学校の様子
9月18日(木)の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 納豆
肉じゃが 豆腐とわかめの味噌汁
9月12日(金)の給食
本日のメニュー
ビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)
牛乳 ワンタンスープ
聞き取り名人
サマータム日課のため、業間に「聞き取り名人」を実施しました。「お月見」「敬老の日」など、各クラスとも季節や児童の実態に合わせて読み物を選んでいました。児童は、メモをとったり自分の考えを書いたりしました。
9月11日(木)の給食
本日のメニュー
ごはん、セルフ二色丼(鶏そぼろ)、
セルフ二色丼(おひたし)、牛乳、田舎汁
PTA研修
『あなたならどう言いますか?-“叱り”の極意-』をテーマに、栃木県教育センターの先生3名に来ていただき、PTAを対象とした研修を行いました。ペアや4人のグループで話をして、思春期を迎える子どもたちにどのように接したり言葉がけを行ったりするとよいか学びました。
9月10日(水)授業参観
本日5校時授業参観がありました。たくさんの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。
9月10日(木)の給食
本日のメニュー
はちみつパン、牛乳、いわしフライ、
ソース、グリーンサラダ、ポークポトフ
9月9日(火)の給食
本日のメニュー
ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、
菊花和え、豆乳仕立ての野菜汁
9月8日(月)の給食
本日のメニュー
ごはん、牛乳、豚肉のケチャップ炒め、
れんこんとひじきのサラダ、大根と油揚げの味噌汁
9月4日(木)の給食
本日のメニュー
ごはん、牛乳、鶏肉から揚げ、おひたし、ピリ辛味噌汁
9月3日(水)の給食
本日のメニュー
セルフ焼きそばパン(コッペパン、焼きそば)、牛乳、わかめと小松菜のツナあえ、
マスカットゼリー
避難訓練実施
学校で、竜巻や土砂災害が発生したことを想定して訓練を行いました。校長先生からは、栃木県で実際に起きた竜巻の体験談を交えたお話しがありました。
学校の様子
本日までスロースタート期間で13:00下校でした。各クラスとも落ち着いて学習に取り組んでいます。明日からサマータイム日課となり下校時刻が少し早くなります。
9月2日(水)の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 マーボー豆腐
ごぼうサラダ
はちみつレモンゼリー
9月1日(月)の給食
本日のメニュー
セルフ豚丼(ごはん、豚丼の具)、牛乳、
大根の甘酢和え、じゃがいもと豆腐の味噌汁
奉仕作業
暑い中、たくさんの皆様に参加していただき、奉仕作業を実施することができました。子供たちもよい環境の中で学習できます。ありがとうございました。
8月29日(金)の給食
本日のメニュー
セルフカレーソーセージサンド(スライスコッペパン、ソーセージのカレーソースがけ)
牛乳 ミネストローネ フルーツ杏仁
2学期始業式
夏休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。校長先生から「学校に来ると( )が楽しい」を見つけて元気に過ごしてほしい、とお話がありました。各クラスでは、2学期のめあてを考えたり係を決めたりしました。2学期は修学旅行や遠足、社会科見学、マラソン大会などたくさんの行事が予定されています。
境の夕暮れ 2025
「普段は学校 ときどき手作り子ども公園」今年度も境の夕暮れが盛大に開催されました。今年は、『盆踊り&お化け屋敷』境小学校の児童の他、たくさんの皆様にご来場いただきありがとうございました。
暑中お見舞い申し上げます
書写などの時間を使って、暑中見舞いを書きました。会議室の廊下に掲示してありますので、学校にいらした際にご覧ください。
1学期終業式
本日は終業式でした。校長先生の話では、スライドを使って1学期を振り返りました。また、代表児童による作文発表がありました。また、児童指導主任・学習指導主任から夏休みの生活についてお話がありました。明日から子供たちが待ちに待った夏休みです。充実した夏休みにしてほしいです。
7月17日(木)の給食
本日のメニュー
トマたま丼(ごはん、トマたま丼の具)、牛乳、
野菜とウインナーのスープ、冷凍みかん
7月16日(水)の給食
本日のメニュー
スパゲッティミートソース、牛乳、
トマトオムレツ、ごぼうサラダ、レモンタルト
7月14日(月)の給食
本日のメニュー
