七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

校内研修で「効果的なICTの活用」の研究授業を行いました

   
   
   
   
   

9月21日(金)2・3校時目に、本校が市教育委員会より研究推進の指定を受けているICTの活用を図る授業実践として3学年「高橋学級」の算数(T.T)と特別支援「中澤学級」の算数の研究授業を行いました。

 また、この日は4名の教育委員さん方の訪問もあり、授業の参観の他にも新しくなった給食センターの給食の試食も、各学年に分かれ児童のグループに入り会食もなされました。

 放課後は、校内研修として市教委より指導主事にも参加いただき、授業研究会を行い授業の振り返りと指導法の改善点などを出し合いました。

 研究授業については、事前の指導案の検討や教材研究を行うなど、「書画カメラ」や「パソコンソフト」、「スマートボード」等の効果的なICTの活用などにも工夫をこらした授業が行われました。また、本時の活動では、映像を通しての児童の興味・関心や知識・理解の向上とともに、教材・教具の効果的な活用により、個別活動・グループ活動ともに集中して取り組む子どもたちの姿が、とても印象に残りました。

4年生「宿泊学習」では楽しい思い出ができました

   
   
   
   
   

9月19日(水)・20日(木)の一泊二日、4年生は、「なす高原自然の家」での宿泊学習に行ってきました。初めての宿泊とあって中には、不安な気持ちもありよく眠れない児童もいましたが、「みんなで 仲良く 楽しく 宿泊を通して 思い出を作ろう」のめあてのとおり、それぞれの活動を楽しく行いました。

 1日目の午前の活動は、楽しみにしていた「殺生石へのハイキング」の予定でしたが、あいにくの天気でやむを得ず「館内オリエンテーリング」を実施する事になりました。でも、「殺生石」には帰る途中に立ち寄ることができ、子どもたちも大喜びでした。

 創作活動での「フクロウの絵付け」や「木製ポストカード作り」では、それぞれに工夫を凝らし、悪戦苦闘しながらもきれいに色を塗り完成することができました。そして、絵付けした「フクロウ」はお土産として持ち帰り、「木製ポストカード」は、絵手紙として、90円切手を貼り家族に送りました。

 班活動で行った、「キャンドル・ファイヤー」「カレーライス作り」も班のみんなと協力して活動でき、思い出に残るものとなりました。

 また、自然の家の食事は充実していて、バイキング方式のおいしい食事が待っています。利用団体が本校だけということもあり、みんなたくさん食べることができ、満足した様子でした。

 初めての宿泊を伴う学習とあって不安な気持ちもありましたが、素晴らしい大自然と整えられた施設を有効に使い、楽しい思い出をたくさん作ってくることができました。

 この宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活で生かしてもらえたらと思っています。

『元気ニコニコとちまる隊』参上!

   
   

9月21日(金)「七合小体育館」に“とちまるくん”と“元気ニコニコとちまる隊”が参上しました!

 子どもたちの「とちまるく―ん!!」の掛け声に誘われて、体育館のとっても狭い袖の扉から、二等身の大きな頭を変形させながら無理やり出てくると、児童たちからは大きな拍手が沸き起こりました。体育館のフロアーを使って「とちまるくん体操」がスタートすると、児童は、元気よく、伸び伸びと「とちまるくん体操」を踊りました。

 「とちまるくん体操」を踊った後は、学年ブロックごとにみんなで一緒に両手で丸を作って、「まるっと」ポーズで記念撮影を行いました。

4年生「宿泊学習」速報-4

   
   

今朝の連絡によると、那須地域の天気は回復し晴れ間が見えているとのことです。子どもたちも元気に朝食を摂ったという連絡がありました。

 2日目の午前の活動は「ポストカード作り」と「カレーライス作り」の予定です。まず、「ポストカード作り」の様子が届きましたので、ご覧ください。

 “木製はがき”を使ってのカード作りですが、文字を書くのに苦労しながらも、全員完成したようです。たくさんの思い出を木のハガキに書いていました。

4年生「宿泊学習」速報-5

   

