学校の様子
理科研究発表会にむけて 花立タイム
花立タイムに、理科部5名の理科研究の発表を全校生で聞きました。
理科研究の発表を聞くという貴重な体験をすることができました。
来年、ぜひ夏休みに理科研究をみんなが頑張ってくれるとうれしいです。
いよいよ月曜日に本番を迎えます。(塩谷南那須地区理科研究展覧会:発表の部)
5名の理科部のみなさん!頑張ってきてください!
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳
白魚のみそチーズ焼き
大根とこんにゃくの炒め煮
きのこ汁
図書ボランティアさんによる読み聞かせ
今日の朝の活動では、本年度最後の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
本に関する「日本には12という数字が多い」話を聞いたり、手話を一緒に実施したりしました。
子どもたちは集中して話を聞いていました。
ボランティアのみなさんありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
1・2年外国語活動
1・2年は合同で外国語活動を行いました。
今学期はじめての授業だったので世界のお正月の話を聞いていました。
アメリカ・スペイン・中国などの正月は日本と違うという画像や話を興味津々で聞いていました。
十二支を元気な声で英語で発音していました。知っている単語もあり、積極的に英語で答えている子もいました。
本日の給食
本日のメニュー
黒糖パン 牛乳
鶏肉のレモン風味焼き
コールスローサラダ
ミネストローネ
理科研究発表にむけて
1月23日にある理科研究発表会に向けて5人の6年生が12月から研究を続けています。いよいよ発表練習も佳境に入っていました。主体的に取り組む姿が素晴らしいです。
1年生 スタンピング
1年生がスタンピングをしていました。
前回とは違ったデザインで、今日も素敵な作品に仕上げていました。
今日も元気に
校庭が少しぬかるんでいましたが、今日も元気になわとびの練習をしていました。
「先生!数えて~」と駆け寄ってくる1年生にほっこり
たくさん跳べるようになってきました。
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 厚焼き卵
冬野菜と鶏肉のうま煮
青菜のみそ汁
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 春巻
わかめともやしのナムル
マーボー豆腐
CVタイム
今日のCVタイム(クリーンボランティア)は、雨天時の計画の元、しっかりと活動が行われました。
普段の清掃ではできないところを班ごとに見付けて、黙々と清掃していました
1月姿勢体操
保健委員会が中心になり、朝の活動で姿勢体操を行いました。
1 うでスイング
2 背中で手合わせ
活動が波に・・・
冬休みが終わり、4日目。学習にもしっかり向き合える姿が多く見られました。学校生活が、波に乗ってきています。
2年生 学活 スマホの使い方について動画をみて学習をしていました。文字やスタンプは、相手によって受け取り方が違うことやゲームなどに課金するときの危険性などを学んでいました。
4年生 国語では詩集を作ったり、理科で生き物の季節ごとのくらし方の違いなどをまとめたりしていました。発表ノート(タブレット)に写真を取り入れたり線を引いたりすることが上手になりました。
6年生 算数 いよいよまとめの問題突入!教科書やスマイルネクスト(タブレット)の問題をひたすら解いていました。
3年 音楽 元気に歌を歌っていました。
1年生 図画工作科でスタンピングをしてたくさんの作品を作成していました。
5年生 総合 5年生での活動のふりかえりとして、kahoot(タブレット)を使ってクイズ形式にまとめ、下級生に知らせる計画を立てていました。
保健委員会は姿勢体操の練習をしていました。
体育委員会は砂をまいて校庭を平らにしていました。
給食委員会や栽培委員会はポスター作りをしていました。図書委員会は、来月の児童集会に向けての準備を進めていました。
個別教室の廊下掲示はいつも季節ごとにかわります!
