学校の様子
2年 楽しかったよ2年生
楽しかった2年生の思い出を1年生に発表しました。自分たちでスライドを作成したり、発表原稿を作ったりして上手に発表することができました。子どもたちの成長を感じました
6年 外国語科交流会
6年生が小学校の思い出や将来の夢について外国語でスピーチをしました。校長先生や教頭先生、ALTに聞いていただきました。みんなとても上手なスピーチでした。質問された先生方がおどおどしてしまいました。
今日の給食
今日もおいしくただきました。
☆今日のメニュー☆
食パン クラムチャウダー エビカツ(タルタルソース) キャベツとコーンのサラダ 牛乳
今日はクラムチャウダーについてのお話です。クラムとは英語で二枚貝のことで、チャウダーとは小さめな具材がたっぷり入った、ややとろみのあるクリームやトマト味の煮込み料理のことです。今日の二枚貝はあさりでした。あさりには、成長期の小学生に必要な鉄分が豊富に含まれています。
ごちそうさまでした。
5年 校外学習
総合的な学習の時間の学習で「和紙の里」に行き、和紙漉き体験をしてきました。初めての体験でしたが、説明をよく聞き上手に和紙漉きをすることができました。仕上がりがとても楽しみです。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ピリ辛みそ汁 チキンチーズ焼き のり酢和え アセロラゼリー 牛乳
今日は烏山小学校のリクエスト給食でした。
「元気いっぱい 栄養満点メニュー」というタイトルで、栄養のバランスを考えた給食に、みんなが大好きなアセロラゼリーを追加してくださったそうです。
ごちそうさまでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ハンバーグおろしソース きくらげと卵のスープ ごぼうサラダ
今日は、子どもたちが大好きなハンバーグが出ました。とてもおいしそうに食べていました。
ごちそうさまでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 根菜ごま汁 ほっけ醤油焼き 切り干し大根の炒め煮 牛乳
今日は「きりぼし大根」についてです。
切り干し大根は、大根を細く切って乾かした物です。大根がたくさんとれる時期に保存用として作られます。切り干し大根の主な生産地は宮崎県です。
日光に当てて干すと骨を丈夫にしてくれるカルシウムや血液を作るもとになる鉄分が生の大根よりもたっぷり含まれています。
ごちそうさまでした。
1年 たこあげ
生活科の学習で作ったたこで、たこあげをしました。自分で作ったたこが高く上がると、とても嬉しそうでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
いちご ブラウンシチュー トマトオムレツ 花野菜サラダ 牛乳
今日はブロッコリーについてのお話です。
ブロッコリーはキャベツや白菜、大根と同じアブラナ火の野菜で、別名「花野菜」と呼ばれています。私たちが食べている緑の小さなつぶつぶの一つひとつは、花が咲く前の栄養分が詰まった「つぼみ」です。ブロッコリー1個に平均7万個以上もつぼみが付いています。
ごちそうさまでした。
ペア学年共遊
今日の花立タイムはペア学年共遊を行いました。校庭で楽しく遊ぶことができました。先生も子どもたちといっしょに遊び楽しい時間を過ごしました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 肉じゃが 納豆 じゃこ和え 牛乳
今日は「じゃこ和え」に入っている「ちりめんじゃこ」についての話です。
いわしの稚魚であるしらすを釜ゆでし、天日などでしっかり干したものを「ちりめんじゃこ」を呼ぶそうです。カルシウムが豊富なちりめんじゃこと野菜をいっしょにあえて出してくださいました。
ごちそうさまでした。
学校環境衛生検査
学校薬剤師の先生に来校していただき、教室の二酸化炭素濃度や照度、まぶしさ測定をしていただきました。各教室とも適正な結果が得られました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
牛乳パン スパゲッティナポリタン チキンナゲット フレンチサラダ 牛乳
今日はナポリタンについてのお話です。
ナポリタンと聞くと西洋料理と思うかもしれませんが、日本で生まれたスパゲッティ料理です。肉類と玉ねぎ、にんじんを炒め、トマトケチャップで味付けした料理を「ナポリ風」とよんでいたので、ナポリタンになったと言われています。
ごちそうさまでした。