「なす高原自然の家」に宿泊学習で出かけていた4年生の一行は、途中、ハイキングで訪れる予定だった「殺生石」に立ち寄りながら、学校到着予定時刻どおりにバスが無事到着しました。

 初めての宿泊を伴う学習とあって不安な気持ちもありましたが、素晴らしい大自然と整えられた施設を有効に使い、楽しい思い出をたくさん作ってくることができました。

 この宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活で生かしてもらえたらと思っています。

 保護者の皆様には、準備や送り迎え等、大変お世話になり、ありがとうございました。

4年生「宿泊学習」速報-1

   
   

七合小学校4年生25人全員が元気に宿泊学習の朝を迎えました。あいにく、小雨模様のため、教室での出発式となりましたが、ベランダのアサガオの花も4年生を見送るかのように元気に咲いていました。

 出発式では、代表の小口さんが「宿泊学習では、仲間と協力して、集団生活や自然体験をしいてきたい」と抱負を述べていました。

 雨が心配な空模様でしたが、薄日が差す中、職員に見送られて午前7:50、予定どおり元気に学校を出発していきました。

4年生「宿泊学習」速報-2

  
   

9時15分到着の予定でしたが、9時半過ぎに自然の家に到着しました。オリエンテーションの様子などが届いたのでご覧ください。

 今日の午前の活動は「殺生石へのハイキング」の予定でしたが、天気が悪いため、「館内オリエンテーリング」を実施する事になりました。

4年生「宿泊学習」速報-3

   
   
   
   

お昼の連絡によると、那須地域はドシャ降りの雨ということで、午前の活動は楽しみにしていた「殺生石へのハイキング」の予定でしたが、やむを得ず「館内オリエンテーリング」を実施する事になりました。

 早めに「館内オリエンテーリング」が終わったので、体育館を借りて、ボールゲームなどで時間を過ごし、楽しみな昼食をいただきました。

 午後は、予定どおり「フクロウの絵付け」を行いました。作業の手順は、1・鉛筆で下書~2・色を着ける~3・よくかわかす~4・ニスをぬる~5・よくかわかす~6・出来上がりの順に取り組みます。みんな真剣に取り組みました。

 「館内オリエンテーリング」「体育館での活動」「昼食」「フクロウの絵付け」の様子が届きましたので、ご覧ください。

朝活の「VS」と七小タイムに「賞状伝達」を行いました

   
   
   
   

今朝は、登校途中に暗雲が立ち込め突然大粒の雨が降ってきましたが、VSの時間にはきれいに晴れ上がり予定どおり、草むしりを行いました。各学年とも、それぞれの活動場所に分かれ、15分間の除草活動に取り組みました。

 余談ですが、職員室前の花壇の「スイカ」も次々と小さな実を付け、訪れる人や子どもたちの目を楽しませています。先日収穫してみましたが、若干甘味が不足のような・・・・。

 また、七小タイムを使い夏休み中に行われた各種大会等の入賞者に校長先生から賞状が授与されました。

 今回は、スポーツ活動での個人やチームの活躍を紹介し、皆で選手を称賛しました。それぞれが、日頃から保護者の協力や指導者からの指導を受け、精一杯取り組んできた成果が出たものと思います。入賞おめでとうございました。

 詳しい受賞者名は、後日「学校だより」でご紹介いたします。

4年生が、1泊2日で「なす高原自然の家」に宿泊学習に行きます

明日、9月19日(水)~20日(木)、那須における1泊2日の宿泊学習へ出発します。

 今日は、事前指導を行い、ハイキングの注意や宿泊する「なす高原自然の家」での生活など最終的な確認を行いました。出発が7時50分(集合7:30)と通常より早くなりますので、よろしくお願いします。

※『楽しく参加するための心得』を守り、今夜は睡眠をよくとり、健康・安全に注意してください。