ごはん、牛乳、揚げ餃子の酢醤油かけ、
わかめとツナの和え物、キムチスープ
ワックスがけ
今週は清掃強調週間で、いつもより少し長く清掃時間をとり、隅々まできれいに清掃しました。本日は最終日で、5・年生と職員でワックスがけを行いました。
7月11日(金)の給食
本日のメニュー
ごはん、牛乳、ポークカレー、
こんにゃくサラダ、アセロラゼリー
外遊び
暑い日が続いていましたが、久々に外遊びができました。子供たちは、ドッジボールやサッカー、ブランコなど思い思いに楽しみました。
読み聞かせ
本年度、3回目の読み聞かせがありました。各クラスともボランティアの方の読み聞かせにしっかりと耳を傾けたいました。
英語研修(3年生)
宇都宮大学の田村先生、市内の先生方やALTなど、多くの方に参加していただき、3年生の授業を見ていただきました。「What do you like~?」の表現を使って、相手の好きなもの絵を聞いたり答えたりする学習をしました。本校職員も、授業参観の他、授業研究会に参加しました。
7月9日(水)の給食
本日のメニュー
ミルクパン、牛乳、鶏肉のレモンソースがけ、
海藻サラダ、ポテトスープ
情報教育支援授業
本日は外部講師に来ていただき、4・5年生を対象に情報教育支援授業がありました。著作権について学びました。
すこやか表彰
本日は、市長さんと教育長さんにお越しいただき、3名の児童を表彰していただきました。那須烏山市では、児童生徒のよいところを認め、伸ばすために年2回表彰の機会を設けています。
7月7日(月)の給食
本日のメニュー
ごはん、牛乳、星の照り焼きハンバーグ
短冊サラダ、七夕汁、七夕デザート
七夕かざり
本日は七夕でした。給食も七夕メニューでした。境小では、敷地内の竹を使って七夕飾りを作りました。思い思いに願い事を書きました。短冊はまとめて会議室付近に掲示しますので、学校に来ていただいた際にご覧ください。
7月4日(金)の給食
本日のメニュー
バターコッペパン ブルーベリージャム 牛乳
焼きチキンカツ ブロッコリーサラダ
マカロニカレースープ
花立タイム
本日も熱中症予防のため、室内でカルタで遊びました。低学年と高学年に分かれるなど工夫して楽しむことができました。
7月2日(水)の給食
本日のメニュー
セルフスラッピージョー(コッペパン、ミートソース)
牛乳、かんぴょうサラダ、野菜のチャウダー
オオムラサキの放蝶
2・3年生がオオムラサキ公園に行って放蝶を行いました。今年は、例年に比べ成虫になるのが遅かったそうです。
7月1日(火)の給食
本日のメニュー
セルフビビンバ(ごはん、焼肉、ナムル)
牛乳、湯葉とわかめの味噌汁
6月30日(月)の給食
本日のメニュー
ごはん、牛乳、ひき肉と豆のカレー
かむかむ海藻サラダ、プリン
クラブ活動
境小には、ワールドクラブ・スポーツクラブ・アートクラブの3つのクラブがあります。本日は、それぞれカルタ・ボッチャ・アイスクリーム作りをし、夢中になって活動していました。
認知症サポーター養成講座
市保健福祉課の方に来ていただき、5年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。認知症とは、どんな病気か、認知症の方とどう接したらよいかなどをていねいに教えていただきました。認知症の方に優しく接しようとする気持ちをもつことができました。
6月27日(金)の給食
本日のメニュー
セルフフィッシュサンド(丸パン・白身魚フライ・
小袋ソース・コールスローサラダ)
牛乳 ポークビーンズ
花立タイム
本日は熱中症予防のため、室内での活動となりました。楽しみながら語彙力も増やしたいと考え、しりとりをしました。1年生は、平仮名練習のときに言葉集めをしているので、上手の答えることができていました。
6月26日(木)の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 チンジャオロースー
バンサンスー トックスープ
授業の様子
各学年の児童とも集中して学習に取り組んでいます。
6月24日(火)の給食
本日のメニュー
キンパ風手巻きごはん(ごはん、のり、焼肉、ナムル)
牛乳、ピリ辛味噌汁
6月23日(月)の給食
本日のメニュー
ごはん、牛乳、ポークしゅうまい
くらげサラダ、チャーシャン豆腐
児童集会
本日は、図書委員会と環境緑化委員会の発表がありました。図書委員会からは、本の紹介やクイズ、多読賞のしおり贈呈、環境緑化委員会からは、花言葉の紹介やクイズなどがありました。
6月20日(金)の給食
本日のメニュー
県産小麦黒糖パン 牛乳 タンドリーチキン
アスパラサラダ 野菜のチャウダー