元気に学校生活が送れるよう、感染症の予防もしっかりとしていくことが大切ですね。
「手洗い・マスク・運動・換気」がきちんとできるよう声をかけ、一緒に取り組んでいます。
ご家庭の方でも・・・マスクやハンカチ・ティッシュの予備がランドセルに入っているか、週末に確認していただけるとありがたいです。
本日の給食
本日のメニュー
セルフメキシカンライス(ごはん メキシカンライスの具)
牛乳 ほうれん草とササミのサラダ 洋風卵スープ
なわとび練習
天気がいいので今日も業間に、なわとび記録会にむけての全体練習を行いました。体育委員さんのアナウンスのもと活動していました。
花立タイム
今日の花立タイムは、3学期初めてのペア学年共遊でした。
1・4年生ペア、3・5年生のペアは、おにごっこ
2・6年生のペアはドッジボールをしました。
朝は寒かったのですが・・・花立タイムをした頃には、風もなく、あたたかな日差しの中、半袖・半ズボンで走り回る子どもたちもいました。
タブレットの使い方が上手になりました
タブレットの使い方を講師の先生をお招きして学習しました。
2年生は、ビスケットというアプリで文字の絵や図を使ってコンピューターへ指示を出すことができるようになりました。6年生は、Canvaというツールでさらに効率よく紙面を作成できるようになりました。
タブレットの使い方がレベルアップしました
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 あじフライ 小袋ソース
小松菜ともやしの梅肉和え
とん汁
1月10日メニュー
食パン チョコクリーム 牛乳
スペイン風オムレツ
みどりのサラダ クリームシチュー
なわとび記録会に向けて
1月16日~20日の間になわとび記録会を各学年で行います。
そこで、今日の業間から体育委員会を中心に全体練習が始まりました。
3学期スタート
3学期がいよいよスタートしました。各教室、担任の先生からのメッセージがありました。
第3学期始業式 立派な態度で参加しました。
校長先生から「卒業や進級という大きな節目が近づいてきた今、『今から』や『今なら』という前向きな気持ちをもって3学期の学習に取り組んでほしい」という話がありました。
3学期に登校するのは52日(6年生は48日)です。
めあてや係を決めたり、外国語や国語など教科の学習が始まったりしました。
気持ちを切り替えてしっかりとした態度で学習に取り組んでいました。
年賀状
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
全校生 69名 が 年賀状を作成しました。
ご家庭の方へ届いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本年もよい年になりますように。
職員玄関にお花・・・
↑ 地域コーディネーター池田さんより玄関に素敵なお花をいただきました。
毎月きれいなお花をありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
第2学期終業式
第2学期終業式の校長先生では、「目指す児童」という目標の話がありました。
冬休み中も次のことに意識しながら生活をしてほしいとのことでした。
「はたらく子」・・・大掃除はもちろんほかにもいろいろなお手伝いができるといいですね。
「かんがえる子」・・・新しい年の目標を考えてください。
「がんばる子」・・・体力づくりと自主学習を頑張ってください。
校長先生からの質問です。「冬休みはどうしてあるの?」
「冬休みは家族と一緒にお正月を過ごして、気持ちよく新しい年を迎えるためにあるのです。」
「よりよい一年になるよう、家族と一緒によいお正月をお迎えください。」とのことです。
みんな冬休みに入るのを楽しみにしているようでした。
各学年の代表児童による作文発表がありました。2学期に頑張れるようになったこと3学期に挑戦したいことなど堂々と発表することができました。
児童指導の先生より、お手伝いを頑張ることや大きな声で挨拶をすること、決められた時間にゲームをすることなど話がありました。きまりを守って充実した冬休みにしてください。
今年もよくがんばったよい子がたくさんいる境小学校に・・・
表彰式
山あげ俳句全国大会・子どもの人権絵画コンテスト・障害者週間ポスター・JA小中学生交通安全ポスターの表彰式がありました。いろいろな分野でたくさん活躍している子どもたちです。
受賞者のみなさん、おめでとうございます。
本日の給食
本日のメニュー
烏山小オリジナル給食
ごはん 牛乳
チキンチーズ焼き
やっぱりのりずあえ
間違いないマーボー豆腐
レモンタルト
オリジナルのネーミングがおもしろいですね。
6年 調理実習
12月22日(木)
6年生は、「一食分の献立を考えよう」という学習で、決められた材料の中から各班で献立を考え、調理を行いました。
手際よく、食材を切ったり茹でたり炒めたりしていました。みんな協力して頑張りました!