なわとび検定
今週はなわとび検定週間です。各学年とも、自己記録更新を目指して頑張っています。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日の給食☆
ごはん 肉団子スープ あじフライ ひじきの炒め煮 ふりかけ 牛乳
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
麦ごはん ポークカレー かむかむ海藻サラダ チョコプリン 牛乳
今日は「麦ごはん」についてのお話です。
今日の麦ごはんに使われてていた麦は、那須烏山市の隣の芳賀郡で生産された「とちのいぶき」という品種の大麦です。大麦の特徴は、おなかの調子を整える食物繊維や成長と脳の発達に必要なビタミンB群を豊富に含むことです。もちもちぷちぷち食感と粒の真ん中に黒い線が羽織っているのが特徴です。
ごちそうさまでした。
オオムラサキ幼虫探し
「里山大木須を愛する会」のみなさんといっしょにオオムラサキの幼虫探しを行いました。友達やおうちの人といっしょに根気強く探し、174匹の幼虫を捕まえることができました。幼虫は冬を越せるように飼育舎のエノキの木の根元に戻し木の葉やわらをかぶせました。
とちぎ国体応援のぼり旗
栃木国体の応援のぼり旗が完成しました。4年生は千葉県、5年生は東京都、6年生は神奈川県ののぼり旗を作成しました。上手に仕上がりました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん のっぺい汁 鶏肉のみそ焼き しもつかれ 牛乳
今日は初午です。初午に食べるしもつかれは栃木県の代表的な郷土料理です。鬼おろしですり下ろした大根、にんじんや鮭の頭、酒粕、炒り大豆を煮込んでつくります。7軒の家庭のしもつかれを食べると病気にならないと言われるほど、栄養のある料理です。給食では食べやすいように酒粕は控えめに、鮭は臭みの少ない切り身を使って調理してくださいました。
3年 今日の学び
今日も子どもたちの真剣に学習する姿が見られました。
3年生の算数の授業の様子です。進んで手を挙げ、自分の考えを発表していました。手の挙げ方も素晴らしいですね。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
米粉パン けんちんうどん 春巻き にら和風和え
今日は、にらについてのお話です。栃木県はにらの生産量が全国2位です。葉が30㎝くらいに成長したら根元から刈り取り、収穫します。すぐに若い葉がぐんぐん伸びてくるので、また刈り取ることができます。1年間に4~8回収穫できるくらい成長が早く、生命力の強い野菜です。
3年 オオムラサキ幼虫探し
総合的な学習の時間にオオムラサキの幼虫探しをしました。オオムラサキ公園でエノキの葉を一枚一枚確認しながら根気強く幼虫を探しました。地域の方々のご協力のおかげで、73匹見つけることができました。
12日(土)9時頃からオオムラサキ幼虫探しが予定されています。
※幼虫はエノキの葉を食べ、秋までに2、3回皮を脱ぎます。 寒くなり、幼虫のエサがなくなると、枯れ葉の裏で じっとしています。 幼虫は、春になるまで冬越しをします。 春、暖かくなると、幼虫も冬眠からさめて活動をはじめます。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 生揚げと豚肉の味噌炒め 焼きぎょうざ キムチ和え 牛乳
今日は餃子についてのお話です。
栃木県は餃子消費量は多いことで有名です。栃木県の餃子が有名になった理由にはいくつかの説がありますが、一つには餃子の材料、小麦や白菜、豚肉、にらが手に入りやすく、餃子を作りやすかったと言われています。餃子の材料のにらやニンニク、しょうがには体を温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、風邪予防の効果があります。焼き餃子だけでなく揚げ餃子、水餃子としてたくさん食べたいですね。
CVタイム
今日の清掃は月に一度の『CVタイム(クリーンボランティアタイム)』でした。普段の清掃ではなかなか行き届かない場所をなかよし班ごとに清掃する活動です。どの班も高学年を中心に意欲的に清掃に取り組む姿がみられました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
セルフ五目ごはん すいとん汁 厚焼き卵 牛乳
今週は栃木県を代表する食材や郷土料理を「栃木いただきますメニュー」として出していただけるそうです。
