日誌

学校の様子

2学期スタート!

いよいよ2学期がスタートしました。

各担任も子どもたちが登校してくるのを楽しみにしていましたにっこり

始業式はリモートで行いました。

校長先生から、まず、事故に遭わず、元気なみんなの顔が見られてうれしいと話がありました。

次に、節目には今までの自分を振り返ること。そして、新しい目標を見付けることが大切であること。

目標を決めるときは境小の「めざす児童」である「はたらく子 かんがえる子 がんばる子」という目標を意識ながら考え、80日間という長い2学期も,よい意味で周りが驚くような「逆転」を目指してくださいとのことでした。

さらに感染対策をしっかり行い、楽しい学校生活を送っていきましょうというお願いがありました。

夏休み明けの子ども達でしたが、静かにしっかりと話を聞くことができました。

始業式のあと児童指導の先生から、あいさつをしっかりすること、ルールを守り生活をすることなどの話がありました。

8/27 奉仕作業

多くの方に参加いただき、無事に奉仕作業を実施することができました。ありがとうございました。

保護者や児童だけでなく、祖父母の方や地域コーディネーターの池田さんなどご協力を頂きました。おかげさまで見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

職員室の玄関のお花

地域コーディネーターの池田さんから、夏休み絵画教室に参加した児童に、ほおずきのプレゼントを頂きました。職員玄関にも頂きました。ありがとうございました。

ハートかわいらしい顔がかいてありましたキラキラ

夏休み絵画教室

7月31日(日)・8月4日(木)境小学校において、「夏休み絵画教室」を開催しました。龍彩会  会長 高徳さんをお招きして 夏休みの課題作品への指導・助言を頂きました。開催にあたり、地域コーディネーターの池田さんに多大なるご協力を頂きました。ありがとうございました。

1回目は、絵の描き方について学びました。たくさんの参考作品を元に分かりやすく説明して頂きました。

保護者の方もたくさんご参加頂き、ありがとうございました。

 

2回目は、彩色を中心に教えて頂きました。

また、さらにかき加えるとよくなるところや塗り方のコツなども一人一人アドバイスして頂きました。

一人一人のよいところを褒めて頂き,子どもたちはとてもうれしそうな、満足した顔をしていました。また、友達のよいところや絵の描き方を聞くだけでもよい勉強になりました。完成した人もいましたし、あと少しで完成する人もいました。集中して取り組めていました。夏休みのいい思い出の1つになったのではないでしょうか。

最後に、地域コーディネーターの池田さん手作りのプレゼントを頂きました。がんばったご褒美のほおずきです。

ありがとうございましたキラキラ

子ども議会

8月3日(水)に、「将来、本市を背負って立つ市内の児童・生徒に、市や議会の仕組みや市の施策を直接触れさせることににより、まち作りの参加意識の高揚や何事にもかえがたい貴重な体験を通して、将来の人間形成に役立つようにするため」子ども議会が開催されました。

本校からも6年生1名が参加しました。質問分野は「都市整備」で「歩道幅拡大の交通整備(遊歩道の整備)」について質問をしました。緊張をしたそうですが、堂々とした態度で質問をすることができました。貴重な体験になりました。

夏休みスタート

夏休みがスタートしました。

毎朝、登校するとすぐに1年生はアサガオの水やりを実施していました。立派でした合格

「芽が出たよ!」「つぼみがついたよ!」「花が2コも咲いたよ!」など、毎日楽しくお話してくれた1年生との時間が思い出されます。

 ハート1年生の保護者の皆様へ

がんばって育てたアサガオが昇降口にあります。個人懇談の日までに学校にとりにきてください。

ご協力お願いいたします。

1学期最後の給食

1学期最後の給食を「黙食」でおいしくいただきました。

夏休みも 手洗い、咳エチケット3つの「密」を避けることに加え、

運動、バランスのよい食事、充分な睡眠、そして笑顔を心がけましょう了解

歯みがきのよい習慣作りのために、今年も、「夏休み歯磨きカレンダー」を配付しました。食後のていねいな歯みがき終了後、カレンダーにチェックをするように声掛けをしていただけたらありがたいです。8月29日(月)始業式に提出です。

健康で楽しい夏休みをお過ごしくださいキラキラ

第1学期終業式

1学期の終業式をリモートで行いました。

校長先生より「逆転の夏休み」というお話しがありました。

2年生~6年生が登校してきた日にちは「69」日(1年生は67日)

夏休みの日数は「39」日

 まるせっかくある39日に夏休み中に継続して頑張る目標をきめてほしい!

