学校の様子
修学旅行(高徳院)
班別行動も終わり、最後に高徳院の鎌倉大仏の前で記念写真を撮りました。今は、フジテレビに向かって移動中です。
修学旅行(鎌倉自由行動)
午後は、班別行動で鎌倉の自由行動です。佐助稲荷、銭洗弁天など回っているようです。途中でお土産などを買っていた子もいました。天気もよく、最高の散策日よりですね。




修学旅行(鶴岡八幡宮)
無事に鶴岡八幡宮に到着しました。全員元気です。ただ今、班別行動で昼食を食べているようです。みなさん、どんなお昼を食べているんでしょうか。


修学旅行(出発)
10月30日(水)、6時5分、保護者の方々、教職員の見送る中、6年生が元気に修学旅行に出発しました。行き先は鎌倉・東京方面です。今回は、初めて七合小学校と合同での実施となります。2日間、事故やけがに気をつけて楽しんできてほしいですね。

県音楽祭中央祭出場♪♪
10月29日(火)、本校4~6年生児童が県教育会館にて行われた県音楽祭中央祭に出場しました。子ども達は、大きな会場に少し緊張ぎみの様子でしたが、練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏を披露しました。演奏後にいただいた講評では「心をひとつにして演奏する様子が伝わってきた」「音の出だしや終わりの息がぴったり合っていた」等の言葉をいただきました。楽器運びをお手伝していただいた保護者の皆様、会場に来ていただいた皆様、ありがとうございました。



5年生 夢の教室
10月28日(月)、5・6校時に5年生対象の「夢先生による夢の教室」が行われました。今回の講師は、久光邦明さん、金古聖司さん。お二人とも元Jリーガー選手です。初めに、体育館でいろいろなゲームをして交流を深めました。チームワークをよりよくするために工夫したり、励まし合ったりすることの大切さを学びました。後半は、教室で講師の話を聞きました。自らの人生経験から、壁にぶつかっても負けない強い気持ちをもち行動することの大切さを学びました。子ども達にとって、貴重な体験になりました。





音楽部合奏練習
10月24日(木)、4~6年生の音楽部の児童が、来週の県音楽祭中央祭出場に向けて練習を行いました。県音楽祭に出場するのは初めての子どもたちですが、いい演奏になるように真剣に練習に取り組んでいました。本番でも、練習どおりのびのびと演奏してほしいです。

いちご一会ダンスの練習
10月24日(木)、花立タイムの時間に、全校生でいちご一会ダンスの練習を行いました。このダンスは令和4年のとちぎ国体に向けて、全県をあげて推進しているダンスです。境小でも、来年の運動会にお披露目できるようこれから練習していく予定です。

5年生 日産工場見学
10月23日(水)、5年生が日産工場見学へ行ってきました。自動車の部品の組み立てやオートメーション化した製造過程などを見学したり、実際に展示してある車に乗ってみたり、貴重な体験学習ができました。







1・2年生 昔遊びをしよう
10月23日(水)、1・2年生による「昔遊びをしよう」の活動がありました。子どもたちは、紙飛行機づくりやあやとり、コマ回しなど、昔の遊びを堪能していました。





読み聞かせ
10月23日(水)、朝の活動で各学年ごとに「読み聞かせ」を行いました。担任以外の先生が読み聞かせを担当しました。どの学年の児童も真剣に読み聞かせに聞き入っていました。




3年生 遠足
10月18日(金)、3年生が子ども総合科学館へ遠足に行ってきました。午前中にサイエンスショーやプラネタリウムを見ました。サイエンスショーでは、実際に空気砲をうつ体験をしました。午後は、館内見学やアスレチックで遊びました。楽しい思い出がたくさんできました。