今日は、五目ごはんについてです。五目ご飯は全国各地にある郷土料理の一つですが、栃木の五目ご飯は栃木県の名産品の干瓢が入っているのが特徴で、お祭りや農作業が一段落したときなどにつくられるごちそうだそうです。
ごちそうさまでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日の給食☆
ごはん 麻婆豆腐 ポークシュウマイ バンサンスー 牛乳
大豆ウィーク最終日でした。大豆は、「畑の肉」と言われるほど良質なたんぱく質と肉類では摂れない食物繊維をたっぷり含む食品です。大豆ミートは大豆を肉と同じような食感で、おいしく食べやすく加工した物です。今日は、麻婆豆腐にひき肉とあわせて使ってくださいました。
聞き取り名人になろう
今日の朝の活動は「聞き取り名人になろう」でした。担当の先生から『節分』について話をしていただきました。話を聞いて分かったことやこれからの生き方等について自分の考えや感想を書きました。1・2年生は担任の先生といっしょにお話のないようを確認しながらいっしょに考えていました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 大根のみそ汁 いわしのごま味噌煮 ポテトサラダ 牛乳 福豆
今日は節分です。節分とは、立春の前日のことで「季節を分ける」という意味があります。ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺して、出入り口に飾って魔除けにしたり、「福は内、鬼は外」と言いながら炒った大豆をまいて鬼を追い払い、1年の幸せを願います。
今日の大豆、大豆製品は、豆腐の水気を絞り油で揚げて作る油揚げと、大豆を炒った福豆でした。
ごちそうさまでした。
校内計算テスト
校内計算テストを行いました。各学年とも、時間いっぱい真剣に問題を解く姿が見られました。みんな頑張りました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
コッペパン ミネストローネ ホワイトグラタン グリーンサラダ 牛乳
大豆ウィーク二日目は、豆乳、大豆、おからが使われたメニューでした。
グラタンのホワイトソースには豆乳が、グラタンが入っている器はおからが使われていました。また、ミネストローネには、栃木県産の大豆が入っていました。
ごちそうさまでした。
1・2年 今日の学び
体育の授業の様子です。来週実施予定の「なわとび記録会」に向けて授業の前半に練習をしました。前跳びや後ろ跳び、あや跳びなど自己記録更新を目指して一生懸命に練習しました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
セルフビビンバ(焼肉 ナムル)ゆばスープ 牛乳
今日から4日間は節分にちなんで、『大豆ウイーク』とし、大豆や大豆製品を多く使った献立だそうです。大豆ウイーク初日は、ゆばと肉に似た大豆ミートが使われていました。ゆばは豆乳を加熱した際に表面にできる薄い膜で、煮物や刺身で食べることが多い食材です。今日は、ゆばスープとして出していただきました。
ごちそうさまでした。
4年 今日の学び
書写の授業の様子です。今日は、「出発」の文字を練習しました。
みんな、集中して取り組みました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 鶏肉の塩焼き かんぴょうサラダ 水餃子のスープ 牛乳
今日の水ぎょうざスープには、にんじんとにらがたくさん入っていました。寒くて空気が乾燥しているこの時期は、鼻やのどの粘膜が傷つきやすくなっています。スープに入っていたにんじんやにらには、ビタミンAという粘膜や皮膚を丈夫にして、ウイルスが入らないよう防いでくれる栄養素が多く含まれていました。朝食や夕食でも多く摂取したい栄養素ですね。ビタミンAが多く含まれている野菜を親子で調べることもいいですね。
3年 書き初め
書写の授業の様子です。今日は、「正月」を毛筆で練習しました。2学期までに学習したことを思い出し、時間いっぱい練習しました。次週は、清書をする予定です。
今日の給食
きょうもおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
バターパン ハンバーグ梨ソースがけ 中山カボチャと野菜のスープ いちご 牛乳
今日の給食は那須烏山市のゆるキャラ「ここなす姫」をイメージした献立でした。「ハンバーグ梨ソースがけ」は、那須烏山市産のなしをすりおろし、バターで炒め、醤油などの調味料で味をつけた那須烏山市学校給食センター特製のソースだそうです。また、スープにはここなす姫の髪飾りを表した花形のにんじんと大根が入っていました。
