみんなへ

 楽しかった夏休みも今日で終わりですね。どんな思い出ができましたか?

 先生たちは、境小学校のよい子のみんなに会える日をとても楽しみにしています。学校が始まったら、夏休みの思い出をたくさん聞かせてくださいね。

 2学期は、運動会や遠足、修学旅行など楽しみにしている行事があります。2学期もまたたくさんの思い出を作っていきましょうね。

 

 保護者の皆様へ

 今年度の夏休みは新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年の夏休み以上に「手洗いやうがい、消毒」等に気を使いながらの生活であったことと思われます。短い夏休みではありましたが、お子さんたちは家庭の一員として誰からも愛され、楽しい夏休みを過ごしてのではないかと思います。

 2学期は92日間と長い登校日数になります。誰もが楽しく「また明日も学校に行きたいな!」と思うことができるよう、教職員一同、精一杯指導・支援していきます。2学期も保護者のみなさまのご理解・ご協力をお願いします。

花丸 1学期終業式

本日、1学期の終業式が行われました。校長先生からは、夏休み中に必ず行ってほしいことについて3つお話をいただきました。

①通信票についてにっこり

 『まなび』は1学期の学習と生活の頑張りが記入されています。何ができて、何が苦手であったかをおうちの人と いっしょに確認しましょう。そして、夏休み中に2学期に頑張る目標を考えておきましょう。

②新型コロナウイルス感染防止について

『外出時のマスク着用、手洗い、うがい』を忘れずに行いましょう。

③規則正しい生活について昼

 夏休みも『早寝・早起き・朝ご飯』を守りましょう。

お子さんの、頑張りを認め・励ましてください。

 

 

また、学年代表児童の作文発表がありました。みんな緊張しながらも堂々とした態度で作文発表ができました。

 

 

 

花丸 1年 初めての通信票

 終業式後、教室で担任の先生から通信票をいただきました。担任の先生から一人一人に通信票が手渡されると、笑みを浮かべながらもらう姿がみられました。10名のお友達は44日間、勉強、運動、清掃、係活動などに一生懸命頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

1年 楽しかったよ♡シャボン玉

 1年生の生活科の授業の様子です。今日は、みんなでシャボン玉を飛ばして楽しみました。

♪しゃぼんだまとんだ やねまでとんだ やねまでとんで こわれてきえた♪

 

  

 

 

 

花丸 2年 除草作業

 さつまいも畑の除草作業をしました。雨の日が続いていてなかなかできなかったのですが、2年生が一生懸命に除草してくれたので、とってもきれいになりました。

 

 

 

花丸 2年 くしゃくしゃ ぎゅっ

2年生の図画工作科の時間の様子です。昨日は、一枚の袋の中に、たくさんの詰め物をして、自分の作りたい形を作っていました。

ふくろをくしゃくしゃして、いらなくなった紙をつめふくらませて、ぎゅっとして、たのしく授業ができました。

 

 

 

 

花丸 1年 雨の日でも楽しい休み時間

 毎日のように雨が降り、なかなか校庭で思いっきり遊ぶことができませんが、子どもたちは、雨の日の休み時間の過ごし方を工夫しています。昨日の1年生の昼休みの教室にお邪魔してみると、オセロをしたり、楽しく会話をしたりしていました。担任の先生もたくさん子どもたちに関わり、楽しい時間を過ごしていました。

 

 

                    ♡担任の先生の心あたたまるイラスト♡

                     毎日ちがうイラストが描かれています。  

花丸 3年 楽しい外国語活動

3年生の外国語活動の授業の様子です。担任やALTの話をよく聞き、楽しく活動していました。英語が大好きな子どもたちです。

 

 

情報処理・パソコン パソコン教室

 今日は、1年生、2年生、3年生がパソコン教室を行いました。外部指導者の方から情報モラルについて学びました。みんなしっかり学習できました。

 

 

 

花丸 なかよし班で除草をしました

 今日の清掃は、なかよし班で校庭の除草をしました。6年生がリーダーシップを発揮して、下級生の手本として頑張りました。20分間無言で行うことができました。

 

 

 

花丸 6年 洗濯実習をしました!

 6年生の家庭科の授業の様子です。今日は、洗濯実習をしました。学校生活で使用している赤白帽子や書写の授業で使用している雑巾をつまみ洗いやもみ洗いで洗濯しました。実際に汚れが落ちると感動した様子でした。