PTA親子活動
10月17日(木)、PTA親子活動が行われました。
1年生は親子ドッジボールを行いました。親子対抗で楽しく盛り上がりました。

2年生は脱出ゲームを行いました。親子で仲良く宝探しをしました。時間があまったので、ドッジボールもやりました。
。

3年生はパフェ作りをやりました。みんなでがんばって、おいしいパフェができました。

4年生は、ポートボールを行いました。親子で楽しみながら活動できました。

5年生は、Tシャツ作りをやりました。親子で協力してがんばり、すてきなTシャツができました。


6年生は、ピザ作りを行いました。親子でトッピングを工夫して、おいしいピザを作ることができました。

1年生は親子ドッジボールを行いました。親子対抗で楽しく盛り上がりました。
2年生は脱出ゲームを行いました。親子で仲良く宝探しをしました。時間があまったので、ドッジボールもやりました。
。
3年生はパフェ作りをやりました。みんなでがんばって、おいしいパフェができました。
4年生は、ポートボールを行いました。親子で楽しみながら活動できました。
5年生は、Tシャツ作りをやりました。親子で協力してがんばり、すてきなTシャツができました。
6年生は、ピザ作りを行いました。親子でトッピングを工夫して、おいしいピザを作ることができました。
1・2年生 りんどう湖遠足
本日、1・2年生で那須のりんどう湖レイクビューへ遠足に行ってきました。曇り空でしたが、1日雨に降られることなく行ってくることができました。こどもたちは、たくさんの動物とふれあったり、楽しい乗り物に乗ったり、楽しい時間を過ごしていました。









2年生 生活科探検
4日、2年生が生活科探検で、烏山駅から大金駅までアキュムに乗り、南那須図書館、烏山郵便局に行ってきました。
自分で切符を買って電車に乗ったり、切手を買って手紙を出したりしました。









自分で切符を買って電車に乗ったり、切手を買って手紙を出したりしました。
4年宿泊学習13 殺生石
最後の見学地 殺生石です。
4年宿泊学習12 退所式
2日間お世話になりました。
4年宿泊学習11 カレー作り
カレー作りが始まりました。






美味しいカレーができました。


美味しいカレーができました。
4年宿泊学習10 朝食
2日目スタート
全員元気に朝食です。




昨日絵付けしたふくろうが完成しました。
全員元気に朝食です。
昨日絵付けしたふくろうが完成しました。
4年宿泊学習9 レクリエーション
入浴のあと、今日最後の活動、レクリエーションです。


4年宿泊学習8 夕食
みんな元気に夕食です。



4年宿泊学習7 ベットメイク
ベットメイクのあと夕食です。



4年宿泊学習6 ふくろうの絵付け
ふくろうの絵付けを行いました。
みんなかわいいふくろうができそうです。


みんなかわいいふくろうができそうです。
4年宿泊学習5 入所式
那須高原自然の家に到着しました。




4年宿泊学習4 昼食
峰の茶屋で昼食です。



4年宿泊学習3 登山
がんばって登ってます。



頂上に到着しました。

頂上に到着しました。
4年宿泊学習2 ロープウェイ
那須に到着、これから登山です。






4年宿泊学習1 出発
4年生が宿泊学習で那須高原に向けて出発しました。



南那須地区音楽祭
1日、南那須地区音楽祭が那珂川町のあじさいホールで行われました。
本校からは、合奏の部に4~6年生が出場しました。
夏休み前から練習してきた成果を発揮して、各パートの演奏がしっかりしていて調和も良く素晴らしい演奏でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
お陰様で優秀賞を獲得し10月29日の県音楽祭中央祭に出場することになりました。
、


本校からは、合奏の部に4~6年生が出場しました。
夏休み前から練習してきた成果を発揮して、各パートの演奏がしっかりしていて調和も良く素晴らしい演奏でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
お陰様で優秀賞を獲得し10月29日の県音楽祭中央祭に出場することになりました。
烏山第2地区陸上競技大会
26日、烏山第2地区陸上競技大会が七合小学校を会場に行われました。
5,6年生が、100M,80MH,幅跳び、高跳び、ボール投げ、800M,1000Mに出発しました。
日頃の練習の成果を発揮してみんな頑張っていました。
上位入賞者は、10月19日(土)に行われる南那須地区陸上競技大会に出場します。















5,6年生が、100M,80MH,幅跳び、高跳び、ボール投げ、800M,1000Mに出発しました。
日頃の練習の成果を発揮してみんな頑張っていました。
上位入賞者は、10月19日(土)に行われる南那須地区陸上競技大会に出場します。
サッカー JAカップ
21日、サッカーのJAカップが行われました。
境クラブから3年生以下チームと6年生以下チームの2チームが出場し、
3年生以下チームが優勝、6年生以下チームが3位と活躍しました。





