学校の様子
1・2年 おじいちゃん おばあちゃんに学ぼう
おじいちゃん、おばあちゃんたちと交流し、昔の遊びを教えていただく活動をしました。こま回し、竹とんぼ、あやとり、お手玉、紙飛行機とばしなどを教えていただきながら楽しい時間を過ごしました。昼休みに、早速教えていただいたあやとりで楽しく遊ぶ女子児童がいました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
バターロール ちゃんぽんうどん 春巻き もやしのキムチ和え 牛乳
ちゃんぽんうどんのお話です。
ちゃんぽんは長崎県の料理で、名前の由来がいくつかあります。中国の方言で、簡単なご飯という意味の「シャンポン」がなまって、ちゃんぽんという名前がついたという説や、ポルトガル語で、混ぜるという意味の「チャンポン」がそのまま使われるようになったという説もあるそうです。
今日のちゃんぽんうどんには、10種類の食材が使われていました。
ごちそうさまでした。
校内計算テスト
校内計算テストを行いました。テストに向けて、毎日復習した成果が発揮できたようです。
4年 校外学習
総合的な学習の時間の校外学習で、解石神社、和紙の里、国見みかん園に出かけました。
烏山和紙の歴史や製造方法等について、和紙の里の方の説明を聞いて、和紙や地域についての知りました。また、国見みかん園では、農家の方の話を聞き、栽培に適している地域や環境、栽培の工夫や苦労などを知りました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん チキンカレー 春雨サラダ 牛乳
今日は、チーズの日や鮭の日でもありますが、ラフランスがちょうど熟して最もおいしく食べられる時期であり「ラフランスの日」でもあるそうです。ラフランスは洋なしの種類で、とろりとした食感と華やかな香りが特徴の果物です。今日は、ゼリーとして給食にでました。
ごちそうさまでした。
3年 消防署を見学してきました
社会科の学習で那須烏山消防署を見学してきました。消防士の仕事を詳しく教えていただいたり、救急車や消防車、レスキュー車の内部を見せていただいたりしました。また、実際に防火服を着せていただきました。教室では学べない貴重な体験ができました。
那須烏山消防署消防士のみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。
5年 理科の学習
理科の授業の様子です。
今日は、水の量が変化すると侵食や運搬のはたらきが変化があるか調べました。実験装置を作るところから友達と協力して行う姿が見られました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 大根のみそ煮 さばの塩焼き 五目煮豆 牛乳
今日は鯖の塩焼きのお話です。
さかなを食べると頭がよくなると言われています。さかなの脂には、脳によい成分が多く含まれていて、その脂の働きによって、記憶力や学習能力がアップすると言われています。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
かき揚げ丼 根菜ごま汁 磯辺和え 牛乳
11月8日の今日は「いい歯」の日ということで、かみかみメニューです。よくかんで食べることは、むし歯や歯周病の予防になります。また、子どもの頃からしっかり噛む習慣を付けておくことで、将来の歯や口の健康にもつながります。今日の根菜ごま汁は、噛み応えのある根菜類をいつもより少しだけ大きく切ってありました。
一口30回を目標によく噛んで食べる習慣をつけましょう。
1年 まなびPCを使って
1年生の国語科の授業の様子です。
「ともだちのこと、知らせよう」の学習で、「今、いちばん楽しいこと」を友達に知らせるために、インタビューをしました。友達から聞いたことを、まなびPCで録画しました。操作の仕方にも慣れている様子で、スムーズに進めていました。
3年 今日の学び
書写の授業の様子です。今日は、「つり」の清書をしました。前回の練習のときよりもポイントをしっかり押さえ、上手に書くことができました。
1年 生活科探検
生活科の学習で、国見緑地公園と国見みかん園に行きました。公園では虫、樹木、草花を見つけ、秋の自然を感じてきました。また、全員で仲良く遊びました。みかん園では、みかん狩りを体験しました。たくさんのみかんをとることができました。甘酸っぱくておいしいみかんでした。