  夏休みは、誰にとっても自分を変えるチャンス!

  2学期になって変わったと周りから思われるような「逆転の夏休み」にできるように勉強

  や運動の目標をたててほしいとのことでした。

  大切なことは毎日続けることだそうです。

  ぜひ、お子さんと一緒に夏休みの目標を立てて頂けるとありがたいです。

  よろしくお願いします。

 

その後各学年からの代表作文発表がありました。

1学期に頑張れたことをたくさん発表することができました。大きな声で上手に発表できました。

最後に、児童指導主任と学習指導主任からの話がありました。

校長先生の話の中にもありましたが、児童指導からは「夏休み中事故に遭わないように、特に交通事故と水の事故に遭わないように注意すること。自分の命は自分で守るという気持ちで。危険なことはしない、危険なところに近づかないことが大切。コロナ対策も忘れずに人混みなど気を付けて過ごすこと」などの話がありました。

学習指導からは、夏休みの学習方法についての話がありました。「涼しい時間に静かなところで内容をよく考えて取り組むこと。よく学び よく遊べ」などの話がありました。

きまりをしっかり守って、楽しい思い出をたくさんつくってくださいにっこり

 

もうすぐ夏休み

終業式を明日に控えていますが、今日も学習に各学年しっかりと取り組んでいました。

学びPCでのスマイルネクストを使用した復習を熱心取り組んだり、外国語活動でたくさん発表したりと頑張っていました。

 

充実した1学期でした。

明日は終業式です。13時45分下校となっておりますのでよろしくお願いいたします。

 

いちご一会とちぎ国体炬火イベント集火式

7月16日(土)にいちご一会とちぎ国体炬火イベント集火式が那須烏山市南那須公民館にて実施されました。境小からも6年生の代表1名が参加させて頂きました。

那須烏山市9校の火を1つにまとめ、那須烏山の火が誕生しました。

職員玄関のお花

地域コーディネーターの池田さんより、玄関にお花を頂きました。

明日は終業式。気持ちよく1学期最終日を迎えることができます。ありがとうございました。

ワックスがけ

清掃強調週間最終日。5、6年生を中心にワックスがけをしました。ぴかぴかになりました。よく働く上級生です。花丸

水泳学習

本日で、今年度の水泳学習は終了しました。全力で頑張った子どもたち。ぐ~んと泳げるようになったようです。お祝い

カルビー出前講座 5年生

今年もカルビー出前講座を実施しました。5年生は、家庭科もはじまり、栄養素の勉強をしています。学んだことが日々の食事にいかされることを願っています。

漢字テスト

1学期最後の全校一斉の漢字テストです。

練習の成果を発揮してくれることを願ってます合格

どの教室でも、みんな姿勢よく集中していてとても素晴らしいです。

清掃強調週間

7月11日~15日まで清掃強調週間です。

時間いっぱい普段行き届かないところまできれいにしていました。

 

体育委員会 遊び

毎週、水曜日は体育委員会企画の遊びを昼休みに実施しています。しかし、最近は、暑くて外遊びができませんでした。13日は涼しく、おにごっこがスタート!

 

と、遊び始めたばかりなのにあいにくの雨が降ってきてしまいました。

6年生はすばやく、国旗をさげていました。すばらしいです。

教室に入り、がっかりしているかと思いきや体育委員会は、暑くて外で遊べなかったとき用に室内遊びを計画していましたキラキラ雨の日にもすぐいかしていました。

各教室に体育委員が行って、椅子取りゲームやフルーツバスケット、だるまさんころんだなどをして楽しい昼休みを過ごすことができました。

児童集会

児童集会では、栽培委員会から花壇の花などについてのクイズや栽培委員会からのお願いなどの発表がありました。しっかりした態度で発表ができてすばらしかったです。

「那須烏山市児童生徒を伸ばすすこやか条例」に基づく表彰式

7月12日 「那須烏山市児童生徒を伸ばすすこやか条例」に基づく表彰式を実施しました。表彰式に市長さんと教育長さんがおいでになり、表彰状やメダルを直接手渡しして頂きました。大きな声で返事をし、しっかりとした態度で授与することができました。代表児童のお礼の言葉では、「そうじや委員会活動、陸上練習を頑張ってきた。そのことが認められ、努力賞をいただけてよかった。これからもがんばっていきたい。」ということを述べていました。