境クラブから3年生以下チームと6年生以下チームの2チームが出場し、
3年生以下チームが優勝、6年生以下チームが3位と活躍しました。
おはやしの練習
11月の学習発表会に向けて、5,6年生がおはやしの練習を続けています。
2学期に入り、少しずつ上手になってきました。



2学期に入り、少しずつ上手になってきました。
訪問おはなし会
南那須図書館による訪問おはなし会を、
12日に3,4年生、18日に5,6年生、19日に1,2年生で行いました。
みんな楽しそうに、よく聞いていました。





12日に3,4年生、18日に5,6年生、19日に1,2年生で行いました。
みんな楽しそうに、よく聞いていました。
竜巻の避難訓練
11日に竜巻の避難訓練を行いました。
短時間に、窓の少ない狭い空間に入り、頭や首を守る訓練です。
ランドセルを背負うと、背中と頭、首を守れて有効です。



短時間に、窓の少ない狭い空間に入り、頭や首を守る訓練です。
ランドセルを背負うと、背中と頭、首を守れて有効です。
授業の様子
9月10日の授業の様子です。
みんな真剣に話を聞いています。







みんな真剣に話を聞いています。
夏休み作品展
全員元気に2学期をスタートしました。
4~6日の3日間、夏休み作品展を行っています。
子供達の頑張りをご覧ください。






4~6日の3日間、夏休み作品展を行っています。
子供達の頑張りをご覧ください。
PTA奉仕作業
8月31日、PTA奉仕作業で校庭の除草と、周辺の草刈りを行いました。
2学期を迎えるにあたり、とてもきれいになりました。保護者の皆様ありがとうございました。



2学期を迎えるにあたり、とてもきれいになりました。保護者の皆様ありがとうございました。
PTA授業参観
26日、PTA授業参観を行いました。
あわせて1年生は親子給食も行いました。






授業参観の後、市教委の大金仁先生を講師に、子育てについて研修会を行いました。

あわせて1年生は親子給食も行いました。
授業参観の後、市教委の大金仁先生を講師に、子育てについて研修会を行いました。
臨海自然教室18 アクアワールド
アクアワールドに到着しました。

昼食は、それぞれ好きなものを食べてます。




見学開始


イルカショウ
濡れる気満々チーム

濡れたくないチーム

イルカのシャワーです。


昼食は、それぞれ好きなものを食べてます。
見学開始
イルカショウ
濡れる気満々チーム
濡れたくないチーム
イルカのシャワーです。
臨海自然教室17 ジェルキャンドル作り
3日目、午前の活動はジェルキャンドル作りです。





すてきなキャンドルが完成しました。




すてきなキャンドルが完成しました。
臨海自然教室16 3日目 朝食
3日目スタート
部屋の片付けをしてから朝食です。







部屋の片付けをしてから朝食です。
臨海自然教室15 お礼の手紙
お世話になった自然の家の先生方にお礼の手紙を書きました。



臨海自然教室14 夕食
なぎさ活動のあとは、お風呂でさっぱりしてから夕食です。



臨海自然教室13 なぎさ活動2
砂浜で造形活動しました。




臨海自然教室12 なぎさ活動
午後は、なぎさ活動です。





臨海自然教室11 塩づくり2
海水を煮詰めて塩をつくります。




塩ができました。




塩ができたのでアスレチックで休憩です。
塩ができました。
塩ができたのでアスレチックで休憩です。
臨海自然教室10 塩づくり1
2日目午前の活動は塩づくりです。
はじめに海水をくんできます。
波が荒いので先生がくみました。

