日誌

学校の様子

給食・食事 11月21日の給食

給食・食事本日のメニュー

アキュム10周年お祝い献立

ごはん 牛乳 味のり

からすまるの黒唐揚げ

ゆで野菜のにんにくじょうゆ和え

ピリ辛味噌汁

4年 社会科見学 in 益子

バス4年生は伝統工業の町である益子町をフィールドワークして焼き物が盛んな理由などを調べに行ってきました。

まず最初に、長谷川陶苑さんでろくろ体験をしました。なかなかいい腕前でした。仕上がりが楽しみにしていました。施設を見学させていただき、益子焼の歴史など教えていただきました。

次に、益子県立自然公園に行き、秋を満喫してきました。展望台にのぼり素敵な景色を眺めてきました。

その後、益子陶芸美術館の前でおいしそうにお弁当を食べいました。「毎日、お弁当たべたい!」という子もいるぐらいみんなお弁当がおいしかったようです。食べ終わった後、登り窯・旧濱田邸を見学しました。そして、城内坂散策をました。充実した一日になりました。

 

花丸 5年社会科見学

本日は5年生が「自動車工業のさかんな地域」の学習の一環で、地元の中村技研(株)を社会見学でさせていただきました。どんな部品を作っているか丁寧に説明していただいた後、ロボットでブレーキの部品を作っているところを実際に見せていただきました。髪の毛の100分の一までの超精密部品を作っているすばらしい技術があることを知りました。

グループ中村技研(株)の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

花丸 6年理科校外学習

本日は、ジオガイドの方に案内していただき、小塙の露頭などの地層見学をしたり河原で化石探しをしたりしました。

 

 

花丸 マラソン練習

27日のマラソン大会に向けて、業間に一生懸命練習しています。1周走るとマラソン頑張りカードに1マスぬることができます。

  

花丸 不審者対応避難訓練

不審者が侵入したとき、児童自らの生命を守り、的確な判断ですばやく行動できるように、そして職員が非常時に適切に対応できるようにすることをねらいとして訓練を行いました。体育館では児童に対して「いかのおすし」の確認、職員に対して刺股の使い方をご指導いただきました。

     

グループ警察官、スクールサポーターの皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

花丸 授業の様子

今日はあいにくの雨ですが、どの教室も落ち着いて学修に取り組むことができています。

       

花丸 花いっぱいにしよう

ペア学年で、パンジーの苗を植えました。上の学年の児童が下の学年の児童に教える姿がたくさん見られました。また、6年生がチューリップを植えました。水やりや追肥などの世話をして、きれいに咲かせます。

     

花丸 読み聞かせ

本日は、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。いつも子どもたちが喜ぶような本を読み聞かせしてくださっています。

         

グループ地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。

花丸 おじいちゃんおばあちゃんに学ぼう

本日は、1・2年生が地域の方8名の方にご参加いただき「おじいちゃんおばあちゃんに学ぼう」を実施しました。竹とんぼ、こま回し、あやとり、お手玉の4つの遊びで楽しみました。

     

グループ地域の皆さま、お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。

第3学年 社会科見学

3年生は、那須烏山消防署に社会科見学に行ってきました。

 消防署の中を見学させていただいたり、消防車や救急車の仕組みを教えていただいたり、実際に救急車やストレッチャーに乗せてもらったり、救出するための道具を持たせてもらったり、消防服を着せてもらったり・・・。たくさんの貴重な体験をさせていただきましたキラキラ

花丸実際に見たり、体験したりすることにより、火災などから人々の命や財産を守るために、消防署で働く方々の工夫や努力を理解することができました。

グループ消防署のみなさん!お忙しいところていねいに説明してくださりありがとうございました。

 

花丸 6年 食に関する指導

那須烏山市の学校栄養士さんに来ていただき、食に関する指導を行っていただきました。グループで.栄養バランスを考えながら、1日分の食事の献立につい考えました。

花丸 委員会活動

境小学校では、図書委員会、保健・給食委員会、放送委員会、栽培/福祉委員会の4つの委員会があります。それぞれの委員会で話し合ったり、一生懸命に活動したりしていました。

     

花丸 さつまいもほり

1~3年生がさつまいも掘りをしました。みんないもを傷つけないように注意しながら楽しく芋掘りをしました。大きなさつまいもが出てくるとみんなうれしそうでした。昨年に比べるとできはあまりよくなかったようですが、袋いっぱい持ち帰りました。家でおいしく食べていただきたいです。

     

 

花丸 花立タイム

本日の花立てタイムは、久しぶりのクラス遊びでした。何をして遊ぶかを話し合ったり、自主的に準備したりすることができすばらしかったです。天気にも恵まれ、みんなで楽しく遊ぶことができました。 

    