水泳学習

B&G海洋センターのプールを使用して水泳学習をしています。ボランティアの滝童内先生に3~6年生は指導をして頂きました。5・6年生は本年度2回目です。クロールの泳ぎ方や息継ぎの仕方などの練習をしました。泳げるようになった子が増えました。ありがとうございました合格

 

まる2年生は、バタ足が上手になりました。

次回は、深いプールの方でクロールの泳ぎ方に挑戦ですキラキラ

4年生 ヒョウタン

ヒョウタンが暑さに負けず、すくすく成長中ですキラキラ当番がしっかり水やりを行っています花丸今日は、支柱をたてました。成長をこれから観察していきます。

クラブ活動

クラブ活動を実施しました。

まるスポーツクラブ

 国際理解を深めるために、海外のスポーツに挑戦!

フィンランドのモルックを実施しました。50点をめざして投げました。初めてのスポーツでしたが盛り上がりました。

 

まるものづくりクラブ

アイロンビーズに夢中でした。自分で作りたい物を調べて、作成している人もいました。

 

まるPC/科学クラブ

スクラッチを使ったプログラミングでゲームを作りました。実際に遊ぶととてもおもしろいものができ、歓声があちらこちらからあがりました。

 

まるワールドゲームクラブ

今日のゲームは、イギリスのオセロとヨーロッパのトランプゲームのポーカーを行いました。

次はどこの国のゲームをするのか楽しみです。

3年 校外学習

第3学年は総合的な学習の時間「羽ばたけ里山に住むオオムラサキ」の学習でオオムラサキ公園(大木須)に行ってきました。

オオムラサキ飼育舎を見学し、オオムラサキの成虫やさなぎの様子を観察し、生態を知ることができました。さらに、里山大木須を愛する会」の方にオオムラサキの話を聞き、オオムラサキの生息する地域の様子や環境、保護の工夫や苦労などを知ることができました。

ミツバチのえさがなくなったときのえさ作りも体験しました。

 

情報教育

7月7日 情報教育の授業がありました。

4年生は情報モラルでネットの正しい使い方や情報の正しいとらえ方について学びました。

 

1年生はビスケットというソフトを使って絵を動かしたり2つの絵を合体させたりしてプログラミング学習を行いました。

 

5年生は情報モラルで主に著作権について学びました。インターネットに載っている画像を使用するときの注意点などを知り、今後、気を付けて利用していこうという意識を高めていました。

花立タイム:なかよし班活動

7月7日 最近は、暑くて校庭で遊ぶことができない日が続いています。しかし、外で遊びたいという願い事星が叶ったのでしょうか?花立タイムで無事になかよし班(縦割り班)で遊ぶことができました。ドッジボールやいろおに、だるまさんがころんだなどをして楽しみました。

授業参観 PTA研修会

7月6日(水)授業参観

たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの様子をみていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

1年算数「どちらが長い」

2年音楽「リズムやドレミとなかよし」

1年生・2年生の教室に七夕のねがいごとが飾られていました。願いが叶いますように2ツ星

3年国語「夏のくらし」

4年道徳「わたしのゆめ」

5年 国語「みんなが過ごしやすい町へ」

 

◎PTA研修会「青少年非行について~SNS等に起因する少年問題~」

 講師に栃木県県民生活部の植嶋さんをお招きして、情報モラルについて学びました。

リモートで実施しました。たくさんの参加ありがとうございました。

 