自然の家までみんなで運びます。



はじめに海水をくんできます。
波が荒いので先生がくみました。
自然の家までみんなで運びます。
臨海自然教室9 2日目朝食
2日目朝食 全員元気です。







臨海自然教室8 自由時間
夕食後、部屋でのんびりしてます。
この後は、お風呂とDVD鑑賞で本日の活動終了です。


この後は、お風呂とDVD鑑賞で本日の活動終了です。
臨海自然教室7 夕食
全員元気に夕食です。




臨海自然教室6 自由時間
夕食前で、リラックスしてます。



臨海自然教室5 館内オリエンテーリング
館内オリエンテーリングに出発しました。 全員元気です。





臨海自然教室4 入所式
海浜自然の家に到着しました。入所式の様子です。



水泳の授業 低学年
10日、低学年の水泳の授業を行いました。
顔を水につける練習や、蹴伸び、バタ足の練習をしました。





顔を水につける練習や、蹴伸び、バタ足の練習をしました。
臨海自然教室3 茨城空港
滑走路を見学しました。

臨海自然教室2 茨城空港
茨城空港に到着しました。









臨海自然教室1
5年生が臨海自然教室に出発しました。
最初の見学地、茨城空港へ向かってます。



最初の見学地、茨城空港へ向かってます。
水泳の授業 高学年
体育で水泳の授業が始まりました。
7日は高学年がB&Gプールで練習してきました。



7日は高学年がB&Gプールで練習してきました。
花いっぱいにしよう
全校児童で花壇の花をパンジーからサルビア、ベゴニアへ植え替えました。
運動会前にきれいな花壇になりました。





運動会前にきれいな花壇になりました。
6年生、1年生の算数
6年生は、分数と分数のかけ算の仕方を考えてます。

1年生は、9をいくつといくつに分けられるか考えています。

1年生は、9をいくつといくつに分けられるか考えています。
運動会予行練習
運動会の予行練習を行いました。
当日に向けて、係活動などを確認しながら真剣に練習しました。







当日に向けて、係活動などを確認しながら真剣に練習しました。
2年生の英語の学習
2年生の英語の学習です。
1・2年生は2週に1回、3・4年生は週に1回、5・6年生は週に1.5回(2週に3回)、英語の学習を行っています。



1・2年生は2週に1回、3・4年生は週に1回、5・6年生は週に1.5回(2週に3回)、英語の学習を行っています。
運動会の練習
20日から6月1日の運動会に向けて練習が始まりました。







小学校陸上交流大会
18日、大桶グランドで陸上競技大会が行われました。
選手の皆さんは、練習してきた成果を発揮して、それぞれ頑張りました。







選手の皆さんは、練習してきた成果を発揮して、それぞれ頑張りました。
漢字テスト・計算テスト
毎月漢字テストと計算テストを行っています。
合格するまで繰り返すので、みんな真剣です。





合格するまで繰り返すので、みんな真剣です。
交通安全教室
19日に、交通安全教室を行いました。
1・2年生は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を練習しました。
3~6年生は、自転車の技術練習と道路での乗り方や交差点の通過について練習しました。







1・2年生は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を練習しました。
3~6年生は、自転車の技術練習と道路での乗り方や交差点の通過について練習しました。
各学年の授業
各学年の授業の様子です。どの学年も真剣に頑張っています。









避難訓練
16日に、地震と火災の避難訓練を行いました。
避難の仕方の他に、水消化器による消火訓練と煙の体験をしました。





避難の仕方の他に、水消化器による消火訓練と煙の体験をしました。
入学式
11名の新入生を迎え、入学式が行われました。
桜隠しの雪の中、ご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
かわいらしい1年生を加え、今年度は83名になります。








桜隠しの雪の中、ご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
かわいらしい1年生を加え、今年度は83名になります。
1学期がスタート
定期異動により、烏山小学校から平野百代先生が着任し、新年度がスタートしました。
ALTも新しくリース・サイヤール先生になりました。



ALTも新しくリース・サイヤール先生になりました。
6年生ありがとうの会
7日、児童会の企画で、6年生に感謝を込めて6年生ありがとうの会を行いました。
寄せ書きを贈り、思い出の写真をスライドショ-で観賞しました。
最後に6年生からお礼のダンスがありました。





寄せ書きを贈り、思い出の写真をスライドショ-で観賞しました。
最後に6年生からお礼のダンスがありました。
5年生 福祉体験
2月28日、5年生が福祉体験を行いました。
手足の不自由な人への支援や、車いす、誤嚥予防にとろみをつけることなどを体験しました。





手足の不自由な人への支援や、車いす、誤嚥予防にとろみをつけることなどを体験しました。
お別れ給食
6年生の卒業を控え、2月18日から2週間、6年生が各学年をそれぞれ訪問して、お別れ給食を行いました。