花いっぱいにしよう
今日の花立タイムは、学年花壇にパンジーの花の苗やチューリップの球根を植えました。高学年の児童は、低学年の児童にやり方を教えたり、いっしょに作業をしたりする姿が見られました。時間内にきれいに花植えを終えることができました。
しっかりごあいさつ
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん とうふとわかめの味噌汁 鶏肉のからあげ のり酢和え レモンタルト 牛乳
今日の給食は、江川小学校のリクエスト給食でした。
『みんな大好き ごちそうメニュー』というタイトルで、みんなが大好きなからあげ、のり酢和え、檸檬タルトを選んでくれたそうです。境小学校のお友達も残さずにいただきました。ごちそうさまでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 麻婆豆腐 小籠包 チョレギサラダ 牛乳
今日は、チョレギサラダについてです。
チョレギとは、浅漬けキムチを指す韓国語「コッチョリ」が、地方の方言で「チェレギ」「チョレギ」と変化したものだそうです。 日本ではあまり馴染みがありませんが、コッチョリとは白菜などの葉物野菜を塩漬けにしたり、調味料に和えて作られる韓国料理の一種で、浅漬けキムチのようなものです。今日は、小松菜やキャベツを調味料で味付けして出していただきました。
5年 ひょうたんアート
理科の学習で育てたひょうたんを使って「ひょうたんアート」を作っています。細かい作業のため、集中して作業に取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。
3年 情報支援教室
情報支援教室がありました。今回は、キーボードでローマ字入力の学習をしました。一つ一つ丁寧に操作しながら名刺を作りました。授業終了時には全員がスムーズに入力することができるようになりました。
5年 情報支援教室
外部講師による情報支援教室を行いました。今回は、学びPCのGoogleスライドを使って自己紹介用スライドを作りました。先生の指示に従い、スムーズに作業することができました。とても上手に仕上がりました。さすが5年生です!
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 大根と油揚げの味噌汁 白身魚の照り焼き ゆかり和え 牛乳
今日から11月です。11月23日は「勤労感謝の日」です。私たちが毎日おいしくいただいている給食は、食材を育ててくれる生産者さん、給食センターに食材を納めてくれる納入業者さん、おいしい給食を作ってくれる調理員さん、学校まで届けてくれる配送員さんなど、たくさんの人たちに支えられています。食材と給食に関わる方々に感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをしましょう。
4年 校外学習
校外学習(総合的な学習の時間)でツインリンクもてぎに行きました。里山でどんぐりを拾ったり、ジャグモの巣を捕ったり、いのししの獣道を見付けたりしながら、茂木地区の里山について学んできました。
6年 修学旅行 part17
修学旅行からたくさんのおみやげと思い出をもって無事に帰ってきました。解散会をした後、帰宅しました。
二日間ゆっくり休んで、また月曜日からの学校生活を頑張りましょう。
感謝♡感謝です
ボランティアの塩野目さん、佐藤さん、小田戸さんが学校農園と花壇を耕してくださいました。また、塩野目さんが丹精込めて作られたさつまいも(べにあずま・べにはるか)を全児童にくださいました。いつも本当にありがとうございます。
いただいたさつまいもです。とても立派なさつまいもで、子どもたちはとても喜んでいました。
【べにはるか】 【べにあずま】
教育実習生とお別れ
教育実習が今日で終了になります。5年生を中心に境小学校で2週間実習を行いました。5年生の教室で「お別れ会」をしました。実習生がトローンボーンを演奏してくれたり、レクレーションをしたり思い出づくりをしました。
6年修学旅行 part16
大内宿でのグループ行動の様子です。天候に恵まれ、紅葉もとてもすてきです。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
バターパン パンプキンシチュー 野菜肉団子 マカロニサラダ 牛乳