花丸 4年校外学習

ジオパークのガイドさんに来ていただき、解石神社と国見みかん園を見学しました。ガイドさんの説明をよく聞き、質問も積極的にできました。国見みかん園では、一人一つずつみかんを収穫させていただきお土産にしました。

     

5年生 総合的な学習の時間校外学習

5年 総合「里山のくらし」で、里山の福祉についての理解を深めるために、那須烏山市で行われている介護予防事業「ふれあいの里」に参加し、高齢者との交流してきました。 

 ストレッチ・筋トレ・脳トレ・フレイ予防体操・けん玉作りなどなど・・・その他にも歌ったり踊ったりお話ししたりと楽しいの時間を過ごしました。「隣の席のおばあちゃんと友達になったよ」「おじいちゃんとおばあちゃんがとっても優しかったよ」「また一緒に遊びたい!楽しかった!」と、子どもたちは一緒に活動できて大喜びでした。

ふれあいの里のボランティアのみなさんは、境小学校にいつも読み聞かせに来てくださっています。

前回の読み聞かせのときに、5年生に読んでくれた絵本に出てきた「ナスのクジラ」をハロウィンの飾りとともに作成してくださっていました。またまた、子どもたちは大喜びでした。

花丸 「English day」英語に親しむ

本日は、「English day」を開催しました。本校のALT2名に加え、市内のALT2名と国際交流協会の方4名に来ていただきました。普段学習している内容を使って、コミュニケーションを図ったりハロウィンに関するゲームなどを楽しんだりしました。また、給食も一緒に食べました。昼休みの花立タイムにも、「Trick or treat」と言ってからじゃんけん列車をし、とても盛り上がりました。次回は、12月20日に開催します。

        

給食・食事 10月30日(水)の給食

給食・食事本日のメニュー

コッペパン 牛乳 タンドリーチキン

かぼちゃシチュー 

ミックスゼリー(レモン みかん ぶどう)

花丸 CVタイム話合い

CVタイムはクリーン・ボランティアの略で、児童が自ら選んだ場所を進んできれいにする活動です。本日は、先生方からリクエストがあった清掃してほしい場所の中からきれいにしたい場所を選ぶ話合いをしました。

     

修学旅行10

最後の目的地「東京スカイツリー」を見学しました。曇り空でしたが、展望台から遠くの景色まで見られて、圧巻でした。

また、スカイツリーは2012年に完成したそうで、皆が生まれた年と同じだと知りビックリしていました!

大都会東京にサヨナラをして那須烏山市に向かっています。

修学旅行9

午前中に訪れた国会議事堂では、めったに入ることができない衆議院の本会議場を見学し、厳かな雰囲気を体感しました。

浅草では、仲見世通りを通りを散策しました。皆でおみくじみを引きました。

お昼は両国でちゃんこ鍋を食べました。優しいお出汁たっぷりの塩ちゃんこで、お腹も心も満たされました!

5年生 調理実習

5年生が楽しみにしていたご飯と味噌汁の調理実習を行いました。

順番に、米とぎをして、しっかり吸水させました。

大根をいちょう切りにしたり、油揚げをたんざくぎりにしたり・・

上手に切っていました。

ご飯が炊ける様子をノートに記録したり、だいこんのゆで具合をみたり・・・

テキパキと行動しました。

(感想)

・お米を吸水させるとお米が膨らむことがわかった。

・入れる順番を考えながらできた。

・火加減を気にしながらできた。

・いい焦げ目ができた。

・家でもみんなのために作ってあげたい。

 

合格片付けもとっても上手にできました。

5年生は、家族の一員としてまた、できることが増えました。花丸花丸

修学旅行8

おはようございます。皆元気に2日目スタートです!パールホテルの目玉「朝ビュッフェ」を堪能しました。

花丸 花立タイム

6年生が修学旅行のため、5年生を中心になかよし班で遊びました。5年生はリーダーシップを発揮して、下級生に優しく声を掛けながら「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」などをして楽しく活動することができました。

 

修学旅行7

パールホテルで、ボリューム満点の夕食をいただきました。デザートのシュークリームまで美味しくいただきました。

明日に向けてエネルギーチャージ

修学旅行6

班別行動では、各班で計画した目的地に協力して行くことができました。お昼はしらす丼やラーメンなど、計画していたお店でお腹いっぱい食べました。お土産は鳩サブレーやサングラスを買っている人が多かったです。最後に、鶴岡八幡宮を見学して、東京へ向かいます。充実した時間を過ごしました。

修学旅行5

高徳院の鎌倉大仏を見学しました。今から、班別行動スタートです!