いちごは、JA那須南様からいただいたものです。おいしいいちごをありがとうございました。
ごちそうさまでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ピリ辛みそ汁 チキンチーズ焼き のり酢和え 牛乳
今日の給食は、七合小学校のリクエスト給食でした。おいしくて栄養満点なメニューを考えてくれました。
ごちそうさまでした。
5年 益子焼
校外学習で作った益子焼が完成し学校に届きました。どれも、すばらしい作品に仕上がりました。お店で売られていてもおかしくない作品ばかりです。
1年 もっとたのしくできるかな
1年生の生活科の学習の様子です。外でもっと楽しく遊ぶために、紙コップを切ってかざぐるまを作りました。「早く外でかざぐるまを回したいな~。」ととても意欲的に学習に取り組んでいました。
職員玄関のお花
地域コーディネーターの池田様がすてきなお花を飾ってくださいました。池田様、いつもありがとうございます。
来校の際には、ぜひご覧になってください。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
からすまるうどん さつまいものサラダ 牛乳 県産ヨーグルト
今日の給食は那須烏山市のゆるキャラ「からすまる」をイメージした献立でした。
「からすまるうどん」は、たくさんの黒ごまと那須烏山市産のきくらげを使って、からすまるの黒色を表したピリ辛のスープにゆでうどんを入れて食べるメニューでした。また、サラダに使われていたさつまいもは、那須烏山市でとれたものでした。どちらも地産地消の味でした。
ごちそうさまでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆(給食週間・やまどんメニュー)
やま丼 カレーコロッケ 春菊のサラダ 牛乳
今日の給食は、那須烏山市のイメージキャラクター3人のうち「やまどん」を忌め辞した献立でした。「やま丼」は山の幸であるきのこや栃木県産の野菜をたっぷり使った味噌味の丼でした。ごはんにかけておいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
元気な境っ子
北風が吹いて寒いなかでも、元気に外遊びを楽しむ子どもたち。『子どもは風の子』ですね。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 豚汁 鯖のみそ煮 ほうれん草のナムル ふりかけ アセロラゼリー 牛乳
今日は荒川小学校のリクエスト給食でした。
「冬彩るバランスメニュー」というタイトルの献立でした。今が旬のほうれん草を使ったナムルを出していただき、栄養たっぷりのほうれん草をおいしくいただくことができました。
また、今日から31日まで「全国学校給食週間」です。日本の学校の給食は、明治22年に山形県の小学校で、貧しい子どもたちにお昼ご飯を用意したことが始まりと言われています。
クラブ活動
みんなが楽しみにしているクラブ活動。今日も6年生を中心に楽しく充実した時間になりました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
食パン(マーシャルビンズ) 白いんげん豆のポタージュ オムレツ シーザーサラダ 牛乳
今日は、白いんげん豆についてのお話です。いんげん豆にはたくさんの種類があり、その中でも豆全体が白い物を白いんげん豆といいます。白いんげん豆は和菓子の白あんを作る材料にもなっています。
白いんげん豆には貧血を防ぐ鉄分や歯や骨を強くするカルシウムを多く含んでいます。どちらも成長期には欠かせない栄養ですね。
ごちそうさまでした。
なかよし班共遊
今日の花立タイムはなかよし班ごとに楽しく遊びました。「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」、「鬼ごっこ」などをしました。6年生の班長さんが中心になって、楽しい時間を過ごすことができました。もちろん、先生達も子ども達といっしょに体を動かしました。(明日は筋肉痛かもしれませんね。)
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん すいとん汁 ぶりの照り焼き えび大根 納豆 牛乳
えび大根についてです。