◎学年懇談会

親子学びあい事業

6年生は授業参観で講師をお招きして、親子事業を実施しました。テーマは「ネット時代の歩き方を考えよう」です。

スマホにひそむ4つのリスクやスマホとの関わり方について学びました。話し合いをしっかりするなど、自分のこととして考えることができました。

ほとんどの6年生が中学生になったら携帯が欲しいと手を挙げました。携帯をもつことに対して親子で話し合うよいきっかけになってくれればと思います。

4年生 社会科見学

6月30日に4年生は社会科見学で、浄水場と保健衛生センターに行ってきました。

水道浄水場のきれいな水を送り出す仕組みを見学し、水道に関わる人々の工夫や努力に気付くことができました。

保健衛生センターを見学し地区のゴミ処理について知ると共に、大切な施設であることに気付くことができました。

職員玄関に涼やかなお花…

7月1日 地域コーディネーターの池田さんが職員玄関にお花を届けてくださいました。

涼やかなお花で、暑い中でも癒やされます。いつもありがとうございます。

全校集会

全校集会がありました。

放送委員会が中心となり、映像を作成し、情報モラルについての〇×クイズをしました。楽しくしっかりと学ぶことができました。

毎月4日は姿勢の日です。保健委員会が中心となり姿勢体操を行いました。

1年生 国語

1年生は大きなかぶの音読発表会をしました。

自分の役の台詞を工夫していうことができました。

堂々とし発表でした。とても上手でした。

見に来ていた先生たちからも大きな拍手をもらっていました。

聞き取り名人

2回目の聞き取り名人を行いました。

 

1・2年生は、絵本を読み聞かせしてもらっていました。そこから、感じたことを書きました。1年生は,初めて聞き取り名人をしましたが、一生懸命に取り組みました。

 

4年生 英語

4年生は、絵本を英語で読み聞かせしてもらいました。

ダンボの本でした。話の中に出てくる英語の単語を練習したり、話の内容を確認し合ったりしていました。真剣に話を聞いていました。

なす烏山市青少年を育てる会 境地区協議会 総会

6月28日 なす烏山市青少年を育てる会 境地区協議会 総会を実施しました。

多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。今後ともご協力をお願いいたします。

 

 

研修会で、那須烏山警察署 上境駐在所の吉田様に「青少年の健全育成と児童・生徒の安全」について講演して頂きました。ありがとうございました。

 

5年生 認知症サポーター講座

6月28日 認知症サポーター講座を実施しました。

健康福祉課の岡さんを中心にボランティアの方も来てくださり、自分たちでできることや助け合い支え合う社会の大切さについて学びました。

認知症はどんな病気なのか話を聞きました。

認知症に関する紙芝居を聞きました。

認知症の人の気持ち・自分たちにできること・家族の人に伝えることなどをしっかりと考えることができました。

6年生 社会科見学(那須風土記の丘資料館等)

6月24日(金)6年生は社会科見学に行ってきました。

まず最初に駒形大塚古墳を見学しました。なす風土記の丘資料館館長の稲澤さんとなす風土記の丘資料館なす香会長の池澤さんが案内をしてくださいました。

次に、なす風土記の丘資料館に移動して勾玉づくりをしました。

長方形の石をやすりで削ります。

平らなやすりや丸いやすりの道具を使用してどんどん削っていきます。

だいたい削れたら紙のやすりと水で磨いていきます。

ひもを通して完成です!

最後に館内見学をしました。

縄文・弥生両時代の生活の様子について間接的に体験しながら、その時代についての理解を深めることができました。充実した歴史学習になりました。

 

花立タイム

6月23日(木)

花立タイムは、なかよし班活動(遊び)でした。

なかよし班(縦割り班)ごとにバナナおにやけいどろ、こおりおに、だるまさんころんだなどをして楽しみました。1年生から6年生までいつもなかよしです。

 

1・2年生算数

2年生の算数は、今日から「水のかさ」に入りました。

どの水筒の水の量が多いか、どうやって比べたらいいか考えました。

 

1年生はカードを使ってひきざんの学習をしていました。

黒板や机の上に夢中で並べていました。

 

全校集会

お祝い全校集会で南那須地区小学生陸上競技大会と歯と口の健康週間フェスティバルの表彰式がありました。

 よく頑張りました。そして、おめでとうございます。

 

その後、養護教諭から熱中症予防についての話がありました。

1 朝ご飯をしっかり食べること

2 水分をしっかりとること

3 よく寝ること

4 マスクは、体の熱を逃がすために体育や外遊びのときにはずす など。

花丸聞いている姿勢が素晴らしかったです。

 

昨日は暑かったので…

昨日からWBGT(暑さ指数)の計測を始めました。

31°を超えると赤旗を揚げ、外遊びや外掃除など外での活動を中止します。

昨日は31°を超えたので毎週月曜日実施している外掃除を今日に延期しました。

今日は26・5°だったので無事に外掃除を実施できました。

 