明後日のハロウィンにちなんだメニューでした。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すために行っていたお祭りです。カボチャのお化けの顔のようにくりぬき、ろうそくを飾ったり、子どもが仮装して家々を訪ね、お菓子をもらう習慣があります。今日は中山かぼちゃを使ったパンプキンシチューが出ました。
6年 修学旅行 part15
豪華な昼食です。おいしくいただきました
昼食後は、最後の見学地「大内宿」に向かいます
6年 修学旅行 part14
會津鶴ヶ城を見学しました。
1・2・3年 さつまいもほり
農園で育てたさつまいも掘りをしました。予想していた以上の収穫量に子ども達は大喜び。
今日持ち帰りますので、ご家庭で調理をして味わってください。
6年 修学旅行 part13
會津藩校日新館での様子です。人としての生き方について話を聞きました。正座をして話を聞いたので、足がしびれてしまいました。
6年 修学旅行 part12
出発前に「浅香荘」をバックに思い出の写真を撮りました。みんないい表情ですね
6年 修学旅行 part11
おはようございます。子どもたちは元気に二日目の朝を迎えました。
朝食の様子です。
先ほど、ホテルを出発したとの連絡が入りました。最初の見学地は「會津藩校日新館」です。
6年 修学旅行 part10
昨夜の部屋での様子です。友達と楽しい時間を過ごしました。
6年 修学旅行 part9
夕食の時間です。メニューは子どもたちが大好きなハンバーグです。
みんな元気に行動し、初日を終えようとしています。
楽しかった学年共遊
今日の花立タイムは「学年共遊」をしました。子どもたちで遊びを決め、楽しく、仲良く遊びました。
6年 修学旅行 part8
野口英世記念館を見学しました。
猪苗代町出身の細菌学者である野口英世の記念館は、生家をはじめ、英世の遺品や資料などが展示してあります。
この後、旅館に向かいます。
6年 修学旅行 part7
猪苗代湖に到着しました。風が冷たく「ひやっ」としていますが、天気は
とても気持ちがいいそうです。
武笠先生楽しそうです
行程を変更し、この後野口英世記念館に向かいます
6年修学旅行 part6
バスで野口英世記念館に向かっています。長道中のため、みんなで楽しくビンゴ大会をしています。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ぶりフライ かき玉汁 ひじきの炒め煮 牛乳
今日はぶりのお話です。
ぶりは「出世魚」と言われ、成長とともに「モジャコ」「ワカシ」「イナダ」「ワラサ」と名前が変わり、80CM以上を「ぶり」と呼ぶそうです。ぶりはカルシウムの吸収を助けるビタミンDや鉄分、血管や血液を元気にするDHAやビタミン類が豊富なさかなです。成長期の子どもたちに積極的に食べてほしいさかなですね。
6年 修学旅行 part5
おさるさんになって記念撮影です。ぼく、わたしはだれでしょう?
6年 修学旅行 part4
昼食の様子です。大きな器に入ったボリュームたっぷりの昼食でした。子どもたちはおいしそうに食べ、満足したようです。
昼食後は、予定通り「野口英世記念館」に向かいます
6年 修学旅行 part3
日光市内班別行動の様子です。班の友達と協力し合い、助け合いながら楽しい思い出を作ることができました。日光のおみやげをGetしたお友達もたくさんいます。
↑↑↑ なんと!『大吉』
いいことがあるね
6年 修学旅行 part2
湧水の郷 しおやで休憩です。子どもたちは、みんな元気です。
休憩後は日光に向けて出発です
5年 よりよい学校生活のために
国語科「よりよい学校生活のために」では、「互いの立場を明確にして話し合おう」のねらいのもと学習に取り組みました。子どもたちが考えた議題は「旧体育館をきれいにしよう」でした。意見をグルーピングしながらまとめ、しっかり話し合い活動を進めました。
そして有言実行!
業間や昼休みをなど時間を上手に使い、協力し合って一生懸命、手際よく掃除をしました。さすが、5年生
6年 修学旅行 part1
待ちに待った修学旅行。子どもたちは朝早くにもかかわらず、元気いっぱいに登校しました。
出発式。校長先生や武笠先生の話もきちんと聴いています。
保護者の方からのすてきなメッセージ
先生達からもメッセージ
いってらしゃーい
二日間、友達との友情をさらに深め、たくさんの思い出を作って、元気に帰ってきてね!
