七合小の子どもたち
4年 社会科見学
社会科の学習で「那須烏山市水処理センター」「保健衛生センター」を見学してきました。
水処理センターでは、安全な飲料水を確保するための努力や取り組みについて、保健衛生センターでは、自分たちが毎日出しているゴミの種類別の始末の仕方について学習してきました。
暑い中でしたが、充実した社会科見学になりました。
今日のまなび
1・4・6年生の水泳学習がありました。各学年とも先生の話をよく聞き、一生懸命練習しました。
特に1年生は、全員水に潜ることができ、球拾いや輪くぐりを楽しんで行っていました。
☆1年生☆
わに歩きや輪くぐり、水中でじゃんけんをしました。全員水に潜ったり、水の中で息を吐くこともできるようになりました。友達や先生と楽しい水遊びの時間になりました。
☆4年生☆
けのびやバタ足の練習を中心に学習しました。バタ足はどのように行うのがよいか自分たちで考えながら練習することができました。
☆6年生☆
クロールで25Mを泳ぎ切ることを目指して、練習しました。何度も繰り返し練習し、距離が伸びたり、泳ぎ方が改善したりと上達しました。
全校一斉漢字テスト
今日の昼セブンは「全校一斉漢字テスト」でした。1学期に学習した漢字の読み書きのテストを行いました。各学年とも、今日までの学習の成果が発揮できたようです。
今日のまなび
連日、猛暑が続きますが、子どもたちは、元気に学校生活を送っています。子どもたちのいちばんの楽しみは、「水泳学習」です。今日は、2・3・5年生がB&Gプールで学習をしました。各学年ともできることが増え、さらに高い目標達成をめざして頑張っています。今年度は残り1回(2時間)となりましたが、個々の児童の目標が達成できるように指導支援していきます。
明日は、1・4・6年生が水泳学習を行います。
☆2年生☆
水の中に潜り、石拾いをしています。水中で目を開けて、友達よりもはやく、たくさんの石を拾おうと頑張っていました。
☆3年生☆
今日は、けのび、バタ足に挑戦することを目標に頑張りました。「先生~、バタ足できるようになりました。見てください。」とうれしそうに言いにくる子がいました。「できた」ことが次の意欲につながりますので、残り1回の授業になりましたが、4年生の学習につながる授業になるように努めます。
☆5年生☆
今日は、外部講師の滝童内さんに「バタ足」「クロールの手のかき方」等を指導していただきました。短時間ではありましたが、どの子もすごく上達する姿が見られました。
5年 今日のまなび
家庭科の学習の様子です。今日は、「なみ縫い」や「返し縫い」、「ぼたんの付け方」を学びました。一針一針、慎重に作業を進めることができました。
3年 社会科見学
社会科見学に行ってきました。教室で学習したことを実際に自分の目で見たり、耳で聞いたりして学びを深めることができました。
子どもたちは、特に龍門の滝や山あげ会館での学びが印象に残ったようでした。今後、学習のまとめをしていきます。
☆龍門の滝☆
☆太平寺☆
☆山あげ会館☆
4年 今日のまなび
4年生の学習の様子です。いつもまじめに学習に取り組む4年生。今日も、めあて達成に向けて、真剣に考える姿が見られました。
【理科】モーターを速く回す方法を考えました。
【外国語活動】What day do you like? I like 〇〇. Why?
体力テスト
2・3校時に『体力テスト』を実施しました。体力テストは50M走、ソフトボール投げ、握力、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、20Mシャトルランを実施します。児童の運動能力の実態を把握し、今後の教科体育等に生かすことを目的として行っています。
子どもたちは、自己記録更新を目指して、最後まで全力で取り組む姿が見られました。
6年社会科見学
6年生が社会科の学習で「なす風土記が丘資料館」「下侍塚古墳」を見学してきました。縄文・弥生両時代の生活の様子について間接的に体験しながら、その時代についての理解を深めることができました。
引き渡し訓練
烏山中学校区で引き渡し訓練を実施しました。今回は、大震災等の災害を想定し、児童を安全に避難させ、保護者に確実に引き渡すことを目的に行いました。保護者の方のご協力のおかげで無事に終了することができました。この機会に、学校以外の場所で大きな地震が発生した時の対応の仕方について家族で確認してみてください。
今日のまなび
今日は、2・3・5年生が水泳学習を行いました。暑いであったので、子どもたちは、とても気持ちよく水泳学習を楽しむことができました。
3年生の中には、「先生、水に潜ることができました。」「水に浮かぶことができました。」と前回の授業よりも上達した児童が何人もいました。これからも「できるようになった」「上達した」と多くの児童が実感できるよう指導・支援を工夫していきたいと思います。
学級花壇整備
昼セブンに『学級花壇整備』をしました。環境委員のメンバーから注意事項を聞いた後、各学年ごとに花を植えました。今年度は「マリーゴールド」「サルビア」「ペンタス」の苗を植えました。これから毎日、学年で責任をもって水やりや草むしりを行いながら、育てていきます。
5年 今日のまなび
家庭科ボランティアさんにご指導していただきながら学習を進めました。縫い針への糸とおし、玉結びは上達しました。今回は、主になみ縫いを教えていただきました。時間の経過と共に上達する姿が見られ、子どもたちも満足した様子でした。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
6年 今日のまなび
水泳学習が始まりました。今日は、外部講師の方にクロールの泳法を教えていただきました。5回(10時間)の学習でめあてが達成できるように頑張ります。
1年 今日のまなび
小学校でのプール学習の「水遊び」が今日から始まりました。初めてのことがたくさんありましたが、先生の話をよく聞いて頑張る姿がみられました。今日は、水に顔をつけたり、水の中を歩いたり、かけっこをしたりして水慣れをしました。
6年 今日のまなび
外国語(英語)の学習の様子です。今日は、自分の宝物について英語で発表しました。緊張しながらもしっかりした英語表現で友達に伝えることができました。
3・4年 今日のまなび
外部講師を招いて情報モラルについて学びました。個人情報をぜったいに他の人に教えてはいけないことやインターネットを使用するときの注意点などについて学びました。SNSはとても便利な道具ではあるけれど、使い方を間違うとたくさんの危険があることを知りました。
今日のまなび
今日から「水泳学習」が始まりました。今日は、2・3・5年生が学習しました。今日は、気温も高く、気持ちよく水泳学習をすることができました。
6年 採火式
いちご一会とちぎ国体とちぎ大会の期間中、選手たちを見守るシンボルになる炬火のための火起こしをしました。生涯学習課の担当者の方の指導のもと、3人一グループになり『まいぎり式火起こし』の方法で行いました。まいぎりで火種を作る人、その火種をとってそっと息を吹くかけて火をつける人と役割分担をして、協力して火起こしをしました。班の火が誕生したら、班の代表のトーチに点火し、その火を3人同時に炬火皿に点火し「七合小学校の火」が誕生しました。
7月16日の集火式で各学校の火が一つになり「那須烏山市の炬火」が誕生する予定です。
子どもたちは、初めての体験にとても感動した様子でした。
人権の花の贈呈式
人権擁護委員の方が来校され、「人権の花の贈呈式」が行われました。環境委員会の児童が代表で受け取りました。七合小学校全校生で大切に育てていきたいきます。ありがとうございました。