日誌

学校の様子

花丸 修了式

本日、1校時、修了式が行われました。各学年の代表が校長先生から修了証書を受け取りました。また、修了生代表児童に進級賞が渡されました。校長先生の式の言葉では、画像を見ながら1年間の成長を振り返りました。

  

花丸 3・4年体育

サッカーの学習をしました。3・4年生、男女混合で試合も行いました。最近、暖かい日が増えてきましたが、花粉がたくさん飛んでいます。

  

花丸 6年生ありがとうの会

本日は、「6年生ありがとうの会」を行いました。5年生中心に企画・運営をし、さまざまな場面で活躍し、優しく面倒を見てくれた6年生に感謝の気持ちを表しました。なかよし班で校内ウォークラリーを行い、楽しい時間を過ごしました。下級生からはメッセージがはられたブックスタンド、6年生からは自分たちで作った雑巾をそれぞれ送りました。

        

花丸 雪景色

4日と5日は、安全確保のため、2時間遅れの登校でした。

  

 

給食・食事 3月3日(月)の給食

給食・食事本日のメニュー

セルフ五目ごはん

(ごはん、五目ごはんの具) 

牛乳 さわら西京焼き 

じゃがいもときぬさやの味噌汁

花丸 ワックスがけ

今週は清掃強調週間でした。いつもより少しだけ清掃の時間を長くして、隅々まできれいにしました。5・6年生と職員でワックスがけをし、床がピカピカになりました✨

     

給食・食事 Look that way!

本日の花立タイムは、「英語で遊ぼう」でした。「Look that way!」は日本語で「あっち向いてホイ」です。「Rock,Scissors,Paper」のかけ声でじゃんけんをし、勝った人が「Look that way!」と言います。境小学校では、じゃんけんを使ったゲームが人気で、いつも盛り上がっています。


 

給食・食事 2月20日(木)の給食

給食・食事本日のメニュー

烏山小6-1オリジナル献立

ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き

海藻サラダ キムチスープ

 

花丸 聞き取り名人

今年度最後の「聞き取り名人」が実施されました。各学年の実態に合わせた読み物を聞き、メモをとったり自分の考えをまとめたりすることができました。

 

花丸 「境の日」開催!!

暖かな日差しのもと、境の日が開催されました。午前中は、市長さんを交えて今後のまちづくりについてディスカッションを行ったり、世代別ミーティングで様々な意見が出され、市長さん・教育長さんに伝えたりしました。校庭では、キッチンカーや模擬店で美味しいものを食べたり、ダンスパフォーマンス・射的などで楽しんだりすることができました。たくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。

 

 

花丸 花立タイム

本日は、風が強かっため、室内でカルタ、トランプ、けん玉などで楽しく遊びました。

     

花丸 情報教育支援授業

1・2年生が、外部講師に来ていただき、情報教育の授業を受けました。プログラミングで自分が描いた絵を動かすことができました。

  

花丸 読み聞かせ

本年度、最後の読み聞かせがありました。計7回、読み聞かせをしていただきました。毎回楽しい本を読んでくださって子供たちも喜んでいます。

 グループ読み聞かせボランティアの皆様いつもありがとうございます。また来年度もよろしくお願いします。

花丸 花立タイム

今日の花立タイムは、なかよし班遊びでした。2つの班で楽しく遊ぶことができました。鬼ごっこをしている班が多かったです。

 

花丸 オオムラサキの幼虫探し

オオムラサキ公園で、2・3年生が幼虫探しに行きました。多い子で3匹見付けました。元気に育ってほしいです。来年度、新2・3年生でオオムラサキの観察や放蝶に行く予定です。

花丸 感謝の会

日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えるために、児童会を中心に話し合い「感謝の会」を実施しました。児童代表のあいさつの他、感謝状とお花の贈呈を行いました。また、ことわざカルタをして、触れ合いました。

        

花丸 縄跳び練習

来週の縄跳び検定に向けて、業間に縄跳び全体練習を行いました。今年度は、縦割り班ごとに練習を行い、得意な児童が教えることができるよう計画しました。初日の今日は、保健給食委員の児童が模範の跳び方を披露しました。

     

 

花丸 学校保健委員会がありました

本日は学校医、烏山中学校区の小中学校の養護教諭、保護者の皆様に参加していただき、学校保健委員会を開催しました。テーマは「タブレットの正しい使い方」です。アンケートの結果などをもとに、児童の発表もありました。詳しくは、保健委員会便りで報告しますので、ぜひご覧ください。

     

花丸 クラブ活動

いつもは金曜日に行っているクラブ活動ですが、今回は木曜日に実施しました。30日の3年生クラブ見学会の話し合いの後、どのクラブも楽しそうに活動していました。

      

花丸 読み聞かせ

読書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。毎回、学年に合った本を選んで読んでくださり、子供たちはとても楽しみにしています。

       

グループ読書ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

花丸 聞き取り名人

話をよく聞き取り、聞き取った内容や感想を学年に応じて文書に表したりまとめたりすることができるよう、月に一度実施しています。

給食・食事 1月15日(水)の給食

給食・食事本日のメニュー

セルフホットドッグ(コッペパン ソーセージ ケチャップ&マスタード) 牛乳 チキンのブラウンシチュー いちご

 

花丸 3学期始業式

13日間の冬休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。始業式で校長先生からミッションが出されました。初夢の「一富士、二鷹、三茄子、四扇、五煙草、六座頭」と、春の七草の「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、」を覚えることです。また、干支にちなみ、一皮むけて「自分を成長させる1年にしましょう。」とお話がありました。