ベーコンポテト、オムレツ、チヂミ、おひたし、ソテーなどどの班もとても美味しそうにできました(^O^)
本日の給食
本日のメニュー
冬至メニュー
ごはん 牛乳
さけフライ(ソース)
ゆずあえ
ほうとう汁
4年生 ALTミーティング
今日は4年生が5人のALTとオンラインで会話を楽しみました。
今まで学習したことをもとに英語で伝えようと積極的に努めていました。
自分の英語が相手に伝わったり、相手の英語を聞き取ることができたり・・・
子どもたちは英語で話すことに自信がもてたようです。
本日の給食
本日のメニュー
クリスマスメニュー
はちみつバダーパン
牛乳
もみの木ハンバーグ
星のパスタサラダ
ブラウンシチュー
セレクトデザート
もうすぐクリスマス
2学期最後の外国語活動や外国語の学習はクリスマスの話題でした。
クリスマスに関する単語を使ったビンゴをするなど楽しく活動しました。
最後の外国語活動は1・2年生合同で楽しく活動しました。
児童集会 体育委員会
児童集会で縄跳びの練習を行いました。体育委員が技のお手本を見せてくれました。
低学年・中学年・高学年に分かれ、体育委員を中心に技の練習に取り組みました。
寒さに負けず、一生懸命に練習しました。3学期には縄跳び記録会があります。冬休み中もたくさん練習するとよいでしょう。
縄跳びのしまい方・持ち歩き方も確認しました。
縄跳び練習用の板が体育倉庫の前に設置されました。いろいろな技に挑戦してくれることを期待しています。
3年 ALTミーティング
3年生の外国語活動では5人のALTとオンラインで会話を楽しみました。
自己紹介をしたあと好きなスポーツや食べ物など質問をしていました。そして、ALTに質問されたことにも上手に答えていました。
3年生から英語で会話ができるなんてすばらしいです
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳
野菜の卵焼き
えび大根 塩ちゃんこ
CVタイム
月1回のCVタイム(クリーンボランティアタイム)が行われました。
床みがき、窓拭き、体育館の2階通路など普段できないところを一生懸命に清掃していました。
元気いっぱい
寒い日が続きますが昼休みには元気に遊ぶ姿が見られます。
マラソン大会も終わり、次はなわとび記録会に向けて練習を開始していました。
6年生は、好記録が出そうですね。
ワックスがけ
今週は清掃強調週間でした。くもの巣除去や黒板周り、清掃用具入れなど普段行き届かないところも重点的に清掃しました。
今日は最終日でワックスがけをしました。5・6年生が手際よく活動を進めてくれました。
とても頼りになる5・6年生です。自分の担当の仕事を確実に行うことができていました。
漢字テスト
12月14日に総合学力調査(学力テスト)を実施したばかりでしたが、朝の活動で漢字テストを実施しました。勉強したことが活かせている人もいれば・・・。
もうすぐ冬休みにはいりますが、目標をもって学習に取り組めるように指導をしていきたいです。
次回は1月20日に計算テストを実施します。
「継続は力なり」です。
本日の給食
本日のメニュー
黒糖パン ぬるチーズ
牛乳 ハムチーズピカタ
花野菜サラダ
白いんげん豆のポタージュ
学力テスト
今まで学習した成果を発揮する総合学力調査(学力テスト)を実施しました。
「国語は難しかったよ~」「算数はできたよ~」「やっと終わったよ~」とさまざまな子どもたちの話でした。
今日まで、一人一人が目標に向かって頑張って学習していました。
今日できなかったところは学校でも復習するようにします。家庭学習などでも継続して復習するように話しますので、ご家庭の方でも声かけなどのご協力をお願いいたします。
すこやか表彰
12月13日(水)「那須烏山市児童生徒を伸ばすすこやか条例に基づく」表彰式が行われました。
今回は7名の児童の優れた個性や努力などが認められ、市長さん、教育長さんより表彰状とメダルを直接手渡ししていただきました。しっかりした態度でもらうことができました。
受賞されたみなさん、おめでとうございました。
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳
納豆 ごぼうサラダ
おでん
思春期教室 6年
助産師さん、市の保健師さん、看護師さんをお招きして、思春期教室を行いました。
3人の方それぞれの職業の内容を紹介していただきました。
はじめてその仕事の内容を知った人もいたようです。
女子は、赤ちゃんを上手にだっこすることができていました。10キロのベストを着けて妊婦体験もしました。
思春期の心の変化やLGBTの話を聞きました。
さらに、「命」「プライベートゾーン」「心の宝物」3つを大切にしてほしいと・・・。
中学校に行っても自分のことを大切に・・。など。
心の勉強をしました。
本日の給食
本日のメニュー
ごはん キムタクごはんの具
牛乳 コロッケ 雷汁
2年教室の前を通ると・・・
2年教室の前にかわいらしい仲間がいました。
カメやペンギン、おばけたちだそうです。図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」の時間に作成!