えび大根はその名のとおり、えびと大根を煮込んだ料理で、栃木県の県南地区の郷土料理です。栃木県は海から離れていることから、大きな沼や川で手軽にとれる川えびを使った料理が多くあり、えび大根もそのうちのひとつです。今日は、川えびではなく、干しえびを入れたえび大根でした。
ごちそうさまでした。
元気に遊ぶ境っ子
昼休みの様子です。久しぶりに会った友達と校庭で楽しく遊ぶ様子がみられました。
今日の給食
給食の時間も感染対策を万全に、配膳から片付けまでおこないました。
今日もおいしい給食をありがとうございます。
☆今日のメニュー☆
米粉パン ミートソースマカロニ チキンナゲット はちみつゼリー 牛乳
米粉パンは小麦粉などのムギ類を使用せず、米粉を利用して作られたパンのことです。 米粉100%のものと、原料を米粉として小麦グルテンを添加したものがあります。 米粉の種類は「白玉粉」や「上新粉」などいくつかに分かれていて、米粉パンに使う米粉には最新技術でうるち米を細かく粉砕したものが使われているそうです。子どもたちが好きなメニューの一つです。
ごちそうさまでした。
今日の給食
待ちに待った給食。今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ラッキーチキンカレー 野菜とサラミのサラダ 牛乳
冬休み中は、家族の方が作ってくださったおいしい昼食を食べて元気に過ごすことができましたね。今日からまた給食センターの方々が心を込めておいしく作ってくださる給食が食べられます。今日は、『ラッキーチキンカレー』の中に、ハート型のにんじんが入っていました。いくつ入っていたのかは、お子さんに聞いてみてくださいね。
3学期が始まりました
始業式が行われました。今日は、新型コロナウイルス感染防止のためにオンラインでの始業式となりました。子どもたちは、各教室で校長先生のお話を聞きました。また、学校生活再開にあたり、改めて新型コロナ感染対策について養護教諭からお話をしていただきました。
3学期の登校日数は50日(6年生は47日)ととても短いです。学年のまとめがしっかりできるように教職員一同しっかり指導、支援していきます。
久しぶりの登校
今日から3学期がスタートします。あいにくの雨になってしまいましたが、子どもたちは元気に登校しました。教室では、冬休みの課題を提出したり、久しぶりに会う友達と談笑する姿が見られました。冬休み中は静まりかえっていた教室ですが、今日からまた元気な子どもたちが教室にもどり、先生方も『さあ、今年もがんばるぞ~』と気合いが入りました。
メッセージ
今日から3学期が始まります。各学年、担任からのあたたかなメッセージが書かれていました。
日本の伝統文化「生け花」
地域コーディネーターの池田様が、素敵な生け花を届けてくださいました。今年も職員玄関が華やかになりました。いつもありがとうございます。
職員玄関に飾ってありますので、来校の際はご覧ください。
謹賀新年
保護者のみなさま、地域のみなさま、今年もよろしくお願いいたします。
そして、境小学校のよい子のみなさん、今年も勉強に、運動に、そして外遊びに一生懸命がんばりましょう。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
コッペパン さつまいもシチュー ハンバーグソースかけ シューアイス 牛乳
自分がセレクトしたシューアイス。味は「バニラ」「ストロベリー」「チョコレート」でした。とてもおいしかったです。
お正月は、日本の伝統行事に触れる機会がたくさんあります。行事食を味わいながら、楽しい冬休みをすごしてくださいね。
がんばった2学期
今日で2学期も終了です。終業式では、校長先生から2学期に頑張ったことや冬休みに頑張って実践してほしいことなどのお話がありました。境小学校のめざす児童は「はたらく子」「かんがえる子」「がんばる子」です。その児童に迫るためにどのようなことを実践したらよいか具体的にお話をしていただきました。ぜひ、親子でもう一度確認し、めざす児童を意識した冬休みを送れるといいですね。
学年代表児童の作文発表もとてもすばらしかったです。
元気に遊ぶ子どもたち
今日も元気に遊ぶ子どもたち。楽しい昼休みを過ごしました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 肉じゃが 磯和え 納豆 牛乳
今日は「小松菜の栄養」についてです。
小松菜は、冬においしくなる栄養価の高い野菜で、鉄分やカルシウムが多く含まれています。特にカルシウムは牛乳並みに含まれているそうです。今日は、のりを加えて磯あえとして出していただきました。
ごちそうさまでした。
先生方の学び
