七合小の子どもたち
先生たちのまなび
昨日の児童下校後、情報モラル教育研修を実施しました。児童が安全にまなびPC(タブレット)を使用するために教職員が指導すべき情報モラルについて学びました。先生たちも日々主体的に学び続けています。
陸上競技交流大会にむけて
21日(土)に行われる南那須地区小学生陸上競技交流大会に向けて練習をしています。限られた時間の中での練習ですが、自分の記録更新を目指して頑張っています。保護者の皆様には、登校や健康面の支援等でお世話になっております。ありがとうございます。
今日のまなび
今日は経営訪問のため、那須烏山市教育委員会教育長様、教育委員様、指導主事の方が授業を参観してくださいました。各学年とも主体的に学ぶ姿が見られました。
3年 今日のまなび
総合的な学習の時間の学習で里山探検をしてきました。谷浅見地区の里山に行き、鳥の鳴き声を聞いたり、植物や生き物の観察をしました。地域の高野さんのご協力のおかげで、充実した校外学習になりました。
5年 臨海自然教室 part9
塩作りの様子です。班の友達と協力して薪に火をつけたり、土鍋の海水をかき混ぜたりして塩を作りました。海水をバケツに汲んで海から運んだり、煙で目が痛くかったりと大変なことが多かった分、塩ができたときの感動は大きいものでした。
5年 臨海自然教室 part8
臨海自然教室の食事の様子です。バイキング形式に戻り、自分の食べたい分を自由に取り、おいしくいただくことができました。
また、作ってくださった方々への感謝も忘れずにしっかり伝えることができました。
2年 今日のまなび
体育の授業の様子です。今日は、運動会に向けて『NANAGO全校ソーラン』の練習をしました。昨年度の動きを思い出しながら、一生懸命に練習する姿がみられました。
3年 今日のまなび
書写の時間の様子です。準備もスムーズにできるようになってきています。
姿勢や筆の持ち方、穂先の向き等を意識しながら縦画、横画の練習をしました。鉛筆と違って「むずかしいな」と感じている子が多くいましたが、上達をめざして根気強く何度も練習しました。
1年 今日のまなび
1年生の体育の学習の様子です。生憎の天気のため、体育館で行いました。運動会のリレーチームのメンバーでリレーを行いました。次の友達にバトンを渡すまで一生懸命に走る姿はとてもかっこよかったです。
委員会活動
委員会活動の様子です。先生主導で行うのではなく、6年生が中心となり、子どもたちで意見を出し合いながら主体的に活動していました。
5年 臨海自然教室 part7
無事に帰校しました。2日間天候に恵まれ、予定どおり活動することができました。教室では学ぶことができない貴重な経験もできました。明日からの学校生活に生かしていけるよう支援していきたいと思います。
2日間の活動の様子は明日以降、更新していきます。
5年 臨海自然教室 part6
塩作りの様子です。自分たちで海から汲んできた海水を土鍋で煮詰め、塩を作っています。
5年 臨海自然教室 part5
おはようございます。
臨海自然教室2日目の朝を迎えました。展望デッキから海風にあたり、気持ちのよいスタートをきることができました。
今日はこの後、塩作りを行います。
5年 臨海自然教室 part4
部屋での様子です。
食事までの間、友達と談笑タイムです。
5年 臨海自然教室 part3
午後の活動の様子です。
☆砂の造形☆
班の友達と協力し合いながらそれぞれ違う作品が完成しましたね。さあ、何を造ったでしょう。
☆砂浜活動☆
波の音を聞いたり、波と追いかけっこをしたり楽しい時間を過ごしました。天気もよく気持ちのよい活動になりました。
5年 臨海自然教室 part2
海浜自然の家に無事到着しました。みんな元気です。
☆集合写真~正面入り口前にて~☆
グリーンタイム
水曜日の朝の活動は「グリーンタイム」でした。今日は、全校生で校庭の草取りをしました。短時間ではありましたが、全員が一生懸命に草取りをし、校庭の緑の部分が少し少なくなった感じがします。、また、今日は地域コーディネーターの方が児童といっしょに草取りをしてくださいました。お世話になりました。
5年 臨海自然教室 part1
今日から1泊2日の日程で臨海自然教室が行われます。先ほど5年生が元気に出発しました。感染症対策を行いながら友達と助け合い、協力し合いながら楽しく、思い出に残る活動にしてほしいと思います。
1年 今日のまなび
生活科の授業の様子です。校庭にはどんな花がさいていたり、生き物がいたりするかさがしました。「先生、かえるがいるよ。しずかにしないとにげちゃうからね。」とか、池の中のメダカをみると「あ~メダカがいる。このメダカ大きいよ。」などと主体的な学習態度がみられました。
5・6年 今日のまなび
エキスパートティーチャー派遣事業で、昨年度に引き続き小堀佑真先生にご指導していただきました。今回は「短距離走の走り方」を教えていただきました。走るときの姿勢や腕の振り、足の動きなどをていねいに教えていただきました。
☆5年☆
休み時間には、小堀先生に教えてもらおうと積極的に質問している児童もいました。
☆6年☆
さすが6年生。取り組む姿勢が素晴らしかったです。運動会や6月の体力テスト(50M走)は昨年の記録を上回りそうですね。