クラブ活動
クラブ活動を行いました。充実した時間になったようです。
ワールドゲームクラブ
今日は「マンカラ」というアフリカのゲームを行っていました。自分の陣地に多く入れた方が勝ちだそうです。
ものづくりクラブ
アイロンビーズで好きなものをつくりました。
スポーツクラブ
卓球を行いました。白熱した(?)戦いでした。
PC/科学クラブ
英語でしか説明がないゲームをやってみようということで、フィーリングをたよりに進めていました。子どもたちのセンスは抜群ですぐに楽しく遊べていました。
社会科見学 3年
3年生は社会科見学で警察署と消防署に行ってきました。
警察署では、子どもたちは知りたいことがたくさんあり質問をたくさんしました。その中で特に興味をひいていたのが「パトカーの最高時速は何キロですか?」の質問で、その答えが「それは・・・秘密です
」ということでした。
DVDをみせていただいたり、説明をいただいたりした中から、交通事故や犯罪から私たちの安全を守る大切な働きをしてくれていくことにも気付くことができました。
消防署では、救急車やポンプ車や特殊工作車など見学させていただきました。火災などから人々の生命や財産を守るために連絡を取りながら活動を進めていることや消防署で働く方々の工夫や努力などについて知ることができました。
消防服を着せていただきました。未来の消防署員の姿ですね
本日の給食
本日のメニュー
食パン ピーナッツクリーム
牛乳 オムレツ
五目ビーフン ABCスープ
全校共遊
今日の全校共遊はドッジボールでした。
先日の代表委員会で内容とルールを決めました。
特別ルールとして「1年生は、2回当たったら外野に出る。4~6年生は、利き手ではない方で投げる」とのことでした。下級生と仲良く遊べそうなルールですね。
そういえば・・・
12月7日昼休みの体育委員会の遊びもドッジボールでした。境小学校にドッジボールブームが到来したのでしょうか?
4年 理科
4年生は「閉じ込めた空気をあたためるとどうなるか」の実験を行いました。
栓をしたフラスコをあたためました。
すると栓は飛び出しました。なんで飛び出したのかの問いに「あたたかい空気は上に上がったから。下側の空気はなくなったかも」「あたためられると空気は、外にでたくなるから」「・・・?」なんで飛び出したのかとても不思議なようです。しっかりと考えをまとめていました。
次回の理科でその謎は解き明かされるようです。
6年 理科 校外学習
6年理科「大地のつくりと変化 私たちが住む大地づくり」
那須烏山ジオパーク野外観察ガイドの澤村さんを中心として那須烏山市の地層について教えていただきました。
バスの中でもたくさん教えていただきました。
万行
「地層は、時代のものさしである。その崖が那須烏山にはたくさんある。研究している人たちからも那須烏山は有名である」ことなどの話を伺いました。
このあたりは地層だけでなく、「川まわし」をしていたという、人間のくらしについても分かる場所だそうです。
小塙露頭
「化石を調べるとその時代が分かる。時代のタイムカプセルだ。」という話を伺いました。約1500万年前は那須烏山市はほとんど海の中だったようです。だから、くじらの骨や貝殻の化石も見つかったのですね。
河原で、化石を見付ける活動を行いました。
石をひたすら、割っていると・・・
なんと!ガイドさんもびっくりするぐらい状態のいい貝殻の化石が出てきました。
本に載っているものと見比べても!