花丸6月26日(日)に実施される第38回栃木県小学生陸上競技交流大会に2名の選手が出場します。昼休みなどを使用して練習を頑張っています。

新体力テスト

朝から降っていた雨も上がり、2~3校時にかけて、全校生で新体力テストを実施しました。

自分のめあてに向かって、頑張っている姿が見られました。

6年生がそれぞれの計測の手伝いをしていました。下級生に積極的に声をかけてくれたのでスムーズに計測が進みました。さすが最上級生です。

1~5年生も素晴らしいです。礼儀正しいです!計測が終わると整列をして当番さんの号令のもと

「ありがとうございました。」の声が響き渡りました合格

読み聞かせ

今日の朝の活動は、担任の先生以外の先生からの読み聞かせでした。

集中して話を聞いていました。

租税教室

氏家税務署の方が来てくださって、6年生が租税教室を実施しました。

税金が自分たちの生活を支えていることを学びました。

税金は大切だということ気付きました。すばらしいです。

税金の大切さについて学びました。

クラブ活動

本格的にクラブの活動が始まりした。

〇ものづくりクラブ

 思い思いの作品を作っていました。

〇スポーツクラブ

 バドミントンをして汗を流していました。

〇パソコン・科学クラブ

 プラバン作りです。好きな絵を描いてキーホルダーなどを作りました。

 

〇ワールドゲームクラブ

 人狼(会話型心理ゲーム) ← ヨーロッパで生まれたゲームのようです。世界のゲームを行う予定です。

採火式

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会那須烏山市炬火イベント(炬火とはオリンピックの「聖火」にあたるもの)を行いました。

市内の各校で採火したものを集火して「那須烏山市の火」を誕生させるそうです。10月1日(土)に県内の各市町村で採火された炬火をカンセキスタジアムとちぎにて行われる総合開会式内でひとつに集火する予定です。

 

1ツ星まいぎりによる火起こしを行いました。

1ツ星煙が出てきたら火種をアルミにのせて息を吹きかけました。火が付いたらフラワーペーパーに点火しランタンに点火

1ツ星3つのグループの火をトーチに点火し、境小学校の火ができあがりました。

 

6年生の協力の下、全部のグループで火をつけることができました。大成功ですキラキラ

水泳学習

今日から水泳学習がスタートしました。1・3・4年生がB&Gプールに出発しました。各学年5回です。水泳がある日は健康観察表に必ず保護者印をお願いいたします。水筒の準備もよろしくお願いします。

2年生 野菜

2年生が育てている野菜に実がなり始めました。(左:ミニトマト 右:キュウリ)

お世話を頑張っています。

花いっぱいにしよう

「花いっぱいにしよう」の活動をペア学年で実施しました。上級生が下級生の面倒をよくみてくれたおかげで、あっという間に,花いっぱいの花壇になりました。

日曜日のうちにボランティアで池澤さん・佐藤さん・小田戸さんが花壇をきれいに耕してくださいました。ありがとうございました。

花を植えをがんばったあとにペア学年共遊をしました。

1・6年生はけいどろ

2・5年生はドッジボール

3・4年生はいろおに

仲良く遊んでいましたにっこり

4年生 図画工作科

図画工作科「ギコギコトントン」がスタートしました。

初めてのこぎりを使用する子もいましたが、みんな上手に切ることができていました。

5年生 図画工作科

図画工作科「形が動く 絵が動く」

まなびPCを使って、コマ撮りアニメーションを作りました。

ホワイトボードや粘土を使って、絵や画像が動いて見えるようにしました。

また、友達と協力して自分主人公にしたアニメーションを制作し、楽しむ児童もいました。

救急救命研修

職員の研修で、消防署の方3名をお招きして救急救命研修を実施しました。

心肺蘇生法・AED・エピペンについての話がありました。

救命処置の手順

1 反応を確認する

2 助けを呼ぶ

3 呼吸の確認

4 胸部圧迫 

鉛筆勇気をもって自分ができることを何か1つでもすることが大切ということを学びました。

3年 算数

3年生が「長い長さをはかって表そう」で1Kmの勉強をしました。

1Kmがどれくらいの長さなのかを体験するために体育館で1Km分歩いてみました。

歩き終わると1Kmは短く感じたようで「もっと歩きたい」と言っていました。

他にも10mはどれくらいか予想してみたり、自分の両手を広げた長さはどれくらいか測ってみたりしました。

みんな算数が大好きです。

 