3年生 そろばん教室
2月12日から3日間、3年生がそろばん教室を行いました。
そろばんの名称や、計算の仕方を学習しました。はじめてのそろばんに積極的に挑戦していました。







そろばんの名称や、計算の仕方を学習しました。はじめてのそろばんに積極的に挑戦していました。
南那須リーガ2nd サッカー大会
27日、南那須リーガ2nd サッカー大会が行われました。
境クラブからは、Aブロック(6年以下) Dブロック(3年以下)に参加し、どちらも優勝で大活躍しました。







境クラブからは、Aブロック(6年以下) Dブロック(3年以下)に参加し、どちらも優勝で大活躍しました。
6年生 薬物乱用防止教室
24日、6年生が薬物乱用防止教室で、薬剤師の西﨑先生からお話をいただきました。
クイズや格言を交えて、タバコや覚醒剤等の害について学習しました。



クイズや格言を交えて、タバコや覚醒剤等の害について学習しました。
1年生 たこあげ
24日、一年生が、自分で製作した凧で、凧あげをして遊びました。
風に乗って、高く上がっていました。




風に乗って、高く上がっていました。
縄跳び練習
子供達は縄跳び検定を目指して、体育の時間と業間の休み時間に元気に練習をしています。
いろいろな跳び方に挑戦しています。





いろいろな跳び方に挑戦しています。
理科の研究授業
12日、3年生で理科の研究授業を行いました。
電気が通る物と、通らない物の分類して、金属の仲間が電気を通すことを見つけました。



電気が通る物と、通らない物の分類して、金属の仲間が電気を通すことを見つけました。
道徳の研究授業
11日、6年生で道徳の研究授業を行いました。
テーマ「支えてくれる人の気持ち」(感謝)について考えました。
みんな真剣に支えてくれる人の気持ちを考え、感謝の気持ちを表していました。



テーマ「支えてくれる人の気持ち」(感謝)について考えました。
みんな真剣に支えてくれる人の気持ちを考え、感謝の気持ちを表していました。
授業参観
5日、授業参観で道徳の授業を公開しました。子供達は真剣に考えて発表していました。
授業参観に続いて、地区懇談会、学年懇談会を開催しました。





授業参観に続いて、地区懇談会、学年懇談会を開催しました。
マラソン大会
3日、校内マラソン大会をABCの3コースで行いました。
Aコース1000M 1・2年生
Bコース1500M 3・4年生
Cコース2000M 5・6年生
練習の成果を発揮して、元気いっぱい走りました。中には上の学年のコースへチャレンジした児童もいました。











Aコース1000M 1・2年生
Bコース1500M 3・4年生
Cコース2000M 5・6年生
練習の成果を発揮して、元気いっぱい走りました。中には上の学年のコースへチャレンジした児童もいました。
チャレンジランキング
30日、児童会企画で各委員会ごとの工夫したゲームでチャレンジランキングを行いました。
体育委員会:タイヤ引き 栽培委員会:花の名前当て
図書委員会:本の題名当て 放送委員会:複数の会話当て
保健委員会:片足バランス 給食委員会:料理名当て







体育委員会:タイヤ引き 栽培委員会:花の名前当て
図書委員会:本の題名当て 放送委員会:複数の会話当て
保健委員会:片足バランス 給食委員会:料理名当て
避難訓練
28日、地震から火災を想定しての避難訓練を行いました。
まずは地震で机の下にもぐり、火災発生で校庭に避難しました。
その後、消化器の使い方の体験と、起震車で地震の揺れを体験しました。
起震車は、過去の地震の揺れを再現したもので、徐々に揺れが大きくなるものや、直下型でいきなり大きな揺れのものもありました。





まずは地震で机の下にもぐり、火災発生で校庭に避難しました。
その後、消化器の使い方の体験と、起震車で地震の揺れを体験しました。
起震車は、過去の地震の揺れを再現したもので、徐々に揺れが大きくなるものや、直下型でいきなり大きな揺れのものもありました。
さつまいも掘り(1・2年生)
15日、1・2年生が、学校の農園で育てたさつまいも掘りをしました。
大きなさつまいもにびっくり!