先生方も日々学び続けています。
全校集会
今日の朝の活動は「全校集会(表彰)」を行いました。書写書道や絵画等で受賞した子どもたちの表彰を行いました。おめでとうございます。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
米粉パン ほうとう かき揚げ ごま酢あえ 牛乳
今日は冬至です。
冬至は1年の中で昼の時間がいちばん短くなる日です。冬至には、ゆず湯に入って体を温め、栄養豊富なかぼちゃを食べるとかぜをひかないと言われています。今日は、かぼちゃをたくさん使った山梨県の郷土料理のほうとうが出ました。
すこやか表彰式
2学期すこやか表彰式を行いました。日頃の努力や行いが認められ、8名の児童が市長様、教育長様から表彰状やメダルを授与していただきました。
6年 調理実習
家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、調理実習をしました。今日は、ベーコンの野菜巻きをグループの友達と協力して調理しました。おいしくできました。
5年 木版画
5年生の図画工作科の木版画の授業の様子です。とても丁寧に彫り進め、すてきな作品が完成しています。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん えのきたけの卵スープ 照り焼き肉団子 茎わかめのきんぴら 牛乳
今日は、「きんぴら」についてのお話です。
きんぴらは、細く切ったごぼうを油で炒め、唐芥子を加え、ピリ辛く仕上げた料理です。ごぼうだけでなく、彩りににんじんや肉を加えると、さらにおいしくなります。今日は、食物繊維たっぷりの茎わかめをきんぴらにしてくださいました。
ごちそうさまでした。
楽しい休み時間
業間に外遊びを楽しんでいました。テストの合間に友達となわとびの練習をしたり、友達や先生と追いかけっこをしたりしました。
学力テスト
2学期までの学習内容がどの程度定着しているかを確認するために「学力テスト」を行いました。時間いっぱい、最後まであきらめずに問題に取り組む姿が見られました。みんな、頑張りました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん わかめのみそ汁 豚の生姜焼き 大根ときゅうりのサラダ 牛乳
今日は「しょうが」についてのお話です。
しょうがは、料理に香りを付けたり、魚や肉の臭みを取ったりするために使います。また、体を温める働きがあるほか、鼻づまりや咳を改善させる効果もあるそうです。今日はおいしい豚の生姜焼きで出していただきました。
ごちそうさまでした。
玄関の花
職員玄関にきれいなお花が飾ってあります。心あたたまるきれいなお花で、ほっとした気持ちになります。
ワックスがけ
今日の清掃は教室の「ワックスがけ」でした。机等をすべて廊下に出し、水拭きをしてからワックスをかけました。5・6年生が役割分担をして、自主的に行い短時間で終了しました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
二食丼(とりそぼろ ごまあえ)豆乳仕立ての野菜汁 牛乳
今日は、那須烏山市でとれたさつまいもが、豆乳仕立ての野菜汁に入っていました。ほんのり甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
黒糖パン ポークビーンズ アンサンブルエッグ イタリアンサラダ 牛乳
今日は「大豆」についてのお話です。
大豆は昔から日本人の食生活を支えてきた食品です。小さな粒ですが、ビタミンやカルシウム、鉄、亜鉛などの栄養素がぎっしり詰まっています。給食では、栄養いっぱいの大豆を成長期の小学生や中学生に食べてほしいので、積極的に取り入れているそうです。今日は「ポークビーンズ」にたくさんの大豆が入っていました。
読み聞かせ
今日の朝の活動は「読み聞かせ」でした。子どもたちは登場人物の気持ちを想像して「嬉しい」「楽しい」「悲しい」など様々な感情を抱いていました。 本を読むことを通じて、人間の心の変化を知ることでき、感情が豊かになるのですね。 想像力が豊かな人は相手の気持ちを感じることができ、思いやりを持って人と接することができると思います。2学期の全校一斉の読み聞かせは今日で最後ですが、機会を見付け行っていけるようにしたいと考えています。
5年 ニュートンのゆりかご
「ふりこのきまり」の発展学習で、「ニュートンのゆりかご」を作成しています。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん けんちん汁 さけの西京焼き のり酢あえ 牛乳
