学校の様子
外遊び
暑い日が続いていましたが、久々に外遊びができました。子供たちは、ドッジボールやサッカー、ブランコなど思い思いに楽しみました。
読み聞かせ
本年度、3回目の読み聞かせがありました。各クラスともボランティアの方の読み聞かせにしっかりと耳を傾けたいました。
英語研修(3年生)
宇都宮大学の田村先生、市内の先生方やALTなど、多くの方に参加していただき、3年生の授業を見ていただきました。「What do you like~?」の表現を使って、相手の好きなもの絵を聞いたり答えたりする学習をしました。本校職員も、授業参観の他、授業研究会に参加しました。
7月9日(水)の給食
本日のメニュー
ミルクパン、牛乳、鶏肉のレモンソースがけ、
海藻サラダ、ポテトスープ
情報教育支援授業
本日は外部講師に来ていただき、4・5年生を対象に情報教育支援授業がありました。著作権について学びました。
すこやか表彰
本日は、市長さんと教育長さんにお越しいただき、3名の児童を表彰していただきました。那須烏山市では、児童生徒のよいところを認め、伸ばすために年2回表彰の機会を設けています。
7月7日(月)の給食
本日のメニュー
ごはん、牛乳、星の照り焼きハンバーグ
短冊サラダ、七夕汁、七夕デザート
七夕かざり
本日は七夕でした。給食も七夕メニューでした。境小では、敷地内の竹を使って七夕飾りを作りました。思い思いに願い事を書きました。短冊はまとめて会議室付近に掲示しますので、学校に来ていただいた際にご覧ください。
7月4日(金)の給食
本日のメニュー
バターコッペパン ブルーベリージャム 牛乳
焼きチキンカツ ブロッコリーサラダ
マカロニカレースープ
花立タイム
本日も熱中症予防のため、室内でカルタで遊びました。低学年と高学年に分かれるなど工夫して楽しむことができました。
7月2日(水)の給食
本日のメニュー
セルフスラッピージョー(コッペパン、ミートソース)
牛乳、かんぴょうサラダ、野菜のチャウダー
オオムラサキの放蝶
2・3年生がオオムラサキ公園に行って放蝶を行いました。今年は、例年に比べ成虫になるのが遅かったそうです。
7月1日(火)の給食
本日のメニュー
セルフビビンバ(ごはん、焼肉、ナムル)
牛乳、湯葉とわかめの味噌汁
6月30日(月)の給食
本日のメニュー
ごはん、牛乳、ひき肉と豆のカレー
かむかむ海藻サラダ、プリン
クラブ活動
境小には、ワールドクラブ・スポーツクラブ・アートクラブの3つのクラブがあります。本日は、それぞれカルタ・ボッチャ・アイスクリーム作りをし、夢中になって活動していました。
認知症サポーター養成講座
市保健福祉課の方に来ていただき、5年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。認知症とは、どんな病気か、認知症の方とどう接したらよいかなどをていねいに教えていただきました。認知症の方に優しく接しようとする気持ちをもつことができました。
6月27日(金)の給食
本日のメニュー
セルフフィッシュサンド(丸パン・白身魚フライ・
小袋ソース・コールスローサラダ)
牛乳 ポークビーンズ
花立タイム
本日は熱中症予防のため、室内での活動となりました。楽しみながら語彙力も増やしたいと考え、しりとりをしました。1年生は、平仮名練習のときに言葉集めをしているので、上手の答えることができていました。
6月26日(木)の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 チンジャオロースー
バンサンスー トックスープ
授業の様子
各学年の児童とも集中して学習に取り組んでいます。