ALT交流会

5・6年生は、ALTとオンラインで会話を楽しみました。

ALTの自己紹介を聞いてから自分の自己紹介をし、その後は好きな食べ物やスポーツを尋ねるなど自由に会話をしました。英語だけなのにしっかり聞き取り会話をしている姿には感心しました。

いろんな県にすんでいるALTと話せるなんて時代は進みました。そして、臆せず、会話を楽しめる子供たちに感激しました花丸

5年生 家庭科

5年生は家庭科で手縫いの練習!なみ縫いや本返し縫いなどそれぞれの課題に取り組んでいました。

昼休み

昼休みは、先生と楽しそうに遊ぶ姿が見られます。歓声があちらこちらから上がっていましたにっこり

3・4年 体育

3・4年生の体育でプレルボールを練習中です。回数を重ねるたびにどんどん上手になっていきます。

お囃子

今日から本格的にお囃子の練習が始まりました。お囃子会の方が今日は4名来てくださいました。ありがとうございます。

5年生は、太鼓の練習をしました。6年生は、去年と楽器をかえた人もいました。新たな挑戦ですね。

真剣に練習に取り組みました。

掲示物

6月らしい掲示物が飾ってありました。

マリー先生とジーン先生で英語でメッセージが書かれている掲示物を作ってくれました。

2年 生活科

2年生は生活科探検で調べたことをパソコンを使ってまとめていました。写真を入れたり文章を書いたりしていました。

外掃除

毎週月曜日は外掃除です。

心地よい風がふく中で、黙々と除草作業を行いました。立派ですキラキラ

花立タイム ペア学年共遊

昨日雨天のためできなかった花立タイムのペア学年共遊を本日実施しました。

1学期のペアは、1・6年  2・5年  3・4年 です。

上学年が遊びを考えて一緒に遊びます。こおりおにやけいどろの鬼ごっこをしました。汗だくになりながら校庭を走り回ってましたキラキラ

2年生 生活科探検

生活科探検で学校周辺(大阪屋酒店・宝憧院・上境駐在所)を探検しました。

子どもたちはたくさんインタビューをすることができました。

大阪屋酒店では、130年のお店の歴史に驚いていました。

宝憧院では、座禅について質問するとやり方を丁寧に教えてくださいました。

上境駐在所では、警察の装備に感心していました。

子どもたちはカメラをそれぞれ持って行ったので,たくさんの写真を撮ってきました。

大阪屋酒店・宝憧院・上境駐在所のみなさま 

子どもたちの質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

 

4年生 理科

4年生

水の流れと地面の傾きとの関係について調べました。ビー玉を転がして地面の傾きを調べました。

歯科教室

1年生

歯科衛生士さんによる「むし歯予防やブラッシング指導」があり、歯の磨き方のポイントを教わりました。歯ブラシの持ち方や六歳臼歯は大切であることを学びました。染め出し錠剤は金曜日に持ち帰りますので、ご家庭で磨き方ができているか確認をお願いいたします。ご協力お願いいたします。

食育 1年生

健康福祉課の方が、1年生に食育についての話をしてくれました。

栄養バランスよく食べることや食べ物は体を作る大切な物だからしっかり食べることなどの話を聞きました。栄養バランスがよく分かるランチマットも頂きました。ありがとうございました。

1年生もいよいよ給食当番がスタートです。

全校集会

6月8日(水)全校集会は、校長講話でした。

運動会での上級生の係活動での活躍ぶりやひとりひとりのがんばりのすばらしさについての話がありました。

さらに、「人を笑顔にする算数」→「思いやり算」についての話がありました。

たし算 → 助け合う

ひき算 → 引き受ける

かけ算 → 声をかける

わり算 → いたわる

 

話をよく聞いていたのできっと、国語や算数の学習だけでなく、「人を笑顔にする算数」も頑張っていることでしょう。

 