今日の給食も烏山中学校のリクエスト献立です。献立のタイトルは、「食品ロスをなくそう」です。みんなが大好きなメニューで、残食を減らし、食品ロスを減らす目的があったそうです。
「のり酢あえ」のレシピは、先日配付した給食だよりに掲載されていました。冬休みに親子で作ってみてはいかがでしょうか。
清掃強調週間です
今日から清掃強調週間です。いつもより清掃時間を5分延長ています。ふだんはなかなかできない隅々まできれいにするために、子どもたちは、時間いっぱい清掃しました。17日(金)には、ワックスがけをする予定です。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
セルフカツカレー わかめともやしのナムル 牛乳
今日の給食は烏山中学校3年生からのリクエスト献立です。タイトルは「絶対合格!願掛けメニュー」です。「受験に勝つ!」という意味を込めて、カツカレーにしたそうです。風邪をひかないように免疫力を高める食材が多く使われていました。小学生も大好きなメニューで、残さずにいただく児童が多かったです。
ごちそうさまでした。
楽しかった外遊び
昼休みの子どもたちの様子です。ドッジボールをする人、なわとびの練習をする人、ぶらんこに乗って遊ぶ人などいろいろでしたが、外遊びを楽しみました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
バターパン ポテトスープ チキンナゲット 五目ビーフン 牛乳
今日は、ビーフンのお話です。
主原料にコメ粉を50%以上使⽤し、めん状に加⼯したものです。今日は、野菜たっぷりの五目ビーフンとして出していただきました。ごちそうさまでした。
児童集会
児童集会を行いました。今日は、来月予定している「なわとび記録会」に向けて体育委員を中心に跳び方を教えたり、練習したりしました。上達をめざして時間いっぱい練習する姿は、とてもすばらしかったです。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
セルフ五目ご飯 のっぺい汁 厚焼き卵 牛乳
今日は、「のっぺい汁」についてのお話です。
のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。のっぺいには、濃いとろみのある汁がかかっているという意味があるそうです。豆腐、さといも、大根、にんじんなどを材料にして、塩、醤油で味付けし、片栗粉でとろみをつけます。とろみがあると、汁が冷めにくく、体の芯から温まるので、これからの寒い季節にぴったりです。
6年 思春期教室
さくら市『さくら産院』の齋藤助産師さんが6年生を対象に命の誕生等のお話をしてくださいました。
最初は小さな小さな受精卵が、お母さんのおなかの中でどんどん大きくなって妊娠10ヶ月になると身長50cm、体重3000g(平均)まで成長することや生まれてくるときは、お母さんだけでなく赤ちゃんも苦しい。しかし、一生懸命に頑張って生まれてくることなどをお話してくださいました。
子どもたちは、命の大切さや生まれてくることは簡単なことではないことを改めて感じていました。
♡助産師さんからのお願い♡
①「自分の命を大切なもののひとつにしてほしい」
②「プライベートゾーンを大切にする」
③「心の中に宝物(心の支え、自信)をもってほしい」
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
あげパン トマトクリームシチュー 大根とハムのマリネ 牛乳
今日は、烏山中学校のリクエスト献立でした。
ごちそうさまでした。
3年 社会科見学
社会科見学で那須烏山警察署に行きました。警察官の仕事について話を聞いたり、パトカーや事故捜査車の内部を見せていただいたり、実際に乗せていただいたりしました。教科書で学習したことを実際に見聞したことでより理解を深めたようです。実際にパトカーに乗ったり、警棒を持ったりと、とても充実した学習になりました。那須烏山署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 麻婆豆腐 ポークシュウマイ 棒棒鶏サラダ 牛乳
今日は、にらについてのお話です。
にらには独特の香りがあります。給食では、餃子や麻婆豆腐などに使われることが多い野菜です。にらは、色の濃い野菜の仲間で、カロテンやカルシウム、鉄などの栄養素が含まれています。疲れた体を回復させたり、病気から体を守ったりする働きがあります。今日は、麻婆豆腐に使われていました。
