日誌
「運動会」を通して……
運動会練習が始まりました。5月にも関わらず真夏日となる中、熱中症対策を行いながら取り組んでいます。
さて今回は、「運動会」について思うところを書いてみたいと思います。
「運動会」とは
1 集団で勝敗を競う行事である。
2 集団行動を伴う行事である。
3 高学年が運営に関わる行事である。
4 地域や家庭に広く公開し、相互理解を図る行事である
5 小学校生活の中で、思い出に残る行事である。
こうした特性を生かし、本校では次のような力を子どもたちに身に付けさせたいと思います。
子どもたちに身に付けさせたいこと
1 勝つために全力を尽くす
全力で取り組む姿勢、体力の向上
2 集団行動や決まりを守る
規律ある態度、フェアプレーの精神
3 責任感や協調性を育む
自分の役割の自覚、協力する態度、自尊感情
4 境小学校に誇りをもつ
愛校心、表現力、発信力
長かったコロナ禍での生活も、少しずつ日常に戻りつつある中、本年度は観覧者の人数制限を解除したり、来年度入学児童の種目を実施したりします。子どもたちにとって運動会は、楽しみにしている行事であるとともに、たくさんの学びがある行事でもあります。
本年度の運動会を通して、子どもたちが一回り成長することを期待
するとともに、保護者や地域の方々に、境小学校を理解していただく
よい機会となることを願っています。
R5年度 合い言葉(その2)「あいさつ」
本年度の境小学校の合い言葉「あいさつ」について、始業式にこんな話をしました。
あ-明るく
い-いつも
さ-先に
つ-つつましく
長いコロナ禍での生活で、子どもたちは大きな声を出すことを制限されたり、マスク着用のため、あいさつをしにくくなったりしています。ですが、あいさつは、人とのコミュニケーションを図るための入り口だと私は考えます。特にあいさつの「さ」(先に)は、自分から声をかけることで、相手との距離感を縮めることができると思います。(あいさつは先手必勝!)
家でも、あいさつの場面がたくさんあります。「おはよう」「いただきます」「行ってきます」「ただいま」「おやすみなさい」……ぜひ、ご家庭でもあいさつについてお話いただければと思います。
今年一年、境小学校があいさつの行き交う元気いっぱいの学校になることを期待しています。私も毎朝、子どもたちに「おはよう」と先に声をかけていきます!
よろしくお願いします
境小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
本年度、「校長室から」を開設しました。私の目線で、学校の様子をお伝えしていきますので、よろしければこちらの
方もぜひご覧ください。
校長 相ヶ瀬 浩