本物をみてみんな大興奮でした。
「河岸段丘」の地利用利用なども説明していただきました。
地層や化石を実際に見ることができ、分かりやすい説明もしていただき、子どもたちはますます興味をもった様子でした。
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳
いわしごま味噌煮
五目煮豆 けんちん汁
みかんゼリー
授業参観(外国語活動・外国語科)
3・4年生の外国語活動と5・6年生の外国語科の授業公開を行いました。
おうちの方が見ていても、いつも通り発表ができていました。
3年生 形についてやりとりをしていました。
4年生 オリジナルパフェを発表していました。
5年生 自分の好きな四季などを紹介していました。
6年生 オリジナルメニューを発表していました。
マリー先生とジョイ先生がすてきな掲示を作成してくれました。
授業参観(発表)
12月7日(水)に授業参観を実施しました。
たくさんのおうちの方の前で今まで練習したことを上手に発表することができました。
1.2年生
3・4年生
5・6年生
本日の給食
本日のメニュー
セルフイチゴクリームサンド
牛乳 野菜肉団子
ポトフ
学校保健委員会
学校保健委員会が本日開催されました。
テーマ「姿勢指導について
~良い姿勢の児童の育成を目指して~」
(1)本校児童の実態と課題
健康診断の結果から
・むし歯なしの児童が増加
・視力Aの児童の人数が全国平均より大きく上回る
新体力テストの結果から
〇握力と長座体前屈は全国平均を上回った。
△シャトルラン・上体起こしは全国平均を下回った。持久力・筋力に課題あり
姿勢アンケート
・いい姿勢に気をつけて生活している児童がほとんどだった。
・書いているときに姿勢が悪くなるという自覚が児童にはあった。
(2)姿勢指導
毎月実施している姿勢体操を保健委員の児童の説明のもと、実施しました。
(3)グループ協議
班ごとに「アンケートの結果や姿勢体操、お子様の家庭での姿勢、自身の姿勢への意識について」など姿勢に関する話題を取り上げて意見を交換しました。
(4)指導・助言
◎学校医の近藤先生より
「体幹が整っていると姿勢が自ずと良くなってくる」とのことです。「姿勢体操やラジオ体操も効果的」だそうです。
◎学校薬剤師の落合さんより
「外遊びを増やして運動量を増やしていくと自然と体力も上がっていくので、保護者の方もお子さんとどんどん外遊びやスポーツに参加して一緒に楽しんでみてはどうか」という提案がありました。
ご家庭におかれましてもぜひ、姿勢について話題にしていてだけたらありがたいです。
詳しくは学校保健委員会だよりが後日配付されますのでご覧ください。
授業参観で発表する前に・・・
12月7日(水)の授業参観は、各学年共に発表の内容になっています。
総合のまとめやリコーダーの演奏など学んだことを発表するために一生懸命に練習を積み重ねていました。たくさんの保護者の方にみていただく、
その前に・・・
昨日から今日にかけて、校長先生や教頭先生に発表をしました。
見ている人がいるとやる気がアップする人もいれば、恥ずかしがってしまう人もいたようです。
明日は、堂々と練習の成果を発揮できるかどうか、ぜひ、ご参観ください。
9:25~ 5・6年(体育館)
10:30~ 3・4年(多目的室)
11:25~ 1・2年(多目的室)
また、今回は3・4年外国語活動、5・6年外国語も公開いたします。(3階:English room)
8:30~ 6年
9:25~ 4年
10:30~ 5年
11:25~ 3年
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 さばの照り焼き
かんぴょうのごま酢あえ
なめこ汁
姿勢の日
今日は姿勢の日で、朝の活動で姿勢体操が行われました。
1 首の筋肉ほぐし
下ろしている腕の方の方を下に下げると効果アップ!
保健委員会が各クラスを回って体操を行いました。
2 天井体操
天井を押し上げ、背中を伸ばすイメージで行うと効果アップ!