学校保健委員会
学校医の近藤克昭先生、学校薬剤師の中村大輝先生ご臨席のもと、PTA本部役員や保健・安全委員会の方々、本校職員が参加し、学校保健委員会を実施しました。今回は、「メディアの正しい使い方」のテーマでグループ協議を行いました。今回いただいた貴重なご意見を今後の指導に活かすとともに、今まで同様、家庭との連携を図りながら指導・支援にあたりたいと思います。お忙しい中、お世話になりました。ありがとうございました。
6年 校外学習
理科の校外学習に行きました。
曲畑地区(旧寿の湯付近)の関東ローム層と小塙露頭の荒川層群小塙層を見学しました。ジオパーク野外観察ガイドの方から地層について詳しくお話をしていただきました。
那須烏山市マラソン大会
5日(日)に大桶運動公園で那須烏山市マラソン大会が実施されました。本校の児童も出場し、最後まであきらめずに走り、ゴールしました。
職員玄関の花
地域コーディネーターの池田さんが持ってきてくださった生け花です。
いつも素敵なお花をありがとうございます。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん ハッシュドポーク 花野菜サラダ ヨーグルト 牛乳
今日はハッシュドポークについてのお話です。
ハッシュドポークは、日本生まれの洋食で、薄切りの豚肉と玉ねぎを炒めてから赤ワインとドミグラスソースで煮込んだ料理です。今日は、豚肉、玉ねぎのほかに、にんじん、まいたけ、トマトが使われていました。
ごちそうさまでした。
5年 ALT交流会
今日は、5名のALTの方と『レストラン交流会』をしました。レストランスタッフと客に分かれて注文したり、料理を準備したり、会計をしたりする活動を行いました。また、『お話会』もしました。質問に答えたり、質問したりしながら楽しい時間を過ごせました。とても有意義な活動になりました。
2年 思い出を粘土で表現
図画工作科の時間に、2年生になってからの思い出を粘土を使って表しました。楽しかったこと、頑張ったことなどを工夫しながら作りました。とても集中して取り組み、あっという間に時間が経ってしまいました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
セルフコロッケパン(コッペパン カレーコロッケ) ミネストローネ ブロッコリーとチーズのサラダ 牛乳
今日はブロッコリーに含まれる栄養素のお話です。ブロッコリーには、カリウム、鉄、葉酸、ビタミンCが多く含まれています。野菜の中でもトップクラスの含有量で栄養豊富な野菜といえます。
ごちそうさまでした。
校内マラソン大会
校内マラソン大会の児童の様子です。1・2年生が上級生を応援している様子です。一生懸命全力で走る姿に感動している様子でした。その姿から、ぼくも私も上級生のような走りをしたいと思った児童がいました。どんなときでもお手本になっている高学年はとてもすばらしいですね
走り終えたあとの様子です。さすがに疲れ切っていますね。
体育委員の児童が中心となって、開閉開式を行いました。
応援席での様子です。
すばらしい校内マラソン大会でした。みんな大変よく頑張りました。
5・6年 校内マラソン大会
高学年は1500m走りました。今日の大会に向けて、体育の授業や業間に一生懸命練習してきました。5年生は高学年として初めて1500mを走りました。昨年度よりも距離が長くなりましたが、最後まで全力で走りました。6年生は小学校最後のマラソン大会でした。最高学年として、一生懸命に練習に取り組む、今日を迎えました。最後まであきらめずに走る姿、下級生の応援を一生懸命に行う姿はとても立派でした。
3・4年 校内マラソン大会
校内マラソン大会中学年の部です。中学年は1000m走りました。最後まであきらめずに、自己記録更新を目指して全力でゴールしました。
1・2年 校内マラソン大会
校内マラソン大会を行いました。低学年の部は800mを走りました。スタート前は緊張した様子でしたが、校長先生の出発の合図で全員一斉に走り出しました。最後まであきらめずに、全力で走る姿がみられました。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
セルフ焼きそばパン オムレツ こんにゃくサラダ 牛乳
今日から12月。寒さも一段と厳しくなってきました。この寒い冬を元気に乗り切るためには、好き嫌いせず何でもバランスよく食べることが大切です。3食しっかり食べて、風邪やインフルエンザ等にかからない丈夫な体を作っていきましょう。