5年 食生活を工夫しよう
家庭科の授業でバランスのよい食生活について学びました。鈴木栄養士から各食品群をバランスよく食べることや食べる量にも気を付けることを教えていただきました。
教育実習生が来ています
先週から教育実習生が来ています。主に5年生といっしょに学んでいます。残りわずかですが、境小学校の子どもたちと楽しい学校生活を送ってもらえると嬉しいです。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ナン キーマカレー イタリアンサラダ レモンのカスタードタルト 牛乳
今日は南那須中学校のリクエスト給食です。人気のあるメニューを栄養のバランスを考えて組み合せて献立を考えたそうです。ごちそうさまでした。
読み聞かせ
毎月第4金曜日に実施している読み聞かせ。今日は、担任以外の先生が読み聞かせを行いました。
6年 薬物乱用はダメ。ゼッタイ!
栃木県警察本部少年課の方に来ていただき、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
DVDを見ながら薬物の恐ろしさについて学んだあと、実際にロールプレイングで薬物に誘われてしまった時の断り方について学びました。
その後、薬物の模型や展示パネルを見せていただきました。実際の写真を見ることで、より薬物の恐ろしさを感じることができたようです。最後に、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の合言葉をみんなで大きな声で復唱しました。
5年 福祉体験
那須烏山市福祉協議会の方のご指導を受けながら福祉体験を行いました。
①「年をとる」ことの体験
人は誰しも生まれてから子ども時代を経て、大人となり、やがて高齢になっていきます。年齢を重ねるにつれ、体にも変化が起きてきます。高齢になったとき、体にはどのような変化が出てくるかを体験し、「自分にできること」「自分だけでは大変なこと」また、周りの人が手伝えることを学びました。
②車いす体験
車いすは、立つことや歩くことが大変な方が移動するために使われています。車いすは乗り物なのです。今日は、車いすの動かす方法や車いすを利用する人が「できること」「苦手なこと」、また周りの人が手伝えることを学びました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 生姜焼き キムチスープ わかめともやしのナムル 牛乳
ナムルについてのお話です。
ナムルとは、野菜や山菜などをゆでて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理です。ナムルにならない野菜はないと言われ、韓国の家庭の冷蔵庫には常に数種類のナムルが常備されているそうです。野菜をおいしく食べられるナムルには、体の調子を整える食物繊維がたくさん入っています。今日はわかめともやしで作られたナムルでした。
花壇の整備
清掃の時間に学年花壇の整備をしました。マリーゴールドとベゴニアの花の苗を抜いた後に、草取りをしました。みんなで協力して行ったので、あっという間に終わりました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん とりそぼろ おひたし けんちん汁 牛乳
今日は、とりそぼろとおひたしの二食丼でした。タンパク質とビタミン類がとれ、おいしくいただくことができました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
黒糖パン クラムチャウダー カレーコロッケ ツナキャベツサラダ 牛乳
コロッケは、大正時代から昭和初期にかけて日本中に広まった料理です。今日のコロッケは、ジャガイモとにんじん、玉ねぎを使い、カレー粉を加えたカレーコロッケでした。
クラブ活動
クラブ活動の様子です。各クラブとも6年生を中心に、主体的に活動する姿がみられました。
菊の鉢花
本校の職員が丹精込めて育てた菊の花が職員玄関に飾られています。人が出入りする場所などに鉢の花が飾られているだけでも気持ちが落ち着きますね。来校の際はぜひご覧ください。
2年 町探検に行ってきました
生活科の学習で町探検に行きました。初めて切符を買ってアキュムに乗りました。その後、南那須図書館や烏山郵便局に行き、働いている人や利用している人の様子を見学させていただきました。学校では学ぶことができないことをたくさん学んで帰ってきました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆ごはん 麻婆豆腐 ポークシュウマイ 春雨サラダ 牛乳
麻婆豆腐は、給食で人気のある代表的な中国料理です。残さずにいただきました。
ごちそうさまでした。
愛のチューリップ
今年も「那須烏山市更正保護女性会」からチューリップの球根をいただきました。すてきなチューリップの花が咲くように愛情を注ぎながら育てていきたいと思います。ありがとうございました。