 

花丸 2学期終業式

本日は2学期の終業式でした。校長先生と、各学年の活動をスライドを見ながら2学期を振り返りました。各ブロック代表の作文発表がありました。また、学習指導主任、児童指導主任から冬休みの生活や学習についてのお話がありました。式の後、表彰もありました。

        

花丸 第3回「English day」

本日は、市内のALTや那須烏山市交流協会の方に来ていただき、「English day」を開催しました。日頃学習していることを使ってコミュニケーションしたり、クリスマスに関するゲームをしたりしました。花立タイムには、自己紹介のじゃんけんゲームをして大いに盛り上がりました。英語に親しむ児童が増えています。次回は今年度最終で、1月31日(金)に開催する予定です。

        

5年 家庭科 団らんにむけて

5年生の家庭科「気持ちつながる家庭の時間」の学習をしています。これまでに学習したことを活かして団らんの計画を立てて冬休みに実践する予定です。

 

5年生の団らんの時間としてフルーツポンチを食べながらひとときを過ごしました。

 

給食・食事 12月19日(木)の給食

給食・食事本日のメニュー

南那須中3-2オリジナル献立

ごはん 牛乳 からあげレボリューション

なむなむナムル とんとん豚汁

 

 

 

花丸 保健委員会の発表

本日の児童集会は、保健・給食委員会の発表でした。内容は「スマートフォンやタブレット、パソコン、ゲームの正しい使い方」で、1月17日(金)の学校保健委員会で発表するものです。児童全員からアンケートをとったものをグラフにしたり、調べて分かったことを発表したりしました。

 

 

花丸 6年 思春期教室

本日は、助産師さんや保健福祉課の方に来ていただき、6年生を対象に思春期教室を開いていただきました。赤ちゃんの模型を抱いたり、重りのついたエプロンを着て妊婦体験をしたりしました。命の大切さや、自分が困ったときに「心の宝物」をもっているとよいことなどを教えていただきました。

花丸 本日の学び

5年生が、図工科で「のぞいて見ると」の学習をしました。のぞいてみると、それぞれ工夫が見られました。

 

 

花丸 フリー授業参観

本日は、3校時から5校時まで授業を見ていただきました。たくさんの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。また、学年懇談会では、役員を決めていただいたり、貴重なご意見をいただいたりしてありがとうございました。 

   

花丸 市学力調査

9日(月)は1、2、3、5、6年生、10日(火)は4年生が学力調査を行いました。今年度から4〜6年生はタブレットを使って解答しました。1〜3年生までは従来どおりの紙に記入する方法で行いました。みんな真剣に取り組みました。

 

 

花丸 花立タイム

本日はなかよし班で活動しました。だるまさんの1日、増やしおに、ボール当ておになどで楽しく遊びました。

  

日産自動車栃木工場 社会科見学 5年

花丸5年生は、日産自動車栃木工場に見学に行ってきました。バス

自動車生産の仕組みや工夫を知るととも工場で働く人々の工夫や努力について学んできました。

10月に新しくなったゲストホールで体験型の展示を楽しんだり、実際の自動車生産の現場を見学したりしました。

 見学の後、遠足  みずほの自然の森公園でおいしそうにお弁当を食べていました。「おいしかった!」と言う声が聞こえてきました。朝早くからお弁当づくりありがとうございました。

 食べ終わった後、アスレチックでみんななかよく遊んでいました。

 

食品安全教室  5・6年生

花丸「食品安全教室」を栃木県保健福祉部の食品安全推進班の方がお見えになり、5・6年生が実施しました。

食品表示・食中毒予防・正しい手洗い方法などを分かりやすく教えていただきました。

 手洗い実験を代表児童が行いました。ウィルスの量が手洗いすると最初13000あったものが250までに下がり、児童は、驚くとともに手洗いの大切さを実感しました。

 

はなだてタイム「読み聞かせ」

花丸はなだてタイムに上学年児童が、下学年児童に絵本の読み聞かせを行いました。

 6年生は1年生に。4・5年生は2・3年生に。グループごとに行いました。

一生懸命に読む上学年本

真剣に聞いたり、楽しそうに聞いたりする下学年本

異学年で、また1つ思い出が増えました花丸

 

花丸 英語研究授業

5年生の英語授業研究がありました。「サカイドリームタウン」の道案内の練習をしました。

花丸 校内マラソン大会

朝、校庭に水たまりができていて実施が危ぶまれましたが、スポンジで水を取ったり、砂を入れたりしてグランド整備をして、無事に実施することができました。保護者の皆様の熱い声援で、子どもたちはいつもより頑張れました。

              

 

グループ保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。

給食・食事 11月27日(水)の給食

給食・食事本日のメニュー

食パン チョコクリーム 牛乳

スパイシーチキン ポテトスープ  

ブロッコリーとツナのサラダ 

花丸 お囃子練習

本日は、今年度最後のお囃子の練習でした。12月11日の授業参観で発表しますので、ぜひご覧ください。

    

グループお囃子ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

給食・食事 11月22日(金)の給食

給食・食事本日のメニュー

セルフスラッピージョー

(コッペパン ミートソース)

牛乳 みどりのサラダ 白いんげんのポタージュ

花丸 花立タイム

本日はグランデのコンディションが悪かったため、室内での活動になりました。それぞれの教室で、ハンカチ落としやトランプなど楽しく遊ぶことができました。