花壇清掃

清掃の時間に花壇の清掃をペア学年で行いました。下級生に声をかけながら活動する姿はほほえましかったです。

あっという間に、きれいになりました。来週、「花いっぱい運動」で花壇に花を植えます。

運動会

6月4日(土) 晴天のもと運動会が開催されました。練習の成果を発揮してどの種目も頑張りました。

閉会式後 バルーンリリースが行われました。「ありがとう!」の気持ちがこめられています。

藍の種まき  5年生

総合で藍を栽培します。藍百姓 藍松の松由拓大様より種を頂きました。藍を使ってどんな活動ができるか楽しみです。

玄関の花

地域コーディネーターの池田様よりお花を頂きました。いつもきれいなお花をありがとうございます。

運動会予行練習

晴れ天気に恵まれ,本番さながらに予行練習を実施しました。4~6年生は自分の係もしっかりと確認しながら取り組みました。よく頑張っていました。土曜日もよい天気になることを願っています。

 

算数 3年生

3年生の算数はカードを選んで問題作りを楽しくしていました。4桁の計算も意欲的にとりくむことができていました。

気持ちを込めて 6年生

運動会で卒業アルバム写真撮影のためにカメラマンが入ります。その目印のためにリストバンドを着用します。それぞれ気持ちを込めて、イニシャルや名前などを縫っていました。

オリンピックトーチ

本日より、児童の昇降口にオリンピックトーチが飾られました。

東京2020オリンピック聖火リレーの記録のパネルと共に、那須烏山市聖火ランナー菊池正一さん着用のユニフォームなども展示されています。

学習も頑張っています

運動会練習の真っ最中ですが、学習も頑張っています。

1年生も話し合い活動ができるようになってきました!

2年生は同じ部分をもつ漢字をたくさんたくさん集めていました。

先生の話を聞いて真剣に取り組みました。

 

全校リレー

今日の全校練習は全校リレーと花立ソーランです。

全校リレーの練習は初めてでしたが、きちんとバトンパスをしたり、真剣に走ったりしていました。

すくすく成長中

一年生がまいたアサガオの芽が出ました。

2年生が育てているキュウリやトマトもこんなに大きくなりました。ミニトマトがたくさんなっています。

5年生のヘチマです。

毎日、水やりなどのお世話を頑張っています。

3年生 社会科見学

5月20日(金) 3年生は社会科見学で市内巡りを行いました。土地の利用の様子や集落の分布などを見てきました。烏山大橋から橋の上流や下流の様子を見たり、富士見台工業団地で向上の様子を見たりたくさんの場所を回り、多くの発見があったようです。

運動会に向けて

6月4日(土)の運動会に向けて,練習を頑張っています。

当日まで全校練習が毎日あります。水筒の準備等お世話になります。

陸上交流大会

5月21日(日)に第38回全国小学校陸上競技交流大会が大桶運動公園にて実施されました。

練習の成果を精一杯出し切りました。

5年生 国語 

国語「きいてきいてきいてみよう」

3人グループになり、インタビューする人、された人、記録する人を体験しました。話しながら必要な質問を考えたり、相づちを打ちながら答えたりすることができました。

エキスパートティーチャー事業がおこなわれました

 3~6年生を対象に「エキスパートティーチャー事業」が行われました。この事業は、2021年度全国体力テストの結果から本県児童は、新型コロナウイルス感染症により運動時間が低下したことから08年度の調査開始以来最も低い結果となりました。そこで、全国平均を下回る短距離走について記録向上に向けた授業を主な内容として行われました。。

今日は、東京箱根間往復大学駅伝競走で大活躍された小堀佑真さんがエキスパートティーチャーとして指導してくださいました。小堀先生から「スタートダッシュのポイント」について教えていただき、子どもたちは、一生懸命に学んだことを実践していました。今日、教えていただいたことを体育の授業や日常生活で実践していきたいと思います。

さつまいもの苗を植えました

 今年度も1~3年生がさつまいもの栽培をします。今日は、みんなで協力して苗を植えました。3年生は1年生に親切に教える姿も見られました。

 小田戸さん、池澤さん、塩野目さんたちに畑を耕して頂きました。おかげさまで無事に植えることができました。ありがとうございました。

 小田戸さんからたくさん苗をいただきました。ありがとうございました。さつまいもがたくさん収穫できるように大切に育てていきます。

5年生 理科

インゲンの成長に必要な条件を調べるために育てています。今回は、種子の中にデンプンがあることを調べました。

 

