七合小の子どもたち
6年生を送る会
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたり楽しい思い出をつくろうと、6年生を送る会を実施しました。
5年生が中心となり企画・運営しました。楽しいゲームをしたり各学級で工夫を凝らし、6年生にメッセージを送ったりしました。感染症対策でオンラインによる実施の部分も多かったですが、大変盛り上がり、思い出に残る楽しい時間をすごすことができました。
表彰
朝セブンに表彰を行いました。表彰内容は次のとおりです。
・栃木県学校教育書写書道作品展 ・下野教育美術展 ・珠算検定試験
・税に関する絵はがきコンクール ・地区理科研究展覧会 ・書初展
代表の児童が、校長室で賞状を受け取りました。みなさんおめでとうございます。
6年外国語科ラストスピーチ発表会
外国語科の時間に、「外国語科ラストスピーチ発表会」を行いました。6年生1人1人が校長先生、教頭先生、國安先生に英語で小学校での思い出や中学校でやりたいこと、自分の好きなことについてスピーチをしました。これまでの学習で身に付けた英語の力を試すよい機会となりました。
休み時間の様子
まだまだ空気が冷たく寒い日が続いていますが、多くの子どもたちは休み時間は校庭で元気に遊んでいます。子どもは風の子ですね。
元気にたこあげ
立春ですが、まだまだ寒い日が続きます。1年生が生活科で元気にたこあげをしました。
身体計測
臨時休校により日程が少しおくれましたが、身体計測を行いました。子どもたちはこの1年間で、心身にとも大きく成長しました。
理科の実験
理科で、熱の伝わり方を調べる実験をしました。鉄の棒に置かれたいくつかのろうは、アルコールランプに近いものから溶けました。
給食時間における食に関する指導(1・2年生)
給食の時間に給食センターが作成した「食に関する指導」のPR集を視聴しました。「学校給食は、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています」という内容でした。
第3学期始業式
2022年のスタートです。いよいよ3学期が始まりました。子どもたちは、久しぶりに友達や先生に会うのを楽しみに登校してきました。コロナウイルス感染拡大傾向にあるため、始業式はオンラインで行いました。校長先生や保健の佐藤先生、代表児童の作文発表を、各教室で見たり聞いたりしました。
第2学期終業式
今日は2学期の最終日。終業式が行われました。校長先生から2学期の思い出や、冬休みに守ってほしいことについて話をいただきました。また、代表2名による作文発表がおこないました。式の後、各種表彰が行われ、たくさんの児童が賞状を受け取りました。
健康、安全に気を付けて、よいお年をお迎え下さい。
クラブ活動(ものづくりクラブ)
ものづくりクラブは「まゆクラフト」に挑戦しました。講師の先生をお招きして作り方を教えていただきました。細かい作業でしたが、ていねいに取り組み、かわいい作品ができあがりました。
思春期教室(6年)
助産師さんをお招きして思春期教室を行いました。命の大切さ(受精卵、胎児、赤ちゃんの発達)や思春期、男女の違いなどについて教えていただきました。最後に赤ちゃん人形を抱かせていただきました。
学力テスト
全学年で国語と算数の学力テストが行われました。テスト本番に向けて一生懸命学習してきました。結果が楽しみです。(結果は2月上旬の予定です)
すこやか表彰
すこやか表彰がおこなわれ、13名が奉仕賞、努力賞、文芸賞、親切賞などで賞を受けました。市長様、教育長様より賞状とメダルが授与されました。おめでとうございました。
4年福祉出前授業
社会福祉協議会の職員の方やボランティアの方たちを講師にお招きして福祉体験をしました。車いすを使って障がいをもった方々の生活を体験したり、体の不自由な高齢者の方たちの大変さを体験しました。
ALTとの交流活動(5年)
ALTが4人来校し、5年生と交流活動をしました。「七合小レストラン」を開いて英語でのやりとりを楽しみました。
ICT支援授業(6年)
6年生は、グーグルスライドを使ったグラフの作り方や、音声入力の仕方を教えていただきました。
ICT支援授業(1年)
講師の先生をお招きしてICT支援授業を行いました。1人1人パソコンを使って文字の入力をしたり しました。これからも授業でたくさん使っていきます。
ICT支援授業(2年)
2年生は漢字を使ってプログラミング学習に取り組みました。
人権週間
人権週間は、友達や自分自身の存在を肯定的に認め合い、学校全体でさらによりよい人間関係の構築を目指すことを目標にしています。「いいねカード」でクラスの友達のよいところを認め合っていきます。