今月も正しい姿勢で学習に取り組めそうです。
委員会活動
栽培委員会
3学期に活動する内容について話し合いを行いました。
放送委員会
昼の放送でクイズをすることに決まりました。
保健委員会
6日に実施予定の学校保健委員会にむけて練習を行いました。
図書委員会
活動のふりかえりをおこないました。
体育委員会
体育小屋の清掃を粉まみれになりながらも頑張っていました。
とってもきれいになりました
その後、落ち葉掃きもしていました。
ふと、見上げると、
ついこの間まで黄色の絨毯を作っていた銀杏の木も・・・
本日の給食
本日のメニュー
ココア揚げパン
牛乳
コーンとブロッコリーサラダ
トマトソースペンネ
なかよし班共遊
今日の花立タイムはなかよし班共遊でした。
小雨が降っていたので、班ごとに分かれて各教室で活動をしました。
フルーツバスケット
震源地を探せ
いす取りゲーム
だるまさんが転んだ
前回とは違う遊びも入っていました。仲良く活動できました。
オーストラリアのお友達と5・6年生
11月30日
オーストラリアのブラ-グン小学校の5.6年生と境小学校の5・6年生がオンライン交流会を行いました。
境小学校とオーストラリアの学校のshool lifeの違いを知るためにお互いに質問をしたり答えたりしました。
会話が伝わり、相手とのコミュニケーションがとれたときはうれしそうでした。
境小の5・6年生からは英語で質問、オーストラリアの5・6年生は日本語を学習しているので日本語で質問がありました。オーストラリア友達が、日本語が上手なことにびっくりしていました。
境小学校の子どもたちの英語が上手でびっくりしてくれているとうれしいですね。
あまり会話ができなかったの子も、もっと次は話せるようにしたいという意欲をもてました。
・・・オーストラリア・・・オーストラリア・・・ですよ。
臆せず会話をする子どもたちに感心しました。
校内マラソン大会
今日の校内マラソン大会は、とても気温が低く寒い日でしたが、「あつい」戦いが行われました。
体育委員の司会のもと開会式を実施しました。
校長先生から、「自分の記録を更新すること、粘り強くゴールをめざしてほしい」などの話がありました。
準備運動もしっかりと行いました。
出発合図は、校長先生です!
800m(1・2年生)
1000m(3・4年生)
1500m(5・6年生)
応援も頑張りました!
表彰式
小雨が降り出したので、表彰式は室内で行いました。
1位~3位まで、賞状とメダルが一人一人授与されました
あきらめることなく最後まで走りきり、一人一人が、自分の目標をにむかっていく姿に感動しました。
多くの保護者方やおうちの方の応援ありがとうございました。
本日の給食
本日のメニュー
ごはん
牛乳
ポークシュウマイ
海鮮厚揚げのチリソース炒め
サムゲタン風スープ
玄関に お花
地域コーディネーターの池田さんよりお花をいただきました。
いつもありがとうございます。
聞き取り名人
今日の朝の活動は聞き取り名人でした。
1年生は、聞き取りのメモの取り方を教わっていました。
2年生は、絵本を使って外国の学校の話を聞き、自分たちとの生活との違いなどを聞き取っていました。
3~6年生、環境問題や季節の話題、子どもの権利など聞き、自分の考えをまとめていました。
4年生は冬至「ゆず風呂について」の話でした。
昔ながらの風習を知ることもできたようです。
3年 国語
3年生の国語「たから島のぼうけん」では、グループごとに物語づくりをしていました。
想像を広げ、いろいろなアイディアを出し合っていました。
想像した内容を組み立てに整理し、場面ごとに様子を考え、物語の話を作っていました。3年生はグループごとの話し合いが上手で、どんどん内容が深まっていきました。
次回から、グループで協力して一つの物語を書くようです。
どんな力作ができるか楽しみです。
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 からあげ
ノリノリサラダ ちょい辛みそ汁
アセロラゼリー
1・2年 体育
1・2年生の体育のはじめには長袖長ズボンをはいて準備運動をしていたのに・・・
いつの間にか元気いっぱい半袖半ズボンで体育を行っていました。
ボール型ゲームをしていました。
本日の給食
本日のメニュー
スパゲティミートソース
(ゆでスパゲティ ミートソース)
牛乳 ブロッコリーサラダ
パソコン教室
今日は5年生と6年生がパソコン教室を行いました。
5年生
Canvaというソフトを使って、動画の編集を学びました。音楽や文字を入れることもできます。「5年生の思い出」のスライドショーを作成しました。クオリティの高い作品ができそうです。
6年生
Googleスライドを使って修学旅行の思い出のスライドショーを作成しました。各班で1つ作成するとのことで、少し作成を始めていたとこでしたが、今日は、サポートしてくれる先生がいたので、ぐ~んと進んだようです。アニメーションの写真の取り入れ方などの技術もレベルアップしました。
今日の給食
本日のメニュー
わかめごはん 牛乳 ブリの照焼
くらげサラダ けんちん汁
花いっぱいにしよう 2
栽培委員会が「花いっぱいにしよう 2」に向けて、動画を作成しました。チューリップやパンジーの植え方を分かりやすく説明してくれました。
動画視聴
ペア学年による実践! 協力して植えていました!