2年 新聞記事を使って
2年生の国語科の授業の様子です。今日は新聞記事を使って学習をしました。今まで習った漢字を新聞記事の中から探しました。たくさんの漢字が使われていることに驚いいている様子でした。今後も、新聞記事に興味をもってもらうための取組を考えていきたいと思います。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
食パン(いちごジャム) オニオンスープ ハンバーグ イタリアンサラダ 牛乳 みかんゼリー
今日も南那須中学校の3年生が考えてくれた献立です。スープやサラダでたくさんの野菜をとることができました。みかんゼリーもあり、子どもたちは大満足でした。
5年 おいしく調理できました
新型コロナウイルス感染対策を徹底した上で5年生が調理実習をしました。緊急事態宣言があけ、ようやく調理実習ができるということで、子どもたちはいつも以上に張り切って活動していました。今回は、「ご飯と味噌汁」を作りました。煮干しから出汁をとったり、鍋でご飯を炊いたり初めてのことが多くありましたが、班の友達と協力して実習に取り組めました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 肉じゃが 納豆 のり酢和え 牛乳
今日のメニューは南那須中学校3年3組のリクエスト給食でした。給食で人気の和食メニューを組み合わせた栄養バランスのとれたメニューでした。
4~6年 オンライン出前授業
LINEみらい財団によるオンライン出前授業を行いました。図形を描くために既習事項を想起しながら、プログラミングを利用して作図しました。子どもたちは、楽しみながら学習しました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 根菜汁 月見スコッチエッグ ごぼうサラダ 牛乳
今日は「十三夜」です。十三夜は十五夜に次いで美しい名月と言われ、このお月見もむかしから大切にされていました。
今日の給食には、月に見立てた「スコッチエッグ」、この時期においしさを増す里芋や大根を使った「根菜汁」の『お月見メニュー』でした。今夜は美しい月が見られるといいですね。
5・6年 お囃子
お囃子の練習の様子です。練習を重ねるごとに上達し、完成に近づいています。
11月の授業参観で発表する予定です。
今日の学び
今日は、たくさんの先生方が子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。たくさんお褒めの言葉をいただきました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 白身魚の照りマヨ焼き いり鶏 ごま酢和え 牛乳
いり鶏とは、鶏肉と大根やにんじんなどの根菜を油で炒めてから煮るのが特徴の料理です。いり鶏は九州の博多地方で作られた料理で「筑前煮」「かめ煮」とも言うそうです。今日は、柔らかくおいしい鶏肉と根菜が味がしみこんでいてとてもおいしくいただくことができました。
ごちそうさまでした。
NIE事業
全学年でNIE事業に取り組んでいます。新聞に触れる機会を設け、新聞への興味・関心を高め、新聞を活用するよさに気付き、社会情勢に関心をもったり、新聞をはじめとする様々な活字に慣れ親しむ目的で取り組んでいます。学年に応じて、新聞の活用の方法は違いますが、発達段階に応じた取組ができました。
※2・4年生は今後行う予定です。
☆1年生☆
☆3年生☆
☆5年生☆
☆6年生☆
2年 今日の学び
2年生の算数科の授業の様子です。今日は、どうすればかけ算の式に書けるかおはじきを使って考えました。
みんな真剣に学んでいました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん けんちん汁 味噌かつ コールスローサラダ 牛乳
今日は愛知県名古屋市の郷土料理「味噌かつ」がでました。とんかつに甘辛い味噌だれがかかった食欲がでる味付けになっていました。ごちそうさまでした。
校内一斉漢字テスト
今日は校内一斉漢字テストを行いました。一年生は初めて漢字を書くテストを行いました。今まで国語の授業や家庭学習で練習した成果が発揮できていました。そのほかの学年も日頃の努力の成果が発揮できていました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
コッペパン 焼きそば オムレツ 棒棒鶏サラダ 牛乳
今日は焼きそばのに使われている麺のお話です。焼きそばの麺は、小麦粉とかんすいから作られている中華麺です。弾力を出すために、麺を蒸し、加熱し、炒めやすいように油をまぶした状態で売られています。学校給食の焼きそばには、那須烏山市の野尻製麺で作られた麺を使用しています。
3年 校外学習