お囃子

 今日から5・6年生のお囃子の練習が開始しました。下境小宅流囃子方保存会の方からお囃子の歴史や楽器について話を聞きました。興味をもって真剣に聞いたり、質問をしたりしていました。来週からの練習が待ち遠しそうでした。

職員玄関の花

地域コーディネーターの池田様よりお花を頂きました。きれいな花をいつもありがとうございます。

奉仕作業

雨天のため15日(日)に奉仕作業が延期されましたが、多くの方に参加頂きました。

保護者や児童だけでなく、祖父母の方や地域コーディネーターの池田さんなどご協力を頂きました。おかげさまで見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

 

陸上練習 雨の日バージョン

今日は雨でしたが体育館で練習を行いました。サーキットトレーニングや筋トレを行いました。室内でしかできない練習に取り組んでいました。みんないつも以上にがんばっていました。

代表委員会

初めての代表委員会を行いました。

議題は「運動会のスローガンを決めよう」でした。6年生を中心に各学年の意見を取り入れながら話を進めていました。

5年生 臨海自然教室 2日目

星2日目は塩作りを実施しました。

1ツ星汗だくになりながら海水を運びました。

1ツ星「ひおこしは、とにかく熱かったけれど、コツを見付けたら、上手にできた」と話していました。

1ツ星完成した塩を味見したらとてもおいしいとご満悦でした。

1ツ星帰ったら,おにぎりに付けて食べたいそうです。

星頑張ったご褒美にアスレチックで遊びました。そして、おいしいご飯をいただだきました。

星マリンドームを作りました。

花丸2日間ともお天気に恵まれ充実した活動になりました。

 保護者の皆様 

送迎や準備などご協力ありがとうございました。おかげさまで貴重な体験をすることができました。

お世話になりました。

 

5年生 臨海自然教室 1日目 

臨海自然教室のスタートです。

星到着後、オリエンテーションを行いました。

星ポセイドン(海の神様)からのメッセージ

  1ツ星職員の方の話をよく聞いて班ごとにスタートしました。

  1ツ星ゴール後、暗号解析をしました。メッセージは何だったのでしょう。

星おいしい昼食を頂きました。今年はバイキング形式でした。

星午後は砂浜活動から

 1ツ星波と鬼ごっこです。

1ツ星潮汲みリレーをしました。

1ツ星山作りレース

 

 

2年生 図画工作科

「ひかりのプレゼント」

キラキラ光を通してきれいに見えるものや模様をかいていました。

もう少しで完成だそうです。とてもきれいな作品になりそうですね。

 

 

 

 

4年生 理科

「天気と1日の気温」晴れ晴れ曇り曇り雨雨の日の1日の気温の変化を調べよう!ということで、休み時間ごとに計測を頑張りました。今日は曇りの日の観察ですね。

1年生 音楽

今日はわらべうたであそぼう ということで 「なべなべ そこぬけ」「おちゃらか」音楽音楽

元気よく歌ったり,踊ったりしていました。

 

 

 

4年生 ヒョウタンのために

理科や総合でヒョウタンを育てます。

そのために、畑の草むしりをしました。

ついでに、4年生花壇も。

あっという間に、きれいになりました!

 

 

↓ 作業後   きれいですキラキラ

 

 

よく働く4年生です。 一輪車 2台分の草がとれました。頑張りましたキラキラ

 

1年生 外国語活動スタート(と図画工作科)

1年生は今日から外国語活動がスタートしました。

楽しく歌を歌ったり、名前を英語で言ったりしました。

「Hello! My name is 〇〇.」

名刺を交換し合いました。

 

今日は図画工作科で「ちょきちょきかざり」の続きを行いました。窓際がさらにすてきになりました。にっこり

にっこり5時間目にすてきな飾りを廊下にお引っ越ししました。

 

聞き取り名人

今年度は、担任の先生が学年に応じた内容で聞き取り名人を行います。要点をまとめたり、自分の考えをまとめたりしていきます。

花丸聞きながら,大切なことをたくさんメモできていました。

にっこり1年生は、読み聞かせをしてもらいました。

5/10 学級会 6年生

6年生  学活で運動会のスローガンを話し合いました。みんなで自分の考えを出し合い、スムーズに決めることができました。

 最後の運動会!心一つにキラキラ