○3・4年生
○1・6年生
○2・5年生
池沢様より葉ボタン72本をいただきました。花壇に彩りがそえられ、おかげさまではなやかになりました。ありがとうございました
花壇作業の後の時間といえば・・・
頑張った後のごほうびタイム ペア学年共遊!
○3・4年 いろおに
○1・6年 大なわとび
○2・5年 ドッジボール
6年 理科 地層
6年生は、理科で地層の学習に取り組んでいます。雨上がりの校庭で土を集めていました。
水を入れて・・・
どんな層ができるのでしょう。
予想と合っているのか、結果が楽しみですね。
12月8日には実際に南那須地区に地層を見学に行く予定です。
読み聞かせ
図書ボランティアの方が5名来てくださり、読み聞かせを実施しました。
6年生
5年生
4年生
3年生
1・2年生
お話の世界に子どもたちは引き込まれていました。
ご家庭でもぜひ読み聞かせをしたり、親子読書の時間をつくってみたりしてはいかがでしょうか
お囃子
12月7日の授業参観に向けてステージの上での練習です。
残りわずかな練習です。集中して演奏していました。
避難訓練(不審者)
学校生活の中で不審者が侵入したときの避難の仕方を訓練しました。
さらに、警察署の方とスクールサポーターの方から「いかのおすし」など学校の登下校や日頃外を出歩くときの身の守り方を学びました。
児童代表のあいさつでは、「自分の身を守る方法を学ぶことができたので今後しっかりと考えて行動していきたい」ということを述べることができました。
花壇整備
11月19日(土)学校支援ボランティア3名の方が花壇整備を行ってくださいました。ありがとうございました。
11月24日(木)に「花いっぱいにしよう」の活動で花を植える予定です。
理科 5年 ふりこのきまり
理科「ふりこのきまり」では、一往復する時間がどんな条件で変わるのかを調べました。スプレットシートに結果を入力したので、ほかの班の結果と比較しながら考えることができました。
CVタイム
今日の清掃はCVタイム(クリーン ボランティア)でした。
前回、各班、考えた場所で実施しました。
普段3階は1つの班で行っていますが、今日は、窓ふきやろうかなど3つの班で清掃していました。
図工室や体育館の通路など普段できないところをきれいにしていました。
クラブ
今日のクラブ
スポーツクラブ
バレーボールのルールを工夫しながら取り組みました。
ワールドゲームクラブ
「ドブル」→フランスのゲームだそうです。
トランプのようにいろいろな遊び方があるようです。
ものづくりクラブ
毛糸を使ってかわいい小物作りをしていました。
かわいらしいお仲間たちが集まりました
PC/科学クラブ
「光でつかめる水をつくろう」ということで実験をしていました。
シャカシャカ、シャカシャカ混ぜていました。7分ぐらいシャカシャカ、シャカシャカ
飛び跳ねながら混ぜている人もいました。
つかめる水は完成したのでしょうか
今日の給食
今日のメニュー
県産小麦のコッペパン いちごジャム 牛乳
タンドリーチキン マカロニサラダ かぼちゃのポタージュ
いつもおいしい給食をありがとうございます。
1年生の教室から
1年教室をのぞいてみると・・・
「紙粘土で雪だるまをつくったよ」と見せてくれました。
その後ろのロッカーの棚にはそれぞれとったアサガオの種がありました。
粘土
「まん丸くつくれたよ」「べいごまだよ」と見せてくれました。
今日も1年生は元気いっぱい楽しく活動していました。
3年生 算数 重さ
3年生の算数では重さの学習にはいりました。てんびんを使って重さ比べをしていました。
「グラム(g)」「キログラム(kg)」についてこれから学習していきます。
楽しくかけ算 2年生
2年生の算数はいよいよ「かけ算」が始まっています。
今日は6の段です。
パソコンから流れてくるランダムな問題に挑戦中でした。
どちらが速く答えのカードをとるか、頭の上に手を乗せて、準備していました。
楽しく、集中して学習していました。
出入口にはカードが・・
繰り返し練習している様子がうかがえます
計算テスト
校内計算テストを行いました。
しっかり復習してきた様子がうかがえます。
すらすらと問題を解いていました。
次回 12日16日に校内漢字テストがあります。
登校すると・・すぐ
1・2年生は、先週パンジーを植えました。
登校すると毎日すぐに水やりをしてます。
お世話がしっかりできてすばらしいです
きれいなお花がさいています。
5年 理科 ふりこのきまり
5年 理科 ふりこのきまりでは、ふりこの運動の規則性を学びます。
そこで、実際にふりこをふって、どんな規則があるのか、話し合う時間をとりました。
重さやひもの長さをかえることで速さや動きがかわるのではないかということに気付きました。
規則性を調べてみたいという意欲をもちました。
次の理科の時間は実験をします。どんな規則性があるのか見付けてくださいね。
本日の給食
本日のメニュー
スライス入り丸パン 牛乳 とり肉の照焼
大根とツナのサラダ 白菜シチュ-
いつもおいしい給食をありがとうございます。
持久走の練習日より
晴天のもと、5分間の持久走練習!