社会科の学習でたいらやの見学に行ってきました。スーパーマーケットの工夫について見学を通して知ることができました。たいらやの入り口を入ると一番最初に野菜コーナーがありますが、なぜ入り口に一番近い場所に設置しているとおもいますか?3年生のお友達は知っています。聞いてみてください。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ハッシュドポーク ひじきともやしのサラダ ヨーグルト 牛乳
子どもたちが好きなハッシュドポークが出ました。薄切りの豚肉をドミグラスソースで煮込んだ洋食のひとつです。
残さずに食べ、健康にすくすく成長してほしいですね。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 豆乳仕立ての野菜汁 きんぴら包み焼き 切り干し大根の炒め煮 牛乳
今日の給食時の放送で「正しい姿勢」で食べることの大切さのお話がありました。食べるときの姿勢が悪いと胃や腸がしめつけられて、食べ物の消化が悪くなります。背筋をまっすぐに伸ばして椅子に座り、食器を持って食べられる習慣はとても大切ですね。食事中も『立腰』です。ぜひご家庭でも意識して取り組んでいただけたら嬉しいです。
1・2年 楽しかった遠足
遠足でりんどう湖ファミリー牧場に行ってきました。乗り物に乗ったり、動物と触れ合ったり、友達といっしょにお弁当を食べたりとても楽しい遠足になりました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
コッペパン(ブルーベリージャム) カレースープ 鶏の照り焼き ポテトサラダ 牛乳
10月10日は目の愛護デーです。食べ物に含まれる成分には、目によい働きをする物がたくさんあります。今日の給食には目の働きをよくする「ビタミンA」の多いほうれん草、疲れ目をいたわる「アントシアニン」たっぷりのブルーベリージャム、視力低下を防ぐ「ビタミンB」が入っている豚肉やトウモロコシが使われています。
3年 楽しかった遠足
今日は遠足で「とちのきファミリーランド」「カンセキスタジアム」「栃木県博物館」に行ってきました。感染防止対策を十分に講じて実施しました。子ども達は久しぶりの校外学習ということもあり、とても楽しそうに活動していました。おうちの人が作ってくださった愛情
たっぷりのお弁当もおいしそうに残さずたべました
またひとつ思い出が増えました
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん わかめの味噌汁 魚のうまみ醤油焼き 五目きんぴらごぼう 牛乳
今日の魚は「ミナミカマス」でした。「ミナミカマス」は海水魚で、ニュージ―ランド、オーストラリア、タスマニアなどに生息しています。「銀さわら」という名前で日本にも流通していました。あっさりとして漬け魚にむいてます。
今日は醤油漬けにしてありました。
ごちそうさまでした。
5・6年 カルビー出前講座
5・6年生を対象にカルビーの出前講座が行われました。『栄養素の働き』や『バランスのよい朝食メニュー』について学習しました。がんばったご褒美にを「フルグラ」いただきました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
揚げパン トマトクリームシチュー ヨーグルト和え 牛乳
今日は久しぶりに揚げパンが出ました。揚げパンにはココアパウダーがまぶされていました。ココアは、お菓子に使われることが多いと思いますが、鉄分やビタミン、食物繊維が多く含まれているおいしくて栄養価の高い食品です。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ワンタンスープ たれ付き肉団子 小松菜のごま和え 牛乳
小松菜は、ビタミンAやビタミンC、ミネラルを多く含む「緑黄色野菜」の仲間です。成長期の小学生に必要なカルシウムがたっぷり入っているので、積極的に食べてほしい野菜の一つです。今日はごま和えにしてあり、子どもたちにとっても食べやすかったと思います。
今月は『境小読書月間』です
10月3日~29日まで境小読書月間です。その取組の一つとして全校生が読書感想画を描きました。本を読んで心に残った場面を絵で表現しました。また、毎月第3土曜日に実施している家読に加え、リレー家読も行う予定です。読書の秋です。家族で読書タイムもいいですね。
花壇の除草
今日の清掃は学年花壇の除草作業を行いました。低学年(1・2年生)と高学年(5・6年生)はペア学年で草取りをしました。暑い日でしたが、時間いっぱい作業する子どもたちでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん じゃがいものそぼろ煮 厚焼き卵 かんぴょうの梅和え ふりかけ 牛乳
栃木県の特産物の「干瓢」が梅和えとしてでました。梅肉で味付けがされていたため、もしかしたら苦手な子どもたちもいたかな?