修学旅行4

茅ヶ崎海岸や由比ヶ浜のキラキラした海に大興奮しています!もうすぐ、高徳院に到着です。

修学旅行2

予定どおり、佐野PAで休憩しました。みんな元気です!バス車内では、バスガイドさんのお話を聞いたり、みんなで初恋ゲームをしたり、楽しんでいます。

花丸 修学旅行1

6年生、11名が保護者のみなさんに見送られながら元気に出発しました。思い出に残る楽しい2日間にしてほしいです。6年生の様子は、ホームページで随時更新していきますので、ご覧ください。

 

 

花丸 校庭や花壇の除草

4月から10月までの毎週月曜日は、校庭の除草になっています。なかよし班に別れて、校庭や花壇の草取りなどを行いました。

  

給食・食事 10月21日の給食

給食・食事本日のメニュー

ごはん 牛乳 メンチカツ

ササミとキャベツのサラダ

えのきの味噌汁

花丸 茶道体験

お茶の先生に来ていただき、クラブ活動で茶道体験をしました。お茶の立て方やあいさつや礼儀などを学ぶなど、貴重な体験となりました。

  

給食・食事 10月18日の給食

本日のメニュー

食パン レーズンクリーム 牛乳

焼きビーフン ほうれん草と卵のスープ

体力向上エキスパートティーチャー

5・6年生は体力向上エキスパートティーチャー訪問によるソフトボール投げ動作の指導がありました。

紙鉄砲を使って手首の動作の確認をしたり、タオルを使ってフォームの確認をしたりしました。

最後に、実際に投げて記録を計り、1学期の記録と比べていました。

花丸 花立タイム

英語で花立タイムを実施しました。本日は「サイモン・セズ・ゲーム」をしました。やっていくうちに、ルールをよく理解しみんなで楽しむことができました。

     

花丸 1・2・3年遠足

よい天気に恵まれ、モビリティリゾートもてぎで思い切り楽しんできました。1・2年生は「巨大ネットの森SUMIKA」「迷宮森殿ITADAKI」などアトランクションに、3年生は「ワイルドレーサー」「森の教習所」「モトツーリング」などとても楽しかったようです。家族で行ってみてもいいですね。

 

 

 

 

花丸 明日天気になあれ!

明日は、1年生から3年生までの遠足です。モビリティリゾートもてぎに行きます。3年生のみんなでてるてる坊主を作りました。明日天気になあれ!

給食・食事 10月9日の給食

給食・食事本日のメニュー

セルフ焼きそばパン(コッペパン 焼きそば)

牛乳 わかめと小松菜のツナあえ

フルーツ野菜ゼリー

 

花丸 おはなし会 1年

南那須図書館の方による「おはなし会」がありました。読んでいただいたのは、「きぜつライオン」「またぶたのたね」「さるじぞう」の3冊です。1年生の反応がとても素直で、かわいらしかったです。

   

花丸 陸上練習開始

10月19日の南那須地区陸上競技大会に向けて、放課後練習が始まりました。体育の授業で選ばれた12名が参加しました。本日はあいにくの雨のため、体育館で汗を流しました。

 

給食・食事 10月8日の給食

本日のメニュー

ごはん 牛乳 豚肉ケチャップ炒め

フレンチサラダ ふわふわたまごスープ

花丸 校庭の清掃

10月いっぱいまで、月曜日は校庭の清掃になっています。短時間ですが、除草や落ち葉掃きなどをしました。

 

花丸 後期委員会活動 開始!

新しいメンバーで、後期の委員会活動がスタートしました。計画を立てたり、仕事の内容を確認したりしました。保健・給食委員会は校庭の砂をならす仕事始めていました。

花丸 花立タイム 英語

今月の花立タイムは英語を使ったゲームを行います。本日は、体育館でフルーツバスケットをして楽しみました。

    

3年生 社会科見学

3年生は社会科でスーパーマーケットについて学習しています。

スーパーマーケットのひみつを探るために、ベイシア烏山店に行ってきました。

店長さんにバックヤードを案内していただき、ひみつをたくさん教えていただきました。

そのあと、500円以内でおうちの人と相談してきた

ゴミ袋や歯ブラシ・歯磨き粉・ボールペンなどをセルフレジを使って上手にお買い物していました。

 

給食・食事 10月4日の給食

給食・食事本日のメニュー

牛乳パン 牛乳 コーンコロッケ

マカロニサラダ ポテトスープ

 

花丸 おはなし会 6年

南那須図書館の方にきていただき、おはなし会をしていただきました。「文房具の休み時間」という本を読み聞かせしていただきました。えんぴつ、消しゴム、色えんぴつ、ボールペン、修正液、砂消しゴム……子どもたちにとって身近な文房具が、それぞれ「かくこと」「消すこと」について、原理としくみが紹介された本です。他にももう1冊「すごいね!みんなの通学路」を読んでいただき、他にもおすすめの本を紹介していただきました。今後、全てのクラスで実施されます。

  

全校集会(表彰・校長講話)