青空もきれいでしたが、
黄色の絨毯もきれいでした。
おじいちゃん、おばあちゃんに学ぼう
1、2年生の生活科で5名のおじいちゃんとおばあちゃんに来ていただいて昔の遊びを教えていただきました。
2年生が中心となり、司会進行を行いました。
すっかり頼もしいお兄さん、お姉さんになりました。
竹とんぼ
手作りの竹とんぼをご用意していただき、一人一人プレゼントしていただきましたありがとうございました。
あやとり
紙飛行機
こま
お手玉
優しくおじいちゃんとおばあちゃん方に教えていただき、楽しく活動することができました。ありがとうございました。
4年 図画工作科 光のさしこむ絵
4年生の図画工作科で「光のさしこむ絵」を作成中です。
魚や動物が好きな人が多いようです。
3年 図画工作科 くぎ打ちトントン
くぎの打つ音がしたので、図工室をのぞいて見ると・・・
3年生の図画工作科「くぎ打ちトントン」を作成中でした。
板にデザインが上手にかけていました。その上に釘と輪ゴムを使って迷路を作るようです。
上手にくぎ打ちをしていました。
完成が楽しみです
CVタイムむけて
11月から外掃除にかわり、月1回、班ごとに考えた活動内容で、道具を用意し、実践するクリーンボランティアタイム(CVタイム)が始まります。
今日は、どこを清掃するのかなど話し合いの日でした。
班ごとに教室に分かれていますが、学びPCで清掃場所がかぶらないようにJam boardを使用し、調整をしながら決めていました。
校内マラソン大会にむけて
今日の業間から12月1日の校内マラソン大会にむけて練習が始まりました。
毎日5分間の練習です。体力がついて記録がのびそうですね。
校庭や体育館周辺の紅葉がすてきです。
4年生 校外学習 益子
4年生の校外学習で益子に行ってきました。
教頭先生にあいさつをして元気に出発!
ろくろ体験をしました。
職人並みの腕前でした。
できあがりは、2~3ヶ月後だそうです。
施設見学
質問したことに丁寧に答えてくださいました。益子焼の秘密などを知ることができました。
益子県立自然公園
秋の山を堪能しました。
益子陶芸美術館のすぐそばの広場で昼食
お弁当の準備をありがとうございました。
登り窯などの見学
登り窯を目の前にして、説明を真剣に聞いていました。これから社会の勉強がますます楽しくなりそうですね。
最後のお楽しみ・・・城内坂付近でお買い物 お土産はいったい何を買ったのでしょう
充実した一日になったようです。
修学旅行 10
浅草見学をしてきました。テレビでよく見る雷門を見て、その迫力に驚いている児童もいました。最後の班活動は、仲見世通りの散策でした。買い物や見物を楽しみました。
これから、皆で境小学校に帰ります。楽しい思い出がたくさんできました。楽しみに待っていてください。
修学旅行 9
地上から634mの東京スカイツリーを見学しました。金箔に装飾されたエレベーターや展望台、ガラス床からの景色に圧倒されました。
昼食も東京スカイツリーで食べました。各々、好きな物を食べて、お腹も心も満たされました。
次は最後の見学地 浅草です。
修学旅行 8
晴天に恵まれ、ホテルを出発しました。今日は国会議事堂の見学から始まります。議員の方の案内をお聞きしたり、建物の歴史的な造りに魅了されたりしました。
修学旅行 8
2日目が始まりました。朝食は豪華なビュッフェです。皆、好きな物を美味しそうに食べていました。今日も皆元気に行ってきます!