ごちそうさまでした。
今日の学び
今日の授業中の子どもたちの様子です。集中して学習課題に取り組む様子がみられます。
すばらしいですね。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
牛乳パン スパゲッティーナポリタン チキンナゲット フレンチサラダ 牛乳
スパゲッティーナポリタンとチキンナゲットは子どもたちが大好きなメニューです。残さずいただくことができました。ごちそうさまでした。
学年共遊
今日の花立タイムは「学年共遊」でした。各学年とも、担任の先生と子どもたちが元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん さといもと根菜の味噌汁 鯖の照り焼き くきわかめのきんぴら 牛乳
ごちそうさまでした。
5年 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間の「受け継がれし郷土芸能と産業」の学習で、調べたことをまとめ発表しました。どのグループもまとめ方に工夫を凝らし、上手に発表することができました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
食パン キーマカレー アンサンブルエッグ グリーンサラダ 牛乳
キーマとはインドの言葉で「細切れ」と言う意味があるため、いつものカレーとは少し違い、玉ねぎやにんじんなどの野菜をみじん切りにしたり、ひき肉を使ったりしています。
今日のキーマカレーもたくさんの野菜とスパイスを使って作ってくださいました。食パンにつけておいしくいただきました。ごちそうさまでした。
5年 稲刈りをしました
総合的な学習の時間に栽培している「バケツ稲」の刈り取りを行いました。のこぎり鎌を使って刈り取り、乾燥させています。農家の苦労が体験できたよい機会になりました。
フラワーアレンジメントをいただきました
地域コーディネーターの池田枝美子様よりフラワーアレンジメントをいただきました。
とても素敵なお花です。職員玄関に飾ってありますので、来校の際にはぜひ、ご覧になってください。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日メニュー☆
ごはん 麻婆豆腐 にらまんじゅう チョレギサラダ 牛乳
ごちそうさまでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 豚汁 もろのチリソースがけ 小松菜のごま和え 牛乳
「モロ」は、ネズミサメというサメの切り身のことを言います。サメの肉は腐りにくいため、現在のように冷蔵庫や配送の技術が優れていない時代から、海のない栃木県では宮城県や茨城県で捕れたモロを食べていたそうです。食感が鶏肉に似ているため、魚が苦手な子どもたちも食べやすかったと思います。
1年 おはなしからうまれたよ
1年生の図画工作科の授業の様子です。今日は、絵の具を使って色塗りをしました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
はちみつパン コーンシチュー タンドリーチキン 海藻サラダ 牛乳
子どもたちが好きな「タンドリーチキン」が出ました。給食センターの調理員さんが鶏肉ひとつひとつ丁寧に味を付けてくださいました。とてもおいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。
1年 いきものとなかよし
生活科の学習で「いきものとなかよし」の学習をしました。
校庭の草むらで虫を探し、教室で世話をしました。その様子を観察し、気付いたことをまとめました。みんな上手にまとめることができました。
朝の活動
5・6年生の朝の活動の様子です。5年生は「国語(言葉の意味)」、6年生は「算数(円の面積の求め方)」の学習をしました。
〈5年生〉
漢字ドリルに出ている漢字の書き方の注意点や言葉の意味の学習をしました。担任の先生とともに丁寧に確認しながら学習を進めていました。また、国語辞典を使って意味を調べ、理解を深める様子が見られました。
〈6年生〉
円の面積の求め方を考えました。初めに自分で考え(個別最適な学び)、その後、グループ内で自分の考えを伝えたり、質問したりと対話をしながら(協働的な学び)円の面積の求め方を考えました。
子ども達は、ICTを活用して図形を操作しながら、いろいろな考えを出し合っていました。