七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

花丸 あいさつ運動

 今日からあいさつ運動が始まりました。早く登校した児童が進んで行ってくれました。高学年だけではなく、1年生も参加し、遅バスで登校するお友達に気持ちのよい、さわやかなあいさつをして、迎えてくれました。

 あいさつは、誰かから言われてするものではないと思います。「自分からしよう」と思えるそんな環境が大切ですね。そんな七合小学校になるよう日々努めていきたいと思います。

 

ハート はきものをそろえる

 校内を回っていたときのことです。昇降口のくつばこの靴やトイレのサンダルがきちんとそろっていました。とてもいい気持ちになりました。1年生のお友達が自分の脱いだトイレのサンダルをしゃがんでそろえている姿や下校時に下学年のトイレのサンダルの乱れに気づいた6年生が自主的にそろえている姿も見られました。次の人が使いやすいようにきちんと並べている姿に感動しました。とてもすばらしい七合小の子どもたちです。

 

 

 

みなさんは、こんな詩を知っていますか?

『はきものをそろえる』

はきものをそろえると 心もそろう

心がそろうと はきものもそろう

ぬぐときに そろえておくと

はくときに 心がみだれない

だれかが みだしておいたら

だまって そろえておいてあげよう

そうすれば きっと

世界中の人の 心も そろうでしょう

これは、長野市のお寺の住職さんであった藤本幸邦(ふじもと こうほう)さんの詩です。

『はきものをそろえる』ちょっとしたことですが、急いでいるときなどはできないこともあるかもしれません。大人でも子どもでもきちんとできる人になりたいですね。

 

花丸 1年 自分たちでできるよ

 入学してから1ヶ月が経とうとしています。日に日にできることが増え、今では給食の準備(配膳)も当番を中心に行うことができます。

 

 

 

みんな、マナーを守って好き嫌いせずに食べることができています。

 

 

花丸 今日のまなび

 今日も一日、何事にも一生懸命にそして、前向きに頑張る子どもたちでした。三日ぶりの学校生活でしたが、どの学年も落ち着いた雰囲気の中で授業が行われていました。保護者の皆様のおかげで、連休中病気やけが等なく元気に過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。

☆1年生生活科☆

 いろいろな教室を探検しました。疑問に思ったことなどは進んで質問することができました。

 

☆2年生☆

 一生懸命、学習課題に取り組む姿が見られました。根気強く学ぶ姿勢がとてもすばらしいです。

 

☆3年生☆

 書写(毛筆)の授業です。準備の仕方や筆の持ち方を学びました。

 

☆5年生☆

 英語の授業の様子です。先生やALTと一生懸命に学習しました。

 

☆6年生☆

 主体的に学ぶ姿が感じられました。とてもすばらしいです。

 

 

花丸 今日のようす

 3連休後の学校生活でしたが、どの学年のお友達も真剣に学び、友達と仲良く遊び、一生懸命に働く姿がみられました。とてもすばらしい七合小の子どもたちです。

☆6年生理科の授業☆

 先生の話をよく聞き、実験を行いました。

 

 

☆昼休み☆

 シロツメグサでかんむりを作るお友達や竹馬や一輪車の練習をするお友達、シーソーやブランコで遊ぶお友達。元気いっぱいに遊びました。

  

  

☆清掃☆

 班長さんを中心に隅々まで一生懸命に清掃をしていました。校舎内がとてもきれいになりました。

 

 

ハート 1・2年 今日のまなび

 1・2年生の道徳科の授業の様子です。道徳の時間は、人としての心について考えるとても大切な時間です。「今までの時間はどうだったかな」「今の自分はどうかな」と振り返り、「これからはこんな自分になりたいな」と心の中で一生懸命に考える大切な時間です。真剣に学ぶ子どもたちの姿が見られました。

♡2年生の授業の様子♡

 

♡1年生の授業の様子♡

 

 

花丸 登校班会議

 昼セブンに「登校班会議」を行いました。新年度になり1ヶ月が経過するので、担当の先生や班長さんを中心に登校時の様子等について振り返りを行いました。

 

 

音楽 牡丹にあんず

 七合小学校の校歌に♫花咲け花咲け 牡丹にあんず♫という歌詞があります。あんずの木が七合小学校にはなかったので、今日植樹しました。これから全校生で大切に育てていきます。校庭西側に植えましたので、来校の際はぜひご覧ください。

 

花丸 3年 自転車教室

 安全に自転車を乗ることができるに、交通指導員さんと警察官の方から指導していただきました。自転車に乗る前の点検、ヘルメットの着用、交通ルールを守っての走行などたくさんのことを教えていただきました。『「知っている」 から 「している!」』を目指して、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

 

花丸 交通安全教室

 全校生を対象に交通安全教室を実施しました。今日は昨日からの雨の影響で体育館で実施しました。交通指導員さんから道路を横断するときの注意点を聞いたり、DVDを視聴したり、烏山警察署の警察官の方から七合小学校の登下校の様子から感じたことや自転車に乗る時の注意点などについてお話をいただいたりしました。

 お子様の安全のために、それぞれの学級でも日々指導していきますので、ご家庭におかれましても、時々話題にしていただけると幸いです。よろしくお願いします。

 

 

 

花丸 なかよしタイム

 今日の昼セブンは「なかよしタイム」でした。なかよし班のお友達といっしょにへびおにやドッジボール、しっぽとりなどをして、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

花丸 5年 今日の学び

 家庭科の授業の様子です。今日は、ガスこんろの使い方を学びました。感染症防止のため、お湯を沸かしてお茶を入れる実習は授業では実施しません。今後、家庭学習として行っていただく予定です。その際は、お子さんの様子を見守っていただけると助かります。よろしくお願いします。

 

花丸 1年 どうぞよろしく

 国語科の授業の様子です。自己紹介をしました。「わたしの名前は○○○○です。よろしくお願いします。」と言い、自分で書いた名刺をと友達に渡しました。全員の友達に自己紹介することができました。

 

 

 

花丸 避難訓練

 地震発生後、火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。「自分の命は自分で守る」という始業式での校長先生との約束を守り、真剣な態度で訓練をすることができました。今日は、学校での訓練でしたが、いつ、どこで地震が発生するかわかりません。いざというときのために、ご家庭でも話題にしていただけるとよいと思います。

  

 

美術・図工 3年 今日の学び

 図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の授業の様子です。絵の具をまぜ、水の量を変え、筆の使い方を工夫しながらオリジナルの絵を描きました。みんな上手な絵が描けました花丸

 

 

花丸 全校集会

 今日の昼セブンに「全校集会」を行いました。今日は、学習や生活の約束等について3人の先生からお話をいただきました。

 

 

 

理科・実験 6年 今日の学び

 理科の授業の様子です。今日は、「ものの燃え方と空気の動き」の実験を行いました。班のメンバーと協力しながら安全に実験を進めることができました。