全校集会が行われました。運動や学習にがんばった子どもたちが表彰されました。

校長先生からは、10月になり残り半年、行事などもたくさんあるがしっかりと目的をもって分からないことはしっかりと調べて主体的に取り組もうという話がありました。

そこで、10月は「神無月」。日本中の神様があるところに行っていたというので、どこに行ったのか、調べてみようという問題が出されました。

休み時間には、答えが分かった3年生たちがうれしそうに校長室に来ていました。

 

給食・食事 10月1日の給食

給食・食事本日のメニュー

ごはん セルフ鶏そぼろ丼(鶏そぼろ おひたし)

牛乳 まろやか味噌汁

 

花丸 市学力調査モニター

今年度から、4〜6年生の市学力調査がタブレットを使って行われます。それに先立って、1学年下の理科のテスト問題に取り組みました。入力にも慣れ、スムーズに解答できている児童がふえました。

  

給食・食事 9月30日の給食

給食・食事本日のメニュー

キンパ風手巻きごはん(ごはん 手巻き海苔

焼肉 たくあん入りナムル)

牛乳 韓国風味噌汁

 

給食・食事 9月27日の給食

給食・食事本日のメニュー

黒糖パン 牛乳 牛肉コロッケ

ソース グリーンサラダ 

マカロニのクリーム煮

給食・食事 9月26日の給食

給食・食事本日のメニュー

ごはん 牛乳 さばカレー醤油焼き

ゆかり和え じゃがいもとわかめの味噌汁

給食・食事 9月25日の給食

給食・食事本日のメニュー

米粉パン 牛乳 焼きそば

わかめと小松菜のツナ和え 

ヨーグルト

花丸 聞き取り名人

本校では、月1回、話をよく聞き取り、聞き取った内容や感想を学年に応じて文章に表したりまとめたりすることができるようにすることをねらいに「聞き取り名人」を実施しています。そのために必要なメモの取り方も学びます。

     

給食・食事 9月24日の給食

給食・食事本日のメニュー

ごはん 牛乳 揚げ餃子の酢醤油かけ

バンサンスー 

かんぴょうボールの中華スープ

花丸 キリンフレンドチャレンジカップ

東京狛江市の小学生24名と境小の児童22名が参加し、キリンフレンドチャレンジカップが開催されました。元、日本代表の松井大輔さん、岩渕真奈さんをスペシャルゲストに迎えました。このイベントは、キリンホールディングスと日本サッカー協会が社会貢献活動の一環として行っているものです。サッカーを通じた”つながるよろこび”を届けることを目的に開催されており、今回で2回目となります。全国で二番目に小さい狛江市と那須烏山市で最も少ない学校の交流となりました。お互いに自己紹介をした後、日本代表カレーを食べ、校庭でゲームやサッカーをしました。その後、トークイベントなどで交流を深めました。

        

 

 

臨海自然教室14

最後の活動は創作活動「貝の根付け」でした。集中して作り上げました。

その後、退所式を行いました。施設の方の挨拶では、礼儀正しいところを称賛いただき、これからの自信に繋がることでしょう✨

今から、境小学校に戻ります。

花丸 花立タイム

本日は、暑さが厳しいので、室内での活動になりました。カルタ、ウノ、ホットポテト、トランプなどをして、各班とも楽しく遊ぶことができました。

   

臨海自然教室13

皆で協力して塩を作りました。暑くても一生懸命作りました。美味しさもひとしおです✨ミネラル補給✨

塩はお土産で持ち帰ります。

その後、最後のランチをいただきました!

空いた時間に、広場でアスレチックです。皆で楽しく遊びました!

 

臨海自然教室12

塩づくりスタートしました。

汗だくになりながら

作成しています。

マッチ1本で上手に火をつけた班がありました。すばらしいですキラキラ

できあがりが楽しみです

 

5月臨海自然教室10

皆で1日の振り返りをしました。「ルールを守って活動することができた。」「協力して砂の造型を完成させた。」など記録をしていました。充実した1日になったようです。

 

5年臨海自然教室9

本日最後の活動

ナイトハイクを行いました。

月が海面にうつっていて

感動的でした

 

目を閉じて波の音や風を感じて来ました

夜の海岸で貝殻やカニを見つけました。

 

全員元気に活動しています。花丸

5年臨海自然教室8

夕飯では白身のフライやポテトなどを美味しくいただきました。たくさん活動したので、男子だけではなく女子もおかわりして美味しそうに食べていました!

花丸 授業の様子

今日は、5年生が臨海自然教室でいませんが、他の学年の子たちも元気に頑張っています。

    

5年臨海自然教室6

お昼のカレーをたくさん食べました。おかわりしている人もいました。

エネルギー満タンです。

 

午後の活動が始まりました

波と鬼ごっこです

多くの人が鬼につかまりました。

笑い声が響き渡っていますキラキラ