大きなさつまいもにびっくり!
花いっぱいにしよう
8日、「花いっぱいにしよう」の活動で、学級花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。来春、パンジーとチューリップの花でいっぱいになるのが楽しみです。





みかんがり(1年生)
7日、1年生が、国見でみかんがりをしてきました。
木から直接もぎる体験と、たくさん抱えて大喜びでした。





木から直接もぎる体験と、たくさん抱えて大喜びでした。
サッカー リーガ南那須1st
28日、大桶グランデで、リーガ南那須1st「局長杯」が行われました。
境クラブから、6年生以下の部、4年生以下の部、3年生以下の部に3チームが出場しました。それぞれ元気いっぱいプレーしていました。











境クラブから、6年生以下の部、4年生以下の部、3年生以下の部に3チームが出場しました。それぞれ元気いっぱいプレーしていました。
6年修学旅行 東京スカイツリー
最後の見学場所は東京スカイツリーです。大都会の眺めを満喫したり、お土産を買ったり、楽しい時間を過ごせたようです。



6年修学旅行 国立科学博物館~両国
国立科学博物館の見学を終え、両国に移動して昼食をとっています。このあと東京スカイツリーに向かう予定です。修学旅行も残りわずか。楽しんできてほしいです。



6年修学旅行 国会議事堂
国会議事堂の見学が始まりました。普段テレビでしか見たことのない国会の中はどうだったのでしょうか。真剣な顔で説明を聞いているようです。貴重な体験になりました。



6年修学旅行 朝食
さわやかな朝を迎えました。ホテルのビュッフェでみんな元気に朝食を食べました。昨夜はゆっくり寝られたのでしょうか。今日一日しっかり活動してたくさんの思い出をつくってほしいです。



6年修学旅行 東京タワー
無事に東京タワーに着いて食事をしました。豪華なバイキングです。お腹いっぱいになって中を見学。買い物などを楽しみました。1日元気に過ごせたようです。宿でゆっくり休んで明日も楽しんでほしいです。





6年修学旅行 班別行動(後半)
班のメンバーとおいしいものを食べ、たくさんのお土産を買って、充実した班別行動が終了しました。どの班も時間どおりに活動できてすばらしかったとのこと。合流後、全員で鶴岡八幡宮で記念写真を撮り、東京タワーに向けて出発したそうです。みんなとても元気です。バスでゆっくりして移動してください。




6年修学旅行 班別行動(昼食)
それぞれの班でいろいろなところに行って楽しんでいるようです。天気もよく、歩き回るには最高です。昼食は小町通りなどでラーメンやカレーを食べている班がありました。






6年修学旅行 鎌倉班別行動
無事に鎌倉に到着しました。高徳院を見学し、いよいよ班別行動になったようです。わくわくどきどきの鎌倉探索が始まりました。



6年修学旅行出発
本日、早朝6時。6年生全員元気に修学旅行に出発しました。現在東北自動車道羽生付近を安全に走行中とのこと。お見送りの保護者の皆様、お疲れ様でした。



3年生 遠足(宇都宮方面)
10月23日、3年生が遠足で子ども総合科学館と防災館へ行ってきました。科学館では、班ごとに事前に計画した活動を楽しそうに行っていました。特に、プラネタリウムは初体験の児童が多く、きれいな星空に感動した様子でした。防災館では、災害が起きたときの状態を体感して、防災の大切さを学ぶことができました。






1・2年生 おじいちゃん・おばあちゃんに学ぼう
23日、1・2年生がおじいちゃん・おばあちゃんを講師に、昔の遊びを教えていただきました。
お手玉、あやとり、おはじき、けん玉、竹とんぼ、紙飛行機、こま、竹馬などで、楽しく交流しました。最後に、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に給食を食べました。










お手玉、あやとり、おはじき、けん玉、竹とんぼ、紙飛行機、こま、竹馬などで、楽しく交流しました。最後に、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に給食を食べました。
5年生社会科見学クボタ工場
5年生が社会科見学で宇都宮クボタ工場に行ってきました。部品の組み立ての行程や、農機具や米作りの歴史などていねいに説明していただき、有意義な学習になりました。



